活動の記録

 情報技術科

SSH全国発表会(神戸) 結果発表

 

SSH全国発表会の3日目は、代表校による全体発表と表彰式でした。

 

ポスター発表賞や奨励賞など様々な賞がありましたが、残念ながら浜工はいずれの賞も獲得するには至りませんでした。

開発したアプリケーションの実用性を高めることに集中した結果、その後の検証まで手が回らなかったことが敗因です。

 

教育系の研究なので、検証の機会(授業を行う場所、人、日程)を確保することが生徒だけでは難しく、渡航から半年の中で全て盛り込むことができませんでした。

ただ、これはどちらかというと指導教員の力不足で、生徒たちは限られた日程の中で最善を尽くしたと思います。

全国の名だたる優秀な学校が集う地に来ることができたことは、良い経験になりました。

 

次の活動はお世話になっている静岡大学主催の研究発表会の予定です。

それまでになんとか検証のためのデータ収集を行いたいと思います。あと少し、SSH指定校の名に恥じない活動ができるよう、努力していきます。

 

 



SSH全国発表会(神戸)

SSH海外研修班の活動もいよいよ大詰め。
現在、生徒たちは8/6(火)~8(木)にかけて実施されている、SSH指定校が集う全国発表会にてポスター発表を行っています。
SSH指定校として日々研鑽を積んでいる全国200校が集まる大会だけあって、非常に興味深く熱量の感じられるポスターばかりです。

 

本校は、先日行ったプログラミング教室の内容を盛り込んだ発表を行いました。
もちろん、生徒たちが開発したプログラミング教育支援アプリケーション「Uuring」に関しても、実際に会場に展示し、来場者の方々に試用して頂きました。

 

 

生徒同士の質疑応答も活発に行われており、非常に良い経験ができています。

本日7日の発表が評価されたわずかな学校だけが、明日行われる代表校によるライブ配信発表に進むことになります。
全国を見渡しても工業高校のSSH指定経験校はたった数校のみ。その中でも第3期まで進んでいるのはおそらく浜工のみです。
その誇りと責任感をもって、精一杯この1日を過ごしていきたいと思います。

 



SSH海外研修メンバーによる中学生向けプログラミング教室

 

昨年度に引き続き、SSH海外研修メンバーによる中学生向けプログラミング教室を開催しました。(昨年度の様子はこちら←

今年度は研究活動として開発を進めているプログラミング教育支援アプリケーション「Uuring」を用いて授業を行うことができました。

  

 

このアプリケーションはエストニアに渡航して学んだことを盛り込んでいます。

プログラミングを学びたい人が誰でも、いつでも取り組めるようにWebアプリケーションをとして開発し、問題の採点もプログラムで自動化

教員や保護者からは生徒の学習状況を参照できるようにすることで、業務の円滑化家庭からの教育活動への寄与を促すようにしています。

  

 

 

昨年度は6時間かけて実施した内容を4時間にまとめることができ、なによりも参加してくれた中学生が開発したアプリケーションを楽しそうに使ってくれたことが自信に繋がりました。

引率の中学校の技術の先生にも、同じアプリケーションを使いながら、教員用アカウントで参加した生徒さんの学習状況も確認する流れも体験して頂きました。

  

 

 

ここで得られたフィードバックを基にして、更なる改良を進めていきます。

参加して頂いた中学生の皆様、ありがとうございました。



基本情報技術者試験 1名合格!

 

IPA主催の国家資格・基本情報技術者試験にEi科から1名の合格者が出ました。

(公式ページ:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html

 

 

寺田 藍丸(情報技術科2年・情報処理部)

 

基本情報技術者試験は「ITエンジニアの登竜門」とも呼ばれる試験で、情報に関する分野から幅広く出題がされます。

受験者比率はおよそ学生3割・社会人7割、合格率は全体で平均して30~40%前後試験方式が変更されて以来合格率は上がっていますが、それでも高校生が取得するにはそれなりの準備が求められます

 

今回は情報処理部の2年生エースが、見事一発で合格を決めました(配送トラブルで証書の到着が遅れました。合格したのは1年次です)。

 

これで3年生の合格者は11名2年生の合格者は3名となりました(合格証書がまだ届いていない生徒については、随時更新します)。

7月には受験予定の3年生が多数います。どんどん挑戦をして、後輩たちへ良い見本となって欲しいと思います。



基本情報技術者(FE) 7名合格!

 

IPA主催の国家資格・基本情報技術者試験にEi科から7名の合格者が出ました。

(公式ページ:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html

 

太田 善之(情報技術科3年・山岳部)

岡本 侑樹(情報技術科3年・情報処理部)

金原 大空(情報技術科3年・情報処理部)

佐野 克樹(情報技術科3年・情報処理部)

間渕 大貴(情報技術科3年・囲碁将棋部)

 

長倉 啓哉(情報技術科2年・情報処理部)

橋本  恵(情報技術科2年・情報処理部)

 

基本情報技術者試験は「ITエンジニアの登竜門」とも呼ばれる試験で、情報に関する分野から幅広く出題がされます。

受験者比率はおよそ学生3割・社会人7割、合格率は全体で平均して25%前後試験方式が変更されて以来合格率は上がっていますが、それでも高校生が取得するにはそれなりの準備が求められます

 

3年生については情報処理部以外の生徒からも合格者が出始め、2年次に受験して惜しくも不合格だった生徒も、しっかりとリベンジを果たすことができました。

 

これで3年生の合格者は10名2年生の合格者は3名となりました(合格証書がまだ届いていない生徒については、随時更新します)。

これから受験予定の生徒も複数人います。どんどん挑戦をして、自分たちで学科全体に良い雰囲気を作り出して欲しいと思います。