情報技術科にようこそ

 

●目指すはコンピュータエンジニア 

 コンピュータはパソコンだけではありません。スマートフォンやゲーム機・自動車・家電・ロボット・医療機器・会社や工場…身の回りのあらゆる所で用いられ、私たちの社会を支えています。従って、コンピュータを使いこなす力を身につけておくことは、将来みなさんが活躍できるステージを広げることにつながります。

 情報技術科では、情報システムの主役であるコンピュータと、それに関連する技術を基礎から体系的に学びます。コンピュータルームは常に開放されていて、コンピュータに触れながら実践力を身につけることができます。あなたが作ったソフトウェアやハードウェアが、社会をさらに快適にするかもしれません。あなたも夢を叶えるエンジニアを目指しませんか。

 

●専門科目:授業の様子(随時更新中)

 1年

 工業技術基礎:タッチタイピング練習C言語,電力供給の法則,Kicad,論理回路

 工業情報数理:国家資格にチャレンジ

 電気回路

 プログラミング技術:アセンブリ言語、PAD図、C言語

 2年

 情報技術実習:グループプログラミング実習①グループプログラミング実習②グループプログラミング実習③

 電気回路

 プログラミング技術

 ハードウェア技術

 3年

 課題研究:課研発表会

 情報技術実習:Raspberrypi実習

 情報技術製図(選) 電子回路(選)

 プログラミング技術(選)

 ハードウェア技術(選)

 ソフトウェア技術

 ネットワーク技術(選):LANケーブルの製作トラブルシューティング実習L3スイッチ実習

 

●取得を目指す 資格・検定

 応用情報技術者試験:直近の合格者→(R5.10受験)

 基本情報技術者試験:直近の合格者→(R5.04受験)(R6.01受験)(R06.03受験)(R6.04受験)

 情報セキュリティマネジメント試験

 ITパスポート試験

 情報、計算技術検定

 

●進路

就職(過去3年間の主なもの・50音順)

アイシン NTT-フィールドテクノ 応用電機 クレステック カンセツ スズキ ソフィックス TF-METAL テクニカルサポート デンソー 東海旅客鉄道 トヨタ自動車 日本情報産業 浜松ホトニクス 富士通エフサス プライムアースEVエナジー ポーラ化成工業研究所 本田技研工業 ヤマハ発動機 ヤマハファインテック レクソル ローランド ディー.ジー 国家三種 静岡県警 浜松市 ほか

進学(過去3年間の主なもの・50音順)

会津大学 静岡大学 静岡理工科大学 東海大学 東京電機大学 常葉大学 電気通信大学 豊橋技術科学大学 日本大学 名城大学 ほか

その他短大、専門学校

先進の学習環境

〇高性能なコンピュータ

 授業や実習で使用するコンピュータシステムは令和元年に一新され、大学にも引けを取らないものを備えています。
また、エアコンも備え付けられていますので、季節を問わず快適な環境で学習することができます。

 コンピュータシステムの利用アカウントが生徒全員に発行されいて、どのパソコンや端末でも各自の個人環境で学習できます。また、課題等は通常電子メールで提出します。

 実習室は昼休みや放課後も開放されていて、自由に使うことができます。さらに、授業用のコンピュータシステムには自宅からもリモートアクセスができ、夜間や休日でも学校と同じ環境で学習に取り組むことができます。

 

ソフトウェア技術室: シンクライアント端末(HP t740 Thin Client)43台

 この実習室は、主にUNIXオペレーティングシステムやプログラミングの学習などに使用します。

 シンクライアント端末は、通常のパソコンとは違い、すべての処理をサーバ側で行います。サーバは Linux(MIRACLE LINUX 8.4)と Windows Server 2019 の2種類が用意されていて、各端末ではこの両方を同時に使用することができます。

   

計測制御実習室: Windows 10 PC 21台

 この実習室は、マイコンカーの制御やCAD、様々なWindowsアプリケーションを利用した授業や実習のほか、ネットワーク技術の実習にも使用します。

 Windowsはパソコン本体のハードディスクからではなく、ネットワーク上のサーバに置かれたプートイメージから起動します。
 起動イメージを切り替えることにより、授業用や学校祭用など、すぐに用途別のPCに変身させることができます。また、壊れやすいハードディスクを使用していませんので、故障で授業に支障をきたす心配が非常に少ないシステムになっています。

 

スーパーコンピュータ SuDume: 

 東京工業大学のスパコンTSUBAMEと同じCUDAを組み込んだミニ・スパコンです。
Super computing Development Unit for Mathmatical Engineeringの頭文字をとって、SUDUMEと命名しました。
 東工大はツバメ。浜工はスズメです。

   

 OSは、フェルミ研究所とCERN(欧州原子核研究機構)で開発されたScientific Linuxを採用しています。

 

◆主なスペック
  
CPU
Xeon E5-2670 デュアルプロセッサ
GPU GeForce GTX TITAN
RAM DDR3-1600 32GB
SSD
480GB
HDD 2TB

 

 GPUは、ディスプレイに画像を表示するために、たくさんのプロセッサで定式化された単純な演算を繰り返し、高速に処理します。GeForce GTX TITANでは、CUDAというプログラミング開発ソフトにより、GPU内の2,688コアのプロセッサを画像処理以外での利用できます。XeonなどのCPUが高負荷な処理を実現するのに対し、GPUでは単純な定式化された処理であれば、CPUよりを高速に大量の処理を実行することができます。

 Xeonでは、1つのCPU内に8コアあり各コアが同時2つの処理ができ、1つのXeonで16コアを実装しているのと同等になります。さらにこのシステムでは、Xeonを2個搭載しており、一式のコンピュータで32コアを利用できるシステムになっています。

 

実習風景

プログラミング実習

 

 

 プログラミングには Visual Studio Code を使用します

 

 論理回路実習

 

 トランジスタ応用回路実習




 H8マイコンによる制御実習



 電子工作実習

 

 R8マイコンによる制御実習



活動の記録

 情報技術科

基本情報技術者試験 1名合格!

 

IPA主催の国家資格・基本情報技術者試験にEi科から1名の合格者が出ました。

(公式ページ:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html

 

 

寺田 藍丸(情報技術科2年・情報処理部)

 

基本情報技術者試験は「ITエンジニアの登竜門」とも呼ばれる試験で、情報に関する分野から幅広く出題がされます。

受験者比率はおよそ学生3割・社会人7割、合格率は全体で平均して30~40%前後試験方式が変更されて以来合格率は上がっていますが、それでも高校生が取得するにはそれなりの準備が求められます

 

今回は情報処理部の2年生エースが、見事一発で合格を決めました(配送トラブルで証書の到着が遅れました。合格したのは1年次です)。

 

これで3年生の合格者は11名2年生の合格者は3名となりました(合格証書がまだ届いていない生徒については、随時更新します)。

7月には受験予定の3年生が多数います。どんどん挑戦をして、後輩たちへ良い見本となって欲しいと思います。

基本情報技術者(FE) 7名合格!

 

IPA主催の国家資格・基本情報技術者試験にEi科から7名の合格者が出ました。

(公式ページ:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html

 

太田 善之(情報技術科3年・山岳部)

岡本 侑樹(情報技術科3年・情報処理部)

金原 大空(情報技術科3年・情報処理部)

佐野 克樹(情報技術科3年・情報処理部)

間渕 大貴(情報技術科3年・囲碁将棋部)

 

長倉 啓哉(情報技術科2年・情報処理部)

橋本  恵(情報技術科2年・情報処理部)

 

基本情報技術者試験は「ITエンジニアの登竜門」とも呼ばれる試験で、情報に関する分野から幅広く出題がされます。

受験者比率はおよそ学生3割・社会人7割、合格率は全体で平均して25%前後試験方式が変更されて以来合格率は上がっていますが、それでも高校生が取得するにはそれなりの準備が求められます

 

3年生については情報処理部以外の生徒からも合格者が出始め、2年次に受験して惜しくも不合格だった生徒も、しっかりとリベンジを果たすことができました。

 

これで3年生の合格者は10名2年生の合格者は3名となりました(合格証書がまだ届いていない生徒については、随時更新します)。

これから受験予定の生徒も複数人います。どんどん挑戦をして、自分たちで学科全体に良い雰囲気を作り出して欲しいと思います。

企業・大学見学

進路学習の一環として、3年生が企業・大学を見学しました。

今年度は株式会社アイシンの企業内学校であるアイシン学園と、静岡大学浜松キャンパスの情報学部を見学させて頂きました。

 

アイシンでは企業についての説明を聞いた後、開発品の見学をしました。

 

 

その後、学園の授業や寮を見学しました。また、在学中の本校の卒業生からもメッセージを頂きました。

 

 

 

 

静岡大学ではキャンパスやカリキュラムについて、行動情報学科の李教授と情報科学科の遠山准教授から説明を受けました。

ちなみに、遠山准教授は本校情報技術科の卒業生ということで、総合型選抜ができた経緯等についてもお話頂きました。

 

 

大学の施設だけでなく、実際の授業も見せて頂きました。

情報科学実験というWebサーバを実際に扱う講義を見て、受講している学生さんに質問等をしました。

 

 

進路について理解が深まっただけでなく、行く先々で浜松工業の先輩方が築き上げてきた信頼と実績を肌で感じることができました。

その期待を裏切ることがないよう、これからも浜工生としての自覚をもって生活していかなければならないと感じました。

株式会社アイシンならびに静岡大学の皆様、お忙しい中ご対応を頂き、ありがとうございました。

【SSH】海外研修参加メンバーが静岡大学の野口先生よりご指導頂きました

 

アプリケーションの開発も進んできたところで、静岡大学情報学部の野口准教授から再びご指導を頂きました。

研究について助言を頂くのは今回で3回目になります。

 

 

今回は開発したアプリケーションについて、具体的なアドバイスを頂くことができました。

実装することに意識が向き過ぎてしまい、エストニアを訪れて学んだことを反映しきれていない点をご指摘頂きました。

 

お忙しい中のご指導、ありがとうございました。

この後の予定としては、研究発表への参加が7月・8月・11月、開発したアプリケーションの実証実験を7月に実施していきます。

 

【SSH】海外研修報告会

 

海外研修班が全校に向けて、報告会を行いました。

発表内容は、エストニア渡航開発したプログラム教育支援アプリケーション「Uuring」についてです。

(海外研修に関する記事は→こちら

 

 

 

 学校の代表として渡航し、経験できたこと・そこから自分たちが学科の特色を活かして生み出したものをそれぞれしっかりと伝えることができました。

 開発したアプリケーションはこれからも改良を重ね、8月には中学生向けプログラミング教室を開いて実践を行っていく予定です。併せて、研究発表にも積極的に参加し、様々な意見を取り入れていきたいと思います。

 

 

 

 

また、本研修を支えてくださった日本・エストニア友好協会主催のエストニア文化セミナーにおいても、同様の内容をオンラインで発表させて頂きます

どなたでも無料で参加できますので、ご興味のある方は下記URLから申し込みの上、是非ご参加ください

(https://peatix.com/event/3886095)

基本情報技術者試験(FE) 1名合格!

 

IPA主催の国家資格・基本情報技術者試験にEi科から1名の合格者が出ました。

(公式ページ:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html

叶木 優羽(情報技術科2年・情報処理部)

 

これで2年生の合格者は3人目となります(過去の合格者の記事はこちら)。

 

基本情報技術者試験は「ITエンジニアの登竜門」とも呼ばれる試験で、情報に関する分野から幅広く出題がされます。

受験者比率はおよそ学生3割・社会人7割、合格率は全体で平均して25%前後。試験は午前、午後に分かれ一日がかりで行います。

 

情報科は機械科をはじめとする他学科とは異なり、「資格がないと特定の職種につくことができない」ということがあまりないので、資格試験対策は各自の裁量に任せています。定期試験や部活動の合間を縫って勉強時間を確保した成果が、見事に実を結びました。

 

あくまでも本学科の目標は、ハードウェア・ソフトウェアの両分野の基礎的な知識と技術を身に付け、保守点検のしやすい美しく堅実なプログラムを作成できる人材を育成することです。

ただ、自分の成長のために「プラスα」ができる時間を捻出し、日々の積み重ねで目標を達成する経験を積むことは将来必ず大きな力となります。

3月に受験予定の生徒も複数人います。是非合格して後輩に道を示して欲しいと思います。

【SSH】海外研修6~7日目(帰国)

日の出が遅く、日の入りが早いサイクルにも慣れてきた最終日。

 

名残惜しく感じつつも、ついに出国です。最後に通訳を務めてくださったエリ・フェルドベルグさんとのお別れをして、タリン空港から出発しました。

 

 

 

行きと同じく、ヘルシンキ空港で乗り換えをして羽田空港まで13時間のフライトになります。

行きは教員が先導しましたが、帰りは生徒達に移動や出国審査などを通過する時間管理等を任せてみました。全員初の海外ということでしたが、一度経験してしまえば、もう慣れたものです。出発から丸1日かかる大移動でしたが、大きなトラブルもなく無事に浜松駅に到着しました。

  

 

最後は出迎えに来てくれたクラスメイトとパシャリ。

 

 

本研修は、本当に多くの方々の協力があって、実施することができました。

記事には直接ご登場されていませんが、元Clevon社員の矢野翔様、タルトゥ大学のEva Liias様におかれましては、各訪問先への日程調整にお力添え頂き、新進気鋭の企業への見学と、欧州トップクラスの大学への訪問を実現することができました。誠に、ありがとうございました。

また、出発直前に起こった現地の教員のストライキによって訪問先の変更を余儀なくされ途方に暮れていたところ、これ以上ない助け舟を出して頂いたタルトゥ大学勤務、ヤーン・ポスカ高校講師の宮野恵理様には、心からの感謝を申し上げます。お陰様で、研修の骨子が歪むことを防ぐどころか、生徒達にとって最高の1日を過ごすことができました。

最後に、日本エストニア友好協会の荒井秀子様には本研修の実施が決定してからの約1年間、日程の立案や訪問先の選定において、多大なご支援を頂きました。荒井様のご尽力なしには本研修は成立し得ないものでした。本当にありがとうございました。

 

保護者の皆様におかれましても、本研修の参加に際して快く背中を押して頂き、ありがとうございました。

浜工生の代表として本研修に参加できたことに感謝し、得た学びを学校に還元しながら深めていきたいと思います。

【SSH】海外研修5日目(インタビュー、大使館訪問)

旧市街の街並みも、何度か歩くうちにどこにどんな建物があるか、ぼんやりと覚えてきた5日目。

 

まずはタルトゥ大学の学生であるオスカルさんにインタビューをしました。

内容は、生徒達が開発するアプリケーションについてや、エストニアで活用されている教育支援システム(eKoolやstuudiumなど)についてです。

 

日本の文化が好きなオスカルさんは、日本語を学び始めて2年目ということで、ヤーン・ポスカ高校の時と同様、お互い日本語と英語で頑張ってコミュニケーションを取りました。

 

また、オスカルさんだけでなく、現地に住んで貿易会社を経営する倉橋さんをはじめ、様々な方から学びを得ることができました

3月の研究発表までに、海外研修で得た学びをもとにしたプロトタイプを完成させ、来年度の8月に実施するプログラミング教室に向けて改良を進めていきます。

 

 

 

本研修の最後となる訪問先は、在エストニア日本大使館

日本の緑茶を飲みながら、松村大使に本研修の報告をしました。久しぶりに飲んだ緑茶に懐かしさを感じつつも、エストニアで感じた魅力について話をしました。小国ながらも美しい街並みが残り、素晴らしいIT基盤を土台にして多くのスタートアップ企業が生まれるエストニアは本当に興味深い国でした。生徒達もまたエストニアに必ず来たいとのことでした。

お忙しい中の対応、ありがとうございました。

 

これで全日程が無事終了しました。あとは帰国するのみです。

【SSH】海外研修4日目②(ヤーン・ポスカ高校)

タルトゥ大学での研修が終わったら、そのままの足でヤーン・ポスカ高校に訪問しました。

 

 

まずは第3外国語として日本語を学ぶクラスに行き、現地の学生と交流をしました。

「エストニア人と日本人の気質は似ている」と聞いていましたがまさしくその通りで、真面目でシャイな学生も多かったのですが、とても暖かく迎え入れてくれました。グループワークが終わる頃にはすっかり打ち解けて、記念撮影をするグループも。

 

 

 

 

ここまでは現地の企業や大学など、多少の緊張感を持ちながら英語を話す場面が多かったのですが、今回はわいわいがやがやと楽しみながら実践的な経験を積むことができました。最後はみんなで一緒に「さんぽ」を歌ってお別れ。

異なる文化の同世代との交流は、お互いにとっていい刺激になったようです。生徒達も本当に良い表情をしていました。ヤーン・ポスカ高校の日本語クラスの皆さん、ありがとうございました。

 

 

次に、サイバーセキュリティの授業の見学に行きました。

現地の学生の発表も聞かせてもらいましたが、データベース等を活用した内容になっており、工業高校生から見ても非常にレベルの高い授業でした。

 

 

そのままの流れで、開発するアプリケーションについての研究発表をさせて頂きました。質疑応答では、日本では似たような既存のアプリケーションはないのか、等の質問がありました。ここまでの研修で、日常会話ならば英語でなんとかなると手ごたえを感じていた生徒達でしたが、英語での質疑応答はまだまだ難しいようでした。

そして、その発表を聞いた別の情報関係の先生が、まさしくつい先ほど説明を聞いた、タルトゥ大学で開発されたプログラミング学習の支援ソフトを活用しているとのことで、急遽お話を聞かせて頂けることになりました。

 

 

最後に校内をぐるっと案内して頂きました。見学して感じた日本の学校との違いは、普通高校でありながらも専門高校のような学びが可能だという点です。

化学室や生物室等の専門教室(STEM専用の部屋もありました)が充実しており、放課後に残って課題に取り組む生徒たちを教員が自分の仕事をしながらサポートしていました。実際に訪問した生徒達は、サイバーセキュリティの授業が実施されていたこともあってヤーンポスカ高校が実業高校であると勘違いしていたほどです。部活動のような課外活動はあまりないとのことでしたが、教育先進国である北欧の豊かな学びが、そこにはありました。

 

 

 

余談ですが、机の形にも工夫を感じました。グループワーク時に柔軟に机同士を接続させることができ、かつ日本の四角形の机よりも作業スペースを確保しやすい形をしています。生徒が自分の端末を持つようになってからというものの、学校の机の狭さには日々頭を悩ませていたので、日本に持ち帰りたいぐらいでした。

 

 

4日目は2日分の日程を詰め込んだので不安はありましたが、特に高校での経験が印象深かったようで、帰りの車の中ではその話題で持ち切りでした(その後すぐに爆睡していましたが)。次は研修としては最終日、開発するアプリケーションに関するインタビューと大使館訪問です。

 

【SSH】海外旅行4日目①(タルトゥ大学)

本研修の山場となった4日目は、2日分の日程を詰め込んだハードな1日となりました。

 

まずはタルトゥ大学へ行き、本館のツアー見学

 

 

ヨーロッパ中から優秀な学生が集まる歴史ある大学なだけあって、本館の見学だけでも非常に興味深い話を沢山聞くことができました。

何世紀か前まで使われた独房(悪い行いをした学生を収容していたようです)まで現存していました。

 

 

その後、いよいよタルトゥ大学の情報学部へ移動。

タルトゥ大学はキャンパスが街に点在して溶け込んでいるので、車で10分ほどかかりました。

 

タルトゥ大学の情報学部は、もはや大学という枠を出て、産学連携をまさしく体現した存在となっています。

上から見ると三角形に見える荘厳なキャンパスは、大学キャンパス・企業・大学と企業の融合スペースの三つの建物で形成され、それゆえに情報学部はデルタと呼ばれています

 

 

 

 

ハードウェア・ソフトウェアのどちらを学ぶにも充実した設備が準備されており、VR等の新しい技術に関しても専用の設備がありました。

冬季休暇中だったので残念ながら学生はあまりいませんでしたが、ワーキングスペースでは何人かが作業をしており、大学特有のゆったりとした時間の流れを少しだけ味わうことができました。

 

次に情報の教育法が専門の先生から講義をして頂きました。

 

 優秀なタルトゥ大学の学生でも、プログラミングに関しては初学者で入学してくることも珍しくありません。そういった生徒達に対して効率よく学習を進めてもらうためのツールを大学で開発したということでした。

解答の傾向を分析し出題を変えたり、採点を自動化したりする機能も実装されており、生徒が開発を目指すアプリケーションにも是非取り入れたい考え方を多く学ばせて頂きました。

 

最後に生徒達が研究発表を行い、開発を目指すアプリケーションについて意見を頂きました英語での発表も練習はしてきていましたが、実践としては初。大変良い経験になりました。

質疑応答では教材として選択したプログラミング言語についての言及がありました。

 

 

今回の訪問で、欧州最高レベルの大学がどのようにして情報分野を学び、学ばせているかを知る貴重な経験ができました。

タルトゥ大学の皆様、ありがとうございました。

 

4日目②、ヤーン・ポスカ高校への訪問に続きます。