テニス部(女子)
4年度ー11『3月』
学年末テストが終わり、
高校入試も終わり、
終業式が近づいてきているこの時期は
高校のテニスにおいては、
インターハイ予選が近づいている
ことにもなり、練習試合も増えてきます。
3月12日(日)に春初戦。
2月の練習試合が雨天中止となり、
久しぶりの他校との対戦、
やはり校内戦とは違うことを
得ることができます。
4年度ー10『三送会』
明日は卒業式。
女子テニス部から4名が卒業します。
そこで、『3年生を送る会』実際には、
『3年生を送るダブルス試合』を実施しました。
3年生と1・2年生がペアを組み
短い時間でしたが楽しい時間でした。
3年生の実績を振り返ると、
文武両道でがんばってきました。
部活も休むことなく参加し、学業実績も優秀でした。
たとえば、デザイン科の代表として、
アクトシティの大ホールで、
自分の研究を発表した部員。
また、別のデザイン科の部員は、
某専門学校のデザインコンテストで、
『奨励賞』(全国大会の3位相当)を受賞しました。
また、部長は卒業にあたり、工業科の最優秀にあたる
『産業教育振興会会長賞』を受賞しました。
テニスの実績は以前にも紹介したように、
部の目標の『県大会出場』はできませんでしたが、
西部大会でシングル22位、
(だいたい21位で県大会に出場できます)
西部大会でダブルス30位、と、あと1歩でしたが、
みんなテニスの楽しさは知ってくれたはずです。
『生涯テニス』
これから、ますますテニスの楽しさを知るはずです。
4年度ー9『1月』
1月15日(日)に1年生だけの
シングルスの大会が実施されました。
冬休みは、この大会に向けての内容が
主な練習試合であり、今年度は5回実施
してきました。
結果は出場した1年生は全員が
初戦を勝つことができました。
(次の試合は敗退)
この試合を勝つことができたので、
今年度入部した1年生は全員、
公式戦でシングルスとダブルスの
両方を勝った実績ができました。
次の目標は1つの大会で2回勝つこと。
そして、主力となる2年生の夏には
結果を出すことを目標に練習を
していきます。
4年度-8『12月・1月』
3学期が始まりました。
今週末には、1年生のシングルスの
大会があります。
この大会に向けて、12月から練習を
積んできました。
冬休みの間には練習試合を5回実施。
また、令和4年の打ち納めとして、
校内戦シングルスを実施しました。
この校内戦には3年生も3名参加
してくれました。
体育の授業ではテニスをしていても、
部活としては約40日ぶりの参加の者、
大会後、約半年ぶりの参加の者、
3年生は楽しんでくれればいいかな
と思いましたが、
『3年生強い!!!』
下級生が攻めてもボールが返ってくる、
『守備力抜群』
下級生は勉強になったようです。
『生涯テニス』
4年度ー7『ダブルスの結果』
明日から12月、ダブルスのシーズンから
シングルスのシーズンに替わります。
ダブルスの大会の結果と反省。
文化祭の翌日、新人戦西部地区ダブルスが
開催され、本校は2ペアが出場しました。
1ペアめは、スタートからサーブが
安定しないし、リターンもミスを連発。
決めるポイントより失点するポイントの
方が多く初戦敗退。
2ペアめは、最初からストロークが
安定し、有利に試合ができ、3回戦進出。
しかし、3回戦は今大会の第6シード。
敗退。
11月に浜松市スポーツ祭ダブルスが
開催されました。
この大会は3年生も出場できます。また、
浜松市在住であれば、他校の選手とペアを
組んでも出場できます。
①2年生と3年生ペア
3年生が就職の内定をいただいてから、
練習や練習試合に参加していて期待して
いましたが、初戦は相手が棄権し、
2回戦で今大会の第2シードと対戦、
さすがにかないませんでした。
②他校の選手とペアを組んで出場
夏から合同練習や練習試合で一緒に
やってきて、それぞれの特徴を活かした
フォーメーションで作り上げたペア、
初戦は良い感じで進み勝利、しかし、
2回戦は今大会の第3シードと対戦、
ちょっと期待しましたが、やはりシード
ペアに敗戦。
③唯一本校の同学年ペア
サーブは不安定でしたが、ストロークが
相手より安定していて、3回戦進出。
3回戦も期待していましたが敗退。
次回対戦時には勝てる手応えだけは
感じて今大会は終了。
今大会は、1年生が入学してからの
公式戦で初勝利をした者がいて、
これで1年生全員が公式戦の勝利を
経験したことになりました。
また、3年生が参加してくれて
『生涯テニス』が始まったと思います。
そして、他校の選手とペアを組み
『テニス仲間』が増えたことは
非常にいいことだと思います。
大会が終わった翌週、
顧問が以前受け持っていた部員2名から、
『テニスがやりたいです。』
『練習に参加させてください。』
と連絡があり、本校の生徒と一緒に
練習することになりました。
最初のショートラリーぼろぼろ、
サーブはどこかへ飛んでいくし、
しかし、1人は県大会出場経験者、また、
この2人のペアで細江町ダブルス優勝、
時間がたつにつれて本領発揮?
最後は現役部員と対等に打ち合っていました。
現役部員が『生涯テニス』を感じ取った日
になったはずです。
4年度-6『10月ダブルスのシーズン』
9月の団体戦後は、
11月中旬までダブルスのシーズンです。
そして、今週末は
新人戦ダブルス西部地区予選が
実施されます。
夏のダブルスの大会から、
どのくらい成長しているのか?
中間テストが終わった中旬、
ここまでに就職希望の女子テニス部
3年生全員が内定をもらえたと
報告がありました。
全員が知名度が高い企業です。
(文武両道でかんばってきました)
ということで、
そのうちの3年生2名が、時々練習に
参加してくれるようになり、
先日は練習試合にも参加してくれました。
また、そのうち1名は来月の大会にも
出場することになりました。
女子テニス部のモットーは
『生涯テニス』です。
現在はチームをリードする2年生も
3年生がいると気持ちが楽になって
いたようです。
4年度-5「8月・9月」
8月の様子をお伝えすることもなく、
9月も半ばを過ぎてしまいました。
〈8月〉
8月上旬に新人戦シングルス、
アズマカップダブルスと2つの大会が、
今年度は予定通り実施されました。
しかし、結果は目標には遠く届かず、
シングルスでチームのキャプテンが
3回戦に進んだだけで、他は初戦敗退。
8月下旬では、西部地区の強豪校と
練習試合を複数回実施しましたが、
やはり実力差を実感することに
なりました。
これまでの練習を反省し、
次の目標に向かってやり始めました。
〈9月〉
9月3日(土)に新人戦の団体戦が
実施されました。
シングルス3人、ダブルス2ペアの
5セットマッチですが、我が部員は
人数不足で、シングルス2名と
ダブルス1ペアという最初から2敗という
1試合も落とせない立場でした。
しかし、どの選手も粘り強く戦い、
3連勝で1回戦を勝つことができました。
2回戦は今大会の第4シード、
力の差は感じましたが、次につながる
試合ができたと感じました。
〈秋〉
団体戦が終わると、ダブルスのシーズンに
なります。
ダブルスは技や戦術など身に付けることが
たくさんあります。
現在少しずつ覚えているところです。
9月17日(土)
さっそくダブルスの練習試合。
本校に40名以上の選手が集まってくれました。
台風が近づいているので、強風でボールが曲がります。
9月18日(日)台風接近で雨天中止を
心配しましたが、雨が降ったり止んだり
しながらも、予定していた時間まで
練習試合ができました。
雨が強く降り、あっという間にコートに
水が溜まりましたが、雨が止み、
ちょっと待てば試合が再開できました。
(3回ほど中断しましたが)
写真のように日が差せば、
さっきまでの水たまりがウソのよう。
良いコートです。
(体育館の上に見える黒い雲は雨雲です)
4年度ー4『7月』
8月になってしまいました。
7月は活動を紹介できなかったので
ここで紹介します。
今年は早めに梅雨が明けましたが、
天候が不安定で雨の日が多かった。
しかし、本校はオムニコートなので、
他校よりもコートでの練習が
多くできたはずです。
新チーム初の練習試合
1年生ユニホームのお披露目となった練習試合
4年度ー3『新チーム始動』
6月になりました。
5月の総体県大会団体戦が終了し、
新チームとなりました。
団体戦は中部地区の学校と対戦でした。
(2回戦から)
相手校の方がチームポイントは
上でしたので、
激しい対戦になりました。
ダブルスとシングルス1人目が
同時進行で進み、
ダブルスは6-0で勝ち、
シングルスは0-6で負け、
シングルス2人目は、相手の速いボールに
苦しみながらも、じわじわとポイントを
重ねていき、6-2で勝ち、3回戦進出。
3回戦は地元の強豪校で、
本大会の第5シード。
残念ながら敗退も納得できた1日でした。
翌週から新チームが始動しましたが、
3年生も週に1~2回は練習に参加して
くれて、1~2年生の指導をしてくれます。
『テニスは生涯スポーツです』
☆団体戦当日の早朝練習の様子です。
4年度ー2『GW』
テニス部のゴールデンウィークは、
毎年、5月第1土曜日に実施される
インターハイ団体戦県予選に向けての
練習や練習試合になります。
今年も浜松市内・掛川市内・袋井市内の
高校で練習試合を実施してきました。
この日は団体戦のメンバーにならなかった
3年生の引退試合を兼ねて行いました。
この部員は途中入部のうえ、
テニス未経験でしたが、
テニスの楽しさを知ってくれたはずです。
久しぶりに掛川市内の高校で練習試合。
団体戦の形式で、3校と対戦して全勝。
練習試合では良い感じなんですが。
5月の祝日。
今まで休日は、大会や練習試合が多かった
ので、休日に1年生から3年生までの
全部員が集まっての練習は、
この日が初めて。おそらく最初で最後。
貴重な1日でした。
4年度-1『総体西部地区予選』
インターハイ(総体)西部地区予選が
実施されました。
本校はシングルスに6人、
ダブルスに3ペア出場しました。
結果は、
ダブルスは初戦勝ちが2ペア、
シングルスは初戦勝ちが3人、
ベスト64に1人でした。
シングルスでチームにポイントが
入りましたが、
県大会出場や全員が1勝などの
目標としていた結果までには、
届かなかったことは残念でした。
次は5月上旬に、総体予選団体戦です。
3年度-12『桜満開』
総体西部地区予選が来週末となり、
練習試合をたくさん行う時期になりました。
今回は本校での様子を掲載しました。
桜満開です!
しかし、
風が強く1日で散ってしまうのではないか
と心配するくらいでした。
また、1番コートで試合をする選手は、
プレー中に桜が口に入ってしまうくらいの
桜吹雪の中での試合でした。
試合後には本校生徒も他校生徒も
桜をバックに撮影会でした。
3年度ー11『大会1か月前』
インターハイ西部地区予選まで
あと3週間ちょっととなりました。
先日、学年末テストが終わり、
本格的に大会に向けての練習メニューになります。
練習試合も始まりますが、
コロナ禍で計画通りの練習試合ができないので、
3月12日(土)、13日(日)で
校内戦シングルスを実施し、
実践経験を増やしました。
◆女子部は日曜日のOFFが多いのですが、
入試の関係で家庭学習日が多かったので、
3月は5日(土)6日(日)も活動しました。
20日(日)と27日(日)はOFFです。
◇3月19日(土)、26日(土)、31日(水)
は相手校コートにて練習試合。
3月21日(月)、28日(月)は
浜工コートにて練習試合。
雨が降らないことを祈ります。
3年度ー10『3年生卒業』
先日、卒業式が行われ、
女子テニス部から4名が卒業して
いきました。
選手として活動していた時には、
浜工女子テニス部としては、
久しぶりに県大会に進出することが
でき(ダブルス)、
しっかりと結果を残してくれました。
その結果を目標に後輩達は、
現在がんばっています。
この4名は、
2名は自分の希望する学校に
指定校推薦で進学、
1名は大手ゼネコンに就職内定、
1名は某市市役所に就職内定、
と、部活と両立しながら、
それぞれ自分の進む道を見つけました。
3年度ー9『新人戦シングルス大会』
1月9日(日)、1月15日(土)、
1月16日(日)に
新人戦シングルス西部地区大会が開催されました。
この大会は、通常8月に実施される大会
ですが、コロナ禍で開催が延期され、
なんとか1月にできることになりました。
本校の1年生は先月北遠大会に出場して
いましたが、2年生は5月以来の
シングルスの大会です。
結果は、1年生は北遠大会で2名とも
3回戦に進出していましたが、
今回は初戦敗退。
2年生は2名が初戦を勝ちましたが、
ここまで。
あと1名が5回戦に進出し、2日目・
3日目の順位戦に出場することが
できました。
最終結果は第22位。
今回は特別な大会だったので、県大会は
ありませんが、通常の新人戦は
第21位まで県大会に進出できるので、
「もう一息」という評価ができると
思います。
ここから、しばらく大会がなく、
次はもうインターハイ予選です。
[4月上旬]
県大会を目指して練習に励みます。
コロナ感染の対策として、
チームの応援に人数制限があり、
代表者だけの応援&サポートです。
また、試合中以外はマスク着用、
そして、応援は拍手のみ。
3年度-8『北遠大会』
12月18日(土)
北遠シングルス大会が開催されました。
この大会は北遠地区の高校と
北遠地区の中学校出身者が出場でき、
本校は1年生2名が該当し出場しました。
結果は2名とも3回戦進出でした。
入部後にシングルスの大会が
実施されていませんので、
公式戦シングルス初勝利です。
ここをステップに、来月の西部地区の
シングルスの大会も初戦突破、
そして1つでも多く勝ち進んでほしいです。
3年度ー7『練習試合』
秋のダブルスのシーズンが終わり、
シングルスのシーズンになりました。
12月11日(土)〈穏やかな気候〉
この日は年間でも数回しか実施できない、
本校を会場とした練習試合を行いました。
シングルスの練習試合は8月以来です。
相手は近隣の私学の高校と
西部地区としては最も東に位置する高校が
来てくれました。
2年生は戦術を増やすこと、
1年生は粘り強くラリーをすること、
またミスを少なくすること、
を課題として取り組みました。
3年度-6『新人戦ダブルス 西部地区予選』
11月13日(土)14日(日)に
新人戦ダブルス西部地区予選が
予定通り開催されました。
本校からは、2年生ペアと
2年生+1年生ペアの2組が出場しました。
この予選では21ペアが県大会に
出場することができます。
まず、2年生+1年生ペア、
前日の練習で好調だった2年生が
思うようなプレーができず、3-6で
初戦敗退。
次に2年生ペア、初戦は快勝6-0。
しかし、ここからが何かおかしい?
次の試合は思うようなプレーができず、
常に追っかけるゲームカウント、
2人ともサーブだけは走っていたので、
最後の最後で逆転勝ち、7-6で73分。
次のベスト16決めの試合は、
この大会の第6シード、
ここは力の差を感じ、0-6負け。
ここからは21位以内を賭けた試合、
しかし、3-6で負けて県大会出場を逃す。
デュースが多く、試合時間は67分、
相手のボレーやスマッシュを
拾いまくったが、攻撃が不発。
2日目は25位から32位まで決める試合。
良い試合、悪い試合いろいろあり、
結果30位となる。
最終結果で21位以内の県大会に進出した
ペアを見ると、練習試合では対等に戦える
ペアが何組もいて、悔しい大会であった。
「春には県大会に進出しよう」
と決意しました。
3年度-5『大会直前』
今週、13日(土)と14日(日)に
新人戦ダブルス西部地区予選があります。
これに向けて練習試合を実施しました。
3日(祝)は浜松市内の高校で、
強豪校やシードペアがいる高校など
本校を含めて5校が集まりました。
数日前のスポーツ祭の様子から
期待していました。結果は、
2年生+1年生ペアが2勝1敗で
良いプレーが多く見られました。
2年生ペアは1勝2敗、しかし、
55分や93分の接戦での負けや、
なぜか今大会のシードペアに勝つなど
粘り強さは身に付いたことがわかりました。
6日(土)は先月とは別の袋井市内の高校
に本校を含めて4校が集まりました。
結果は全員で9勝1敗で、
良い感じになっていると感じます。
さて、大会で練習の成果が出るか?
3年度-4『浜松市スポーツ祭』
10月30日(土)
浜松市スポーツ祭(ダブルス)が
雄踏総合公園テニスコートで
実施されました。
晴れて、やや暖かく、
通称、亀崎コートにしては珍しく、
風もほとんどなく、良い天候でした。
この大会は1部[上位の大会]と
2部[1年生の大会]に分かれています。
現在2年生3名、1年生2名の部員なので、
2年生ペアと2年生+1年生ペアの
2組が1部への参戦となりました。
《結果》
★2年生+1年生ペアは、もう少しできると
思っていたのですが、初戦敗退。
☆2年生ペアは、
前日の練習で、手応えが良かったので、
この大会が試金石になるか?
↓
75分にもわたる激戦を勝ち、
【ベスト16】
夏のダブルスの大会は
ふがいない試合でしたが、
この日は成長を感じることができました。
11月の新人戦につなげたい。