2024年6月の記事一覧
基本情報技術者(FE) 7名合格!
IPA主催の国家資格・基本情報技術者試験にEi科から7名の合格者が出ました。
(公式ページ:https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html)
太田 善之(情報技術科3年・山岳部)
岡本 侑樹(情報技術科3年・情報処理部)
金原 大空(情報技術科3年・情報処理部)
佐野 克樹(情報技術科3年・情報処理部)
間渕 大貴(情報技術科3年・囲碁将棋部)
長倉 啓哉(情報技術科2年・情報処理部)
橋本 恵(情報技術科2年・情報処理部)
基本情報技術者試験は「ITエンジニアの登竜門」とも呼ばれる試験で、情報に関する分野から幅広く出題がされます。
受験者比率はおよそ学生3割・社会人7割、合格率は全体で平均して25%前後。試験方式が変更されて以来合格率は上がっていますが、それでも高校生が取得するにはそれなりの準備が求められます。
3年生については情報処理部以外の生徒からも合格者が出始め、2年次に受験して惜しくも不合格だった生徒も、しっかりとリベンジを果たすことができました。
これで3年生の合格者は10名、2年生の合格者は3名となりました(合格証書がまだ届いていない生徒については、随時更新します)。
これから受験予定の生徒も複数人います。どんどん挑戦をして、自分たちで学科全体に良い雰囲気を作り出して欲しいと思います。
企業・大学見学
進路学習の一環として、3年生が企業・大学を見学しました。
今年度は株式会社アイシンの企業内学校であるアイシン学園と、静岡大学浜松キャンパスの情報学部を見学させて頂きました。
アイシンでは企業についての説明を聞いた後、開発品の見学をしました。
その後、学園の授業や寮を見学しました。また、在学中の本校の卒業生からもメッセージを頂きました。
静岡大学ではキャンパスやカリキュラムについて、行動情報学科の李教授と情報科学科の遠山准教授から説明を受けました。
ちなみに、遠山准教授は本校情報技術科の卒業生ということで、総合型選抜ができた経緯等についてもお話頂きました。
大学の施設だけでなく、実際の授業も見せて頂きました。
情報科学実験というWebサーバを実際に扱う講義を見て、受講している学生さんに質問等をしました。
進路について理解が深まっただけでなく、行く先々で浜松工業の先輩方が築き上げてきた信頼と実績を肌で感じることができました。
その期待を裏切ることがないよう、これからも浜工生としての自覚をもって生活していかなければならないと感じました。
株式会社アイシンならびに静岡大学の皆様、お忙しい中ご対応を頂き、ありがとうございました。
【SSH】海外研修参加メンバーが静岡大学の野口先生よりご指導頂きました
アプリケーションの開発も進んできたところで、静岡大学情報学部の野口准教授から再びご指導を頂きました。
研究について助言を頂くのは今回で3回目になります。
今回は開発したアプリケーションについて、具体的なアドバイスを頂くことができました。
実装することに意識が向き過ぎてしまい、エストニアを訪れて学んだことを反映しきれていない点をご指摘頂きました。
お忙しい中のご指導、ありがとうございました。
この後の予定としては、研究発表への参加が7月・8月・11月、開発したアプリケーションの実証実験を7月に実施していきます。