電気科にようこそ

●電気は未来をつくる基幹技術

 電気技術は現代のあらゆる産業や社会生活の基盤として欠くことのできない分野です。身近な電気は何でしょうか?例えばテレビをはじめとする身近な家電製品、太陽電池や風力発電などの新エネルギー、パソコンやスマホなどの情報・通信機器、交通・運輸機関の動力、自動制御など。幅広い分野で電気技術は使われています。こうしたことから電気を扱う人材は様々な分野で必要とされており、企業からのニーズも高まっています。

 電気科では、その要望に応えられる人材の育成を目指しております。また、電気主任技術者、電気工事士などの資格や技能士(シーケンス制御)などの検定試験の取得にも力を入れており、就職にも大変有利な科と言えます。

 

●専門科目

 1年

 工業技術基礎、工業情報数理

 電気回路

 2年

 電気実習、電気機器

 電力技術、電子技術

 3年

 課題研究、電気実習

 電気製図、電気回路(選)

 電気機器、電力技術、

 電子技術(選)、電子計測制御(選)

 

●取得を目指す 資格・検定

 電気主任技術者(第3種認定校)1,2種経験取得可

 電気工事士(第2種,第1種)卒業者筆記免除(第2種)

 技能検定(シーケンス制御)

 工事担任者(5種類)

 

●進路

 就職

 浜松市役所 アイシン.エィ.ダブリュ 応用電機 関電工 興和 中部電気保安協会 中部電力 デンソー 東海旅客鉄道 東急電鉄 トーエネック トヨタ自動車 日清オイリオ ハウス食品 浜名湖電装 浜松ホトニクス パナソニックアプライアンス 日立ビルシステム プライムアースEVエナジー ポーラ化成工業 本田技研工業 三菱電機 明光電気 矢崎部品 ヤマハ発動機 ローランド ASTI NDS NTT東日本 ほか

 進学

  静岡大学 豊橋技術科学大学 東京海洋大学 名城大学 中京大学 愛知工業大学 静岡理工科大学 工学院大学 國學院大學 中央大学 東京理科大学 東京工科大学 日本大学 金沢工業大学 神奈川大学 関東学院大学 東京電機大学 東海大学 ほか

 

実習の様子

工業技術基礎(1年)

 電気配線

  電気配線

 

 テスターと自作モータ

  テスターと自作モータ

  

実習(2年)

 波形測定

  波形測定

 

 各種電子回路

  各種電子回路

  

実習(3年)
 回路の製作

  回路の製作

  

 光ファイバーの接続

  光ファイバーの接続

 

活動の記録

 電気科

電験三種結果発表!

令和7年4月18日、令和6年度下期

電験三種(第三種電気主任技術者)の

合格発表がありました。

電験三種 1名合格!

おめでとうございます!

3年 曽根さん(与進中学出身)

 

 

 

 

 

 

 (在校生取得者合計3名)

電験三種科目合格者

【理論】3年 鈴木さん(丸塚中学出身)、3年 依田さん(神久呂中学出身)

       2年 川﨑さん(三ケ日中学出身)

【電力】2年 小杉さん(北浜中学出身)

【機械】3年 藤井さん(豊田南中学出身)

【法規】2年 石塚さん(江南中学出身)、2年 大塚さん(麁玉中学出身)

    2年 小杉さん(北浜中学出身)

 



高校生ものづくりコンテスト静岡県大会

電気科生徒が出場した『高校生ものづくりコンテスト静岡県大会』の結果を報告します。

【シーケンス部門】

優勝 大野さん 2年(雄踏中学出身)

2位 依田さん 2年(神久呂中学出身)

3位 刑部さん 2年(篠原中学出身)

【電気工事部門】

5位 藤井さん 2年(豊田南中学出身)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【選手コメント】

◆大野さん

県で優勝できました!東海の舞台でも雑草のように諦めず邁進します!

東海の頂を目指して、より高みへ羽ばたくので応援よろしくお願いします!

◆依田さん

前日まで取り組んできた練習の成果を思う存分に生かして戦いました!悔しくも優勝を

逃してしまったので、東海大会では優勝を目指して精進していきます!

◆刑部さん

自分の力を発揮しきれなかったのが残念ですが、自分が成長できる良い経験になったと

思います。

◆藤井さん

本番では緊張して良い結果が得られませんでした。その悔しさをバネに、これからも頑張り

たいです。

出場選手の皆さん、お疲れ様でした。

東海大会に出場場が決まった選手は、引き続き目標に向かって練習頑張ってください。



卒業生、母校へ報告

電気科卒業生、渡邊望帆さん(トーエネック静岡支店)が技能五輪の結果報告に来てくれました。

第62回技能五輪全国大会電工職種 

【敢闘賞】

静岡県代表 渡邊望帆

 

 

 

 

 

 

多くの電気科卒業生が、各業界で活躍しています。

喜ばしいことです。 



令和6年度 電気科進学速報!

令和7年1月30日現在、電気科進学状況

【国立大学】

 静岡大学工学部 電気電子工学科  1名

 三重大学総合工学科 電気電子工学コース 1名

【私立大学】 

名城大学理工学部 電気電子工学科 1名

朝勉強会の風景

 

 

 

 

 

 

 朝勉強会の風景

 

 

 

 



1年生工業基礎 『テスターの製作』

毎週火曜日の4限~6限は、1年生の工業基礎の時間です。

今回の実習テーマは『テスターの製作』です。はんだで電子部品を基板に取り付けていきます。

実際に、ものづくりを体験できる楽しい実習の1つです。

山本さん(湖東中学出身)バレー部

「中学校ぶりのはんだ付け作業で、緊張や失敗もしたけど、成功して嬉しかったです。」

竹内さん(丸塚中学出身)環境科学部

「はんだ付けをする理由を知り、実際に作業することで、より理解を深められた。」

高田さん(磐田第一中学出身)野球部

「はんだ付け作業で、苦労した部分もあったが、一つ一つ集中してやりきることができた。」

鈴木さん(笠井中学出身)ギター部

「やってみて、思っていた以上にはんだが難しく苦戦しました。しかし、ものづくりの楽しさや、やりがいを感じることができました。さらに回数を重ねて上達していきたいです。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



令和6年度下期 第2種電気工事士合格者発表!

1月17日(金)にインターネットによる令和6年度下期第2種電気工事士

合格者発表がありました。

浜工電気科では、38名(2年生5名、1年生33名)が合格しました。

多くの生徒が、部活動と国家試験取得の両立に取り組み結果を残しました。

努力が実を結び、おめでとうございます。

ちなみに、第2種電気工事士とは・・・

第二種電気工事士は一般住宅や店舗など、小規模施設の電気工事に携われます。

具体的には、屋内の配線や照明の工事、コンセントの設置や交換、エアコン設

置工事など600V以下で受電する設備の電気工事を行えます。

浜工電気科では、ほぼ全員が卒業までに取得する資格です。



令和6年度 課題研究発表会

令和6年度課題研究発表が1月17日(金)5,6限で行われました。

今回は、その様子をお伝えします。

電気科では、毎年3年生が1年かけて研究した自分たちの研究成果を

2年生に向けて発表します。

 

【発表作品】

①リニアモーターカー製作

②モータ製作

③電子回路の製作

④超音波の研究

⑤ラジコンタイムアタック

⑥次世代防災支援衛星システムの研究

 



祝!霜寿賞受賞

この度、公益社団法人日本電気技術者協会より、工業高等学校に学ぶ学生のうち、

第3種電気主任技術者試験合格者に対し、これまでの努力と今後の電気技術者とし

ての活躍を奨励し、霜寿賞と副賞が送られました。

受賞、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

3年 鈴木さん(北星中学出身)、3年 山田さん (磐田第一中学出身)

3年 板倉さん(曳馬中学出身)、3年 坂口さん(雄踏中学出身)

3年 杉田さん(高台中学出身)、2年 刑部さん(篠原中学出身)

2年 袴田さん(積志中学出身)

 

 



令和6年度下期 第1種電気工事士合格者発表

この度、令和6年度下期『第一種電気工事士』の合格発表がありました。

本校電気科では、14名(3年生4名、2年生10名)の生徒が見事合格しました。

㊗️おめでとうございます

これで、在校生合計24名が第一種電気工事士に合格したことになります。

浜工電気科では、高校在学中に多くの生徒が国家試験取得に挑戦しています。

 ちなみに、第1種電気工事士とは・・・

第一種電気工事士は、住宅や店舗など600V以下で受電する電気設備の工事に加えて、工場やビルなどの最大電力500kW未満の需要設備の工事を行うことができる専門技術者です。
第二種電気工事士よりさらに専門技術や知識を活かせる資格で、高いニーズがあります。



電気科の朝の風景

電気科では、勉強と部活の両立を目指す生徒が、朝から国家資格の勉強に熱心に取り組んでいます。

自ら目標立て、主体的に取り組む校風が電気科生徒の強みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第二種電気工事士の技能試験に取り組む1年生                  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電験2種・電験3種に取り組む2年生