理数工学科
理数工学科2年生が東京大学を訪問
2023年6月9日(金) 理数工学科2年生が東京大学リサーチキャンパス(生産技術研究所)を訪問しました。
研究テーマごとにブースが設定されており、どれも興味深いものばかりでした。
滞在時間は限られましたが、充実した1日となりました。
3年生課題研究テーマが決定!
理数工学科3年生、課題研究テーマが下記のように決定しました。
化学班 ・ハンドクリームの製作 ・反応熱の有効利用
機械班 ・イオンエンジンの製作
電気班 ・電磁波による健康被害 ・ワイヤレス給電
情報班 ・ロボットの製作 ・電子オルゴールの製作 ・エスカレーターの自動検知
建築班 ・平等院鳳凰堂の製作
水、蜜ろう、スイートアーモンドオイル、レシチンを撹拌(化学班) 海水を電気分解して塩素を発生中(機械班)
無安定マルチバイブレーターの回路を製作中(電気班) 平等院鳳凰堂の製作中(建築班)
理数工学科2年生が紙面に紹介されました
理数工学科2年の久米柚嘉さんが5/7(日)に行われた高校総体サッカー西部予選(男子)で主審を務めました。女子高生審判員が男子の公式戦で主審を務めるのは県内で初めてのことです。このことはスポーツ報知およびスポーツニッポンに大きく掲載されました。久米さんはサッカー部に所属し、マネージャーとして選手を支えながら審判活動も積極的に行っており今後の活躍が期待されます。
掲載記事はこちら.pdfをご覧ください。
3年生課題研究(続報)
情報班
ロボットの製作中です。
3年生課題研究スタート
3年生の課題研究が始まりました。
これは3年生40名が機械、電気、建築、化学、情報の5班に分かれ各班でテーマを決めて研究に取り組む授業です。大学進学を目指す学科ですが、工業高校ならではのカリキュラムです。
化学班によるハンドクリーム試作品の製作。オリーブオイルと蜜ろうから作りました。
建築班による平等院鳳凰堂の製作。まずは折紙建築を作ります。