活動の記録

 陸上競技部

春の高校伊那駅伝

春の高校伊那駅伝2022

 長野県伊那市で、全国の駅伝強豪校が集い新メンバーの力試しの駅伝大会が行われました。長い距離(7~8km)を一般道で走行できる大会で、貴重な経験となりました。まだまだ成長途中のチームですが、強豪校の走りを間近で見て、競えることを実感したり、体感してまだまだと感じることがいい刺激になった大会でした。



第33回U20選抜競歩大会

冬場のトレーニングで自己新!

2月20日(日)に神戸市六甲アイランドで、U20選抜競歩大会が行われました。心配された雨も朝方に止み、午後からのレースは強風とスタート直後の位置取りに苦労させられたレースとなりました。エントリー数60名、出場者50名で35位になりましたが、自己新の25分台のタイムでゴールすることができました。


詳しい記録は、第33回U20選抜競歩大会の7ページに掲載されています。

レースの様子は、ライブ配信で第105回日本選手権大会・20km競歩の5時間9分くらいから観ることができます。5時間38分ごろにゴールします。

 



西部駅伝大会

高校男子の部 Aチーム優勝

1月16日、晴天で選手にはちょっと暑かった天候の中、小笠総合運動場エコパスタジアムと周辺で西部駅伝大会が実施されました。男子・女子ともに2チームづつエントリーしました。

男子Aチームは、最終5区の野中君(理数工学科2年)が30秒差を逆転し、トップに立ちゴールしました。

(村松 丈:機械科3年、本間 悠希:電気科3年、小澤 夫暉:機械科1年、古橋 零士:土木科3年、野中 恒亨:理数工学科2年)

男子Bチームは、スタートの1区からの順位を守り、8位でゴ-ルしました。

(川越 千輝:理数工学科2年、伊藤 千起:情報技術科3年、大石 匠真:機械科3年、鈴木 祐亮:情報技術科2年、平野 理人:情報技術科3年)

女子Aチ-ムは、最終4区の内山菜々子さん(デザイン科3年)が20秒差を逆転し、2位になりました。

(安井友真里:システム化学科1年、米倉 南実:システム化学科1年、岡田 茉那:土木科3年、内山菜々子:デザイン科3年)

女子Bチームは、スタートの1区7位から順位を1つ上げて、6位でゴールしました。

(濵井 未羽:デザイン科2年、齋藤真吏亜:土木科2年、水口 京香:システム化学科3年、鈴木 茜:システム化学科2年)

人数が少ない中、3年生の力を借りての結果でした。

詳しい結果は、西部陸上競技協会のWebページで確認できます。

西部駅伝競走大会



飯塚 翔太選手のランニングクリニックに参加

トップアスリートによる実技指導

12月12日(日)に四ツ池公園陸上競技場で、ミズノトラッククラブに所属しておられる静岡県出身の飯塚 翔太選手とお隣、愛知県出身の市川華奈選手が実技指導をしていただけるランニングクリニックがあり、多くの部員が参加しました。

ランニングに必要な基本的な動きの確認から、筋力がまだまだ不足していることを痛感させられたトレーニングとポイントになる動きについて、各選手から1時間づつ指導を直に受けるチャンスを得て、これから鍛えていく冬季の練習課題をたくさん見つることができたよい機会になりました。

詳しい様子は、ミズノトラッククラブのTwitterに掲載されるそうです。

ミズノトラッククラブ(Twitter)

それぞれの選手のTwitterにも、掲載されるかもしれません。

飯塚翔太選手 市川華奈選手



第22回市町対校駅伝

男女6人が市町駅伝に登録されました。

浜松市北部で3人、浜松市南部で2人、袋井で1人がエントリーされ、浜松市北部チームで第4区米倉南実さんと第5区野中恒亨くんが先導車両の後を堂々と快走し、2連覇の優勝に貢献しました。

第4区 システム化学1年 米倉南実 区間5位

第7区 理数工学  2年 野中恒亨 区間2位

第7区 理数工学  3年 小林丈留 区間8位

第11区 機   械  3年 村松 丈 区間5位