柔道部
県高校総体柔道競技西部地区予選男女個人戦
先日26日に表記大会が行われ、本校からは14名が出場。そのうち以下の4名が県大会への出場権を得ました。
全体としては厳しい結果となりましたが、総体の借りは総体で返してほしいと思います。
73KG級 優勝 寺野 修喜(機械科3年、磐田南部中卒)
90KG級 第3位 佐野 奨弥(電気科3年、浜名中卒)
66KG級 第5位 森田 煌大(システム化学科3年、浜名中卒)
90KG級 第9位 竹内 崚真(機械科1年、北浜東部中卒)
県総体に向けて、チーム全員で突き進んでいきます。応援よろしくお願いします。
「戦う集団、応援されるチーム!!」
「第11回 静岡県西部地区春季柔道大会」
<試合結果>
1回戦 本校 〇5-0△ 浜松東
2回戦 本校 〇4-1△ 浜松学院
準決勝 本校 △0-3〇 浜松西
3位決定戦 本校 〇2-2△ 浜松商業 ※代表勝ち、第3位
前回の西部大会よりも1つ順位を上げることができました。全員でしぶとく戦い、繋いだ結果だと思います。これからの戦いに向け、今まで以上にチーム一丸となって練習していきます。応援よろしくお願いします。
「戦う集団、応援されるチーム!!」
入学式
部活動の本登録は明日になりますが、今年度は7名の部員が本校柔道部に入部してくれました。これからの彼らの頑張り、そして活躍が本当に楽しみでなりません。入学おめでとう!!
「戦う集団、応援されるチーム」
「卒業式」
3月1日、本校でも卒業式が行われ、今年度は5名の部員を送り出しました。
悔しい思いばかりさせてしまいましたが、その悔しさこそが彼らを強くし、そして成長させてくれたのだと感じています。彼らの今後の成長と活躍に期待します。
卒業おめでとう。
「戦う集団、応援されるチーム」
「令和6年度 静岡県高等学校新人体育大会柔道競技 兼 全国高等学校柔道選手権大会静岡県予選」
18日は個人戦、25日は団体戦が行われました。どちらの試合も「もっとやれたのではないか」という思いがあります。今回の内容と結果をしっかりと受け止めて、今後に生かしていきたいと思います。
結果は以下の通りです。応援ありがとうございました。
<個人戦>
66KG級 渥美 晟 2回戦敗退 森田 煌大 1回戦敗退
73KG級 寺野 修喜 ベスト8 藤井 大和 1回戦敗退
81KG級 佐野 奨弥 欠場
<団体戦>
1回戦 本校 〇 5-0 △ 常葉橘
2回戦 本校 △ 2-3 〇 御殿場西 ベスト16
「戦う集団、応援されるチーム」
柔道部初稽古
先日4日、初稽古を行いました。写真は本校関係者のみになりますが、他にもご参加いただきました。
当日は保護者をはじめ、多くの方から差し入れをいただきました。ありがとうございました。
今月は新人戦の県大会になります。まずは思い切って勝負できるよう、稽古を積んでいきたいと思います。
今年も正々堂々と、謙虚にひたむきに頑張っていきます。浜工柔道部をよろしくお願い致します。
「戦う集団、応援されるチーム!!」
明けましておめでとうございます
メリークリスマス
しばらく更新できておらず、申し訳ありません。昨日はクリスマスイブということで、練習後にシュークリームとR1を渡しました。明日からの遠征も含め、年内の活動もあと4日。少人数ではありますが、しっかりやり切って年末年始の休みを迎えたいと思います。
26~28日 遠征(知多錬成大会、近畿高校柔道研修会)
29日 稽古納め
12月30日~1月3日 柔道部冬休み
1月4日 初稽古
「戦う集団、応援されるチーム」
第66回 静岡県柔道祭
17日(日)、静岡県武道館にて表記大会が行われ、本校も出場しました。今回は各地区6校のみ、計18チームによるトーナメント戦となります。結果は以下の通りです。
1回戦 本校 〇4-1△ 島田樟誠
準々決勝 本校 △0-5〇 加藤学園 (結果:ベスト8)
西部4位の本校は初戦で中部3位の島田樟誠高校と対戦。失点を1に抑えて勝つことができましたが、次戦の加藤学園戦は完敗。悔しい結果となりました。公立高校として私立勢にどう立ち向かうか、勝つために何をすべきか、しっかりと考えて稽古していきたいと思います。
「戦う集団、応援されるチーム」
合同稽古(四日市工業高校来校)
今月3日(日)、三重県の四日市工業高校が来校してくださり、合同稽古を行いました。練習試合、稽古と長めの半日ではありましたが充実した時間を過ごすことができました。お互いに少人数、そして軽量チームではありますが、県内を代表する工業高校として、切磋琢磨しながら高みを目指していきたいと思います。四日市工業の皆さん、ありがとうございました。
「戦う集団、応援されるチーム」
静岡県高等学校新人体育大会西部地区予選(団体戦)
今月2日(土)、校内では文化祭が行われていましたが、本校柔道部は浜松市武道館で戦ってきました。結果は4位ということで前回の柔道祭予選の順位を越えられませんでした。非常に悔しい内容、結果となりましたが、この悔しさを忘れずに今後も精進していきたいと思います。
<試合結果>
1回戦 本校 〇5-0△ 浜松日体
2回戦 本校 〇3-0△ 浜松学院
準決勝 本校 △1-2〇 浜松西
3位決定戦 本校 △1-2〇 浜松城北工 結果:第4位
「静岡県柔道祭西部支部大会、静岡県高等学校新人体育大会個人戦西部地区予選」
しばらく更新しておらず、大変申し訳ありません。9月21日、10月5日に表記大会が行われましたので報告させていただきます。
「柔道祭西部支部大会」
準々決勝 本校 〇4-1△ 浜松学院
準決勝 本校 △1-4〇 浜松城北工
3位決定戦 本校 △2-2〇 浜松商業 (※代表戦負け) 第4位
「新人戦個人戦西部地区予選」
60KG級 横田旺二郎(機械科1年)2回戦敗退、西尾完太(土木科1年)2回戦敗退
66KG級 渥美 晟(機械科2年)第2位、森田煌大(システム化学科2年)第5位
73KG級 寺野修喜(機械科2年)第2位、藤井大和(機械科2年)第6位
81KG級 佐野奨弥(電気科2年)第3位
1~2年生7名のうち、2年生5名が県大会出場となりました。勝てる試合もあっただけに悔しい結果となりましたが、課題は本人が最も理解しているはずです。「勝っておごらず、負けて腐らず」。今回の敗戦を糧に、また頑張っていくしかありません。応援よろしくお願いします。
<今後の主な予定>
13日(日)岐阜錬成大会 ※終日練習試合
19日(土)オープンスクール ※13時頃~稽古開始
26日(土)、27日(日)両日学校にて稽古
11月2日(土)静岡県高等学校新人体育大会団体戦西部地区予選
「戦う集団、応援されるチーム」
校内合宿
16日(金)~18日(日)の3日間、本校にて校内合宿を行いました。夏の校内合宿は2年振りとなります。合宿期間中は他校の高校生、中学生、そして教え子が参加してくれ、差し入れもいただきました。ありがとうございました。稽古やトレーニングだけでなく、共に生活することで学ぶこと、覚えるべきこと、気付くべきことは本当にたくさんあります。これらが今後将来のために必要なことだと少しでも理解してくれるよう、これからも伝えていきたいと思います。
「戦う集団、応援されるチーム」
遠征
29~30日にかけて日大三島高校の校内合宿に参加してきました。29日は午前の稽古、午後の練習試合、夜のトレーニング、30日は朝のランニングトレーニングから始まり午前と午後の稽古と、2日間ではありますが充実した時間を過ごすことができました。皆と寝食を共にすることで覚えるべきこと、学ぶべきことが沢山あります。柔道の技術的な部分だけでなく、しっかりと人間力を磨き、今回の経験を是非とも今後に生かしてほしいと思います。日大三島高校、そして一緒に合宿に参加していた拓大紅陵高校の皆さん、ありがとうございました。
「戦う集団、応援されるチーム」
「先週末の活動」
13日(土)は中学生との合同練習、そして14日(日)は他校高校生との合同練習でした。中学生は県大会前の大事な時期ですが、本校に稽古に来てくれたことを嬉しく思います。高校生との合同練習ではお互いに切磋琢磨しながら、さらには試合前ということで足を運んでくれた大学生に胸を借りて稽古することができました。中学生、高校生、大学生とそれぞれ目指すものは異なりますが、稽古に取り組む姿勢は変わりません。それぞれの場所で輝けるよう、また取り組んでいきたいと思います。本校に来てくれた皆さん、ありがとうございました。
「戦う集団、応援されるチーム」
「3年生引退、新チームスタート」
静岡県ジュニア選手権大会
<試合結果>
66kg級 松井健太 2回戦敗退 森田煌大 2回戦敗退
73kg級 横田光太郎 3回戦敗退 寺野修喜 2回戦敗退
藤井大和 2回戦敗退 渥美 晟 初戦敗退
90kg級 森本倖啓 ベスト8 佐野奨弥 2回戦敗退
100kg級 藤原海斗 初戦敗退
この試合を持って3年生は引退、そして新チームは7名と少人数です。さらに、チームはかなり軽量軍団となります。どこまでできるか分かりませんが、「山椒は小粒でも・・・」そんなチームにしていきたいと思っています。
3年生は本当にお疲れさん。
「戦う集団、応援されるチーム」
静岡県高校総体 団体戦
25日(土)に行われた勝負の団体戦でしたが、残念ながら目標のベスト4には届かず悔しい結果となりました。越えられそうで越えられなかった壁・・・もう一つ力が足りなかったのかなと思います。来月にジュニア予選が残っており、それに出場する3年生もおりますので完全に引退ということではありませんが、一つの区切りとなります。応援して下さった皆様、ありがとうございました。
<試合結果>
初戦 本校 〇5-0△ 富士東
二回戦 本校 〇1-1△ 浜松城北工 ※代表勝ち
準々決勝 本校 △1-①〇 浜松商 ※内容負け ベスト8
「戦う集団、応援されるチーム」
静岡県高等学校総合体育大会柔道競技男女個人の部
18日(土)の県総体個人戦に7名が出場。結果は以下の通りです。
60KG級 松井 健太 2回戦敗退
66KG級 中村 悠斗 ベスト8
73KG級 横田 光太郎 初戦敗退 寺野 修喜 初戦敗退
90KG級 森本 倖啓 ベスト8 佐野 奨弥 2回戦敗退
100KG級 藤原 海斗 初戦敗退
厳しい戦いとなりました。今週末は団体戦。何とか目標を達成できるよう、頑張ります。
「戦う集団、応援されるチーム」
GW③
5月3~4日 鈴鹿遠征
5月5日 中京大学出稽古
GW後半は2日間の遠征、そして大学への出稽古を行いました。3日間とも実戦練習を中心に行いましたが、県総体に向けてしっかりと稽古が積めたと思います。県総体の組み合わせも決まりました。しっかりと準備して試合当日を迎えたいと思います。応援よろしくお願いします。
「戦う集団、応援されるチーム」
GW②
総体地区予選後の4月28~29日にかけて、茨城県の城ノ内中学校がはるばる稽古に来てくれました。
ここで指導している新美先生ですが、私(顧問)の前任校時代の教え子になります。
29日は地元の中学生、浜北西高校も参加してくれて、全員で盛り上げて集中した稽古ができました。
中学生は全中予選、高校生は総体予選に向けて、お互いに良い刺激になったのではないかと思います。
稽古に参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
「戦う集団、応援されるチーム」
GW期間中の活動報告①
遅ればせながら、GW中の出来事を順に掲載します。
4月27日(土)高校総体西部地区予選男女個人戦
<試合結果>
60KG級 松井 健太 第3位 横田 旺二郎 初戦敗退 西尾 完太 初戦敗退
66KG級 中村 悠斗 第2位 森田 煌大 2回戦敗退
73KG級 寺野 修喜 第4位 横田 光太郎 第8位 渥美 晟 2回戦敗退
藤井 大和 2回戦敗退
90KG級 森本 倖啓 優勝 佐野 奨弥 第3位
100KG級 藤原 海斗 第6位
以上12名のうち、ベスト8以上に残った7名が県大会に出場します。また、団体戦は地区予選なし、県大会からのスタートとなります。応援よろしくお願いします。
5月18日(土)県総体個人戦
5月25日(土)県総体団体戦
「戦う集団、応援されるチーム」
西部地区春季大会
先週末の13日(土)、表記大会が浜松市武道館にて行われました。今のチームになってから、昨年の柔道祭支部予選、高校選手権予選に引き続き3回目となる西部地区大会。3度目の正直で挑みましたが、またしても決勝戦で敗れ、今回も2位という大変悔しい結果となりました。僅差ではありましたが、負けは負け。不思議な負けはなし。次の戦いに生かすための反省も忘れてはなりません。さらには、今大会をもって各チームの点数が決まるため、総体のシード及び組み合わせもある程度見えてきます。どこと対戦するにせよ、チームの目標は「県のベスト4」。これを目指してやるしかありません。
<試合結果> 2回戦 本校 〇 3-1 △ 浜松東
準決勝 本校 〇 3-0 △ 浜松学院
決勝 本校 △ 2-② 〇 浜松西 結果:2位
14日(日)は稽古及びTR。私も指示を出しますが、子供たち自身が今回の試合内容、結果をどう受け止めてどう行動すべきなのか、そこが大切になってきます。反省も考えながら行うように時間をとりました。昨日見ていて感じたのは、稽古後のTRも含めて、こちらが言わなくとも自然と前向きな声掛けができるようになってきたということ。これは本当に大きな一歩です。まだまだ時間はかかるけど、前向きに考えて行動できる、そんなチーム作りを目指してやっていきたいと思います。
「戦う集団、応援されるチーム」
卒業式
3月1日(金)は県内公立高校の卒業式。先日の卒部式は涙涙でしたが、今回は笑顔で送り出すことができました。
卒業式は3年間で一番大切な日です。在学中は毎日を過ごすのに必死なのは承知しています。でも、高校生活はこの日を笑顔で迎えるための3年間だとも思っています。
先日の卒部式での3年生からのメッセージ、そしてこの日の晴れやかな笑顔、さらには逃げずに向き合うことの重要性、在校生はこの意味を考え、感じ、そして自身の行動につなげていってほしいと願っています。
あらためて、卒業おめでとう。
「戦う集団、応援されるチーム」
追い出し稽古&卒部式
先日23日(金)、本校柔道部3年生の追い出し稽古及び卒部式を行いました。
できることなら1~2年生が3年生を圧倒して「先輩、これからは僕たちが柔道部を支えますので安心して卒業してください」としたかったのですが、そこは力のある3年生。簡単にはさせてくれません。最後まで胸を借りる形となりましたが、全部員が揃って行う稽古は本当に良い時間でした。
稽古後は卒部式。道場で行う簡単なものではありますが、在学中に沢山の時間を過ごした場所です。それぞれの思いを後輩たちに語ってくれました。1~2年生はその言葉をしっかりと受け止め、そして胸に刻んでほしいと思います。その中でも特に前主将の疋田の言葉にはこちらもこみ上げるものがありました。ありがとう。
最後は全員で写真撮影をして会を閉じました。今週末は卒業式。笑顔で送り出したいと思います。
「戦う集団、応援されるチーム」
節分
先週末2日(金)に恵方巻を差し入れしていただき、1日早い節分を迎えました。
今年の方角である「東北東」を向いて食べましたが、もちろん食べ終わるまでは無言です。
早いもので、もう2月。ここから総体予選まではあっという間です。年度が変わるまでの2か月間、しっかりと力を蓄え、根を張り、新年度に花を咲かせられるよう準備したいと思います。
「戦う集団、応援されるチーム」
「静岡県高等学校新人体育大会柔道競技 兼 全国高等学校柔道選手権大会静岡県予選」
13日、20日に表記大会の個人戦、団体戦が行われました。新人戦というよりも、昔から「選手権予選」と呼ばれていましたので、そちらの方がしっくりくる方も多いかもしれません。本校はどちらもベスト8という結果でしたが、年度が替わっての総体予選ではもう一つステップアップできるよう、頑張るしかないと感じてます。色々と思うところはありますが、地道にやっていきます。
<個人戦結果>
60kg級 松井健太 ベスト8
73kg級 横田光太郎、寺野修喜 初戦敗退
81kg級 佐野奨弥 欠場
無差別級 森本倖啓、藤原海斗 初戦敗退
<団体戦結果>
1回戦 本校 〇 不戦勝ち △ 浜松北
2回戦 本校 〇 4-0 △ 富士
準々決勝 本校 △ 0-4 〇 東海大静岡翔洋 ベスト8
応援ありがとうございました。
「戦う集団、応援されるチーム」
「先週末の柔道部」
先週末11日(土)は沢山のOBや教え子が来校し、大変活気のある稽古となりました。実戦練習中心の3時間、集中して追い込むことができました。さらにこの日は11月11日ということで、俗に言う〇〇〇〇の日。先輩方からいただいた差し入れとともに、私からもポッキーを渡して終了となりました。中学生も数名稽古に参加してくれましたが、保護者の方から「練習の雰囲気、部員たちの振る舞いがとても良いですね」とお言葉をいただきました。大変嬉しく思います。ありがとうございます。
今日から2年生は修学旅行。メリハリをつけて楽しんできてほしいと思います。そして1年生だけの4日間。自覚を持って行動してくれることを願います。
「戦う集団、応援されるチーム」
「大木選手、来校」
平日ではありますが、昨日の稽古に大木恭介選手(御前崎市・栗田産業株式会社)が参加してくれました。
学生時代は全日本学生体重別で準優勝した経験もあり、非常に強い選手です。手足が長く、体幹が強い。本校部員は何度も何度も投げられては、必死に向かっていきました。
また時間を見つけて稽古に来てくれるということでしたので、もっともっと良い稽古ができるよう、我々も鍛錬していきたいと思います。大木選手、昨日は本当にありがとうございました。また是非ともお願い致します。
「戦う集団、応援されるチーム」
「新人戦西部地区予選(団体戦)」
<試合結果>
2回戦 本校 〇 5-0 △ 浜松湖北
準決勝 本校 〇 2-1 △ 浜松学院
決勝 本校 △ 1-2 〇 浜松商業 結果:準優勝
先日の柔道祭の悔しさを晴らすべくj大会に臨みましたが、またしても決勝で浜松商業に敗れ、準優勝という結果に終わりました。しっかりと稽古は積んできましたが、強くなるための練習だけでなく、勝つための研究ができていなかったと感じました。団体戦ではそれぞれに役割があります。それが全うできなければ競った試合をものにすることはできません。思うところは沢山ありますが、前向きな反省をして今後を見据えたいと思います。今が最も苦しいかもしれない。でもこういう時だからこそやれること、やるべきことを明確に、地道に歩まなければなりません。応援されるチームとはどういうものなのか、そこも考えてやっていきます。
「戦う集団、応援されるチーム」
「静岡県柔道祭」
先日22日(日)、静岡県柔道祭が静岡県武道館にて行われました。高校の部は各地区のベスト4以上の12校のみ。本校は初戦で東部4位の富士宮北高に勝利しましたが、続く準々決勝では中部1位の東海大静岡翔洋高校に敗戦。新チーム初の団体戦県大会は、ベスト8という結果に終わりました。次なる戦いは新人戦西部地区予選団体戦。柔道祭西部支部大会の悔しさを晴らすべく、チーム一丸となって優勝を目指します。
<初戦> 本校 〇 4-0 △ 富士宮北
<準々決勝> 本校 △ 0-4 〇 東海大静岡翔洋
11月3日(金)新人戦西部地区予選団体の部
「戦う集団、応援されるチーム」
三連休二日目
岐阜県の大垣市武道館で行われた「岐阜錬成大会」に参加してきました。
東海、近畿、北信越の府県を代表するチームばかりでしたが、沢山試合をさせていただき、経験を積むことができました。お隣の浜松城北工業高校と合同チームを組み、チーム浜松で戦ってきました。お互いに切磋琢磨して己を磨き、高め合ってほしいと思います。
9日(月)テスト休み
10日~12日 中間テスト ※12日から全体練習再開
14日(土)オープンスクール ※PM~稽古
22日(日)県柔道祭
「戦う集団、応援されるチーム」
三連休初日
7日(土)新人体育大会柔道競技西部地区予選男女個人戦
60KG級 松井健太(機械科2年) 優勝
66KG級 中村悠斗(機械科2年) 2回戦敗退 森田煌大(システム化学科1年) 初戦敗退
73KG級 寺野修喜(機械科1年) 第4位 横田光太郎(電気科2年) 第6位
渥美 晟(機械科1年) 初戦敗退
81KG級 佐野奨弥(電気科1年) 第2位
無差別級 藤原海斗(電気科2年) 第6位 森本倖啓(機械科2年) 第8位
非常に厳しい結果となりました。「負けに不思議の負けなし」というように、しっかりと振り返り、結果と内容を受け止めて反省したいと思います。
「戦う集団、応援されるチーム」
「浜松市民スポーツ祭、静岡県柔道祭西部支部大会」
17日(日)浜松市民スポーツ祭 結果
高校2年生の部
優勝 :森本 倖啓(機械科)
第3位:中村 悠斗(機械科)
23日(土)県柔道祭西部支部大会 結果
初戦 :本校 5-0 小笠高校
準決勝:本校 ①ー1 浜松西高校 ※内容勝ち
決勝 :本校 1ー① 浜松商業高校 ※内容負け
連覇を狙いましたが、力及ばず準優勝という結果に終わりました。やはり団体戦はチーム力。選手はもちろん、それ以外の部員の力も必要となります。試合ではそれぞれが与えられた役割をこなさなければ勝つことはできません。日頃の生活や稽古の中で弱い自分に克ち、しっかりと準備をしてこそ得られるものがあります。今回は非常に悔しい試合となりましたが、次こそは接戦をものにして全員で喜べるよう、気持ち新たに頑張りたいと思います。
<今後の試合、遠征予定>
10月7日(土) 新人戦西部地区予選男女個人戦
10月8日(日) 岐阜錬成大会 ※練習試合
10月22日(日) 静岡県柔道祭
11月3日(金) 新人戦西部地区予選男女団体戦
「戦う集団、応援されるチーム」
「卒業生、帰省」
3月に本校を卒業した井口豪琉が帰省し、稽古に顔を出してくれました。本日の稽古には3年生も全員参加。暑い中ではありましたが、久し振りに賑やかな道場でした。稽古中の写真は撮り忘れてしまいましたが、卒業生と嬉しそうに稽古する在校生の表情が印象的でしたね。さて、新チームは先日の練習試合で得た課題は山積み。さらには夏休みもこれから後半戦に突入。しっかりと鍛えていきたいと思います。
「戦う集団、応援されるチーム」
「鈴鹿錬成会」
すでに夏休み中ではありますが、先日1泊2日で新チーム初の遠征に出かけてきました。
1~2年生にとっては柔道の技術面での課題、食事の大切さだけでなく、今回のように泊を伴うことで学ぶ点は本当に多くあります。このような機会を大切にし、部員たちも多くを感じ、そして吸収してほしいと思います。
「戦う集団、応援されるチーム」
「東海高校総体柔道競技」
<試合結果>
本校 〇2ー0 名張 (三重1位)
東海大会という舞台、そして初戦の硬さからか動きが鈍く攻めが遅い場面も見られましたが失点を抑えて勝利。立技から寝技への繋ぎを意識して稽古してきましたが、その成果が出て2点とも寝技での勝利。まずは初戦突破。
本校 △0-3 星城 (愛知2位)
勝負どころの2戦目。先鋒で取って流れを作りたいところでしたが取り切れず引き分け。次鋒戦は開始早々相手の寝技を不用意に受けて一本負け。中堅戦は試合終盤に相手の奇襲技をこらえきれず優勢負け。2点のビハインド。副将戦は最初に指導を受けるもその後は攻め続け、逆に相手に指導が2つ与えられもう一歩のところまで追い切れず引き分け。大将戦はお互いによく攻めあうも終了間際に投げて抑えられ一本負け。悔しい敗戦。
本校 〇5-0 岐阜商業(岐阜3位)
先鋒からよく攻め、全員が勝ちを重ねて完封勝ち。結果2勝1敗、予選リーグ敗退
37年振りの団体戦東海総体出場ということでしたが、決勝トーナメントに上がることはできませんでした。ただ、存在感を示すことはできたのではないかと感じています。公立高校で頂点を目指すのはもちろん容易ではありませんが、野心を忘れずにまた頑張っていきたいと思います。今回の大会出場にあたり、本当に多くの方に応援していただきました。ありがとうございました。今週末はジュニア県予選(重量階級)があり、その試合をもって3年生は公式戦が終わりますのでのんびりはできませんが、最後までしっかり戦わせます。
「戦う集団、応援されるチーム!!」
「決戦を前に…」
明日、明後日と東海高校総体(柔道競技)が開催されます。個人戦においては過去に全国大会に出場されている先輩方が多数いらっしゃいますが、団体の東海総体出場は37年振りとのこと。それを聞いて、本校部員を激励しようと多くの先輩方が差し入れを持って道場を訪れてくれました。色々な方への感謝の気持ち、そして何よりも勝ちたいという強い気持ちを胸に畳に上がりたいと思います。心は熱く燃えています。でも今まで通り、平常心で戦ってきます。
来校してくださった先輩方
疋田悦さん、鈴木基さん、天野一さん、大城さん
太田裕さん、鈴木隆さん、大塚さん、坂田裕さん、白井聖さん
西田さん、佐藤夏さん
沢山の差し入れ、本当にありがとうございました。
今回のテーマは「ジャイアントキリング」
見ていてください。
「戦う集団、応援されるチーム!!」
「6月10日(土) 全日本ジュニア柔道体重別選手権大会静岡県予選」
20歳以下であれば大学生、社会人も参加可能なこの大会。優勝者のみが東海予選に出場となり、さらに東海予選で優勝しなければ全国大会には出場できません。この日は60KG級~81KG級までの計4階級が行われ、本校からは13名が出場し、81KG級の小杉爽馬が総体優勝者に競り勝ちましたが決勝で敗れ2位、疋田拳新が階級を上げて初めての81KG級参戦でしたが3位と、優勝には届きませんでした。悔しい結果ではありますが、気持ちを切り替えて今週末の東海総体に挑みたいと思います。
「戦う集団、応援されるチーム!!」
「静岡県高等学校総合体育大会柔道競技③」
県総体団体戦 選手
大将 三輪 蓮(3年)
副将 疋田 拳新(3年) ※初戦:森田 勇助(3年)
中堅 竹内 海(3年)
次鋒 小杉 爽馬(3年)
先鋒 森本 倖啓(2年)
前回も書きましたが、選手だけでなく、チーム一丸となって戦った結果の東海総体出場です。選手以外の部員にも感謝しています。ありがとう。
「戦う集団、応援されるチーム!!」
「静岡県高等学校総合体育大会柔道競技②」
昨年の団体戦の悔しさ、13日の個人戦の敗戦を糧に戦う決意を新たにし、27日の団体戦に臨みました。
初戦、3回戦と勝ち進んで東海総体をかけた準々決勝の島田樟誠戦。本校は先鋒の森本が背負い投げを返されて一本負け、次鋒の小杉が攻め手を欠き両者反則負けとなる苦しい展開で中堅戦を迎えます。ここで竹内が果敢に前に出て相手を圧倒。支え釣り込み足で技ありを奪い、なおも攻め続けて優勢勝ち。続く副将戦は主将の疋田が得意の袖釣り込み腰で一本勝ち、大将三輪は相手に得意の形を作らせず、勝負に徹した組み手で試合を優位に進めます。終盤には相手が慌てて前に出てくるところを肩車で合わせて技ありのポイント。そのまま逃げ切って優勢勝ち。全員でつないで3対1で勝利し、東海総体出場を決めました。
続く準決勝は新人戦で敗れた静岡学園戦。何としても越えたいところです。先鋒戦は森本が相手の絞め技による一本負けで続く次鋒戦。小杉は何とか取り返さんと攻め続け、途中大内刈りでポイントか、と思う場面もありましたがビデオ判定の結果ノースコア。最後まで技を繰り出しますが引き分けに終わります。中堅戦は相手の絶対的エースが登場。竹内も粘りましたが一本負けを喫し後がなくなります。ここで副将の疋田。準々決勝同様得意の形から袖釣り込み腰で豪快に投げ技あり奪取、なおも相手を抑え込みますが8秒で逃げられてしまいます。優勢勝ちに終わり、大将戦を待たずして敗戦が決まりました。それでも大将三輪は気持ちを切らさず自分の柔道を貫きます。終盤に一本背負い投げで技ありを奪いリードするもそこは相手も百戦錬磨。こちらの動きが止まったところを逃さずに技ありを取り返して結局引き分け。1対2で敗れ、新人戦のリベンジはなりませんでした。
チームは新人戦で敗れてから総体は必ず県の決勝で戦うという目標を立てて試合に挑みましたが、達成することはできませんでした。ただ、試合を迎えるまでに選手だけでなく全員で意思統一しながら準備してきたことが今回の結果に繋がったと感じています。このチームで東海総体まで戦うことができます。最後まで、全力でやり切りたいと思います。応援ありがとうございました。
「戦う集団、応援されるチーム!!」
「静岡県高等学校総合体育大会柔道競技①」
13日(土)に個人戦、27日(土)に団体戦が行われました。結果は以下の通りです。
<個人戦>
60KG級 松井健太 初戦敗退
66KG級 菊池正真 ベスト8 中村悠斗 初戦敗退
73KG級 疋田拳新 第3位 室田陽輝 ベスト8
81KG級 小杉爽馬 2回戦敗退 佐野奨弥 2回戦敗退
90KG級 三輪 蓮 2回戦敗退 森本倖啓 2回戦敗退 藤原海斗 初戦敗退
100KG級 森田勇助 ベスト8 竹内 海 2回戦敗退
<団体戦>
初戦 本校 〇4ー1△ 飛龍高校
3回戦 本校 〇5-0△ 湖西高校
準々決勝 本校 〇3-1△ 島田樟誠高校
準決勝 本校 △1-2〇 静岡学園高校
結果 第3位(東海高校総体出場)
団体戦の詳細はこの後の投稿で掲載いたします。
「戦う集団、応援されるチーム!!」
「高校総体個人戦西部地区予選②」
今月13日(土)に県総体個人戦、27日(土)に県総体団体戦が行われます。全体を通して次に繋がる試合内容でしたので、県大会で勝負できるようにまた稽古を重ねて準備していきます。応援よろしくお願いします。
「戦う集団、応援されるチーム!!」
「高校総体個人戦西部地区予選」
先週末29日(土)に行われた個人戦において、本校部員全17名が出場し、そのうち12名が県大会出場を決めましたので報告させていただきます。
60kg級 松井健太(マツイ ケンタ・機械科2年、新居中卒) 第3位
66kg級 菊池正真(キクチ セイマ・システム化学科3年、豊田南中卒) 優勝
中村悠斗(ナカムラ ユウト・機械科2年、湖東中卒) 第3位
73kg級 疋田拳新(ヒキダ ケンシン・機械科3年、新居中卒) 優勝
室田陽輝(ムロタ ハルキ・建築科3年、篠原中卒) 第5位
81kg級 小杉爽馬(コスギ ソウマ・機械科3年、積志中卒) 優勝
佐野奨弥(サノ ショウヤ・電気科1年、浜名中卒) 第3位
90kg級 森本倖啓(モリモト ユキノブ・機械科2年、浜北北部中卒) 第2位
三輪 蓮(ミワ レン・機械科3年、豊橋二川中卒) 第3位
藤原海斗(フジワラ カイト・電気科2年、高台中卒) 第6位
100kg級 竹内 海(タケウチ カイ・機械科3年、浜名中卒) 優勝
森田勇助(モリタ ユウスケ・土木科3年、笠井中卒) 第2位
お知らせ
こんにちは。先日の春季大会の結果については投稿した通りですが、今年(年内)の大会日程に関しても掲載しておきたいと思います。
4月 春季大会(優勝)、高校総体西部地区予選(個人戦)
5月 高校総体県予選(個人戦、団体戦)
6月 全日本ジュニア県予選、東海高校総体
7月 全日本ジュニア東海地区予選、金鷲旗大会
8月 全国高校総体
9月 全日本ジュニア選手権、浜松市民スポーツ祭、県柔道祭西部支部大会
10月 高校選手権西部地区予選(個人戦)、県柔道祭
11月 高校選手権西部地区予選(団体戦)
明後日は個人戦ですが、チーム一丸となって戦いたいと思います。応援よろしくお願いします。
「戦う集団、応援されるチーム!!」
「春季地区大会②」
「春季地区大会」
先日15日(土)に表記大会が行われ、何とか優勝することができました。
試合内容は、以下の通りです。
<初戦> 本校 5 ー 0 浜北西
<準決勝> 本校 4 ー 0 浜松学院
<決勝> 本校 2 ー 1 浜松西
先鋒 小杉(3年、積志中卒) ✖ 引き分け
次鋒 森田(3年、笠井中卒) 〇 一本勝ち
中堅 疋田(3年、新居中卒) 〇 反則勝ち
副将 森本(2年、浜北北部中卒) ✖ 引き分け
大将 三輪(3年、豊橋二川中卒) △ 一本負け
来週末29日(土)には、総体個人戦地区予選が行われます。今回勝ったことを自信にし、そして反省を次に繋げたいと思います。応援よろしくお願いします。
「戦う集団、応援されるチーム」
「大阪遠征」
こんにちは。年度をまたいで、大阪まで遠征に行ってきました。
「ますらお旗大会」では、先日の全国高校選手権で優勝した国士舘高校と初戦で対戦。その際の優勝メンバーも出場している中、引き分けを挟み0対3で敗戦。2試合目の大成学院戦は5対0で勝利。予選リーグ突破はなりませんでしたが、非常に貴重な経験をさせてもらいました。大会終了後は練習試合を重ね、全国大会出場校にも勝利するなど実りある遠征にすることができたと感じています。
来週末からは試合が続きます。まずは春季大会。しっかり勝って総体予選に繋げます。
「戦う集団、応援されるチーム」
「新たな旅立ち」
こんにちは。久々の投稿となります。
昨日3月26日(日)をもちまして、外部コーチを務めてくれていた教え子の渡辺がひと区切り、そして先日卒業した井口豪琉も大学出発前の本校での最後の稽古となりました。
己の目標に向かっての新たな旅立ち。寂しいのは言うまでもありませんが、彼らと歩んできた過程を大切に、胸に刻んでおきたいと思います。
笑顔で送り出そうとしたけれど、こみ上げる涙をこらえることができませんでした。
3年間本当にありがとう。私も、そしてこれからのチームも頑張ります。
「戦う集団、応援されるチーム」
卒業式後
「追い出し稽古、卒部式そして…祝!卒業」
先週末25日(土)は3年生の追い出し稽古及び卒部式、そして本日28日(火)は無事卒業式が終了しました。追い出し稽古ではヘロヘロになりながらも1~2年生の相手をし、その後の卒部式では人として成長した姿を見せてくれ、さらには本日の卒業式後はすっきりとした晴れやかな表情が印象的でした。コロナに苦しんだ、苦しめられた3年間だったけど、本校柔道部を選んでくれて感謝の気持ちでいっぱいです。大したことは伝えてやれませんでしたが、もっともっと大きくなってまたこの道場に顔を出してほしいと思います。みんな、本当におめでとう!!
井口豪琉(北浜中卒、大学進学)※柔道を続けます
犬塚創互(笠井中卒、大学進学)
内野皓平(丸塚中卒、就職)
大村峻介(浜名中卒、就職)
佐藤夏葵(北浜東部中卒、就職)※公務員
松野颯斗(浜名中卒、専門学校進学)