ブログ

 テニス部(女子)

6年度-2『総体西部地区予選』

総体西部地区予選が終わりました。

6日にダブルス、13日にシングルス。

結果は目標に届きませんでした。

春休みの練習試合で、ダブルスの仕上がりが

非常に良かったので、期待して大会を迎えましたが、

もう一つ届きませんでした。

朗報は入部1週間の1年生ペアが、

初戦で県大会常連チームの3年生ペアに勝利し、

2試合めもシードペアに善戦、今後に期待したい。

シングルスは組合せから、多くの生徒が勝ち進んで

くれると予想しましたが、目標にほど遠い結果。

なんとかチームのエースがベスト64まで勝ち進み

チームポイントを1つ勝ち取りました。

(最後は今大会優勝選手と対戦、やれることはやりました)

新入生が4名入部してくれました。

現在1~3年生、計9名で練習しています。

先月まで5名だったので、すごく多く感じます。

コートが賑わっています。(^o^)v



6年度ー1『令和6年度スタート』

令和6年度がスタートしました。

高校のテニスは4月の最初の土曜日に

総体西部地区予選が始まります。

その大会の2日後には本校の入学式があります。

今年度は何人新入部員が入ってくれるのか。

女子テニス部は男子部と活動は別です。

  目標は『県大会出場』

  モットーは『生涯テニス』

テニスは生涯スポーツと言われており、身近な方では

70歳代でも試合をしているのを目にします。

県大会出場を目指しているので、「勝ち」にも

こだわりますが、「テニスの楽しさ」

「テニス仲間の輪」も大事にします。

そして、「部活と勉強」を両立できるのも

女子テニス部です。

【春休み後半の活動】

3月31日(日)学芸高校コートで

学芸高校と磐田西高校と3校で練習試合を実施。

4月3日の練習試合が雨天中止になったので、

大会前最後の練習試合になりました。

シングルスは1人1試合ずつで、

ダブルスを多く実施しました。

本校の部員の仕上がりは上々。

大会に活かせるか。

 



5年度ー14『3月後半』

3月もあと少し、来週は、いよいよ令和6年度。

高校のテニスは、すぐに大会(6日~)

この時期は、チャレンジ→調整→まとめ

と進めていきます。

20日(祝)は久しぶりに浜松東高校コートで

練習試合。この日も非常に風が強かった。

3月になれば、ユニホームで試合をやりますが、

強風で寒いのでウインドブレーカー着用でした。

23日(土)24日(日)は遠征試合。

22日(金)に前乗りで富士市に宿泊。

ホテルの部屋が開かずに四苦八苦。

2部屋とも開かないのはおかしい?

原因はカードキーが逆でした。これも思い出。

23日(土)富士東高校で練習試合。

東部地区団体3位、ダブルスで3ペアを

県大会に出場させる強豪校です。

この日は朝から小雨。

この雨の中、もう1校参加の伊豆中央高校と

3校で合同練習、その後ダブルスの試合。

上の写真のような状況で2時間ほど行い、

その後、室内へ移動。

練習試合では、東部地区で賞状をもらうペアに

勝ってしまいました。雨に強いのか?

昼食後、室内でヨガトレーニング。

じっくり50分程度。初めてやることで、

あっという間に時間が過ぎました。

ヨガトレーニングが終わる頃、

雨がやんできたので、再びコートへ移動。

合同サーブ練習後、練習試合を行いました。

晴れた日には上の写真の「線」のように

富士山が大きく見えるのですが、残念でした。

24日(日)は清水桜が丘高校でダブルスの

練習試合。

常葉大常葉高校と静岡農業高校と4校で実施。

前日の天気予報では、10時頃には雨が降る予報

でしたが、なんと小雨がときどき降りながらも、

15時頃まで練習試合ができました。

この日は、中部地区でダブルスの県大会に出場した

ペアとの対戦を含み、全勝しました。

この2日間はダブルスの練習試合だけでしたが、

結果を出している強いペアにも勝ったように

ダブルスは非常に良い感じに仕上がりました。

6日の大会に活かしていきたい。

【富士市内では曇りで富士山が見えませんでしたが、

 清水区内で曇りでも数時間富士山が見えました。】

今年度令和5年度では3回の遠征を実施しました。

なぜか毎回、中部地区・東部地区での強豪選手や

強豪ペアに勝ってくるなど、成果を上げてきました。

しかし、西部地区での大会に結び付いていません。

来週の西部地区予選こそ結果を出したいと

意気込んでいます。

【おまけ】

今回の遠征で初めて部員全員が1つの部屋で

宿泊することができました。

かなり楽しんだようです o(^o^)o



5年度-13『3月前半』

このホームページを見てくれている

浜工に合格した中学3年生のみなさん

「合格おめでとうございます」

さっそくですが、女性生徒のみなさん

「女子テニス部に入部してください」

以前の投稿を見てもらえればわかる通り

中学時代ソフトボール部であっても

1年間で3勝以上することができました。

最高成績は北遠大会4位です。

ソフトテニス以外の経験でも

努力と「勝ちたい」という意欲次第です。

さて、3月も半分過ぎました。

3月2日(土)は久しぶりに1日練習。

[2か月に1回ほど1日練習やります]

OGの先輩に来ていただいて、

いろいろな練習をやりたかったのですが、

この日は強風。予定していたメニューが

できませんでした。

【OG(機械科卒・現在、浜工1番人気の企業に勤務)に球出しをしてもらいました】

今月は入試の関係で平日休みが多かったので

土日は両日練習試合。

9日は浜工コートで、10日は西遠女子学園にて。

9日は春初戦の練習試合だったので、

試合勘を呼び戻すことを中心に実施。

 

この日も強風、オムニコートの砂が舞う。

10日の西遠は住宅街の中にあるためか

前日の強風と比べると影響が少なかった。

11日(月)

卒業式以降は半日授業なので午後長い時間練習。

男子部がオフだったので、校内戦シングルスを実施。

5人しかいませんが、この試合結果で

大会の登録順を決めます。

3月16日(土)

強豪浜松北に誘っていただき練習試合。

中部地区の県大会常連校の静岡高校と

愛知県の県大会常連校の中京大中京が

集まってくれました。

令和の浜工女子部としては初めての県外高校との

練習試合となりました。

次回も誘っていただけるようなチームにしたい。

3月17日(日)

1週間前に対戦したチームとの対戦でしたが、

本校のオムニコート(人工芝)と違い、

クレーコート(土)での試合。

本校の部員は苦手なコートです。

だからこそ練習になるのです。

午後になり雨が降り始め、早めに終了しました。

【今後のスケジュール】

浜工は19日(火)が終業式。

この日は練習休み。

20日(祝)練習試合

21日(木)26日(火)27日(水)は

13:30~18:30頃まで練習

22日(金)~24日(日)遠征試合(2泊)

30日(土)8:30~13:00頃まで練習

31日(日)練習試合

 



5年度ー12『2月』『三送会』

本日28日、学年末テストが終わりました。

午後からは練習再開ですが、

今日は3年生にも参加してもらい、

『三送会ダブルス大会』を実施。

あさって、卒業式を迎えるのは二人。

この二人は、大会成績は残せませんでしたが、

強い先輩方の精神をしっかり受け継ぎ、

後輩へとつないでくれました。

このうちの一人は、応援団長と部活の部長の

両方をやり遂げました。今の言葉だと『二刀流』。

もう一人は、自分の身体能力を把握し、

自分ができるプレーを見つけ出しました。

二人とも、強い先輩達に必死に付いてきて、

今ではテニスの楽しさを見つけたはずです。

『生涯テニス』を実施してくれそうです。

2月3日(土)4日(日)

今年度が初開催の『2年生大会シングルス』

本校から3名が出場。その結果は、

一人目は初戦で今大会8位の選手と対戦し敗退。

しかし、納得のプレーはできたと感想。

二人目は初戦の組合せを見たときから、

「これは激しい試合になる」と予想し、

その通り約85分の激戦、タイブレイク7-6の勝利。

2戦目は「我慢比べ」と予想しましたが、

相手の方が1つ上の我慢をし、

約80分敗退。我慢比べで80分は短い。

三人目は初日を勝ち上がり2日目に進出。

今大会22シードで、第22位。

もう少し上の順位を狙いたかった。

1年生は会場を分かれて、先輩達のサポートと応援。

2日目は全員で応援とサポート。

この大会でシングルスのシーズンは終わり、

春の大会に向けての練習が始まります。

まず秋に惨敗したダブルスの強化。

2日間ダブルスの練習試合を行いました。

珍しく、本校のコートで練習試合。

2日間とも、おだやかな天候でした。

春に向けての課題はたくさんあることが

わかりました。