テニス部(女子)
5年度ー14『3月後半』
3月もあと少し、来週は、いよいよ令和6年度。
高校のテニスは、すぐに大会(6日~)
この時期は、チャレンジ→調整→まとめ
と進めていきます。
20日(祝)は久しぶりに浜松東高校コートで
練習試合。この日も非常に風が強かった。
3月になれば、ユニホームで試合をやりますが、
強風で寒いのでウインドブレーカー着用でした。
23日(土)24日(日)は遠征試合。
22日(金)に前乗りで富士市に宿泊。
ホテルの部屋が開かずに四苦八苦。
2部屋とも開かないのはおかしい?
原因はカードキーが逆でした。これも思い出。
23日(土)富士東高校で練習試合。
東部地区団体3位、ダブルスで3ペアを
県大会に出場させる強豪校です。
この日は朝から小雨。
この雨の中、もう1校参加の伊豆中央高校と
3校で合同練習、その後ダブルスの試合。
上の写真のような状況で2時間ほど行い、
その後、室内へ移動。
練習試合では、東部地区で賞状をもらうペアに
勝ってしまいました。雨に強いのか?
昼食後、室内でヨガトレーニング。
じっくり50分程度。初めてやることで、
あっという間に時間が過ぎました。
ヨガトレーニングが終わる頃、
雨がやんできたので、再びコートへ移動。
合同サーブ練習後、練習試合を行いました。
晴れた日には上の写真の「線」のように
富士山が大きく見えるのですが、残念でした。
24日(日)は清水桜が丘高校でダブルスの
練習試合。
常葉大常葉高校と静岡農業高校と4校で実施。
前日の天気予報では、10時頃には雨が降る予報
でしたが、なんと小雨がときどき降りながらも、
15時頃まで練習試合ができました。
この日は、中部地区でダブルスの県大会に出場した
ペアとの対戦を含み、全勝しました。
この2日間はダブルスの練習試合だけでしたが、
結果を出している強いペアにも勝ったように
ダブルスは非常に良い感じに仕上がりました。
6日の大会に活かしていきたい。
【富士市内では曇りで富士山が見えませんでしたが、
清水区内で曇りでも数時間富士山が見えました。】
今年度令和5年度では3回の遠征を実施しました。
なぜか毎回、中部地区・東部地区での強豪選手や
強豪ペアに勝ってくるなど、成果を上げてきました。
しかし、西部地区での大会に結び付いていません。
来週の西部地区予選こそ結果を出したいと
意気込んでいます。
【おまけ】
今回の遠征で初めて部員全員が1つの部屋で
宿泊することができました。
かなり楽しんだようです o(^o^)o
5年度-13『3月前半』
このホームページを見てくれている
浜工に合格した中学3年生のみなさん
「合格おめでとうございます」
さっそくですが、女性生徒のみなさん
「女子テニス部に入部してください」
以前の投稿を見てもらえればわかる通り
中学時代ソフトボール部であっても
1年間で3勝以上することができました。
最高成績は北遠大会4位です。
ソフトテニス以外の経験でも
努力と「勝ちたい」という意欲次第です。
さて、3月も半分過ぎました。
3月2日(土)は久しぶりに1日練習。
[2か月に1回ほど1日練習やります]
OGの先輩に来ていただいて、
いろいろな練習をやりたかったのですが、
この日は強風。予定していたメニューが
できませんでした。
【OG(機械科卒・現在、浜工1番人気の企業に勤務)に球出しをしてもらいました】
今月は入試の関係で平日休みが多かったので
土日は両日練習試合。
9日は浜工コートで、10日は西遠女子学園にて。
9日は春初戦の練習試合だったので、
試合勘を呼び戻すことを中心に実施。
この日も強風、オムニコートの砂が舞う。
10日の西遠は住宅街の中にあるためか
前日の強風と比べると影響が少なかった。
11日(月)
卒業式以降は半日授業なので午後長い時間練習。
男子部がオフだったので、校内戦シングルスを実施。
5人しかいませんが、この試合結果で
大会の登録順を決めます。
3月16日(土)
強豪浜松北に誘っていただき練習試合。
中部地区の県大会常連校の静岡高校と
愛知県の県大会常連校の中京大中京が
集まってくれました。
令和の浜工女子部としては初めての県外高校との
練習試合となりました。
次回も誘っていただけるようなチームにしたい。
3月17日(日)
1週間前に対戦したチームとの対戦でしたが、
本校のオムニコート(人工芝)と違い、
クレーコート(土)での試合。
本校の部員は苦手なコートです。
だからこそ練習になるのです。
午後になり雨が降り始め、早めに終了しました。
【今後のスケジュール】
浜工は19日(火)が終業式。
この日は練習休み。
20日(祝)練習試合
21日(木)26日(火)27日(水)は
13:30~18:30頃まで練習
22日(金)~24日(日)遠征試合(2泊)
30日(土)8:30~13:00頃まで練習
31日(日)練習試合
5年度ー12『2月』『三送会』
本日28日、学年末テストが終わりました。
午後からは練習再開ですが、
今日は3年生にも参加してもらい、
『三送会ダブルス大会』を実施。
あさって、卒業式を迎えるのは二人。
この二人は、大会成績は残せませんでしたが、
強い先輩方の精神をしっかり受け継ぎ、
後輩へとつないでくれました。
このうちの一人は、応援団長と部活の部長の
両方をやり遂げました。今の言葉だと『二刀流』。
もう一人は、自分の身体能力を把握し、
自分ができるプレーを見つけ出しました。
二人とも、強い先輩達に必死に付いてきて、
今ではテニスの楽しさを見つけたはずです。
『生涯テニス』を実施してくれそうです。
2月3日(土)4日(日)
今年度が初開催の『2年生大会シングルス』
本校から3名が出場。その結果は、
一人目は初戦で今大会8位の選手と対戦し敗退。
しかし、納得のプレーはできたと感想。
二人目は初戦の組合せを見たときから、
「これは激しい試合になる」と予想し、
その通り約85分の激戦、タイブレイク7-6の勝利。
2戦目は「我慢比べ」と予想しましたが、
相手の方が1つ上の我慢をし、
約80分敗退。我慢比べで80分は短い。
三人目は初日を勝ち上がり2日目に進出。
今大会22シードで、第22位。
もう少し上の順位を狙いたかった。
1年生は会場を分かれて、先輩達のサポートと応援。
2日目は全員で応援とサポート。
この大会でシングルスのシーズンは終わり、
春の大会に向けての練習が始まります。
まず秋に惨敗したダブルスの強化。
2日間ダブルスの練習試合を行いました。
珍しく、本校のコートで練習試合。
2日間とも、おだやかな天候でした。
春に向けての課題はたくさんあることが
わかりました。
5年度ー11『1月』
新年を迎え、女子テニス部は
1月5日を「初打ち」とし、
令和6年をスタートしました。
西部地区の高校は、1月第2週めに大会があるので、
休み明けは急ピッチで仕上げていきます。
1月6日、卒業生2名と3年生1名が
練習に参加してくれました。
1~2年生とダブルスの対戦をしましたが、
卒業生と3年生のペアの方が勝率が良かった。
1~2年生の弱点を突かれてしまいました。
卒業生の「守備力」は鉄壁?
1月8日、まだ始業式前ですが、練習試合。
日頃親しくしていただいている
浜松学芸高校にお願いしました。
今週末の大会のために実践練習。
1月13日・14日は
1年生だけのシングルスの大会。
2名出場し、そのうち1名は
今大会で第17シードでしたが、結果は26位。
もっとレベルアップしなければと反省。
1月27日、今度は2月の2年生大会に
向けて練習試合。
令和4年度チームでは1番多く伺った高校でしたが、
5年度チームは初めて来ました。
振り返れば、天候不良や体調不良で
練習試合ができなかったのが続いていました。
本校はオムニコートですので、
このようなクレーコートは難題です。
これも練習になります。
5年度-10『冬休み前半』
冬休みに入り、女子テニス部は
イベントがいっぱい。
楽しみながらレベルアップ!
【22日】本校主催で花川運動公園に
5校約50名が集まり練習試合。
大会の雰囲気も出て、いつもとは違う効果があった
選手もいたはずです。
【23日】日頃から練習試合を
多くやっていただいている。
西遠女子学園と浜松学芸高校から誘っていただき、
クリスマス大会を実施。
ルールは3校のメンバーを混ぜ合わせて
チームを作っての団体戦。
また、ダブルスは同じ学校の選手とペアを
組んではいけない。このような中で、
・ミスをしてはいけないという気持ちが増す
・ダブルスの基本が試される
・コミュニケーション能力が試される。
楽しみながらも、テニスのレベルアップ。
ダブルスは話し合いが大事
即席チームで作戦会議
最後は、みんなでプレゼント交換。
そして、なぜかジュースで乾杯!
【25日】シングルスの校内戦。
やはりクリスマス企画のハンディ戦。
意外に効果があります。
今日は顧問からのクリスマスプレゼント、
主に豊橋の工場直売のチョコレート。
【26日~27日】冬季遠征
初日は伊豆の国市内の高校と公営コートで練習試合。
高勝率でした。
温泉には寄れませんでした。
富士山も見え、良い環境の中でできました。
〈参考〉夕食は、みんな食べ過ぎました。
ある部活は「食べるのも練習」と言いますが。
顧問の知り合いで、以前のチームでテニスの指導を
してもらった方が、伊豆の国市に住んでいるので、
来てもらって、部員を指導してもらいました。
体育の大学でテニスの活動をしていたので、
普段とは違う角度からの指導は
生徒も顧問も参考になりました。
2日目。静岡市内の2つの高校と
練習試合を行いました。
勝率は高かったのですが、負けた試合に
これからの課題が浮き彫りになりました。
この2日間、寒さを感じることが少なく、
風もなく、冬の練習試合としては恵まれていました。
また、生徒のプレーも手応えを感じることができ、
秋の大会の敗戦理由や悪い点の改善のきっかけが
できたような気がします。
1月・2月の大会に活かした。