テニス部(女子)
5年度-7『9月』
本校は今日から中間テストが始まりました。
女子テニス部員は、ほとんどの者が
クラスの上位の成績を残していますが、
クラスで1位になるように激励しています。
女子テニス部は勉強と部活を両立できます。
さて、9月の活動を振り返ると、
9月2日(土)が新人戦の団体戦でした。
今夏は個人戦でポイントを挙げたので、
期待したのですが、初戦敗退。
本来は5セットマッチですが、
本校は人数から3セット分、
相手も人数不足で4セット分、
したがって、本校は1敗からスタート。
ダブルスとシングルスを1勝ずつしましたが、
シングルスを1敗してしまい、2勝2敗。
次にゲーム差をみても同点。
結果は他の規定で敗退が決定。
敗因はやはり「部員不足」です。
来年度こそは新入部員を増やし勝ちたいです。
新人戦の団体戦が終わると高校のテニスは
ダブルスのシーズンになります。
10月中旬の『浜松市スポーツ祭』
11月上旬の『新人戦ダブルス』
さっそくこの目標に向けて練習試合を行いました。
まず最初は年間でも非常に少ない
本校コートで練習試合。
約40名の選手が集まりました。
(西部地区の女子選手は約300名)
次は浜松市内(西区)の高校で練習試合。
夏の大会15位のペアには負けましたが、
何が通用するかがわかりました。
(他は全部勝ちました)
次も浜松市内(中区)の高校で練習試合。
新人戦の団体戦で県ベスト8のチーム、
また、夏の大会で7位のペア。
ここは力の差を感じました。
また、浜松市スポーツ祭は他校の選手ともペアを
組めるので、この日初対面し試合を実施、
いきなりですが良い感じでした。
9月最後の練習試合も
浜松市内(北区)の高校で実施しました。
この日は4校集まってきたのですが、
どの学校も人数が少なく合計11名。
コートが余っている状況でした。
今週14日(土)は本校のオープンスクールです。
午後は部活の見学ができます。
コートでできる天候であれば、
いちばん東側(野球場レフト側の後ろ)で
練習しますので、見に来てください。
女子部員とも話ができます。
「部活」の話でなくても、
「学校生活」や「科」の話なども
聞いてください。
コート手前で工事をやっていますが、
通路はありますので、たどり着けます。
5年度-6『夏休み後半』
夏休みの大会が8月の上旬に終わり、
休息や希望者のインターンシップ参加
などがありましたが、次の9月の団体戦や
秋のダブルスの大会に向けて、
夏休み後半が始まりました。
まず、浜松市内の強豪校との合同練習。
昨年度も実施しましたが、練習時間が
短くても、練習のテンポが速いので、
暑さに割と強い部員でもバテ気味。
「普段よりペースを落としている」
と聞いて、浜工での練習を反省。
今後の練習に活かしていきます。
次に部員が楽しみにしていた遠征。
コロナ感染の制限がなくなり、
遠征を計画・実施してきました。
現在の部員達は初めての遠征になりました。
2泊3日、初日は移動日でしたが、
出発前の午前中は浜松市内土砂降り、
東海道本線の運行を心配しましたが、
出発時には雨が上がり、ここから3日目の
解散時まで雨に濡れることなく行動できました。
2日目は遠征試合で御殿場市内に来ました。
時折顔を出す「富士山」を見ながら、
また、浜松と違う気候を感じながら、
(暑さが和らいでいる感覚でした)
東部地区の強豪校と試合を行いました。
シングルスにおいては、実績のある選手に
勝利することも多く、成果がありました。
3日目は静岡市内に来ました。
多くの試合に勝利することができ、
また、多くの課題も見つかりました。
3日間を通して、『チームワークの向上』
『チームの士気が高まり』
『他地区のレベルを知り』
予想以上の成果があったと思います。
2学期の大会で成果が出ることを期待したい。
宿舎から徒歩で移動。富士山が見えてます。
会場校からも富士山は見えます。
背の高いビルは県庁ではなく、県警本部の建物でした。
遠征3日目、御殿場市内と違って、
静岡市内は浜松市内同様暑かった。
でも皆元気に最後まで試合ができました。
帰りの静岡駅に向かう途中、
行列ができるような店で食べたアイスも
良い思い出になりました。
5年度-5『夏休み前半』
テニス部にとって夏休み最大の
目標である大会が終了しました。
まず、先週は新人戦シングルス、
今週はダブルスの大会。
結果はシングルスで2名が
ベスト64まで勝ち上がりました。
久しぶりにチームにポイントが
入りました。
今年度は強化試合として、
33位から64位の試合を実施し、
2名とも41位から44位内の
成績を残しました。
また、部員全員が初戦を勝ちました。
この中には、テニスを始めて
4か月の部員もいて、ソフトテニス
経験のある相手に勝利は高評価。
長年顧問をやっていても、一大会で
全員が1勝以上することは、
なかなか難しいことでした。
7月中旬の様子から仕上がりを
心配していましたが、7月下旬の
練習試合から調整がうまくいった
のではないか思います。
そしてダブルス。
今年から奇数の部員の場合は
他校の選手とペアを組んで
出場することができました。
結果は初戦敗退ですが良い経験が
できました。Oさんありがとう。
さて、本校ペアの2組。
シングルスの勢いで高く目標を掲げました。
2ペアとも初戦を快調に勝利しましたが、
次の試合では、ダブルスの難しさを
思い知らされた敗戦になってしまいました。
しかし、秋のダブルスのシーズンに向けての
課題が多く見つかりましたので、
秋の新人戦には結果を出したいと思っています。
掛川での練習試合には
掛川市内・袋井市内の学校が
集まってくれました。
大会3日前、やっと1年生の
ユニホームが揃いました。
新人戦シングルス強化試合
33位から64位の順位戦
部員全員で応援
応援だけではなく、審判もやります。
拮抗した試合の審判は勉強になります。
5年度ー4『7月②』
7月に入り、毎週土曜日の練習試合。
夏休みに入り、週に2回の練習試合。
「試合の回数に比例して強くなる。」と、
知り合いのテニスコーチが言っていましたが、
確かに試合をやるたびに良くはなっていますが、
まだ納得のいく仕上がりまでは、
もっと試合数を重ねなければいけません。
でも今年の部員は暑さに強いかも。
今後も気を抜かないで暑さ対策をします。
また今年の部員は学業成績も良いかも。
1学期の成績を聞くと、クラス順位で
2番・3番・4番・6番と成績上位揃い、
『文武両道でがんばる女子テニス部』
練習も『頭脳を使って取り組もう』
『効率良く練習しよう』と声を掛けています。
浜工はオムニコートなので、クレーコートの
練習試合は勉強になります。
浜工ではローラーは不要ですので、
これも勉強になります。
民間の大会に参加しました。
1年生にとっては初の試合です。
8月の高体連の試合に向けて
勉強になりました。
西部地区の大会のメイン会場となる
花川運動公園テニスコートで
浜工主催で練習試合を実施しました。
計46名の選手が集まってくれました。
いろいろなタイプの選手、
いろいろなプレー、
対戦したり、観戦したり、
勉強になりました。
5年度ー3『7月』
期末テストが終わると季節は暑い夏。
スポーツドリンクだけではなく、
日焼け止めは必需品。
さて、7月に入ると、もう大会までは1か月。
練習試合も増えてきます。
先日、新チーム初の練習試合を実施しました。
皆、良い振りはしているのですが、
結果につながりません。
顧問の私も、相手校の顧問も感想は一緒、
『浜工よりも相手校の方がゲーム運びがうまかった。』
少しずつ上達するように努力します。
【1年生、初の練習試合。】
【でも注文したユニホームが、まだ届きません。】
【チームTシャツは各自好きな色を購入】
【今年はこのような組み合わせになりました】