情報技術科にようこそ

 

●目指すはコンピュータエンジニア 

 コンピュータはパソコンだけではありません。スマートフォンやゲーム機・自動車・家電・ロボット・医療機器・会社や工場…身の回りのあらゆる所で用いられ、私たちの社会を支えています。従って、コンピュータを使いこなす力を身につけておくことは、将来みなさんが活躍できるステージを広げることにつながります。

 情報技術科では、情報システムの主役であるコンピュータと、それに関連する技術を基礎から体系的に学びます。コンピュータルームは常に開放されていて、コンピュータに触れながら実践力を身につけることができます。あなたが作ったソフトウェアやハードウェアが、社会をさらに快適にするかもしれません。あなたも夢を叶えるエンジニアを目指しませんか。

 

●専門科目:授業の様子(随時更新中)

 1年

 工業技術基礎:タッチタイピング練習C言語,電力供給の法則,Kicad,論理回路

 工業情報数理:国家資格にチャレンジ

 電気回路

 プログラミング技術:アセンブリ言語、PAD図、C言語

 2年

 情報技術実習:グループプログラミング実習①グループプログラミング実習②グループプログラミング実習③

 電気回路

 プログラミング技術

 ハードウェア技術

 3年

 課題研究:テーマ決め、普段の活動の様子、中間発表会、課研発表会

 情報技術実習:Raspberrypi実習

 情報技術製図(選) 電子回路(選)

 プログラミング技術(選)

 ハードウェア技術(選)

 ソフトウェア技術

 ネットワーク技術(選):LANケーブルの製作トラブルシューティング実習L3スイッチ実習

 

●取得を目指す 資格・検定

 応用情報技術者試験:直近の合格者→(R5.10受験)(R6.04受験)

 基本情報技術者試験:直近の合格者→(R5.04受験)(R6.01受験)(R6.03受験)(R6.04受験)(R6.06受験)(R6.07受験)

 情報セキュリティマネジメント試験、ITパスポート試験、情報、計算技術検定

 

●進路

就職(過去3年間の主なもの・50音順)

アイシン NTT-フィールドテクノ 応用電機 クレステック カンセツ スズキ ソフィックス TF-METAL テクニカルサポート デンソー 東海旅客鉄道 トヨタ自動車 日本情報産業 浜松ホトニクス 富士通エフサス プライムアースEVエナジー ポーラ化成工業研究所 本田技研工業 ヤマハ発動機 ヤマハファインテック レクソル ローランド ディー.ジー 国家三種 静岡県警 浜松市 ほか

進学(過去3年間の主なもの・50音順)

会津大学 静岡大学 静岡理工科大学 東海大学 東京電機大学 常葉大学 電気通信大学 豊橋技術科学大学 日本大学 名城大学 ほか

その他短大、専門学校

先進の学習環境

〇高性能なコンピュータ

 授業や実習で使用するコンピュータシステムは令和元年に一新され、大学にも引けを取らないものを備えています。
また、エアコンも備え付けられていますので、季節を問わず快適な環境で学習することができます。

 コンピュータシステムの利用アカウントが生徒全員に発行されいて、どのパソコンや端末でも各自の個人環境で学習できます。また、課題等は通常電子メールで提出します。

 実習室は昼休みや放課後も開放されていて、自由に使うことができます。さらに、授業用のコンピュータシステムには自宅からもリモートアクセスができ、夜間や休日でも学校と同じ環境で学習に取り組むことができます。

 

ソフトウェア技術室: シンクライアント端末(HP t740 Thin Client)43台

 この実習室は、主にUNIXオペレーティングシステムやプログラミングの学習などに使用します。

 シンクライアント端末は、通常のパソコンとは違い、すべての処理をサーバ側で行います。サーバは Linux(MIRACLE LINUX 8.4)と Windows Server 2019 の2種類が用意されていて、各端末ではこの両方を同時に使用することができます。

   

計測制御実習室: Windows 10 PC 21台

 この実習室は、マイコンカーの制御やCAD、様々なWindowsアプリケーションを利用した授業や実習のほか、ネットワーク技術の実習にも使用します。

 Windowsはパソコン本体のハードディスクからではなく、ネットワーク上のサーバに置かれたプートイメージから起動します。
 起動イメージを切り替えることにより、授業用や学校祭用など、すぐに用途別のPCに変身させることができます。また、壊れやすいハードディスクを使用していませんので、故障で授業に支障をきたす心配が非常に少ないシステムになっています。

 

スーパーコンピュータ SuDume: 

 東京工業大学のスパコンTSUBAMEと同じCUDAを組み込んだミニ・スパコンです。
Super computing Development Unit for Mathmatical Engineeringの頭文字をとって、SUDUMEと命名しました。
 東工大はツバメ。浜工はスズメです。

   

 OSは、フェルミ研究所とCERN(欧州原子核研究機構)で開発されたScientific Linuxを採用しています。

 

◆主なスペック
  
CPU
Xeon E5-2670 デュアルプロセッサ
GPU GeForce GTX TITAN
RAM DDR3-1600 32GB
SSD
480GB
HDD 2TB

 

 GPUは、ディスプレイに画像を表示するために、たくさんのプロセッサで定式化された単純な演算を繰り返し、高速に処理します。GeForce GTX TITANでは、CUDAというプログラミング開発ソフトにより、GPU内の2,688コアのプロセッサを画像処理以外での利用できます。XeonなどのCPUが高負荷な処理を実現するのに対し、GPUでは単純な定式化された処理であれば、CPUよりを高速に大量の処理を実行することができます。

 Xeonでは、1つのCPU内に8コアあり各コアが同時2つの処理ができ、1つのXeonで16コアを実装しているのと同等になります。さらにこのシステムでは、Xeonを2個搭載しており、一式のコンピュータで32コアを利用できるシステムになっています。

 

実習風景

プログラミング実習

 

 

 プログラミングには Visual Studio Code を使用します

 

 論理回路実習

 

 トランジスタ応用回路実習




 H8マイコンによる制御実習



 電子工作実習

 

 R8マイコンによる制御実習



活動の記録

 情報技術科

【SSH】高校生探究・情報コンテスト in テクノフェスタ

 

昨年度に引き続き、静岡大学情報学部が主催する高校生探究・情報コンテストに参加し、海外研修班の生徒達がポスター発表を行いました。

(コンテストの公式ページはこちら←

(海外研修班のこれまでの活動についてはこちら←

 

本コンテストは各高校の探究活動の取り組みについて、互いに発表・質問・コメントする機会として、静岡大学の学校祭「テクノフェスタ」の中で開催されました。一般の来場者の方を含めた交流の場として、非常に有意義な時間を過ごすことができました。

 

結果として、本研究発表は挑戦的なテーマに果敢に取り組んだ研究に送られる「挑戦的課題チャレンジ賞」を受賞することができました。

また、今回の発表を担当した内田君と本田君の両名が、議論を活発に行った生徒に送られる「ベストレビューア賞」も併せて受賞しました。

 

 

(受賞一覧はこちら←) 

 

これをもって、2023年度実施の海外研修班の活動は全て終了となります。

準備から含めると約2年、エストニアへの渡航だけでなく、アプリケーション開発、プログラミング教室、研究発表と、様々な経験をすることができました。

  

 

 

 

 

 

 

 

学校内外問わず、数えきれないほどの方々にご支援頂き、ここまで来ることができました。誠にありがとうございました。

是非ここで得た学びを後の人生に活かし、情報分野の専門性をもって世の中の変革に貢献できるような人間に成長して欲しいと思います。

 

 

基本情報技術者試験 合格!

 

IPA主催の国家資格・基本情報技術者試験にEi科から追加で3名の合格者が出ました。

(公式ページ:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html

 

青山 陽平(情報技術科3年・囲碁・将棋部)

小林昊一郎(情報技術科3年・情報処理部)

坂上  綴(情報技術科3年・男子バレーボール部)

 

 

基本情報技術者試験は「ITエンジニアの登竜門」とも呼ばれる試験で、情報に関する分野から幅広く出題がされます。

受験者比率はおよそ学生3割・社会人7割、合格率は全体で平均して25%前後試験方式が変更されて以来合格率は上がっていますが、それでも高校生が取得するにはそれなりの準備が求められます

 

就職試験前の最後のチャンスでしたが、粘り強く挑戦を続けた青山君、情報処理部の全国大会と並行して試験対策を進めた小林君、インターハイ閉幕後に効率良く学習を積み上げた坂上君が、合格を勝ち取ることができました。

 

現在の3年生の基本情報技術者試験の合格者15名応用情報技術者試験の合格者2名です

 

情報技術科は他学科とは異なり、「資格がないと特定の職種につくことができない」ということがあまりないので、資格試験対策は各自の裁量に任せています。

ただ、課題や部活動に向き合った上で、自分の成長のために「プラスα」ができる時間を捻出し、日々の積み重ねで目標を達成する経験を積むことは将来必ず大きな力となります。

 

それぞれの進路に向けて、いよいよ佳境です。自信をもって、積み上げてきた努力を伝えられる人間になって欲しいと思います。

応用情報技術者試験・基本情報技術者試験 合格!

 

IPA主催の国家資格・基本情報技術者試験にEi科から3名の合格者が出ました。

(公式ページ:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html

 

青木 勇弥(情報技術科3年・バスケットボール部)

谷藤 颯斗(情報技術科3年・情報処理部)

田畑 礼凰(情報技術科3年・情報処理部)

 

 

また、基本情報技術者試験よりも更にワンランク上の国家資格である、応用情報技術者試験にも1名の合格者が出ました。

(公式ページ:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/ap.html

内田 侑希(情報技術科3年・情報処理部)

 

基本情報技術者試験は「ITエンジニアの登竜門」とも呼ばれる試験で、情報に関する分野から幅広く出題がされます。

受験者比率はおよそ学生3割・社会人7割、合格率は全体で平均して25%前後試験方式が変更されて以来合格率は上がっていますが、それでも高校生が取得するにはそれなりの準備が求められます

特に、青木君に関しては夏まで運動部として練習に励み、引退後の短期間の対策で見事、高得点での1発合格を決めました。

 

応用情報技術者試験はより難易度の高い試験で、基本情報技術者試験の合格者達が挑み、再び合格率約25%のふるいにかけられます

日々の課題や部活動に取り組みながら合格するのは非常に難しい試験ですが、情報処理部部長の内田君が合格しました

SSHの活動で行っていたアプリケーション開発との両立は難しかったと思いますが、見事、一発での合格となりました。

 

これで3年生の基本情報技術者試験の合格者15名応用情報技術者試験の合格者2名となりました(合格証書がまだ届いていない生徒については、随時更新します)。

それぞれの進路に向けて、いよいよ佳境です。自信をもって、積み上げてきた努力を伝えられる人間になって欲しいと思います。

SSH全国発表会(神戸) 結果発表

 

SSH全国発表会の3日目は、代表校による全体発表と表彰式でした。

 

ポスター発表賞や奨励賞など様々な賞がありましたが、残念ながら浜工はいずれの賞も獲得するには至りませんでした。

開発したアプリケーションの実用性を高めることに集中した結果、その後の検証まで手が回らなかったことが敗因です。

 

教育系の研究なので、検証の機会(授業を行う場所、人、日程)を確保することが生徒だけでは難しく、渡航から半年の中で全て盛り込むことができませんでした。

ただ、これはどちらかというと指導教員の力不足で、生徒たちは限られた日程の中で最善を尽くしたと思います。

全国の名だたる優秀な学校が集う地に来ることができたことは、良い経験になりました。

 

次の活動はお世話になっている静岡大学主催の研究発表会の予定です。

それまでになんとか検証のためのデータ収集を行いたいと思います。あと少し、SSH指定校の名に恥じない活動ができるよう、努力していきます。

 

 

SSH全国発表会(神戸)

SSH海外研修班の活動もいよいよ大詰め。
現在、生徒たちは8/6(火)~8(木)にかけて実施されている、SSH指定校が集う全国発表会にてポスター発表を行っています。
SSH指定校として日々研鑽を積んでいる全国200校が集まる大会だけあって、非常に興味深く熱量の感じられるポスターばかりです。

 

本校は、先日行ったプログラミング教室の内容を盛り込んだ発表を行いました。
もちろん、生徒たちが開発したプログラミング教育支援アプリケーション「Uuring」に関しても、実際に会場に展示し、来場者の方々に試用して頂きました。

 

 

生徒同士の質疑応答も活発に行われており、非常に良い経験ができています。

本日7日の発表が評価されたわずかな学校だけが、明日行われる代表校によるライブ配信発表に進むことになります。
全国を見渡しても工業高校のSSH指定経験校はたった数校のみ。その中でも第3期まで進んでいるのはおそらく浜工のみです。
その誇りと責任感をもって、精一杯この1日を過ごしていきたいと思います。

 

SSH海外研修メンバーによる中学生向けプログラミング教室

 

昨年度に引き続き、SSH海外研修メンバーによる中学生向けプログラミング教室を開催しました。(昨年度の様子はこちら←

今年度は研究活動として開発を進めているプログラミング教育支援アプリケーション「Uuring」を用いて授業を行うことができました。

  

 

このアプリケーションはエストニアに渡航して学んだことを盛り込んでいます。

プログラミングを学びたい人が誰でも、いつでも取り組めるようにWebアプリケーションをとして開発し、問題の採点もプログラムで自動化

教員や保護者からは生徒の学習状況を参照できるようにすることで、業務の円滑化家庭からの教育活動への寄与を促すようにしています。

  

 

 

昨年度は6時間かけて実施した内容を4時間にまとめることができ、なによりも参加してくれた中学生が開発したアプリケーションを楽しそうに使ってくれたことが自信に繋がりました。

引率の中学校の技術の先生にも、同じアプリケーションを使いながら、教員用アカウントで参加した生徒さんの学習状況も確認する流れも体験して頂きました。

  

 

 

ここで得られたフィードバックを基にして、更なる改良を進めていきます。

参加して頂いた中学生の皆様、ありがとうございました。

基本情報技術者試験 1名合格!

 

IPA主催の国家資格・基本情報技術者試験にEi科から1名の合格者が出ました。

(公式ページ:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html

 

 

寺田 藍丸(情報技術科2年・情報処理部)

 

基本情報技術者試験は「ITエンジニアの登竜門」とも呼ばれる試験で、情報に関する分野から幅広く出題がされます。

受験者比率はおよそ学生3割・社会人7割、合格率は全体で平均して30~40%前後試験方式が変更されて以来合格率は上がっていますが、それでも高校生が取得するにはそれなりの準備が求められます

 

今回は情報処理部の2年生エースが、見事一発で合格を決めました(配送トラブルで証書の到着が遅れました。合格したのは1年次です)。

 

これで3年生の合格者は11名2年生の合格者は3名となりました(合格証書がまだ届いていない生徒については、随時更新します)。

7月には受験予定の3年生が多数います。どんどん挑戦をして、後輩たちへ良い見本となって欲しいと思います。

基本情報技術者(FE) 7名合格!

 

IPA主催の国家資格・基本情報技術者試験にEi科から7名の合格者が出ました。

(公式ページ:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html

 

太田 善之(情報技術科3年・山岳部)

岡本 侑樹(情報技術科3年・情報処理部)

金原 大空(情報技術科3年・情報処理部)

佐野 克樹(情報技術科3年・情報処理部)

間渕 大貴(情報技術科3年・囲碁将棋部)

 

長倉 啓哉(情報技術科2年・情報処理部)

橋本  恵(情報技術科2年・情報処理部)

 

基本情報技術者試験は「ITエンジニアの登竜門」とも呼ばれる試験で、情報に関する分野から幅広く出題がされます。

受験者比率はおよそ学生3割・社会人7割、合格率は全体で平均して25%前後試験方式が変更されて以来合格率は上がっていますが、それでも高校生が取得するにはそれなりの準備が求められます

 

3年生については情報処理部以外の生徒からも合格者が出始め、2年次に受験して惜しくも不合格だった生徒も、しっかりとリベンジを果たすことができました。

 

これで3年生の合格者は10名2年生の合格者は3名となりました(合格証書がまだ届いていない生徒については、随時更新します)。

これから受験予定の生徒も複数人います。どんどん挑戦をして、自分たちで学科全体に良い雰囲気を作り出して欲しいと思います。

企業・大学見学

進路学習の一環として、3年生が企業・大学を見学しました。

今年度は株式会社アイシンの企業内学校であるアイシン学園と、静岡大学浜松キャンパスの情報学部を見学させて頂きました。

 

アイシンでは企業についての説明を聞いた後、開発品の見学をしました。

 

 

その後、学園の授業や寮を見学しました。また、在学中の本校の卒業生からもメッセージを頂きました。

 

 

 

 

静岡大学ではキャンパスやカリキュラムについて、行動情報学科の李教授と情報科学科の遠山准教授から説明を受けました。

ちなみに、遠山准教授は本校情報技術科の卒業生ということで、総合型選抜ができた経緯等についてもお話頂きました。

 

 

大学の施設だけでなく、実際の授業も見せて頂きました。

情報科学実験というWebサーバを実際に扱う講義を見て、受講している学生さんに質問等をしました。

 

 

進路について理解が深まっただけでなく、行く先々で浜松工業の先輩方が築き上げてきた信頼と実績を肌で感じることができました。

その期待を裏切ることがないよう、これからも浜工生としての自覚をもって生活していかなければならないと感じました。

株式会社アイシンならびに静岡大学の皆様、お忙しい中ご対応を頂き、ありがとうございました。

【SSH】海外研修参加メンバーが静岡大学の野口先生よりご指導頂きました

 

アプリケーションの開発も進んできたところで、静岡大学情報学部の野口准教授から再びご指導を頂きました。

研究について助言を頂くのは今回で3回目になります。

 

 

今回は開発したアプリケーションについて、具体的なアドバイスを頂くことができました。

実装することに意識が向き過ぎてしまい、エストニアを訪れて学んだことを反映しきれていない点をご指摘頂きました。

 

お忙しい中のご指導、ありがとうございました。

この後の予定としては、研究発表への参加が7月・8月・11月、開発したアプリケーションの実証実験を7月に実施していきます。