ブログ

 テニス部(女子)

5年度ー12『2月』『三送会』

本日28日、学年末テストが終わりました。

午後からは練習再開ですが、

今日は3年生にも参加してもらい、

『三送会ダブルス大会』を実施。

あさって、卒業式を迎えるのは二人。

この二人は、大会成績は残せませんでしたが、

強い先輩方の精神をしっかり受け継ぎ、

後輩へとつないでくれました。

このうちの一人は、応援団長と部活の部長の

両方をやり遂げました。今の言葉だと『二刀流』。

もう一人は、自分の身体能力を把握し、

自分ができるプレーを見つけ出しました。

二人とも、強い先輩達に必死に付いてきて、

今ではテニスの楽しさを見つけたはずです。

『生涯テニス』を実施してくれそうです。

2月3日(土)4日(日)

今年度が初開催の『2年生大会シングルス』

本校から3名が出場。その結果は、

一人目は初戦で今大会8位の選手と対戦し敗退。

しかし、納得のプレーはできたと感想。

二人目は初戦の組合せを見たときから、

「これは激しい試合になる」と予想し、

その通り約85分の激戦、タイブレイク7-6の勝利。

2戦目は「我慢比べ」と予想しましたが、

相手の方が1つ上の我慢をし、

約80分敗退。我慢比べで80分は短い。

三人目は初日を勝ち上がり2日目に進出。

今大会22シードで、第22位。

もう少し上の順位を狙いたかった。

1年生は会場を分かれて、先輩達のサポートと応援。

2日目は全員で応援とサポート。

この大会でシングルスのシーズンは終わり、

春の大会に向けての練習が始まります。

まず秋に惨敗したダブルスの強化。

2日間ダブルスの練習試合を行いました。

珍しく、本校のコートで練習試合。

2日間とも、おだやかな天候でした。

春に向けての課題はたくさんあることが

わかりました。

 

 

 

 



5年度ー11『1月』

新年を迎え、女子テニス部は

1月5日を「初打ち」とし、

令和6年をスタートしました。

西部地区の高校は、1月第2週めに大会があるので、

休み明けは急ピッチで仕上げていきます。

1月6日、卒業生2名と3年生1名が

練習に参加してくれました。

1~2年生とダブルスの対戦をしましたが、

卒業生と3年生のペアの方が勝率が良かった。

1~2年生の弱点を突かれてしまいました。

卒業生の「守備力」は鉄壁?

1月8日、まだ始業式前ですが、練習試合。

日頃親しくしていただいている

浜松学芸高校にお願いしました。

今週末の大会のために実践練習。

1月13日・14日は

1年生だけのシングルスの大会。

2名出場し、そのうち1名は

今大会で第17シードでしたが、結果は26位。

もっとレベルアップしなければと反省。

1月27日、今度は2月の2年生大会に

向けて練習試合。

令和4年度チームでは1番多く伺った高校でしたが、

5年度チームは初めて来ました。

振り返れば、天候不良や体調不良で

練習試合ができなかったのが続いていました。

本校はオムニコートですので、

このようなクレーコートは難題です。

これも練習になります。

 



5年度-10『冬休み前半』

冬休みに入り、女子テニス部は

イベントがいっぱい。

楽しみながらレベルアップ!

【22日】本校主催で花川運動公園に

5校約50名が集まり練習試合。

大会の雰囲気も出て、いつもとは違う効果があった

選手もいたはずです。

【23日】日頃から練習試合を

多くやっていただいている。

西遠女子学園と浜松学芸高校から誘っていただき、

クリスマス大会を実施。

ルールは3校のメンバーを混ぜ合わせて

チームを作っての団体戦。

また、ダブルスは同じ学校の選手とペアを

組んではいけない。このような中で、

・ミスをしてはいけないという気持ちが増す

・ダブルスの基本が試される

・コミュニケーション能力が試される。

楽しみながらも、テニスのレベルアップ。

ダブルスは話し合いが大事

即席チームで作戦会議

最後は、みんなでプレゼント交換。

そして、なぜかジュースで乾杯!

【25日】シングルスの校内戦。

やはりクリスマス企画のハンディ戦。

意外に効果があります。

今日は顧問からのクリスマスプレゼント、

主に豊橋の工場直売のチョコレート。

【26日~27日】冬季遠征

初日は伊豆の国市内の高校と公営コートで練習試合。

高勝率でした。

温泉には寄れませんでした。

富士山も見え、良い環境の中でできました。

〈参考〉夕食は、みんな食べ過ぎました。

ある部活は「食べるのも練習」と言いますが。

顧問の知り合いで、以前のチームでテニスの指導を

してもらった方が、伊豆の国市に住んでいるので、

来てもらって、部員を指導してもらいました。

体育の大学でテニスの活動をしていたので、

普段とは違う角度からの指導は

生徒も顧問も参考になりました。

2日目。静岡市内の2つの高校と

練習試合を行いました。

勝率は高かったのですが、負けた試合に

これからの課題が浮き彫りになりました。

この2日間、寒さを感じることが少なく、

風もなく、冬の練習試合としては恵まれていました。

また、生徒のプレーも手応えを感じることができ、

秋の大会の敗戦理由や悪い点の改善のきっかけが

できたような気がします。

1月・2月の大会に活かした。



5年度ー9『12月』

期末テストが終わり、

シングルスのシーズンを迎え、

いよいよ本格的にシングルスの

練習に取り組んでいます。

9日には、女子部では珍しく

本校コートでの練習試合、

冬らしくなく、穏やかで

風もない中での練習試合でした。

シングルスの練習試合なので、

3校24名と、いつもより少ない

選手が集まりました。

そして、16日。北遠シングルス大会。

本校は北遠地区に該当しませんが、

出身中学校により参加資格があるので、

2名の選手が出場できました。

〈2年生以上の1部〉第7位

夏の大会成績から第3シードを

もらっていたのですが、残念。

他校の戦い方や待機の様子などから

学ぶことが多かった1日でした。

〈1年生だけの2部〉ベスト4

高校入学からラケットを持ち、

9か月ですが、この結果。上出来です。

また、この選手は1学期よりも学習をがんばり、

2学期の成績はクラストップ。

〈紹介〉今年3月に卒業した部員は、

機械科80名中で成績トップ。

また、学年でも1番で卒業時に表彰されています。

「部活をやっているから勉強ができない」

そんなことはありません。女子テニス部は

『勉強と部活を両立できます』

ベスト4。賞品をいただきました。

本校テニスコートでシングルスの練習試合

 

 



5年度ー8『10月・11月』

本校は昨日から期末テストが始まりました。

女子テニス部員は、ほとんどの者が

クラスの上位の成績を残していますが、

クラスで1位になるように中間テスト時よりも

強く激励しています。

女子テニス部は勉強と部活を両立できます。

さて、10月11月のダブルスのシーズンを

振り返ると反省点ばかり。

10月の浜松市スポーツ祭ダブルス、

11月の新人戦ダブルス。

スポーツ祭は上位、新人戦は県大会出場と

つかめると思われた目標から、かけ離れた結果。

春のインターハイ予選に向けてやり直しです。

新人戦ダブルスが終わると、シングルスの

シーズンになります。

また、寒い日が増えてきましたので、練習最初の

メニューも冬バージョンに変えました。

11月は2年生の修学旅行がありましたので、

ある日は「おみやげ交換会」

本校は科によって行き先が違うので、

大阪・神戸・四国、そして顧問は北海道・東北

だったので、いろいろな地域のお菓子が

集まりました。

また、ある日は卒業生がコートに来てくれて

進路についてのアドバイスをしてくれました。

(卒業生は、ある都市の市役所に勤めています。)

新人戦ダブルス

2年生が修学旅行明けなので、1年生だけで練習試合。