活動の記録

2024年10月の記事一覧

卒業生による進路講話

10月28日(月)の1年生のLHRで、卒業生による進路講話を行いました。理数工学では、平成31年3月に理数工学科を卒業し、現在大学院2年生の若尾直史さんを講師としてお迎えしました。

 高校時代や大学時代のお話しを通して「チャレンジすることの大切さ」についてお話しして下さいました。高校時代は、部活や勉強だけでなくSSHやFSSの研究活動などにも積極的に取り組んでいましたが、大学でも様々なことにチャレンジしてきたようです。それらを通して、出会った人や経験が宝物であるということを伝えて下さいました。「いつ、どんな時に、どんな経験が生かされるかわからない。巡ってきたチャンスを逃さないために常にチャレンジし続ける姿勢を持ち続けてください。」とお話しして下さいました。また、限られた時間を逆算して「目標に向かって計画的に実行していくことの大切さ」についても語ってくださいました。

 先輩の言葉は、生徒たちにとって自分を振り返り、前向きな気持ちになれた良い機会となったと思います。



豊橋技術科学大学見学・トヨタ博物館研修

10月17日(木)に1年生が校外研修として、豊橋技術科学大学とトヨタ博物館で研修を行いました。

 豊橋技術科学大学では、全体説明の後、グループに分かれて「機械工学」「電気・電子情報」「情報・知能工学」「建築・都市システム」「応用化学・生命工学」の各研究室を訪問させていただき、大学の先生方から直接お話しを伺うことができました。また、案内して下さった学生さんといろいろな話しを聞くことができたのも良かったようです。生徒にとっては、大学というものがイメージできたことや研究の魅力を感じることができたことで、大変有意義な研修となりました。

 トヨタ博物館では、世界のクラッシックカーが数多く展示されており、車好きには魅力的な博物館でした。 



「High School ひかり塾」

 

 9月30日(月)に「High School ひかり塾」として公益財団法人浜松地域イノベーション推進機構「フォトンバレーセンター」の方を講師にお迎えして理数工学科2年生が授業を行いました。

 前半の「身近な光の性質」では、光の速さ、波長、偏光についての活用事例や実験とともにお話ししていただきました。後半は、「光の応用分野」「今後の展望」として光電子技術が応用されている研究や産業への応用などの紹介がありました。医療分野のPET-CTは有名ですが、自動車のセンサーや農業・漁業などにも応用されているということを知ることができました。物理で学習した電磁波(光)が今回の講義で身近なものに感じたとともに、さまざまな可能性をもつ光電子技術の研究に魅力を感じた生徒が多かったようです。

 理数工学科は、理工系の大学進学を目指している生徒が多く、専門の講師の方が直接お話しをしてくださった今回の「High School ひかり塾」は、大変貴重な機会となりました。