制作:
浜松工業高等学校、静岡県浜松土木事務所
再生するにはこちら↓をクリック!(別ページへ移動します)
授業協力:
浜松建設業協会、静岡測量設計業協会 他
私たちの家から一歩外に出れば、土木の世界が広がっています。道路や橋、公園、鉄道、港湾など、人々の生活をより豊かなにするためのインフラストラクチャー(社会基盤)を整備するのが土木の仕事です。きれいな川が流れ、昔ながらの生き物が生息し、緑豊かな公園があり、安全で整備された道路がある。そのような夢のあるまちづくりを実現するために、設計や測量などの専門技術だけでなく、生態系等も考慮した学習に取り組みます。
土木に関する知識と技術を学び、自分が設計したものが地図に残る仕事を目指しましょう。
1年
工業技術基礎、土木製図、
工業情報数理、土木構造設計
2年
土木実習、土木製図、
測量、土木基盤力学
3年
課題研究、土木実習、
土木製図、土木施工、
社会基盤工学
測量士 測量士補 小型移動式クレーン 2級土木施工管理技術検定試験(第一次検定)
就職(過去3年間)
静岡県庁、浜松市役所、湖西市役所、湖西市消防、海上保安庁、
アキヤマ、アサヒエンジニアリング、NDS、小澤土木、
共和コンサルタント、JPハイテック、静岡県土地改良区、鈴木組、
須山建設、西遠建設、西部合材リサイクルセンター協同組合、中部、
中部綜合コンサルタント、東海旅客鉄道静岡支社、常磐工業、
中日本ハイウェイメンテナンス、中村組、中村建設、パブリック技建、
浜建、不二総合コンサルタント、藤野建設、山岡建設、林工組等
進学(過去3年間)
愛知工業大学、足利工業大学、関東学院大学、中央大学、
東海学園大学、常葉大学、日本大学、名城大学等
静岡県浜松土木事務所主催による「最新技術の体験学習」が開催されました。
6班編成による座談会「先輩から聞こう。土木の魅力」の後に、技術体験として①VR体験、②AR体験、③3次元測量などを行いました。
静岡県浜松土木事務所主催による出前講座が1月29日(水)に開催されました。
「生活・命を守る土木」というテーマのもと、身近なインフラ、アスファルトの維持管理について学びました。
次回の発表会資料作成「私が思う、土木について」に向けてグループワークも行いました。
静岡県どぼくらぶ主催(浜工どぼくらぶ講座)による、現場見学会が9月13日(金)に開催されました。
令和9年度に完成目標である馬込川水門工事見学及び浜松市沿岸域防潮堤整備について学びました。
磐田市役所による出前授業が開催されました。
本校卒業生である桂さん(土木科)、諏訪部さん(理数工学科)の2名が講師として説明してくれました。
磐田市役所の紹介、土木職員の仕事紹介、土木職員としてのやりがい等を話してくださいました。