活動の記録

 機械科

1年生工業技術基礎始まる

入学式から1週間が過ぎました。

先週は身体測定や上級生との対面式、

部活動紹介、学年集会、学科指導など

行事が盛りだくさんでしたが、

いよいよ授業が始まりました。

そして本日、機械科の1年生は

『工業技術基礎』=機械実習の基礎が始まり、

オリエンテーションや各実習の説明を

聞きました。また、教室では安全教育と

ノギスの使い方を学びました。

 

初めてノギスを使いました

 



新入生学科指導

令和7年度が始まり、

4月8日(火)に入学式がありました。

機械科には男77名、女7名の計84名が

入学してきました。

(浜工は機械科だけが2クラスあります)

さっそく、機械科科長の「学科指導」が

行われました。

科長からは、

 *中学生ではなく高校生としての自覚を持つ。

  (自律する)

 *夢[目標]を持ち、そのために必要な

  具体的なアクションを起こす。

  (情報を掴む・実行行動・信じて耐える)

 *勉強[誰かに強いられるもの]から学びへ。

  [自ら興味をもって学ぶ]

などの話がありました。

今年の1年生も、しっかりメモを取っていて

将来に期待が持てそうです。

3年後、どんな未来が待っているのか楽しみです。


 

 



機械科3年生課題研究発表会

本日、機械科3年生の課題研究発表会が

行われました。(卒業製作発表会)

午前中にb組6グループ、

午後に a組6グループが

2年生各40名の前で発表しました。

今年の3年生は7月31日に下級生の前で

課題研究の中間報告の発表と

8月1日に中学生体験入学で同じく発表を

してきていますので、どのグループも

発表の仕方の成長を感じました。

内容については、今このホームページを

御覧いただいている方は11月1日付けの

投稿、『浜工祭 機械科展紹介』を

見ていただいていると思いますが、

今一度見ていただけると、本日の

発表内容が想像できるかもしれません。

機械科職員としては良い発表会ができたと

思っています。

機械科3年生81名の将来が期待できます。

2年生からも多くの質問がありました。

 



機械科 訪問授業

本日、機械科1年生を対象に

訪問授業を行いました。

講師として来ていただいたのは

スズキ株式会社の皆様です。

スズキ株式会社の事業内容や

取り組みについてなどお話をいただきました。

生徒にとっては、毎年多くの内定をいただいている

企業なので、今後の授業や進路実現に向けて

非常に参考になったはずです。

お忙しい中、お越しいただき、

ありがとうございました。

生徒も積極的に質問をしていました。

 



浜工祭 機械科展紹介

明日11月2日(土)は浜工祭が開催されます。

その前に機械科展の紹介をさせていただきます。

展示・実演は今年4月より稼働を始めました

新工場になります。

この新工場の建物も見ていただきたいのですが、

ぜひとも、機械科の生徒が作り上げた作品を

見ていただき、体験してください。

以下予告です。

これは何?ピコピコハンマーは使いません。

これは何?絵はデザイン科の生徒の協力です。

これは何?ハンドルがあります。

これは何?ピンポン玉が見えます。

これは何?近づいて見てください。

これは何?四方をネットで囲んでいます。

映像を見ていただきます。お面は無関係です。

ホラーではありません。

ここはどこ?雨が降っていると展示だけになります。

これは何の装置?

これは何の装置?

右は線路。左は何?

この指は何?

御来場お待ちしています。



卒業生との進路懇談会

10月28日(月)LHRの時間に

1年生を対象に各科に分かれて、

卒業生に来ていただき、講演をしてもらいました。

機械科はコンチネンタル・オートモーティブ(株)

に勤務する、令和3年度卒業の先輩の話を聞きました。

最初は先輩の自己紹介があり、在学中の出来事、

ラグビー部に入部したいきさつや怪我をして、

長期間松葉杖で学校生活を送ったこと、

応援委員での活動について(3年次は団長)。

そして、会社の紹介や仕事の内容、社会人としての

心構えや在学中にすべきことなど、多くのことを

話してくれました。

1年生は11月に工場見学が計画されていますが、

この日は入学後、初めて企業の方と接することに

なり、大きな刺激受けたり、今後に活かせる話を

聞けたりしたはずです。

講演をしていただいた先輩、そして資料を準備して

いただいたり、また、忙しい中、先輩を送り出して

いただいたコンチネンタル・オートモーティブ

(株)の皆様に感謝したします。

1年生2クラスなので視聴覚室にて

講師の先輩が担当している製品を

手に取って見させていただきました。

講義の最後に多くの質問をしました。

 



中学生一日体験入学前日

明日は『中学生一日体験入学』

本日は、その準備とリハーサルということで

全校登校日でした。

例年、夏の体験入学は3年生が『課題研究』について

来場者に対して説明してきました。

今年度は会場が本校校舎となり、普段使っている

教室のプロジェクターを使い説明することになりました。

そして、今年度は入念に準備するということで、

3年生が1~2年生に対して発表してみることになり、

それぞれの班が、1年生の教室と2年生の教室で

発表(リハーサル)してみました。

M3aのメンバーは2年生の教室に担任が待ち構えていて

発表後に「ダメ出しの嵐」その場で改善点を指摘、

2年生にも『課題研究』だけではなく、『プレゼン』についても

参考になったのではないでしょうか。

明日は中学生とその保護者を中心とした来場者に対して

良い発表を見せることができるでしょうか?

 

 



6年度 3年生 工場見学

6月4日(火)機械科の3年生80名が

工場見学に行ってきました。

a組は午前中、

プライムアースEVエナジー株式会社、

午後はスズキ株式会社湖西工場、

b組は逆の順になり、

午前中にスズキ株式会社湖西工場、

午後にプライムアースEVエナジー株式会社

の日程でした。

この見学を通して、製品づくりのすごさや

各企業での工夫された設備などを知ることができ、

多くの刺激を受けました。

また、進路選択の時期が迫ってきている

3年生ですので、生産現場で働くという

イメージが湧いてきたはずです。

プライムアースEVエナジー株式会社様

スズキ株式会社湖西工場様

貴重な時間を作っていただき

ありがとうございました。

『プライムアースEVエナジー株式会社 様』

まず最初は全体説明。

企業説明や勤務態勢などの話を聞きました。

次に、工場内の見学と、浜工を卒業した先輩の

話を聞くグループに分かれました。

2名の先輩から具体的な仕事の説明や

工場内の施設の紹介や勤務外の話まで

聞くことができ、将来の自分を思い描けたようです。

『スズキ株式会社湖西工場 様』

まず最初は全体説明からですが、工場長に

来ていただき説明を聞くことができました。

その後、ヘルメットをお借りして

工場内の見学をしました。

敷地が広いので、バスで移動しました。

工場内の見学の後で質問をしました。

来月、各企業様よりいただける求人票について

具体的な質問をする生徒もいました。

 



1年生奉仕活動

本日は天候も良く、

1時間目に予定されていた

1年生の奉仕活動を実施しました。

(機械科2クラスと他3クラス)

活動内容は学校周辺の歩道などの

ゴミ拾いをしました。

4月には3年生がゴミ拾いを実施して、

まだ2か月ですが、ごみは落ちていました。

入学してまだ2か月、学校周辺の建物や川や

道路などを知る良い機会にもなりました。



機械科1年生 工業技術基礎3週目

GWが終わり、本日は5月8日。

1か月前の4月8日は入学式。

1年生は高校の生活が慣れたのでしょうか。

授業・実習・給食・HR活動・部活動

そんな日々を送っていると、

来週は初めての定期テストがやってきます。

『鋳造』

本校の1年生では砂型鋳造法を学びます。

機械科の生徒だから「ちゅうぞう」と読めるのです。

『引張試験』

鉄の棒を引っ張って破断させます。

鉄も伸びることをここで知ります。

破断の瞬間を見逃した生徒が4人いました。

なぜ見逃したのでしょうか?

【参考】『3年生の製図』

「正確に」「スピーディに」「きれいに」

このように製図をするのが3年生です。

 



機械科1年生 工業技術基礎2週目

GWが終わると1年生も入学式から1か月、

高校生活のリズムもつかみ出す頃です。

昨日はGW中ですが、工業技術基礎(実習)は

2週目、まだまだ機械や工具や計測器など

取扱いはぎこちないですが、

これから1つずつ指導していきます。

『旋盤』

工業高校の機械科なら必ず経験する旋盤作業。

「鉄で鉄を切削」

1年生は引張試験片を製作します。

(新しい工場内で実施)

『計測』

様々な計測機器を取り扱い、

数値を読めるようにします。

写真はマイクロメータを読んでいます。

『材料試験』

衝撃試験と硬さ試験を熱処理前と熱処理後で

行い、比較し、鉄の性質を調べます。

写真はシャルピー衝撃試験を行っています。



機械科1年生 実習開始

本日、機械科の1年生2クラスは、

工業技術基礎(実習)の授業があり、

各班ごとに分かれて、初めて作業・実験に

取り組みました。

実習を楽しみにしていたので、

皆、一生懸命に取り組んでいました。

実習初日から、熱い熱い鍛造をやりました。

「ロボット製作」どんな物ができるのでしょうか。

1年生はまずガス溶接を学びます。



3年生奉仕活動

昨夜の激しい雨がやみ、

本日1時間目に機械科3年生2クラスは

(他にシステム化学科・デザイン科・建築科各3年生)

奉仕活動として、学校周辺の歩道などの

ゴミ拾いに行きました。

予想していたよりはゴミは多くありませんでしたが、

意外な物も捨てられていました。

また機械科a組は男子だけなので、

がんばって(数名は走って?)かなり遠くまで行きました。

川も拾えるゴミは取りましたが、

雨上がりで、びちょびちょでたいへんでした。



6年度 1年生 工業技術基礎 オリエンテーション

4月17日(水)

本日、機械科の1年生は『工業技術基礎』の

授業がありました。

実習の基礎を学ぶ授業です。その初日として、

3年間取り組む上での心構えや注意事項などの

説明を受けるオリエンテーションを実施しました。

初めて実習服を着て、初めて浜工の実習室や実験室を

見学し、これからの「実習」というものを想像し、

決意してくれたと思います。

この日に最後は、教室に戻って、

初めて「ノギス」に触れて、使い方を学びました。

3月に完成した新機械科工場。

「溶接」の説明を聞いています。

新機械科工場内、「手仕上げ」実習室、

万力などがあります。

南棟校舎内にある材料実験室にて説明を聞いています。

これがノギスです。

いろいろな実習で使います。



6年度 新入生 機械科 学科指導

本校は4月8日(月)に入学式があり、

機械科には84名の生徒が入学しました。

10日(水)には、機械科科長から

「機械科学科指導」として、

以下の内容の話を聞きました。

 『勉強する』から『自ら学べ』への意識改革を!

 昨日より今日、今日より明日へ

 ステップアップすることを心掛ける。

という訓話を高校生活の諸注意を交えて

話されました。

【新機械科工場稼働開始】

機械科の工場が新築されました。

 

 



5年度 2年生 工場見学②

先週のM2aに続き、本日、

M2bが工場見学に行ってきました。

受け入れていただいたのは、同じく

共和レザー株式会社です。

前回のM2a同様に本校機械科の卒業生にも

話を聞くことができました。

この2日間の工場見学を通して、

身近な製品にも関わりがあることを知ったり、

会社の雰囲気を感じたり、

浜工の先輩方が活躍されていること知ったり

多くの刺激を受けました。 

ほとんどの生徒が、進路について

しっかり考える良い機会となり、

強く影響を受けたと感想を述べていました。

今後の進路選択や学校生活に役立ていきます。

共和レザー株式会社様

2日間に渡り貴重な時間を作っていただき

ありがとうございました。

全体説明

私達が1年生の時の3年生だった先輩からの話

部活動が一緒だった者も何人かいました。



5年度 2年生 工場見学①

本日、機械科の2年生、

M2aが工場見学に行ってきました。

受け入れていただいたのは、

共和レザー株式会社です。

本社は本校からバスで45分程の所にあり、

今回見学させていただいたのは

本社の隣にある第1工場でした。

私たち機械科の卒業生の多くは

自動車部品・産業機械部品の製造企業に多く就職し、

そこで金属加工に携わる者が多いのですが、

今回は『合成皮革表皮材』を製造している

企業でしたので、新たな発見が多かったです。

また、代表製品の自動車のシートだけではなく、

「これも共和レザー製なのか!」と、

驚かされた住宅事業やファッション事業の製品や

今後研究が進んでいく事業を知ることができました。

また、本校機械科の卒業生にも話を聞くことができ、

平成28年度卒業の先輩からは、

「生産技術」についての話をしていただき、

令和4年度卒業の先輩からは、

高校3年生時の就職活動の様子や新入社員から見た

企業の様子を話していただきました。 

この見学により、将来の自分達の働く姿が

想像できたのではないかと思います。

私たち2年生の3学期は、「3年生0学期」に

位置付け、進路指導を始めています。

今回の工場見学を今後の進路選択や学校生活に

役立ていきます。

共和レザー株式会社様ありがとうございました。

また、来週はM2bが伺います。

よろしくお願いします。

クラスを半分に分け、1グループは工場見学、

もう1グループは人事担当の方から

事業の説明と製品の説明を聞きました。



令和5年度 機械科課題研究発表会

本日、機械科3年生の課題研究発表会が

行われました。

今年4月より『課題研究』の時間を中心に

放課後・夏休みに6~7名のチームで

取り組んできたことを発表しました。

来年度のために2年生も視聴しました。

 

今年度のテーマ

『カートの製作』

『立体・平面パズル』

『電気の流れを可視化』

『メダルゲーム』

『ねじっチャオ』

『ユニ バス』

『位置エネルギーを運動エネルギーに変換し、

 それを動かす仕組みを作る研究』

『自作エアホッケー』

『UFOキャッチャーの製作』

『スープリュームビジョン製作』

『エアーシリンダを用いた電子シューティング』

『イライラ棒』

以上12テーマです。

ほとんどの作品が10月28日の浜工祭で

展示・実演されました。

来年度のために2年生は積極的に質問します。

 



シーケンス制御

本校の機械科の実習は、

『ものづくり』を中心にカリキュラムを

設定していますが、制御の実習もやっています。

2年生と3年生で『シーケンス制御』を学びます。

生徒の反応は、「好き」と「嫌い」に

大きく分かれることが多いのですが、

以前、ものづくりの実習では、

不器用で必死にやっていた生徒が、

シーケンス制御の実習で適性が

表れたことがありました。

現在は機械を制御して物をつくる時代です。

 

来週、10月14日(土)は本校で

オープンスクールが実施されます。

午後は部活動見学ですが、

午前中は実際の授業を見学できます。

機械科は3年生が実習をやっています。

『旋盤』『エンジンの分解・組立』

『NC旋盤』『マシニングセンタ』

『流体実験またはレーザ加工』

そして、『シーケンス制御』を

予定しています。

また、機械科の2年生が製図室で

製図を書く予定です。

『シーケンス制御』と『製図室』は

南側の校舎2階で授業をします。

2年生の『シーケンス制御』

3年生の『シーケンス制御』



インターンシップ機械科8月

本校では夏季休業中に2年生の希望者が

インターンシップに行きます。

前半のグループは7月24日~28日に

実施してきました。

後半のグループは8月16日~22日の

中で数日間実施します。

この後半には機械科から5名が

4か所の企業で実習してきました。

7月や8月の上旬は部活の大会や

競技会も多く運動部や生産部の生徒は

この時期を選ぶことが多くなります。