デザイン科ニュース

 デザイン科

【デザイン科】浜松工業高校×ヤマハファインテック端材ものづくりプロジェクト

ヤマハファインテック(株)さんから、車の内装などに使用している木材の端材をなにかに有効活用できないかと、お声がけいただきコラボレーションすることになりました。提供していただいた材料は、3年生の課題研究プロダクトコースの課題で使用しました。

 

この端材は、本来は車の内装に使用している木材です。木種によって木目や色に特徴があり、薄く紙のような材料なので丁寧に扱わないと割れてしまいます。これらをどう活用するか考えものづくりをしていきます。

 

 しおりとランプシェードを制作することにしました。

 このまま加工しても上手くいかず、生徒たちは加工方法を試行錯誤しながら制作に励んでいました。

 

 

 完成したしおりとランプシェードです。

 

ヤマハファインテックさんに作品を見ていただき、コメントもいただきました。

 

まだ材料も残っているので、木材を活かしたデザイン作品を提案していきたいです。

次回は模様や柄を工夫しコースター作りなどにチャレンジしたいと思います。

 



デザイン科 卒業制作展

本日からデザイン科の卒業制作展が、クリエート浜松 3階ギャラリー35で始まりました。

12/3(火)〜8日(日) 9:30〜17:00まで(最終日は16:00まで)やっています。



デザイン科 「地域安全運動ポスター標語青パト写真コンクール」ポスターの部 授与式

公益財団法人静岡県防犯協会連合会主催、「地域安全運動ポスター標語青パト写真コンクール」ポスターの部 授与式がありました。

デザイン科3年袴田詩依さんが佳作を受賞。



デザイン科「中学生のための講習会」実施

 デザイン科の「中学生のための講習会」を午前・午後の2回実施しました。今年度はコンピュータ(Mac)のイラストレーターを使用してロゴタイプをデザインしました。イラストレーターの基本操作を学んだ後、自分の名前のロゴを作成しました。初めてのMacとイラストレーターに戸惑いながらも、全員作成することが出来ました。作成後はプリントアウトをしてそれぞれ持ち帰りました。参加してくれた中学生、たった2時間でしたがお疲れ様でした。参加してくれてありがとうございました。また、手伝ってくれた本校デザイン科の3年生もありがとうございました。お疲れ様でした。



デッサン講習会2

 昨日、デッサン講習会の講評会を行いました。どの生徒も二日分は成長したと思います。お疲れ様でした。次は冬休みです。

 

 



デッサン講習会

 恒例の夏休みのデッサン講習会(デザイン科+デザイン部+α)が始まりました。5・6日の二日間で行います。モチーフは1年生は恒例の一升瓶の「白波」、2年生は消火器とレンガ(二分の一)2個、3年生はストライプの布の上に木箱・ワイン瓶・ダクトジョイント(直角)・スコップ・手箒、+αの生徒は石膏(立方体の上に円柱)です。皆、真剣に取り組んでいます。

 実習室がとても暑いので、今年はエアコンの効く普通教室を借りて実施しています。とても心地良く、デッサンもはかどります。しかし、カーテンをクリーニングに出していて無いので、光と影の方向がはっきりし無いのが欠点です。

 



デザイン科2年生実習

 この授業は、「染色」「印刷」「木工芸」「陶芸」「描写(デッサン)」の5グループで展開しています。5週ごとのローテーションで、作品を作りながらデザインの表現を学んでいます。現在は二つめです。

         



3年生 企業見学

デザイン科3年生で企業見学を実施しました。

 午前はヤマハ発動機株式会社さん午後は株式会社一条工務店さんに行き実際の施設や

 講話、ショールームなどの見学をさせていただきました。本校卒業生で第一線で活躍されている

先輩方のお話もありどちらも充実した研修内容でした。今後の進路選択において大切なことを

多く学ぶことができました。

 



ユニバーサルデザイン講座

 静岡文化芸術大学デザイン学部デザイン学科の小浜朋子教授をお迎えし、2年生と3年生がユニバーサルデザイン講座を受講しました。ユニバーサルデザインとは?、UDの7+2原則、日常生活の中のUD、これからのUDについて詳しく説明していただきました。デザインの授業で簡単には学んでいましたが、より詳しく教えていただきさらに理解を深めることができました。大学生の作品も見せていただきより、これからの作品作りの参考になりました。

 

 

 

 



【静岡文化芸術大学 卒業制作展見学】

2年生が現在開催中の静岡文化芸術大学デザイン学部 卒業制作展を見学しました。実行委員の大学生が班に分かれ展示を案内していただきました。大学生の作品を見て、完成度の高さに驚いたり、新鮮さを覚えたりしていました。これから3年生に向けてこちらも卒業制作が始まります。今回はそのヒントを与えてくれる良い機会となりました。

 

   

 

 



【授業紹介】卒業制作発表

3年生が2年生に向けて課題研究で卒業制作の発表をしました。

コンセプトや制作で工夫した点や、2年生にアドバイスをしていました。

2年生たちは、「3年生に劣らないくらいの作品を作れるように頑張りたい」「納得のいく作品を仕上げたい」と意欲的に言っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



卒業制作展3

 本日は各コース抜粋して掲載します。

【プロダクトデザインコース】

   

【ビジュアルデザインコース】

     

【ベーシックデザインコース】

   

 



卒業制作展2

 本日は授業作品を掲示します。

【1年次の作品】

    

【2年次の作品】

     

【3年次の作品】

    



卒業制作展1

 昨日、搬入をして本日より卒展がはじまりました。

 全体の雰囲気を紹介します。詳しくは会場にお越しいただき、個々の作品を見ていただけると幸いです。

 なお、東京造形大学様、浜工高同窓会様からお花をいただき、トライデント デザイン専門学校様からお花と祝電をいただきました。ありがとうございました。

            



デザイン科卒業制作展

令和5年度の卒業制作展を開催します。

ユニバーサルデザインの理念を基調としています。

本年度のテーマは「日常」です。

授業作品も展示します。



授業応募作品 結果発表

 

デザイン技術演習の授業で、RADデザイングランプリのイラストレーション部門とキャラクター部門に応募しました。

奨励賞が1作品、入選が10作品、学校賞 金賞でした。

 

課題研究の授業で、プロダクトコースの8人がNITプロダクトデザインコンテストに応募しました。

入選はできませんでしたが、学校奨励賞をいただきました。

 



ポスター採用

デザイン科3年宮野純大朗君のポスター案が、第7回全国盲学校フロアバレーボール静岡大会のポスターとパンフレット表紙に採用されました。



中学生のためのデッサン講習会

8月8日・9日に中学生のためのデッサン講習会が開かれました。先生達がデッサンについて説明をした後、実際に立方体を描きました。3年生の指導の下、中学生の皆さんは真剣に取り組んでいました。終了後、全員の作品を並べ講評会を行いました。今後のデッサンに活かして欲しいです。

 



在校生のデッサン講習会実施

 8月3・4日に夏休み恒例の在校生のデッサン講習会を開催しました。1年生は一升瓶、2年生は丸椅子、3年生は複数モチーフに挑戦しました。4日の午後には講評会を実施しました。全員少しずつですが、上達しているのが分かります。お疲れ様でした。次は冬休みに開催します。