テニス部(女子)
3年度-6『新人戦ダブルス 西部地区予選』
11月13日(土)14日(日)に
新人戦ダブルス西部地区予選が
予定通り開催されました。
本校からは、2年生ペアと
2年生+1年生ペアの2組が出場しました。
この予選では21ペアが県大会に
出場することができます。
まず、2年生+1年生ペア、
前日の練習で好調だった2年生が
思うようなプレーができず、3-6で
初戦敗退。
次に2年生ペア、初戦は快勝6-0。
しかし、ここからが何かおかしい?
次の試合は思うようなプレーができず、
常に追っかけるゲームカウント、
2人ともサーブだけは走っていたので、
最後の最後で逆転勝ち、7-6で73分。
次のベスト16決めの試合は、
この大会の第6シード、
ここは力の差を感じ、0-6負け。
ここからは21位以内を賭けた試合、
しかし、3-6で負けて県大会出場を逃す。
デュースが多く、試合時間は67分、
相手のボレーやスマッシュを
拾いまくったが、攻撃が不発。
2日目は25位から32位まで決める試合。
良い試合、悪い試合いろいろあり、
結果30位となる。
最終結果で21位以内の県大会に進出した
ペアを見ると、練習試合では対等に戦える
ペアが何組もいて、悔しい大会であった。
「春には県大会に進出しよう」
と決意しました。
3年度-5『大会直前』
今週、13日(土)と14日(日)に
新人戦ダブルス西部地区予選があります。
これに向けて練習試合を実施しました。
3日(祝)は浜松市内の高校で、
強豪校やシードペアがいる高校など
本校を含めて5校が集まりました。
数日前のスポーツ祭の様子から
期待していました。結果は、
2年生+1年生ペアが2勝1敗で
良いプレーが多く見られました。
2年生ペアは1勝2敗、しかし、
55分や93分の接戦での負けや、
なぜか今大会のシードペアに勝つなど
粘り強さは身に付いたことがわかりました。
6日(土)は先月とは別の袋井市内の高校
に本校を含めて4校が集まりました。
結果は全員で9勝1敗で、
良い感じになっていると感じます。
さて、大会で練習の成果が出るか?
3年度-4『浜松市スポーツ祭』
10月30日(土)
浜松市スポーツ祭(ダブルス)が
雄踏総合公園テニスコートで
実施されました。
晴れて、やや暖かく、
通称、亀崎コートにしては珍しく、
風もほとんどなく、良い天候でした。
この大会は1部[上位の大会]と
2部[1年生の大会]に分かれています。
現在2年生3名、1年生2名の部員なので、
2年生ペアと2年生+1年生ペアの
2組が1部への参戦となりました。
《結果》
★2年生+1年生ペアは、もう少しできると
思っていたのですが、初戦敗退。
☆2年生ペアは、
前日の練習で、手応えが良かったので、
この大会が試金石になるか?
↓
75分にもわたる激戦を勝ち、
【ベスト16】
夏のダブルスの大会は
ふがいない試合でしたが、
この日は成長を感じることができました。
11月の新人戦につなげたい。
3年度-3『女子テニス部の紹介②』
令和3年度の部員は9名です。
その部員を紹介します。
〈3年生〉
土木科 システム化学科
建築科 機械科
以上4名
〈2年生〉
機械科2名 デザイン科
以上3名
〈1年生〉
システム化学科 建築科
以上2名
今年度は機械科が多いですが
たまたまです。
令和2年度卒業生は
システム化学科 4名
建築科 2名
令和元年度卒業生は
建築科のみ 3名
ということで、例年は
システム化学科と建築科に
所属する部員が多いです。
3年度-2『練習試合再開』
10月になり、練習試合ができるようになりました。
秋初戦は、17日(日)
袋井市内の高校と菊川市内の高校の
3校が集まり、行われました。
9月の団体戦終了後の秋は
ダブルスのシーズンです。
10月末と11月中旬の大会に向けて
レベルアップしていきます。
待機中は感染防止のためマスク着用です。 ↓
3年度ー1『女子テニス部の紹介①』
現在、1~2年生で活動しています。
5人しかいません。
したがって、ボールを打てる数は
他校には負けません。
でも、部員が増えるのを願っています。
《写真》
好きな色を選んだら、ゴレンジャーになりました。
今後、活動をたくさん紹介していきます。