活動の記録

 柔道部

「大木選手、来校」

平日ではありますが、昨日の稽古に大木恭介選手(御前崎市・栗田産業株式会社)が参加してくれました。

学生時代は全日本学生体重別で準優勝した経験もあり、非常に強い選手です。手足が長く、体幹が強い。本校部員は何度も何度も投げられては、必死に向かっていきました。

また時間を見つけて稽古に来てくれるということでしたので、もっともっと良い稽古ができるよう、我々も鍛錬していきたいと思います。大木選手、昨日は本当にありがとうございました。また是非ともお願い致します。

「戦う集団、応援されるチーム」



「新人戦西部地区予選(団体戦)」

<試合結果>

2回戦  本校 〇 5-0 △ 浜松湖北

準決勝  本校 〇 2-1 △ 浜松学院

決勝   本校 △ 1-2 〇 浜松商業   結果:準優勝

先日の柔道祭の悔しさを晴らすべくj大会に臨みましたが、またしても決勝で浜松商業に敗れ、準優勝という結果に終わりました。しっかりと稽古は積んできましたが、強くなるための練習だけでなく、勝つための研究ができていなかったと感じました。団体戦ではそれぞれに役割があります。それが全うできなければ競った試合をものにすることはできません。思うところは沢山ありますが、前向きな反省をして今後を見据えたいと思います。今が最も苦しいかもしれない。でもこういう時だからこそやれること、やるべきことを明確に、地道に歩まなければなりません。応援されるチームとはどういうものなのか、そこも考えてやっていきます。

 

「戦う集団、応援されるチーム」



「静岡県柔道祭」

先日22日(日)、静岡県柔道祭が静岡県武道館にて行われました。高校の部は各地区のベスト4以上の12校のみ。本校は初戦で東部4位の富士宮北高に勝利しましたが、続く準々決勝では中部1位の東海大静岡翔洋高校に敗戦。新チーム初の団体戦県大会は、ベスト8という結果に終わりました。次なる戦いは新人戦西部地区予選団体戦。柔道祭西部支部大会の悔しさを晴らすべく、チーム一丸となって優勝を目指します。

 

<初戦>   本校 〇 4-0 △ 富士宮北

<準々決勝> 本校 △ 0-4 〇 東海大静岡翔洋

 

11月3日(金)新人戦西部地区予選団体の部 

 

「戦う集団、応援されるチーム」

 

 



三連休二日目

岐阜県の大垣市武道館で行われた「岐阜錬成大会」に参加してきました。

東海、近畿、北信越の府県を代表するチームばかりでしたが、沢山試合をさせていただき、経験を積むことができました。お隣の浜松城北工業高校と合同チームを組み、チーム浜松で戦ってきました。お互いに切磋琢磨して己を磨き、高め合ってほしいと思います。

9日(月)テスト休み

10日~12日 中間テスト   ※12日から全体練習再開

14日(土)オープンスクール   ※PM~稽古

22日(日)県柔道祭

「戦う集団、応援されるチーム」



三連休初日

7日(土)新人体育大会柔道競技西部地区予選男女個人戦

 60KG級   松井健太(機械科2年) 優勝

 66KG級   中村悠斗(機械科2年) 2回戦敗退  森田煌大(システム化学科1年) 初戦敗退

 73KG級   寺野修喜(機械科1年) 第4位    横田光太郎(電気科2年) 第6位

         渥美 晟(機械科1年) 初戦敗退

 81KG級   佐野奨弥(電気科1年) 第2位

 無差別級    藤原海斗(電気科2年) 第6位    森本倖啓(機械科2年) 第8位

非常に厳しい結果となりました。「負けに不思議の負けなし」というように、しっかりと振り返り、結果と内容を受け止めて反省したいと思います。

「戦う集団、応援されるチーム」