SuperCon2024 本選競技が終了しました
今日は、Supreconputing Contest 2024 本選4日目です。
13:30 をもって本選競技が終了し、両チームともとりあえず課題プログラムの提出はできました。15:30 までに、課題プログラムのレポート提出も終わり、あとは明日の結果発表を待つばかりです。
今回の本選問題は、「森林火災の消火」でした。
【問題概要】
森林に覆われた島で発生した森林火災の消火活動をシミュレーションする問題です。
次のような森林火災モデルが与えられています。
・森林に覆われた島があり、周囲の海の一部を含めて格子状に区切られています。
・各格子上で「燃えていない木の密度」,「燃えている木の密度」,「燃えてしまった木の密度」が一定の規則に従って時間変化していきます。
・ある時刻に複数箇所で火災が同時に起こり、消火隊に出動要請されますが、消火隊は普段島外にいて、出動要請を受けてから島に向かいます。
・火災が発生してから島に到着して消火作業を開始するまでの間、森林の状態は与えられた規則に従って変化していきます。
・消火隊ができる作業は木を切り倒すことのみで、消火活動終了後、燃えていない木をできるだけ多く残す必要があります。
競技で作成するプログラムは、燃えていない木の密度の総和をなるべく大きくするよう、各格子で切り倒す木の密度を決定するものです。
課題プログラムのレポート作成中 | ||||||
チーム Radish | チーム SiestaMh |
両チームとも、慣れないMPIプログラムのデバッグに苦戦していたようです。競技の様子を横から見ていた感じでは、残念な結果に終わりそうな気がしているのですが、手応えはどうだったでしょうか?感想を聞いてみました。
チームRadish(内田・小林・内山)
・SQUIDは、実行キューが詰まっていて実行に時間がかかって不便でしたが、富岳よりは使いやすい環境でした。
・私達にとっては初のヒューリスティック的な問題で苦戦しましたが、いい経験になりました。
・変数が多く、問題の数式を読み取るのに時間がかかってしまいました。
・初のベクトル化プログラミングが難しかったのと、MPIの扱いがうまくいかない部分があり、出力に問題が発生してして困りました。
・運営の方々のサポートが手厚ったのには助かりました。
・最後まで出力の同期をうまくとれていなかったことに気づけず、提出ギリギリでチューターさんの協力のもとで修正したので、不正な出力になっている可能性を残したのがとても残念です。
SiestaMh(天野・杉山)
・去年はなかったベクトル化を使え新しい体験ができ楽しめました。
・プログラムがベクトル化されたときの速さには驚きました。
・終了1時間前に採点をしたら木の密度が負になっていることに気づいたのですが、原因がわからず直すことができなかったのが残念です。
・OpenMPをうまく使えなかったり、バグの原因がわからずそのままになってしまったりと、悔いが残る結果になってしまいました。
結果は明日の表彰式・閉会式(Zoomでのオンライン)で発表されます。
【日時】2024年8月23日(金)14:00~16:00