情報技術科
情報技術科ラズベリーパイ実習
今日は、情報技術科3年生がラズベリーパイを使って実習です。
この実習では、プログラムを組むのではなく、システムを組む実習です。
ちょっと専門的な話...
ラズベリーパイのOSは、インターネットのサーバーのOSとして用いられることが多いUNIX。正確に言えばLinux。
UNIXでのユーザー管理を学び、あらたにユーザーを追加。
そのユーザー一人一人が、ホームページを公開できるようにWEBサーバーをインストール。
さらにデータベースの連携ができるようにシステムを構築します。
コンピュータに合わせて人間が利用するのではなく、人間に合わせてコンピュータを利用する方法を実習で学びます。
ちなみに、この実習室で中学生PWSを実施します。
今日から参加者募集
今日から7/10 (土)までの間、中学生プログラミング・ワークショップの参加者を募集します。
参加申込ページへジャンプして、申し込んでください。
なお、参加者多数の場合は、中学校のバランス等を考慮して、こちらで選定させていただきます。御理解のほど、よろしくお願いいたします。
中学生PWS (中学生プログラミング・ワークショップ)実施要項
(ラズベリーパイの写真:https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20190718/2699 より)
日 時
令和3年8月23日(月)、24日(火)、25日(水)の午前9時から11時30分
場 所
静岡県立浜松工業高等学校情報技術科実習室
実施内容
8月23日(月)ラズベリーパイの使い方
8月24日(火)Pythonによる基本プログラミング
8月25日(水)Pythonによるグラフィック
実施方法
各校2~3人で1つのグループをつくり、1台のラズベリーパイ上でプログラミングを体験してもらいます。