機械科にようこそ

●産業の中心『機械工業』で貢献する機械科

 機械工業で生産される製品は、ほとんどすべての産業で使われています。つまり、産業を支える製品を生産・製造していることになります。その生産・製造に必要な機械加工の基礎や機械設計の方法を製図や実習によって学習します。

実習では、旋盤、溶接、手仕上げなどの基礎・基本となる技術から、レーザー加工機、NC(数値制御)工作機械、CADなどの先端技術も習得し、ものづくり競技大会(旋盤・フライス盤・溶接・CAD)や技能検定などの資格取得にも繋げ、成果を上げています。

 産業の中心の機械工業の担い手となる、未来のエンジニアへの第一歩を踏み出すために、必要な知識・技術の習得を共に目指しましょう。

 

●専門科目

 1年

 工業技術基礎、機械製図

 情報技術基礎、機械工作

 2年

 機械実習、機械製図

 機械工作、機械設計

 3年

 課題研究 機械実習

 機械製図、機械設計

 電子機械(選)、原動機(選)

 生産システム技術(選)、自動車工学(選)

 

●取得を目指す 資格・検定

技能検定(普通旋盤作業、フライス盤作業、機械系保全作業、機械製図CAD作業、機械検査作業)、ガス溶接技能講習、基礎製図検定、機械製図検定、計算技術検定、情報技術検定、危険物取扱者、二級ボイラー技士

 

●進路

◆就職:内定企業(過去3年間)
 アイシン・エィ・ダブリュ、アイシン精機、

 愛知製鋼、アイティーオー、朝日電装、

 ASTI、アスモ、阿南重工業、アマノ、

 イハラ製作所、うなぎパイ本舗、エコム、

 NSKワーナー、エヌエスティー、

 NTN磐田製作所、エフ・シー・シー、

 FDK湖西工場、エンケイオートモーティブ、

 エンケイエンジニアリング、遠州鉄道、

 カツヤマファインテック、神谷理研、

 カンセツ東海事業部浜松事業所、共和レザー、

 グルンドフォスポンプ、興和、

 コンチネンタル・オートモーティブ浜北工場、サクラ工業、

 新機械技研、新来島豊橋造船、スズキ、

 新日本特機、スタンレー電気浜松製作所、

 ソミック石川、第一工業、テイボー、

 大日精化工業東海製造事業所、デンソー、

 テクノエレベーター、THKリズム、

 東海交通機械、東海旅客鉄道静岡支社、

 DOWAメタル、トヨタ自動車、トヨタ紡織、

 日本車両製造、ハウス食品静岡工場、

 浜名湖電装、浜松ホトニクス、

 プライムアースEVエナジー、

 本田技研工業トランスミッション製造部、矢崎部品、

 ヤマザキ、ヤマハ発動機、ユタカ技研、

 ヤマハファインテック、ローランド、

 ローランドディー.ジー. 他

◆進学:合格学校(過去3年間)
 国公立大学

 静岡大、豊橋技術科学大

 私立大学

 愛知工業大、大阪体育大、関東学院大、

 神奈川工科大、岐阜聖徳学園大、工学院大、

 サイバー大、静岡産業大、静岡理工科大、

 千葉工大、東海大、東京電機大、東洋大、

 常葉大、日本大、名城大、他

 専門学校等

 静岡医療科学専門大学校、

 中日本航空、日本工学院、

 大原簿記情報医療、他

 

活動の記録

 機械科

旋盤

本校機械科は多くの実習を学びます。

その実習を1つずつ紹介していきます。

まずは『旋盤』

【鉄を鉄で削る】

1年生では切削の練習後、

「引張試験片の製作」

(この作品で実際に引張試験を行います)

2年生では「センタポンチの製作」と

「ミニ文鎮の製作」

3年生では「旋盤技能検定3級の模擬課題の製作」

以上のように多くある実習の中で、

3年間行うのは旋盤だけです。

引張試験片の製作中

技能検定3級の模擬課題

機械科1年生オリエンテーション

先週入学式が行われ、機械科には82名が入学しました。

また、昨日・一昨日は、身体測定や自転車点検、

交通教室や機械科指導など1年生としての行事を

行い、今日から通常授業が始まりました。

この水曜日の1年生は、午前にa組、午後にb組に、

工業技術基礎[実習の基礎]の時間があり、

初日の今日は「オリエンテーション」の時間として、

3年間の実習[1年生は工業技術基礎]の取り組み方

の説明を受け、その後、作業服と作業帽が配布されました。

配布後すぐに着替えて、工場に整列。

各テーマの場所に行き、内容の説明を聞きました。

そして、この日の最後は「ノギス」を学びました。

来週からは6つの班に分かれて、作業開始です。

写真は溶接の説明を聞いているところです。

機械科の1年生は「ガス溶接」を学びます。

学科指導

本日と昨日、浜工では各学科に分かれて、

学科長の先生の話を中心に

『学科指導』が実施されました。

機械科の1年生82名には、

・1年間の反省と注意点

・2年生での専門教科について

 特に実習と製図の取り組み方

2年生80名には、

・進路に向けて

  浜工機械科としての心構え

  浜工機械科としての行動

以上の話が学科長よりありました。

☆機械科は浜工の中では唯一2クラス

 ありますので、写真のように

 視聴覚室に集まり実施します。

 

4年度 2年生 工場見学

先日、2年生が工場見学に行ってきました。

受け入れていただいたのは、

株式会社ユタカ技研です。

企業の紹介や生産現場の見学、そして、

4年4月に入社した本校機械科の

卒業生からのアドバイスや、

人事担当の方からメッセージを

いただいたり、内容豊富な時間でした。

生徒は巨大なプレス機の迫力を感じ、

従業員の皆様からのお言葉を受け、

いよいよ本格的に就職活動が

始まる上での、進路選択や学校生活に

役立つものになりました。

 

 

4年度 1年生 工場見学

本日、機械科の1年生2クラスが、浜工に入学して

初めて工場見学を実施しました。

受け入れていただいたのは、

ローランドディー.ジー.株式会社です。

企業の紹介や生産現場の見学、

また、本校機械科の卒業生で元タイの工場の

工場長を務めていた先輩から

『ローランドディー.ジー.のものづくり』

の説明を聞きました。

生徒は、とてもきれいな建物やデジタル化された

職場を見学したことで、将来の働く姿のイメージを

直接感じ取ったと思います。

また、今後の進路選択や学校生活に役立つものに

なったはずです。

  

 

3年 工場見学

6月15日(火)機械科3年の2クラスが、進路を考えるきっかけの1つとして、スズキ株式会社湖西工場とスズキ歴史館へ見学に行きました。スズキ株式会社湖西工場では、従業員の方の講話や工場内の施設を見学したことで、将来働く自分の姿が想像でき、今後の進路を決定するうえで、大変参考になりました。