情報技術科
基本情報技術者試験1名合格
IPA主催の国家資格・基本情報技術者試験にEi科から1名の合格者が出ました。情報技術科2年で情報処理部部長の森田隆生くんです。
(公式ページ:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html)
森田隆生(情報技術科2年・情報処理部)
基本情報技術者試験は「ITエンジニアの登竜門」とも呼ばれる試験で、情報に関する分野から幅広く出題がされます。
受験者比率はおよそ学生3割・社会人7割、合格率は全体で平均して30~40%前後。試験方式が変更されて以来合格率は上がっていますが、それでも高校生が取得するにはそれなりの準備が求められます。
情報処理部の生徒はもちろん、情報技術科の生徒は、どんどん挑戦をして後輩たちへ良い見本となって欲しいと思います。
応用情報技術者試験(AP)1名合格
IPA主催の国家資格・応用情報技術者試験に情報技術科の3年生1名が合格しました。この学年の合格者はこれで3人目、3名とも情報処理部の所属です。
(公式ページ:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/ap.html)
橋本恵(情報技術科3年・情報処理部)
応用技術者試験(AP)は、基本情報技術者試験(FE)のワンランク上の国家資格です。
基本情報技術者試験は「ITエンジニアの登竜門」とも呼ばれる試験で、社会人が受験しても、合格率は全体で平均して25%前後。
そしてその合格者達がチャレンジをしても、これもまた25%前後しか合格できない非常に狭き門なのがこの応用情報技術者試験です。
【授業紹介】ハブの特性 ネットワーク技術(3年・選択)
ネットワーク技術初めての実習は、リピータハブとスイッチングハブの特性を確かめる内容です。
それぞれの違いについて、実際にネットワークを構築しながら確認しました。
実習には、前回の授業で作成した自作のLANケーブルが使用されています。
初めての実習で戸惑いながらも、仲間とコミュニケーションをとりながら
機器の設置・設定・測定を行い、考察の議論も活発に行われていました。
【快挙】応用情報技術者試験(AP)2名合格!
IPA主催の国家資格・応用情報技術者試験に情報技術科の2名が合格者しました。なんとふたりとも2年生での合格です。過去にも2年生での合格者は出ていますが、2名合格は快挙です。
(公式ページ:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/ap.html)
寺田藍丸(情報技術科2年・情報処理部)
長倉啓哉(情報技術科2年・情報処理部)
応用技術者試験(AP)は、基本情報技術者試験(FE)のワンランク上の国家資格です。
基本情報技術者試験は「ITエンジニアの登竜門」とも呼ばれる試験で、社会人が受験しても、合格率は全体で平均して25%前後。
そしてその合格者達がチャレンジをしても、これもまた25%前後しか合格できない非常に狭き門なのがこの応用情報技術者試験です。
【SSH】高校生探究・情報コンテスト in テクノフェスタ
昨年度に引き続き、静岡大学情報学部が主催する高校生探究・情報コンテストに参加し、海外研修班の生徒達がポスター発表を行いました。
(コンテストの公式ページはこちら←)
(海外研修班のこれまでの活動についてはこちら←)
本コンテストは各高校の探究活動の取り組みについて、互いに発表・質問・コメントする機会として、静岡大学の学校祭「テクノフェスタ」の中で開催されました。一般の来場者の方を含めた交流の場として、非常に有意義な時間を過ごすことができました。
結果として、本研究発表は挑戦的なテーマに果敢に取り組んだ研究に送られる「挑戦的課題チャレンジ賞」を受賞することができました。
また、今回の発表を担当した内田君と本田君の両名が、議論を活発に行った生徒に送られる「ベストレビューア賞」も併せて受賞しました。
(受賞一覧はこちら←)
これをもって、2023年度実施の海外研修班の活動は全て終了となります。
準備から含めると約2年、エストニアへの渡航だけでなく、アプリケーション開発、プログラミング教室、研究発表と、様々な経験をすることができました。
学校内外問わず、数えきれないほどの方々にご支援頂き、ここまで来ることができました。誠にありがとうございました。
是非ここで得た学びを後の人生に活かし、情報分野の専門性をもって世の中の変革に貢献できるような人間に成長して欲しいと思います。