タグ:情報処理部
新1年生23名を迎え、授業が始まりました!
今年度、23名の新入部員を迎え、処理部はさらに賑やかになりました!そして、4月18日から計46名での部活動が始まりました。
・新1年生の活動内容
4月から8月半ばくらいまでは、2年生による授業があります。新1年生の多くはプログラミングの未経験者です。そのため、基礎から徹底的に教えていきます。
・授業について
今年度の授業班は以下のメンバーとなっています。
科 | 名前 | 意気込みや一言 |
Ei | 森田 隆生 | 楽しく、そして分かりやすい授業を頑張ります!新1年生の皆さん、自分に自信を持って前へ進んでいきましょう! |
M | 広瀬 大伍 | 全ての知識を注ぎ込む。 |
Ei | 市川 天河 | 今年は一年生の人数が多いので、みんなが分かるような分かりやすい説明をしたい。 |
Ei | 松浦 航亮 | 分からないを生ませない。 |
プログラミングはとても難しく挫折する人も多い分野だと思います。そんなプログラミングを教える授業で、新1年生の皆さんと約束したことがあります。それは、" 分からないを恥ずかしがらず、周りに訊くこと。 " です。私の失敗談でもあるので、新1年生には徹底していただきたいです。
・実際の授業の様子
新1年生の皆さんはやる気と元気があり、お互いに協力し合う姿も見られます。とても良い雰囲気でスタートしたので、これからが楽しみです!
新1年生同士で協力し合う姿 | 先輩へ尋ねている姿 |
パワーポイントを使用しての授業 | 授業班作の問題を解いている新1年生 |
SANGI AWARD 2025 IT競技会 プログラム部門 団体優勝
3/20(木)春分の日、静岡県下の高校を対象とした、SANGIAWARD 2025 IT競技会(静岡産業技術専門学校主催)が開催されました。今大会は、ITパスポート部門は午前、プログラム部門は午後と、個別開催になりました。本校は午後のプログラミング部門への参加です。
プログラム部門には県内から8校91名が参加し、本校は情報処理部を中心に12名が参加しました。
プログラム部門は、情報オリンピックなどと同様、アルゴリズムとプログラミングのスキルを競う競技で、制限時間内に与えられた問題を解くプログラミングの速さと正確さを競います。
本校は毎回、個人戦10位以内の入賞独占と団体優勝を目標に臨でいます。
今大会は、問題の難易度が上がったことと、進学校が参戦したことにより、参加生徒たちは少々苦戦したようです。結果は、団体戦は選手層の厚い本校に分があり、なんとか優勝を勝ち取ることはできました。個人戦は、最終局面まで本校がトップを走っていたものの、最後の1問で静岡高校にかわせれ、過去1度も逃したことのなかった個人優勝を静岡高校に譲ることとなってしまいました。
競技会場の様子 | 参加者全員で記念撮影 |
団体戦・個人戦のは以下の通りです。
<団体戦>
1位 | 静岡県立浜松工業高等学校 |
2位 | 静岡県立静岡高等高校 |
3位 | 静岡県立科学技術高等学校 |
<本校個人戦入賞者>
2位 | 寺田 藍丸 | 情報技術科2年 |
4位 | 長倉 啓哉 | 情報技術科2年 |
5位 | 橋本 恵 | 情報技術科2年 |
6位 | 松浦 航亮 | 情報技術科1年 |
7位 | 市川 天河 | 情報技術科1年 |
8位 | 廣瀬 大伍 | 機械科1年 |
第24回日本情報オリンピック二次予選
12月8日(日)、第24回日本情報オリンピック(JOI 2024/2025)の二次予選が行われました。本校からは一次予選にエントリーした1,2年生25名全員が二次予選に進んでいます。
日本情報オリンピックは、国際情報オリンピック(次回IOI2025ボリビア大会)の日本代表選考会を兼ねた、高等学校2年生までの競技プログラマー日本一を決める大会です。競技では与えられた課題を解決するアルゴリズムを設計し、その性能の善し悪しと、いかに適切なプログラムとして実装できるかを競います。
二次予選を通過し本選での成績上位30名程度が、日本代表を選抜する春期トレーニング合宿のメンバーに選出されます。本校からは過去7回、のべ8名がこのメンバーに選ばれています。
二次予選は、出題された5問(500点満点)の課題を制限時間180分で解答し、正解した得点を競いました。この得点の上位160名に「JOI予選A ランク」が与えられ、日本代表候補を選考する本選に進むことになります。
今回本校で200点以上得点したのは5名。最高点は情報技術科2年の寺田藍丸君の375点、2位は情報技術科2年の橋本恵君の275点でした。昨年の本選進出のボーダーラインは240点で、本校からは3名がAランクで本選へ進んでいます。今回の問題の難易度は昨年並ようですが、果たして何人が本選へ進めるでしょうか?
二次予選の問題は一予選とは比べものにならないくらい難易度が高く、本校では例年1~2名程度しかAランクを獲得できていません。本選へ進むための選考基準は予選Aランク以外にもありますが、ひとりでも多く予選Aランクで本選へ進む生徒が出てほしいものです。
二次予選競技の様子 | ||
解答プログラムの一部 | 本校最高点 寺田藍丸君(情報技術科2年)の得点表 |
パソコン甲子園2024 モバイル部門「ベストデザイン賞」受賞
11月2日(土)3日(日)と2日間に渡って行われた、パソコン甲子園2024の本選が終了しました。
本選には情報処理部からプログラミング、モバイルの両部門にそれぞれ1チームが出場し、1日目はプログラミング部門の競技、2日目はモバイル部門の競技と表彰式が行われました。
本選出場チームとメンバーは以下の通りです。
プログラミング部門:チーム『全完』寺田藍丸、橋本恵(情報技術科2年)
モバイル部門:チーム『Guy Dance』眞木聡大(機械科3年)、川口龍輝(電気科3年)、内田侑希(情報技術科3年)
今大会ではモバイル部門のチーム『Guy Dance』 が「ベストデザイン賞(2位相当)」を受賞しました。モバイル部門での入賞は2013年大会以来、11年ぶりです。
本選出場メンバー | チーム『Guy Dance』ベストデザイン賞 |
モバイル部門は、Androidスマートフォンを対象に、テーマに基づいたアプを企画・開発し、その総合的なプロデュース力を競い合う部門です。 今回のテーマは「Game for Change ゲームが変える世界 ~ゲームのルールで世界を救え~」でした。
本校のチームが製作した作品は、遊びながらごみの分別を促すことを目的としたゲーム「せぱクル」です。上から落ちてくるビンや缶、ペットボトルといったゴミをボタンとジャイロ機能を使って、適切なゴミ箱に入れるゲームになっています。遊びながらリサイクルに関するTipsやごみをスキャンして手に入れたコインでガチャが回せるなどの飽きさせない機能も盛り込まれた内容になっています。
審査員からは、「作品は完成度も高く、飽きさせずに楽しむ工夫もふんだんに盛り込まれていて、ゲームとしては「グランプリ」でもよいぐらいだが、ゲームにのめりこんでしまって本来の目的が何だったのか分からなくなってしまうので「ベストデザイン賞」とした」という講評をいただきました。
来年はこの経験を後輩たちに引き継ぎ、「グランプリ」を狙ってもらいたいものです。
|
|
|
チーム『Guy Dance』のプレゼンテーション | 作品『せぱクル』のゲーム画面 |
一方のプログラミング部門では、8位入賞、少なくとも予選順位以上を目標に競技に臨みましたが、残念ながら目標を果たすことはできませんでした。入賞チーム以外の最終順位は事務局からの連絡待ちですが、おそらく31チーム中14位前後だと思われます。
問題は全部で12問出題され、グランプリのチームは11問を正解、本校は6問でした。チーム「全完」の二人の話では、競技終盤に7,8問目の解法も気がついたものの、残り時間内での実装ができなかったとのことでした。二人とも来年は入賞を目指して再チャレンジすると気持ちを新たにしていますが、それには、短時間で問題の本質を読み解く考察力を向上させる必要がありそうです。
プログラミング部門競技会場の様子) |
デモセッションでのチーム『Guy Dance』のパネル |
パソコン甲子園 プログラミング部門本選(全国大会)出場
パソコン甲子園 プログラミング部門の本選(全国大会)出場チームが9月24日(火)に発表され(詳細は こちら )、本校 情報処理部 の チーム『全完』(寺田藍丸、橋本恵(情報技術科2年)) が本選出場を果たしました。このチームは、昨年1年生チームの中で地域ブロックごとの成績1位チームに与えられる、新人賞を受賞しています。 これで本校の本選出場は、今回で21大会連続 (最多出場記録更新中) となります。
また、既に本選出場を決めているモバイル部門のチーム『Guy Dance』とあわせ、3年連続の2部門同時本選出場になります。
本選出場のチーム『全完』 (寺田藍丸・橋本恵 情報技術科2年) |
プログラミング部門の予選は、9月16日(月・祝日)に全506チーム(2名/1チーム)で行われました。難易度の異なる全12問(200点満点)が出題され、それを解くプログラムの正解数による合計得点を競いました。
本選に進めるのは、この予選成績の上位10チーム(成績枠)と、地域性を考慮して実行委員会が選出する20チーム程度(地域枠)の計31チームになります。
例年、成績上位枠は有名進学校の独占状態ですが、本校はこの牙城を崩しての本選出場を目指しています。今回チーム「全完」は、得点表示が止まる予選終了30分前以降に2問を正解し、成績10位のチームに得点では並ぶことができました。しかし、誤解答の数でわずかに及ばず、惜しくも地域ブロックでの選出となってしまいました。
ただ、このチームは成績上位枠の出場校も含めて4チームしか解けなかった問題を正解しており、得点でも負けていないため「まだワンチャンある」と本選では10以内に入ることを目標にしています。
なお、本選は、会津大学で11月11日(土)にプログラミング部門、12日(日)にモバイル部門の競技が行われます。本選には、両部門とも入賞を目標に臨みたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
パソコン甲子園2024「プログラミング部門」予選終了
9月16日(月・祝)、パソコン甲子園2024「プログラミング部門」の予選が、全国から506チーム(1チーム2名構成)が参加して行われました。
本校からは、情報処理部の22チームが参加しました。
プログラミング部門では、プログラミングの知識と技術が競われます。制限時間(3時間)内に出題された問題に対する解答プログラムを作成し、正解した問題ごとに二人の合計得点で順位が決定されます。今回は12問が出題されました。
本選へ進めるのは、この成績上位10チームと成績と地域性を考慮して選抜される20チーム程度の、計30チームほどです。また、同一校からの選出は最大2チームまでとなっています。
本校は、これまで第1回大会を除く全ての大会で本選出場を果たしてきましたが、近年は上位チームの多くを中高一貫の有名進学校が独占する状況が続いており、本選出場は年々危うくなっています。
終了30分前の順位で本校のトップは、2年生のチーム「全完」の15位。続いて1年生チームの「PenBombRun」が31位に入っています。残念ながら、3年生チームは実力が発揮できず、1,2年生チームに及びませんでした。 終了前30分で順位表示の更新は停止されていますが、チーム「全完」は順に表示の停止後、更に2問、チーム「PenBombRun」は更に1問の正解を出しています。
果たしてチーム「全完」は成績上位枠で本選に進むことができるでしょうか?成績上位枠で本選に進めたならば5年ぶりとなります。仮に地域選抜であっても本選へ進めたら、今大会は記念すべき20回連続の本戦出場となるのですが、最終結果はどうなるでしょう。
また、1年生の成績優秀チームに与えられる「新人賞」は取れるでしょうか?
選出結果は、9月24日(火)に発表されます。
競技中の様子 | 解答プログラムを作っています | 終了30分前の順位 |
情報オリンピク(JOI2024-2025)一次予選
9月14日(土)、第24回日本情報オリンピック(JOI 2024-2025)の一次予選(第1回)が開催され、情報処理部の1,2年生25名が参加しました。
日本情報オリンピックは、高等学校2年生までの競技プログラマー日本一を決める大会で、与えられた課題を解決するプログラムを作成します。競技では、与えられた課題に対する性能の良いアルゴリズ ムを設計し、さらに、それをプログラムとして適切に実装することが求められます。
日本情報オリンピックは、国際情報オリンピック(次回 IOI 2025 ボリビア大会)の日本代表選考会を兼ねています。
一次予選、二次予選、本選、と進み、本選での成績上位30名程度が日本代表を選抜する春期トレーニング合宿のメンバーに選ばれます。本校からは過去7回のべ8名がこのメンバーに選ばれています。
今回の一次予選は4問(400点満点)を80分で解答し、3問以上の正解で合格となります。
本校の参加者は全員が合格し、一予選を通過することができました。合格者の内、23人が全問正解、残念ながら2名は3問の正解でした。正解できなかった問題はもう一度確認し、正解できるようにしたうえ二次予選に進んでもらいたいものです。
なお、本校で最初に全問正解したのは、昨年と同じ情報技術科2年生の寺田藍丸君です。全問正解までに要した時間は、何と2分39秒!相変わらず驚異的な速さでした(寺田藍丸君は現在副部長を務めており、3年生引退後の部長候補です)。
二次予選の問題は一気に難易度が高くなりますが、この調子で、二次予選にも合格者が出てくれることを期待したいと思います。
二次予選は、2024年12月8日(日) 13:00 〜 16:00 に実施されます。
|
||
競技の様子 | 問題例と解答プログラム(情報技術科1年 松浦君) |
SuperCon 2024 結果発表・閉会式
夏の電脳甲子園「 Supercomputing Contest 2024」 の本選が終了しました。
8月29日(月)~22日(木)の4日間にわたり、スーパーコンピュータ「SQUID」を用いた熱い戦いが繰り広げられました。入賞したのは得点上位の3チームです。以下は上位5チームの成績です。
第1位 Calamari 筑波大学附属駒場高等学校 50点
第2位 tcAtCa 筑波大学附属高等学校 43点
第3位 KohakuCH 千葉県立長生高等学校 40点
第4位 SAMURAI 筑波大学附属駒場高等学校 15点
第5位 TCAYIY 筑波大学附属高等学校 10点
課題は10問が出題され、各問上位5位までにそれぞれ5点,4点,3点,2点,1点のスコアが与えられます。本校を含め、上位5チーム以外はスコアを獲得できず順位が付きませんでした。
1位のチームCalamari(筑波大学附属駒場)は、現象の注意深い観察に基づいた合理的な戦略を立て、ベクトル化と並列化(OpenMP/MPI)を巧に組み合わせて作成したプログラムが高く評価されていました。
講評では、「観察はサイエンスの基本」ということが強調されていました。実際、上位のチームは火災の広がり方を視覚化し、現象をよく観察してからプログラムに取りかかっていました。
本校の2チームは、採用したアルゴリズム(焼きなまし法・貪欲法)こそ上位チームと変わりませんでしたが、こうした観察眼が不足していたことが最大の敗因だと思います。
閉会式後は、協賛企業が提供する景品のあみだくじによる抽選会が行われました。本校のチームRadishは「Google CloudのTシャツとマスク、SuperCon2021のTシャツ」を、チームSiestaMhは「Google CloudのTシャツ、G Suitesのブランケット、SuperCon2015のTシャツ」を引き当てました。
閉会式と抽選会 | ||||
閉会式 | 課題別のスコア | 抽選会のあみだくじ |
SuperCon2024 本選競技が終了しました
今日は、Supreconputing Contest 2024 本選4日目です。
13:30 をもって本選競技が終了し、両チームともとりあえず課題プログラムの提出はできました。15:30 までに、課題プログラムのレポート提出も終わり、あとは明日の結果発表を待つばかりです。
今回の本選問題は、「森林火災の消火」でした。
【問題概要】
森林に覆われた島で発生した森林火災の消火活動をシミュレーションする問題です。
次のような森林火災モデルが与えられています。
・森林に覆われた島があり、周囲の海の一部を含めて格子状に区切られています。
・各格子上で「燃えていない木の密度」,「燃えている木の密度」,「燃えてしまった木の密度」が一定の規則に従って時間変化していきます。
・ある時刻に複数箇所で火災が同時に起こり、消火隊に出動要請されますが、消火隊は普段島外にいて、出動要請を受けてから島に向かいます。
・火災が発生してから島に到着して消火作業を開始するまでの間、森林の状態は与えられた規則に従って変化していきます。
・消火隊ができる作業は木を切り倒すことのみで、消火活動終了後、燃えていない木をできるだけ多く残す必要があります。
競技で作成するプログラムは、燃えていない木の密度の総和をなるべく大きくするよう、各格子で切り倒す木の密度を決定するものです。
課題プログラムのレポート作成中 | ||||||
チーム Radish | チーム SiestaMh |
両チームとも、慣れないMPIプログラムのデバッグに苦戦していたようです。競技の様子を横から見ていた感じでは、残念な結果に終わりそうな気がしているのですが、手応えはどうだったでしょうか?感想を聞いてみました。
チームRadish(内田・小林・内山)
・SQUIDは、実行キューが詰まっていて実行に時間がかかって不便でしたが、富岳よりは使いやすい環境でした。
・私達にとっては初のヒューリスティック的な問題で苦戦しましたが、いい経験になりました。
・変数が多く、問題の数式を読み取るのに時間がかかってしまいました。
・初のベクトル化プログラミングが難しかったのと、MPIの扱いがうまくいかない部分があり、出力に問題が発生してして困りました。
・運営の方々のサポートが手厚ったのには助かりました。
・最後まで出力の同期をうまくとれていなかったことに気づけず、提出ギリギリでチューターさんの協力のもとで修正したので、不正な出力になっている可能性を残したのがとても残念です。
SiestaMh(天野・杉山)
・去年はなかったベクトル化を使え新しい体験ができ楽しめました。
・プログラムがベクトル化されたときの速さには驚きました。
・終了1時間前に採点をしたら木の密度が負になっていることに気づいたのですが、原因がわからず直すことができなかったのが残念です。
・OpenMPをうまく使えなかったり、バグの原因がわからずそのままになってしまったりと、悔いが残る結果になってしまいました。
結果は明日の表彰式・閉会式(Zoomでのオンライン)で発表されます。
【日時】2024年8月23日(金)14:00~16:00
SuperCon2024 本選2日目
今日は、Supreconputing Contest 2024 本選2日目です。
両チームとも実装方針が決まり、課題プログラムの作成に取り組んでいます。サンプルデータの実行はでき、ベクトル化と並列化の考察を進めていますが、MPIのプログラミングには苦戦しているようです。
両チームとも並列化の考察と議論を重ねMPIプログラムに取り組んでいます |
SQUIDが使えるのは残り1日半、MPIはQUIDの性能を引き出す決め手となるので、最後まで粘り強く頑張ってくれることを期待しましょう。