活動の記録

 男子バレーボール部

【5位入賞】静岡県西部高等学校バレーボール選手権大会

大会結果はこちら← 

 

西部地区での順位を決定するための大会が、2日間に渡り開催されました。今大会は1・2年生のみが出場でき、県大会はありません。

最低限の目標は西部5位の座の死守。また、来月末の春高予選に向けて、チーム力の底上げが期待されます。


<1日目(シード)>

2回戦 vs浜松北 2-0 

25-13、25-13

 

ー第1セットー

両サイド、セッター・オポジットのいつも通りのメンバーに加え、ミドルはサーブ力に定評のある林(2年・南陽中)と、夏休みから出番を着々と増やしている佐野(1年・湖西岡崎中)が起用されました。リベロには大槻(2年・三ケ日中)・松尾(1年・高台中)が交替で入ります。

試合序盤、林のサーブが走って連続ブレイクを奪い、5-1とリードして早々にタイムアウトを取らせることに成功します。その勢いのまま、タイムアウト後も林がサービスエースで得点し攻勢を緩めません。その後もサーブで主導権を握り続け、17-3と大量リード

最後はボールコントロールに優れる吉田(1年・高台中)を高さのある杉村(1年・高台中)へ交代しブロックで仕留めにかかりますが、司令塔の山坂のジャンプサーブによるサービスエースが炸裂し、ラリーになる前に勝負あり。25-13と大差をつけてセットを先取しました。

 

ー第2セットー

両ミドルを中道(2年・与進中)・田中(2年・庄内中)に変更し、2セット目に挑みました。序盤から八木(2年・庄内中)にトスを集めて主導権を握り、後衛では八木を選手交代。工業高校大会でピンチサーバーとして存在感を示した酒見(2年・湖東中)を投入し、このセットもサーブで主導権を握りにかかります。


中盤はオポジットの吉田とミドルの中道が活躍吉田がネット際のボールをきっちりリバウンドを取り、切り返しでブロックアウトでブレイクポイントを奪う落ち着いたプレーを見せると、中道がブロックで相手の攻撃を何度も跳ね返し、攻撃の再展開を要求します。後衛に下がってからも、まだ発展途上ながらも威力のあるジャンプサーブでサービスエースをもぎ取り18-11

終盤、竹原(2年・曳馬中)→杉村、吉田→小林(1年・南陽中)と前衛の高さを出す起用をすると、杉村が見事それに応え、会場全体が湧くほどの文句なしのキルブロックが炸裂。最後は八木のサービスエースで締めくくり、サーブで攻めた浜工が25-13で2回戦を突破しました。

 

 

準々決勝 vs浜松日体 0-2 

21-25、22-25

 

ー第1セットー

練習試合を何度も重ねたライバル校との一戦。事前予想ではパワーのある相手エースの強力なレフト攻撃をどれだけ上げられるかが焦点となるかと思われましたが、やや意外な形で得点を重ねられるシーンが目立ったゲームとなりました。
この試合のミドルは第1試合で活躍を見せた中道、林の対角。序盤から両校への大きな声援が響く中、試合は進んでいきました。


先に流れに乗ったのは浜松日体。浜工がやや苦手とするS1ローテーションのサイドアウトに手こずり、5-9とリードを奪われタイムアウトを取らされます。

相手のスピードのあるフローターサーブに押されサービスエースを許す場面が目立ち、レセプションが全体的に安定しません。レセプションはネットに近づく場面が目立ち、逆にラリー中は短いことが多くなってしまっていましたが、そこは司令塔の山坂の腕の見せ所ワンハンドトスや、体勢を崩しながらもボールの下に潜り込み意地でもオーバーハンドでトスを供給し、竹原・八木の両サイドも踏ん張り12-16とリードを奪われながらもなんとか食らいつく展開。

山坂のサービスエースを反撃の狼煙としたかった浜工でしたが、終盤も全体的に相手サーブがあと一歩コントロールしきれず、相手サイドアタッカーも潰し切れず。終盤追いすがるも21-25で第1セットを落としました。
 

ー第2セットー

林に替え1年生の佐野が出場

お互いのエースにミスが出るじりじりとした立ち上がりの中、1年生オポジットの吉田がアタックで2得点を稼ぎ一気に波に乗りたい浜工でしたが、盤だけで3本のサービスエースを許してしまい、7-11でタイムアウト。


特に相手セッターのスピードのあるジャンプフローターに全く対応できず、続くラリーでもレセプションの要である竹原がサービスエースを許してしまいます。こうなってしまうと、劣勢となった時にチームを真に鼓舞できるような精神的な支柱がまだいない浜工。悪いムードを払拭できないまま繋ぎや反則で失点を重ねると、前衛の杉村と後衛レシーバーの間をサーブで狙われ、またしてもサービスエース。10-18と逆転は絶望的な点差まで広げられます。

ここで佐野に替えて林を投入し、加えて相手セッターのサーブ時には4枚レセプションにフォーメーションを変更し、無事サイドアウトを取ることに成功。

中道のジャンプサーブで相手レセプションを崩したところを山坂が相手エースをキルブロックする等、最後まで諦めずにプレーすると流れが傾き始め、気づけば18-22と浜松日体の背中が見え始めます。

終盤、ここにきて相手エースを立て続けにブロックでワンタッチにかけて封じ込め、本日2本目となる八木のサービスエースで22-24まで詰めるも反撃はここまで。最後の最後はエースに決められ、22-25で惜しくも敗戦となりました。

 

 

 


<2日目>

1回戦 vs浜松湖北 2-0 

25-15、25-15

 

工業高校大会の再戦。問題なくストレートでの勝利を飾ることができました。

 

5位決定戦 vs浜松城北工業 2-1 

20-25、25-23、25-22

 

この試合も工業高校大会の再戦となりました。

得点源の八木が思うようにプレーできずあわや敗戦というところまで追い詰められましたが、交替で入った杉村が気を吐きフルセットで勝ち切ることができました


浜松日体の壁を越えられず、最低限の目標は達成したものの悔しい大会となりました。浜松日体戦は点差だけ見れば接戦ですが、2セット合計で7~8本のサービスエースを許してしまう、あってはならない試合展開での敗戦。大味なバレーボールをして勝てるチームではないので、まだまだ、修正の余地があることが実感できました。

 

次の大会は、正真正銘3年生にとって最後の大会となる春高予選。インターハイのような大会にならないよう、日々努力を重ねていきたいと思います。

応援ありがとうございました。

 


 



3年生との交流戦

引退した3年生との交流戦を行いました。

競技として行う本気の勝負とは異なり、和気あいあいとプレーすることができました。

 

 

3年生はこれから就職試験や進学に向かって各々の道を歩んでいきます。

ここでの経験を活かし、それぞれの進路に向かってたくましく戦ってきて欲しいと思います。

 

保護者の方におかれましても、多大なサポートをありがとうございました。



【優勝(2年連続)】工業高校大会

 

工業高校大会が、県大会決勝が行われるこのはなアリーナを会場として開催されました。
台風で直前の練習が思うようにできない中ではありましたが、昨年度優勝校としての自覚をもって臨みました。


2回戦

vs 科学技術 2-0 

シードで2回戦からの出場です。

今大会はユニフォームを着たメンバーが全員が大会を経験する方針だったので、柴田(1年・入野中)・野田(1年・与進中)らをはじめとする1年生も多数出場。2セット目はメンバーをがらりと変えつつストレート勝利を飾りました。

1・2年生の大会であるため、3年生はベンチから声援を送りました。

 

 

準決勝

vs 浜松湖北 2-0 

2セッター制に対してなかなか的を絞れずにいましたが、体調不良から復帰した竹原(2年・曳馬中)の活躍もあり、ストレートで勝利することができました。

 

 

決勝戦

vs 浜松城北工業 2-0 

どちらのゲームもリードを許す苦しい展開となりましたが、オポジットで起用された酒見(2年・湖東中)のロングサーブで連続ブレイクを奪い、辛勝

なんとか2年連続の優勝を守ることができました。

 


写真からも分かる通り、非常に恵まれた環境の中でプレーすることができた反面、大きな体育館では感覚が変わりいつも通りのプレーできない脆さも露呈してしまった部分もありました。

ここからは本格的に選手権に向けての準備が始まります。インターハイでの悔しさを忘れず、3年生と共に戦い抜きたいと思います。

保護者の方におかれましても、沢山の声援をありがとうございました。

 



【ベスト4】浜松市スポーツ祭バレーボール大会 2日目

 

初日に引き続き猛烈な暑さの中の大会2日目。

ここからは3セットマッチのトーナメント方式になります。


 

決勝トーナメント1回戦

vs 浜松湖南 2-0 

 

昨日と同じオーダーで決勝トーナメントも挑んだ浜工。コート内6人中、最大で4人が1年生という布陣で挑みます。

初日はまだまだあらゆるプレーにぎこちなさがありましたが、今日はもはや浜工の伝統となりつつあるトランジション・フェイズでの粘り強さが少しずつ出てきました。

 

そうして繋いだボールのほとんど全てが杉村(1年・高台中) ・竹原(2年・曳馬中)の元へ供給され、チームのほとんどのアタックポイントを2人で稼ぎます。

途中、坂上(2年・東陽中)が大会初出場を果たし、ピンチサーバーとして投入された林(2年・南陽中)がサービスエースを奪う活躍を見せ、ストレート勝利となりました。

 

準決勝

vs 浜松市立 0-2 

 

大会のたびに熱戦を繰り広げる両校ですが、今回は圧倒的な力の差を見せつけられる結果となりました。

 

レフトだけでなくライト攻撃とクイックも打力があるので、サーブの狙いとディグでそこを押さえていきたいところでしたが、サウスポーのオポジットが全く止まらず、終始じりじりと得点差が開いていく苦しい展開。

 

アタックが拾えずブレイクが奪えないなら、せめてサイドアウトをきっちり取って競ってプレッシャーをかけたいところでしたが、レセプションもジャンプサーブとショートサーブに対応しきれずサービスエースも奪われほぼ手詰まり。

途中、ピンチサーバーの林が初戦に続き2本のサービスエースを奪う等、自分の持ち味を遺憾なく発揮しますが、得点力の差が大きくストレートでの敗戦となりました。

 


残念ながら決勝進出とはなりませんでしたが、今後に繋がる2日間を過ごすことができました。

ラリー中にサイドの選手含めた全員がサボらずにブロックに参加してワンタッチを取り、何度も攻撃を展開する場面が多く見られ、少しずつチームとして機能し始めた感があります。

しかしながら、上位のチームは既にそれが当たり前で、次の段階に進んでいたことも身をもって実感しました。

 

ディグの位置取りの甘さ、レフト以外の得点シーンの少なさ、試合以外での立ち振る舞い、どれを取ってもまだまだ未熟です。

ここから少しずつ積み重ねて成長していきたいと思います。

 

2日間、応援ありがとうございました。



【予選1位通過】浜松市スポーツ祭男子バレーボール大会 1日目

 

セミの鳴き声が響き渡る晴天の中、浜松市スポーツ祭男子バレーボール大会の初日が本校を会場に開催されました。

下級生の育成が趣旨の大会であるため、登録メンバーは1・2年生のみ、かつ予選の試合は全て1セットマッチで行われました。


 

第1試合 vs浜松啓陽  25-6 

 

アウトサイドヒッターに杉村(機械科・高台中)、ミドルブロッカーに佐野(建築科・湖西岡崎中)、オポジットに吉田夢(機械科・高台中)、リベロにも松尾(機械科・高台中)が起用される等、1年生が多くコートに立ちました

 

試合は竹原(2年・曳馬中)がライトバックにサーブを集め、相手セッターがレフト攻撃一本になったところをセッターの山坂(2年・高台中)がブロックで仕留め、セーフティリードを保つ展開。トランジションアタックでは、杉村がレフトサイドから確実に得点を重ね、大差をつけての勝利となりました。チーム全体としてブロックやレシーブの面でまだまだ粗さがあるものの、佐野、吉田夢も上がったトスは得点に結びつけ、まずまずのスタートを切ることができました。

 

 

第2試合 vs浜松北  25-13 

 

オポジットに小林(機械科・南陽中)、ミドルブロッカーは田中(2年・庄内中)、林(2年・南陽中)の2年生が務めました。

相手セッターがハイセットをアタッカーに供給しきれず、チャンスボールが多く返球される試合展開。不用意な失点は避けたいところですが、相手のレフト攻撃が打つところまで行けば得点を奪われてしまうディグの脆さが出てしまいました。

最後はピンチサーバーで投入された酒見がサービスエースを2本奪い、25-13で勝利しました。

 

 

第3試合 vs 浜松商業 25-17 

第4試合 vs 浜松東 25-20 

 

1試合目と同じオーダーで臨み、サイドの打ち合いを制し、勝利しました。

 

 

第5試合 vs浜松南  26-24 

 

序盤はシーソーゲームで進みましたが、中盤にアタッカーが全く得点できず、5点以上の得点差が開く非常に苦しいゲームとなりました。レシープの返球が低い場面が目立ち、セッターの山坂もカバーしきれず、アタッカーも酷暑でコンディションが落ちて決まらなくなる悪循環。終盤一気に追い上げ勝ちはしたものの、内容としては決して良いゲームではありませんでした。

 

第6試合 vs聖隷クリストファーB  28-26 

 

ここまで全勝同士の対決は、序盤から終盤まで3点以上の差が開かない引き締まったゲームとなりました。

レフト、ライトの両サイドからバランス良く得点する聖隷に対し、レフト攻撃一本で真っ向勝負を挑んだ浜工でしたが、先ほどの試合でコート中央にボールが多く落ちたのが脳裏によぎったのか、ディグのポジショニングが前のめりになったところをエンド方向でのブロックアウトで得点され続け、終盤まで常に追いかける展開。

 

しかし、両チームが20点に乗ったところからも竹原・杉村のアウトサイドヒッターが意地を見せ得点を重ねるとデュースで追いつき逆転に成功。最後は杉村が1枚で相手ライト攻撃を文句なしのキルブロック全勝で初日を終えることができました。

 

 

 


 

インターハイ予選に続き、エースの八木が欠場となりましたが、新戦力が臆することなく力を発揮し、なんとか1位で予選リーグを通過することができました。

保護者の皆様におかれましても酷暑の中の応援、誠にありがとうございました。