活動の記録

 機械科

卒業生との進路懇談会

10月28日(月)LHRの時間に

1年生を対象に各科に分かれて、

卒業生に来ていただき、講演をしてもらいました。

機械科はコンチネンタル・オートモーティブ(株)

に勤務する、令和3年度卒業の先輩の話を聞きました。

最初は先輩の自己紹介があり、在学中の出来事、

ラグビー部に入部したいきさつや怪我をして、

長期間松葉杖で学校生活を送ったこと、

応援委員での活動について(3年次は団長)。

そして、会社の紹介や仕事の内容、社会人としての

心構えや在学中にすべきことなど、多くのことを

話してくれました。

1年生は11月に工場見学が計画されていますが、

この日は入学後、初めて企業の方と接することに

なり、大きな刺激受けたり、今後に活かせる話を

聞けたりしたはずです。

講演をしていただいた先輩、そして資料を準備して

いただいたり、また、忙しい中、先輩を送り出して

いただいたコンチネンタル・オートモーティブ

(株)の皆様に感謝したします。

1年生2クラスなので視聴覚室にて

講師の先輩が担当している製品を

手に取って見させていただきました。

講義の最後に多くの質問をしました。

 



中学生一日体験入学前日

明日は『中学生一日体験入学』

本日は、その準備とリハーサルということで

全校登校日でした。

例年、夏の体験入学は3年生が『課題研究』について

来場者に対して説明してきました。

今年度は会場が本校校舎となり、普段使っている

教室のプロジェクターを使い説明することになりました。

そして、今年度は入念に準備するということで、

3年生が1~2年生に対して発表してみることになり、

それぞれの班が、1年生の教室と2年生の教室で

発表(リハーサル)してみました。

M3aのメンバーは2年生の教室に担任が待ち構えていて

発表後に「ダメ出しの嵐」その場で改善点を指摘、

2年生にも『課題研究』だけではなく、『プレゼン』についても

参考になったのではないでしょうか。

明日は中学生とその保護者を中心とした来場者に対して

良い発表を見せることができるでしょうか?

 

 



6年度 3年生 工場見学

6月4日(火)機械科の3年生80名が

工場見学に行ってきました。

a組は午前中、

プライムアースEVエナジー株式会社、

午後はスズキ株式会社湖西工場、

b組は逆の順になり、

午前中にスズキ株式会社湖西工場、

午後にプライムアースEVエナジー株式会社

の日程でした。

この見学を通して、製品づくりのすごさや

各企業での工夫された設備などを知ることができ、

多くの刺激を受けました。

また、進路選択の時期が迫ってきている

3年生ですので、生産現場で働くという

イメージが湧いてきたはずです。

プライムアースEVエナジー株式会社様

スズキ株式会社湖西工場様

貴重な時間を作っていただき

ありがとうございました。

『プライムアースEVエナジー株式会社 様』

まず最初は全体説明。

企業説明や勤務態勢などの話を聞きました。

次に、工場内の見学と、浜工を卒業した先輩の

話を聞くグループに分かれました。

2名の先輩から具体的な仕事の説明や

工場内の施設の紹介や勤務外の話まで

聞くことができ、将来の自分を思い描けたようです。

『スズキ株式会社湖西工場 様』

まず最初は全体説明からですが、工場長に

来ていただき説明を聞くことができました。

その後、ヘルメットをお借りして

工場内の見学をしました。

敷地が広いので、バスで移動しました。

工場内の見学の後で質問をしました。

来月、各企業様よりいただける求人票について

具体的な質問をする生徒もいました。

 



1年生奉仕活動

本日は天候も良く、

1時間目に予定されていた

1年生の奉仕活動を実施しました。

(機械科2クラスと他3クラス)

活動内容は学校周辺の歩道などの

ゴミ拾いをしました。

4月には3年生がゴミ拾いを実施して、

まだ2か月ですが、ごみは落ちていました。

入学してまだ2か月、学校周辺の建物や川や

道路などを知る良い機会にもなりました。



機械科1年生 工業技術基礎3週目

GWが終わり、本日は5月8日。

1か月前の4月8日は入学式。

1年生は高校の生活が慣れたのでしょうか。

授業・実習・給食・HR活動・部活動

そんな日々を送っていると、

来週は初めての定期テストがやってきます。

『鋳造』

本校の1年生では砂型鋳造法を学びます。

機械科の生徒だから「ちゅうぞう」と読めるのです。

『引張試験』

鉄の棒を引っ張って破断させます。

鉄も伸びることをここで知ります。

破断の瞬間を見逃した生徒が4人いました。

なぜ見逃したのでしょうか?

【参考】『3年生の製図』

「正確に」「スピーディに」「きれいに」

このように製図をするのが3年生です。