活動の記録

 柔道部

ラジオ番組「FMハロー」出演

先日22日(水)18:30より、ラジオ番組FMハローに出演させていただきました。前回の投稿にも書いたように、今回の件はジュニアアスリートさん、ブレス浜松さん、FMハローさんのコラボ企画で「部活動応援隊」というコーナーになります。パーソナリティの小川さんから丁寧な紹介をいただき、本校部員も戸惑うことなく話をすることができていたと思います。真面目で一生懸命な2人ですが、その誠実さが会話からもしっかりと伝わってきました。浜松から全国へ、そして、県立高校の星となるべく今後も精進していきます。貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

「戦う集団、応援されるチーム」



追伸

先ほど投稿したラジオ出演の件ですが、先日ジュニアアスリートの取材を受けた際に依頼をいただきました。

今回はブレス浜松 ✖ FM  Haro! ✖ ジュニアアスリートが連携して行う「ブレス浜松presents  ジュニアアスリート応援隊」という企画になります。放送は18:30からで変更ありません。

今週末に発刊されるジュニアアスリートにも本校柔道部の記事が掲載されます。そちらも合わせて見ていただけたらと思います。よろしくお願い致します。

 

「戦う集団、応援されるチーム」



お知らせ

今週22日(水)の夕方、ラジオFMハローに本校部員の新旧主将(3年生:井口豪琉、2年生:疋田拳新)が出演します。時間は18:30頃の予定です。場所は新浜松駅下のスタジオになります。お時間があれば是非とも聴いてください。よろしくお願い致します。

 

「戦う集団、応援されるチーム」



「滋賀錬成大会」

11(土)~12(日)の2日間、滋賀県で行われた錬成大会に参加してきました。3月に行われる全国高校選手権に出場を決めている学校や選手はもちろん、対戦チームは各府県のベスト4以上のチームばかりでしたが、普段できない相手と沢山試合をすることができ、非常に貴重な経験を積むことができました。我々の目指すべきものを、より明確にさせてもらった気がします。試合中の写真を撮る余裕がなかったので掲載できませんが、今回の経験を結果で皆さんに示すことができるように今後も取り組んでいきます。今後とも、応援よろしくお願いします。

「戦う集団、応援されるチーム」



「浜工柔道部朝トレ名物」

こんにちは。柔道部は基本的に月・水・金の週3日、朝のトレーニングを行っています。月曜日が休みの際は週2日になりますが、ランニング及びタイヤ引きが主なメニューです。そして今日はタイヤの日。これだけでどうにかなるわけではありませんが、地道にコツコツ、鍛えていきたいと思います。次なる戦いを見据えて・・・。

「戦う集団、応援されるチーム」



令和5年 全日本柔道選手権大会静岡県予選会

29日(日)、前日の新人戦に引き続き上記大会が行われました。柔道を志すものなら誰もが一度は出場したいと憧れる全日本柔道選手権大会。その県予選に3年生の井口豪琉(機械科、北浜中)が挑戦しました。初戦の相手は同じ高校3年生。全国高校総体で3位に入賞した加藤学園の選手との対戦となりました。試合序盤から自分の形にさせてもらえず、なかなか技を出すことができません。逆に相手に先に攻められる場面が目立ち、先に指導を受けます。その後、前に出ようとしたところを相手に担がれて有効を奪われる苦しい展開。ラスト1分、ポイントを取り返さんと果敢に前に出て得意の大外刈りを連発。下がる相手に指導が与えられますが、反撃もそこまで。初戦敗退という、悔しい結果となりました。

2回戦は警察官との対戦が組まれていただけに、最低限そこまではと考えていましたが、やはり思い通りにはいかないし、簡単ではありません。全国の強豪と連戦を重ねている相手との経験の差、そして上手さに封じ込まれたと感じました。

昨年7月の金鷲旗が終わってからも、夏休み、冬休みは遠征や出稽古を重ね、1~2年生と同じように稽古してきました。高校生活最後の試合で勝たせてやれなかったのは私の責任です。申し訳ない。この悔しさを糧に、大学柔道で頑張ってほしいと切に願います。試合お疲れさん。

「戦う集団、応援されるチーム」



令和4年度 静岡県高等学校新人柔道大会男女団体戦②

チームの目標決勝の畳で戦うこと。初めてベスト4に上がり、確実な成長を感じた嬉しさと準決勝で負けた悔しさが入り混じった大会でもありました。ただ、今回の試合で「浜工もやるぞ」というところは見せられたと思います。「公立でもできる」、「静岡県の公立高校の星になる」この気持ちはこれからも変わりません。試合に出た選手だけでなく、全員で戦うことも本校柔道部のモットーです。夏はもう一つ階段を登れるよう、また部員たちと頑張っていきたいと思います。応援ありがとうございました。

「戦う集団、応援されるチーム」



令和4年度 静岡県高等学校新人柔道大会男女団体戦①

先週末の28日(土)表記大会が静岡県武道館にて行われました。本校は昨年10月に行われた西部大会で優勝したため今回は第3シード。2回戦からの登場となりました。初戦は裾野高校に5対0で勝利。続く3回戦は藤枝明誠高校に4対0で勝利して勝負の準々決勝、日大三島戦を迎えます。

先鋒小杉(機械科2年、積志中)が内股で幸先よく一本勝ち、まずは上々のスタート。続く次鋒竹内(機械科2年、浜名中)が相手のポイントゲッター(先日の個人戦66KG級チャンピオン)と対戦。序盤は凌いだものの合わせ技一本負けで1対1のタイとなります。中堅は主将の疋田(機械科2年、新居中)が追加点とばかりに果敢に攻め込みますが、そこは相手も承知の上。取り切れずに引き分け。副将は森本(機械科1年、浜北北部中)。長身の相手ポイントゲッターに攻め込まれる場面もありましたが、研究の成果を出してしぶとく引き分けとします。勝負はもつれて大将戦へ。本校は三輪(機械科2年、豊橋二川中)が登場。相手の守りが固く技を出すもののなかなか崩せない展開が続きます。試合中盤、組み勝った瞬間に三輪の大外刈りが決まり技ありのポイント。そのポイントを取り返さんと前に出てきた相手の技を切り返して再度技ありを奪って合わせ技一本勝ち。その瞬間、本校のベスト4入りが決まりました。

続く準決勝は静岡学園との対戦。前半で勝負をかけましたが疋田が引き分け、小杉が取られるという苦しい展開。竹内が相手の大黒柱(無差別級チャンピオン)に敗れ、中堅戦を終えて0対2のビハインド。副将戦は森本が相手ポイントゲッターに粘って引き分け、大将戦も指導2で敗れ結果0対3。大将戦、途中三輪の背負い投げが決まり「技ありか?」と思わせる場面もありましたが結局ポイント無しの判定。悔しい敗戦となりました。

 



令和4年度 静岡県高等学校新人柔道大会男女個人戦

先日15日(日)に上記大会が行われ、本校からは8名が出場。主将の疋田と副主将の小杉が準決勝まで進みましたが、ともに接戦の末に敗れ3位という結果に終わりました。優勝を狙っていただけに大変悔しい結果となりましたが、28日(土)の団体で雪辱すべく、切り替えて稽古に励みたいと思います。

「戦う集団、応援されるチーム」



二部練習

7、8日は午前中本校道場にて稽古、午後からは場所を移して中田島砂丘でランニングトレーニングを行いました。稽古には先輩方が参加してくださり激しく追い込んだ質の高い練習を、砂浜でのトレーニングでは普段とは違った環境で下半身を鍛えました。

来週はしっかり調整して、まずは個人戦に挑みます。

「戦う集団、応援されるチーム」



不動寺参拝

6日の稽古後、いつもトレーニングをさせていただいている不動寺を参拝してきました。今月は新人戦の県大会、全日本選手権の県予選があります。1年間子ども達を見守っていただくだけでなく、必勝祈願もしてきました。
試合が終わったら、また伺いたいと思います。

戦う集団、応援されるチーム



初稽古

本日(1月3日)、新年最初の稽古を行いました。今月の新人戦県大会及び全日本県予選に向け、良い稽古ができたと思います。ここから試合に向けて、さらにエンジンをかけていきます。今年も応援よろしくお願い致します。

「戦う集団、応援されるチーム」



年末遠征〜稽古納め

23日からの、怒涛の一週間が終わりました。大垣遠征に始まり、練習試合を重ねて最後は東へ。元日本代表の方とも稽古をしていただき、沢山の経験を積むことができました。

年明けは3日が初稽古、その後は15日に個人戦、28日に団体戦と勝負の県大会が続きます。

来年もまた本校柔道部をよろしくお願い致します。

「戦う集団、応援されるチーム」



遠江親善高校柔道錬成大会

週末は上記の錬成大会に参加し、10日は練習試合、11日は大会が行われました。本校は予選リーグを突破したものの決勝トーナメント初戦で代表戦の末に敗退、その後の敗者戦を1勝1敗で終え第7位という結果でした。負けた試合は全て僅少差ではありましたが勝つべき試合を落とし、大変悔しい結果となりました。

来週末は黒潮旗大会、その後年末は遠征と続きます。年明けの新人戦県大会で目標が達成できるよう、敗戦の教訓を活かし、そして気持ちを切り替えてまた頑張りたいと思います。

応援よろしくお願いします。

戦う集団、応援されるチーム



テスト週間

来週から期末テストのため、今週は短時間での練習です。本日(25日)はメニューを組んでもらい、ウェイトトレーニングを行いました。私が前任校時代からお世話になっている先生にメニューをお願いしていますが、時間をかけて取り組むことにより子ども達の身体が大きく変わってきているのが分かります。

県立高校ですので、もちろん勉強も大切。明日も短時間の稽古、そしてその後に勉強会を予定しています。様々なことにメリハリをつけて取り組むことも大事ですね。

新型コロナウイルス、インフルエンザ、さらには怪我等気をつけるべきことは沢山ありますが、やるべきことをしっかりとやっていきます。

「戦う集団、応援されるチーム」



出稽古

12日(土)は三重県の四日市中央工業高校に出稽古に行ってきました。大阪の金光桐蔭高校も来校しており、練習試合及び稽古を沢山させていただきました。この先も出稽古、そして遠征を計画しておりますが年明けの選手権予選に向けて、どんどん経験を積ませたいと考えています。

「戦う集団、応援されるチーム」



11月11日

先週末の金曜日はポッキーの日

ということで、部員全員にポッキーの贈呈です。いちご味が人気でしたね!



誕生日

先日は渡辺コーチの誕生日でしたのでみんなで稽古後にお祝いをしました。

ここからは出稽古や遠征が続きますが、チーム一丸となって頑張っていきたいと思います。

「戦う集団、応援されるチーム」



11月3日 静岡県柔道祭

西部地区1位で通過したものの、初戦の2回戦で中部2位の東海大静岡翔洋高校に2対3で敗退。ベスト8という結果に終わりました。

今回の敗戦を糧にしっかり反省し、年明けの新人戦ではチームの目標を達成できるように頑張りたいと思います。今後とも応援よろしくお願いします。

「戦う集団、応援されるチーム」



先週末の柔道部

30日(日)に愛知県に出稽古してきました。和歌山県の学校も来校しており、多くの選手と稽古することができました。互角以上の戦いができていたので、是非とも自信を持って試合に挑んでほしいですね。

11月3日(木)は静岡県柔道祭になります。浜工やるな!というところを見せられたらなと思います。

応援よろしくお願いします。



静岡県新人柔道大会個人戦西部地区予選 兼 全国高校柔道選手権静岡県西部地区予選個人戦

オープンスクールと時を同じくして、上記の大会が15日(土)に浜松市武道館にて行われました。

全5階級のうち、本校からは4階級11名が出場。そのうち8名が県大会に駒を進めました。

入賞者(県大会出場者)は、以下の通りです。年明け1月に全国を賭けた県大会が静岡県武道館にて行われます。

60キロ級  優勝 菊池正真
73キロ級  優勝 疋田拳新
      第4位 横田光太郎
81キロ級  第2位 小杉爽馬
      第3位 三輪 蓮
無差別級  第2位 森本倖啓
      第5位 森田勇助
      第7位 竹内 海

次なる戦いは来月3日の静岡県柔道祭になります。応援よろしくお願いします。

「戦う集団、応援されるチーム」



柔道祭西部支部大会

表記大会が1日(土)に浜松市武道館で行われ、本校が優勝しました。

この大会は新人戦県大会のシードを決めるものでもあり、勝てたことは良かったのですが反省点が多く課題が残る試合となりました。

次は心からみんなで喜べるよう、前を向いてやっていきたいと思います。

次なる戦いは15日(土)に行われる全国高校選手権の個人戦西部地区予選です。今後とも応援よろしくお願い致します。



長野遠征

8月9日〜11日まで、長野県の東海大諏訪高校に遠征してきました。

諏訪高校、立花学園高校、本校の3校での合同稽古や練習試合だけでなく卒業生の方にも沢山稽古していただき、充実の3日間を過ごすことができました。ありがとうございました。

夏休みも後半戦。怪我、病気、感染症には十分注意して残りの稽古をしていきたいと思います。



金鷲旗高校柔道大会

7月21日〜24日まで、福岡県で行われた金鷲旗大会に参加してきました。コロナ禍でありながら大会を開催してくれたこと、そして参加を認めてくれた学校には本当に感謝しております。

試合は初戦で東京の駒澤大学高校に勝利し、2回戦で優勝候補岡山の作陽高校と対戦しましたが、相手先鋒に5人を抜かれ敗退しました。

しかしながら、全国大会を経験できたこと、あの大きな会場の畳の上で試合ができたこと、そして何より全国の猛者達を目の当たりにして大きな大きな刺激を受けたことは言うまでもおりません。

我々の目指すべきところがより明確になりましたので、明日からまた強い気持ちで頑張っていきたいと思います。

応援ありがとうございました。



合同稽古と出稽古

先週末16日(土)は終日中学生との合同稽古、17日(日)は静岡まで出稽古してきました。

今週末はいよいよ初めての金鷲旗大会となります。2回戦でシード校と対戦する厳しい組み合わせですが、まずは初戦をしっかりと勝ち、そして全国選手権3番の強豪の胸を借りたいと思います。



先週末の柔道部

9日は本校で稽古、10日は愛知に出稽古してきました。9日の稽古後、保護者の方からメロンの差し入れをいただき、お腹いっぱいになるまでご馳走になりました。本当に贅沢な限りです。ご馳走様でした。ありがとうございました。

今週末16日は終日中学生との合同稽古、17日は出稽古になります。

金鷲旗も近くなってきました。気持ちを高めて、集中して稽古に励んでいきたいと思います(出稽古の写真はありません。すみません)。



出稽古(6月18日)

本校柔道部コーチの母校でもある愛知学院大学への出稽古です。

大学の稽古時間は決して長くはありませんが、その分集中して、質の高い稽古をすることができました。

普段の稽古では見えない部分に気付かせてもらいましたので、学校に持ち帰って課題を克服していきたいと思います。



試合結果報告 新チームと引退

6月11日(土)に静岡県武道館にて、

令和4年度 静岡県ジュニア柔道体重別選手権大会』が行われました。

 

参加人数も多い中、本校からは16名が出場し、3年生の井口豪琉が決勝に進出しましたが、

総体予選と同じ相手に敗れ悔しい結果となりました。

 

階級 氏名 学年 結果
73kg 疋田 拳新 2年 3位
81kg 小杉 爽馬 2年 3位
100kg 井口 豪琉 3年 2位

 

3年生6名中、井口以外の5名はこれで引退のため、

一区切りとなり、今週からは新チームとしてスタートしています。

 

また新たな目標に向かって、チーム一丸となって頑張っていきます。

 

まずは3年生お疲れ様。

そしてこれからも応援よろしくお願いします。

 

 



合同練習(6月5日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浜松城北工業高校が来校し、前日に引き続いて合同練習を行いました。

さらに、本校副顧問の船越の教え子が多数来校してくださり、

非常に活気ある稽古となりました。

 

来ていただいた皆様、ありがとうございました。

部員は今週末11日(土)に静岡県武道館で行われる、

ジュニア県予選に挑みます。応援よろしくお願いします。



合同練習(6月4日)

 

大垣市武道館にて、大垣日大高校と合同練習を行いました。

本校部員も十分に戦えており、非常に良い稽古ができたので、

それぞれ自信を持ってほしいと感じました。



令和4年度 第70回静岡県高等学校総合体育大会柔道競技(団体の部) 結果報告

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 5月28日に静岡県武道館にて

第70回静岡県高等学校総合体育大会柔道競技(団体の部)』が行われました。

 

 

本校は2回戦、3回戦を勝ち上がり、準々決勝で静岡学園と対戦。

全員で繋いで代表戦にもつれる接戦となりましたが、惜しくも敗れベスト8でした。 

 

試合 学校名 スコア

2回戦

浜松北 5-0
3回戦 浜松学院 3-0
準々決勝 静岡学園

2-2 

※代表戦負け

 

6月11日にはジュニアの県予選があります。

また応援よろしくお願いします。



令和4年度 第70回静岡県高等学校総合体育大会柔道競技(個人の部) 結果報告

                

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

               

5月14日に静岡県武道館にて

第70回静岡県高等学校総合体育大会柔道競技(個人の部)』が行われました。

 

県大会では階級毎に各地区の代表者8名が参加し、1階級24名で試合を行います。

本校からは11名が出場し、その中でも上位成績を収めた選手を紹介します。

 

男子個人の部

階級 氏名 学年 結果
73kg 疋田 拳新

2年

ベスト8
81kg 小杉 爽馬 2年 3位
100kg 井口 豪琉 3年 3位

 

5月28日に静岡県武道館にて、

『令和4年度 第70回静岡県高等学校総合体育大会柔道競技(男女団体の部)』が行われます。

応援の程よろしくお願い致します。



試合結果報告と告知

 

 

4月30日(土)に浜松市武道館で行われた、

令和4年度 静岡県高等学校総合体育大会柔道競技(男女個人の部)西部地区予選

にて、見事入賞した選手を紹介します。

 

男子個人の部

階級

氏名 学年

結果

60kg級 菊池 正真

2年

5位
66kg級 犬塚 創互 3年 優勝
73kg級 疋田 拳新 2年 2位
81kg級

小杉 爽馬

松野 颯斗

佐藤 夏葵

三輪 蓮

2年

3年

3年

2年

優勝

3位

6位

7位

90kg級

森本 倖啓

藤原 海人

1年

1年

5位

8位

100kg級 井口 豪琉 3年 優勝
100kg超級 内野 皓平 3年 2位

 入賞した選手は5月14日に静岡県武道館で行われる、

第70回静岡県高等学校総合体育大会柔道競技(男女個人の部)

に出場する権利を獲得しました。応援の程よろしくお願い致します。

 



試合結果報告

2月19日(土)静岡県高等学校新人柔道大会兼全国高等学校柔道選手権大会静岡県予選男女団体の部が静岡県武道館で行われました。本校の結果をお知らせします。

初戦   本校 棄権勝ち 知徳

2回戦  本校 2対2 代表戦勝ち

準々決勝 本校 1対3 加藤学園

惜しくも準々決勝決勝で敗退し、ベスト8でした。

 



不動寺への参拝

年始の練習後、トレーニングでお世話になっている不動寺に参拝に行きました。今年1年の必勝を祈願し、部員それぞれが目標を持って、練習に取り組む決意を新たにしました。

 

 



遠征報告

年末12月25日~27日三重と愛知、年始1月4日~5日長野にそれぞれ遠征に行きました。強豪校との練習を通して自分たちの課題も見つかり、収穫の多い遠征になりました。

 

 



試合結果と試合の告知

12月5日(日)柔道祭県大会が静岡県武道館で行われました。初戦は城南静岡と対戦し、2人残しで勝利、2回戦は加藤学園と対戦し、4人残しで敗戦、ベスト8でした。

1月15日(土)新人柔道選手権大会静岡県予選男女個人の部が静岡県武道館で行われました。本校出場選手の結果をお知らせします。

60kg級 菊池正真(1年)2回戦敗退

66kg級 犬塚創互(2年)準優勝

73kg級 佐藤夏葵(2年)1回戦敗退 

      小杉爽馬(1年)2回戦敗退

      疋田拳新(1年)ベスト8

81kg級 松野颯斗(2年)ベスト8

無差別級  内野皓平(2年)1回戦敗退

1月22日(土)に予定されていた新人柔道選手権大会静岡県予選男女団体の部は2月19日(土)に延期されました。会場は当初の予定通り静岡県武道館になります。



第63回柔道祭西部支部大会結果報告

 令和3年11月6日浜松市武道館で柔道祭西部支部大会が行われました。

本校は浜松湖北高校、浜松学院高校に勝利し、準決勝で浜松西高校に敗退するも、3位決定戦で湖西高校

に勝利し、第3位に入賞しました。上位6チームが県大会に出場できるため、12月5日(日)に行われる

柔道祭県大会に出場が決定しました。



令和3年度 静岡県新人柔道大会個人の部西部予選結果

 

 令和3年度10月16日(土)静岡県新人柔道大会個人の部西部予選が浜松市武道館で行われました。本校8名の選手が激戦を勝ち抜き、県大会への出場を果たすことができました。以下入賞した選手を紹介します。

60Kg級 菊池正真(1年)7位    

66Kg級 犬塚創互(2年)優勝

73Kg級 疋田拳新(1年)2位

        小杉爽馬(1年)3位

        佐藤夏葵(2年)5位

81Kg級  松野颯斗(2年)2位

無差別級 井口豪琉(2年)優勝

     内野皓平(2年)5位 

 

 

 



柔道部大会結果


柔道部の大会結果です。

 

全国高等学校柔道選手権大会静岡県予選【個人戦】
優 勝 内藤 蒼太



優勝した内藤君は3月20日に日本武道館で行われる全国大会に出場します。

 

新人戦県大会【団体戦】  第3位