活動の記録

 情報技術科

基本情報技術者(FE) 7名合格!

 

IPA主催の国家資格・基本情報技術者試験にEi科から7名の合格者が出ました。

(公式ページ:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html

 

太田 善之(情報技術科3年・山岳部)

岡本 侑樹(情報技術科3年・情報処理部)

金原 大空(情報技術科3年・情報処理部)

佐野 克樹(情報技術科3年・情報処理部)

間渕 大貴(情報技術科3年・囲碁将棋部)

 

長倉 啓哉(情報技術科2年・情報処理部)

橋本  恵(情報技術科2年・情報処理部)

 

基本情報技術者試験は「ITエンジニアの登竜門」とも呼ばれる試験で、情報に関する分野から幅広く出題がされます。

受験者比率はおよそ学生3割・社会人7割、合格率は全体で平均して25%前後試験方式が変更されて以来合格率は上がっていますが、それでも高校生が取得するにはそれなりの準備が求められます

 

3年生については情報処理部以外の生徒からも合格者が出始め、2年次に受験して惜しくも不合格だった生徒も、しっかりとリベンジを果たすことができました。

 

これで3年生の合格者は10名2年生の合格者は3名となりました(合格証書がまだ届いていない生徒については、随時更新します)。

これから受験予定の生徒も複数人います。どんどん挑戦をして、自分たちで学科全体に良い雰囲気を作り出して欲しいと思います。



企業・大学見学

進路学習の一環として、3年生が企業・大学を見学しました。

今年度は株式会社アイシンの企業内学校であるアイシン学園と、静岡大学浜松キャンパスの情報学部を見学させて頂きました。

 

アイシンでは企業についての説明を聞いた後、開発品の見学をしました。

 

 

その後、学園の授業や寮を見学しました。また、在学中の本校の卒業生からもメッセージを頂きました。

 

 

 

 

静岡大学ではキャンパスやカリキュラムについて、行動情報学科の李教授と情報科学科の遠山准教授から説明を受けました。

ちなみに、遠山准教授は本校情報技術科の卒業生ということで、総合型選抜ができた経緯等についてもお話頂きました。

 

 

大学の施設だけでなく、実際の授業も見せて頂きました。

情報科学実験というWebサーバを実際に扱う講義を見て、受講している学生さんに質問等をしました。

 

 

進路について理解が深まっただけでなく、行く先々で浜松工業の先輩方が築き上げてきた信頼と実績を肌で感じることができました。

その期待を裏切ることがないよう、これからも浜工生としての自覚をもって生活していかなければならないと感じました。

株式会社アイシンならびに静岡大学の皆様、お忙しい中ご対応を頂き、ありがとうございました。



【SSH】海外研修参加メンバーが静岡大学の野口先生よりご指導頂きました

 

アプリケーションの開発も進んできたところで、静岡大学情報学部の野口准教授から再びご指導を頂きました。

研究について助言を頂くのは今回で3回目になります。

 

 

今回は開発したアプリケーションについて、具体的なアドバイスを頂くことができました。

実装することに意識が向き過ぎてしまい、エストニアを訪れて学んだことを反映しきれていない点をご指摘頂きました。

 

お忙しい中のご指導、ありがとうございました。

この後の予定としては、研究発表への参加が7月・8月・11月、開発したアプリケーションの実証実験を7月に実施していきます。

 



【SSH】海外研修報告会

 

海外研修班が全校に向けて、報告会を行いました。

発表内容は、エストニア渡航開発したプログラム教育支援アプリケーション「Uuring」についてです。

(海外研修に関する記事は→こちら

 

 

 

 学校の代表として渡航し、経験できたこと・そこから自分たちが学科の特色を活かして生み出したものをそれぞれしっかりと伝えることができました。

 開発したアプリケーションはこれからも改良を重ね、8月には中学生向けプログラミング教室を開いて実践を行っていく予定です。併せて、研究発表にも積極的に参加し、様々な意見を取り入れていきたいと思います。

 

 

 

 

また、本研修を支えてくださった日本・エストニア友好協会主催のエストニア文化セミナーにおいても、同様の内容をオンラインで発表させて頂きます

どなたでも無料で参加できますので、ご興味のある方は下記URLから申し込みの上、是非ご参加ください

(https://peatix.com/event/3886095)



基本情報技術者試験(FE) 1名合格!

 

IPA主催の国家資格・基本情報技術者試験にEi科から1名の合格者が出ました。

(公式ページ:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html

叶木 優羽(情報技術科2年・情報処理部)

 

これで2年生の合格者は3人目となります(過去の合格者の記事はこちら)。

 

基本情報技術者試験は「ITエンジニアの登竜門」とも呼ばれる試験で、情報に関する分野から幅広く出題がされます。

受験者比率はおよそ学生3割・社会人7割、合格率は全体で平均して25%前後。試験は午前、午後に分かれ一日がかりで行います。

 

情報科は機械科をはじめとする他学科とは異なり、「資格がないと特定の職種につくことができない」ということがあまりないので、資格試験対策は各自の裁量に任せています。定期試験や部活動の合間を縫って勉強時間を確保した成果が、見事に実を結びました。

 

あくまでも本学科の目標は、ハードウェア・ソフトウェアの両分野の基礎的な知識と技術を身に付け、保守点検のしやすい美しく堅実なプログラムを作成できる人材を育成することです。

ただ、自分の成長のために「プラスα」ができる時間を捻出し、日々の積み重ねで目標を達成する経験を積むことは将来必ず大きな力となります。

3月に受験予定の生徒も複数人います。是非合格して後輩に道を示して欲しいと思います。