ブログ

 テニス部(女子)

6年度ー12『10月後半』

10月20日(日)花川運動公園テニスコートで

浜松市スポーツ祭が実施されました。

1部は1~3年生が出場するダブルス、

2部は1年生だけが出場するダブルスの試合です。

結果は1部には2年生1ペアが出場しましたが、

4-6の接戦で初戦敗退。

そして2部には2ペアが出場しました。

1ペアが第3位、もう1ペアがベスト8。

結果だけ見ると、よくやったように思えますが、

目標には大きく届かずでした。それは、

組合せでは、夏の大会の結果を参考にされ、

第1シードと第2シードになっていたからです。

準決勝で対戦したペアが優勝し、

(新しいフォーメーションが機能しなかった)

準々決勝でタイブレイクの接戦だった相手が

準優勝。

(あと少し、チャンスボールを決めていれば)

次に迫っている新人戦ダブルスまでに修正です。

10月26日(土)新人戦ダブルスに向けての

練習試合を実施。4校が集まりました。

浜松市スポーツ祭とパートナーが違うペアが

多いのですが、我チームは6名しかいないので、

チーム内誰とでもペアを組めるように練習して

きました。しかし、この日もすぐに結果を

出せると思ったら、大間違いでした。

悪い所がたくさん出てしまい。反省です。

この日はエアフェスタの前日でした。

 

 



6年度ー11『10月前半』

10月12日(土)草薙総合運動場テニスコートにて

新人戦団体戦県大会が実施されました。

浜工女子テニス部として何年ぶりなのか分からない

団体戦の県大会進出でしたので多くの応援を受け

戦ってきました。(西部地区予選第5位)

相手は東部第2位の御殿場南高校でした。

夏の遠征で対戦してきた相手でしたので、

お互い手の内を知っていたので、出場オーダーを

決めるのが難しかったです。そして結果は、

シングルス1番手4-6 (52分)

[接戦でした、逆転負け]

ダブルス1番手 6-0 (36分)

[接戦のようで、でもスコアーは増えていく]

シングルス2番手6-1 (33分)

[主導権を握らせることなく]

ダブルス2番手 4-6 (57分)

[始終追っかけるスコアー、あと一歩]

シングルス3番手は部員不足で棄権

[あと1人いればと悔やまれる]

2勝3敗で初戦敗退。

しかし、今後の目標「県大会で1勝」と

決めることができました。

保護者の方やOGや3年生が応援に

駆けつけてくれました。ありがとうございました。

県大会団体戦の前日、中間テストが終わり

午後、花川コートで最終調整。

秋休み中だった西遠女子学園に来てもらい

練習試合を実施。調整は計画通りでした。

毎年いろいろな場面で西遠女子学園の部員には

お世話になっています。ありがとうございます。

今後もよろしくお願いします。

10月14日(月)

2日前に団体戦県大会が終わったばかりですが、

次の大会が来週なので、早速練習試合を実施。

西部地区団体戦第6位で12日に一緒に

県大会に進んだ浜松学芸高校とダブルスの

練習試合を実施。団体戦西部第5位と第6位の

メンバーの対戦はなかなかおもしろい。

部員のレベルが上がってきたのを感じました。

浜松学芸高校の部員も毎年いろいろお世話に

なっています。今後もよろしくお願いします。

明日、19日(土)は

本校のオープンキャンパス。

天気が良ければ13:00から

一番東のテニスコートで練習します。

雨の場合は本校敷地内のどこかで

地味な練習をするつもりです。

 



6年度ー10『9月下旬』

9月14日(土)にシングルスの県大会が終わり、

次の大会が今週土曜日にある団体戦の県大会です。

9月下旬は、その団体戦と、その翌週にある

浜松市スポーツ祭ダブルスに向けての練習試合を

実施しました。今回初めて両大会に向けての

練習でしたが、ダブルスのペアが違うので1日の

練習試合の中で、いろいろなペアを組んで試合を

しました。

9月22日(日)この日は雨が降ったりやんだり。

しかし、本校のコートで実施できたので、雨が

降った後でも20分程度で試合は再開できます。

磐田西高が来てくれましたが、お互い人数が

少ないので、たくさんの試合ができました。

9月23日(祝)この日は学芸高校コートで

練習試合。浜松東高も来てくれました。

学芸高校も団体戦で県大会出場しますので、

団体戦を想定しての対戦も行いました。

9月23日(祝)この日は浜松湖南高校で

練習試合。浜松聖星高も来てくれました。

また本校は就職試験が終わった3年生が

来てくれました。出場資格がある冬の大会に

向けて練習試合に久しぶりに参加。降雨のため、

午前中で打ち切りになり、残念でした。

【おまけ】

10月2日(水)やあ~暑い日に体育大会が

行われました。女子が少なく、その上、

運動部女子が少ない浜工ですから、

女子テニス部員には活躍してもらわないと

いけないのですが・・・。

〈綱引き〉デザイン科3年部員が

優勝宣言してきましたが、早々敗退。

部長がいる建築科2年が強く、

機械科3年2クラスを倒しましたが、

エースがいる土木科2年が、それを倒し、

しかし、決勝ではデザイン科1年生が優勝。

なぜ、女子が多いデザイン科は綱引きが強いのか?

入学すればわかります。

〈ジャベリックスロー〉

3年生部員が2日前に部活に参加して

じっくりサーブ練習をして優勝宣言。

当日も快調に飛ばしましたが、残念、第2位。

〈女子4×100mリレー〉

建築科3年と土木科2年の部員が出場。

両チームとも決勝進出し、昨年同様

2人とも第2走者で対決。良い走りでした。

〈反省〉1年生部員の活躍が

見られなかったのが残念。

【お知らせ】

10月19日(土)のオープンスクール。

この日は雨が降っていなければ、13時から

テニスコートで練習しています。

案内には15時までとなっていますが、

練習は16時半頃まで行います。

野球場の西側にテニスコートがあります。

その中の一番奥(東側・野球場レフトの隣)

そこが女子の練習コートです。

遠くの西側から見学しないで、ぜひ、

奥まで来ていただいて、見学してください。

気づけば部員が説明に行きます。

翌日が大会なので、14:30頃から

ダブルスの紅白戦を行うつもりです。

 



6年度-9『9月中旬』

9月14日(土)に新人戦シングルスの

県大会が静岡市内の高校で開催されました。

本校は1名が出場することができました。

県大会出場は、ダブルスで4年前に出場。

シングルスは13年ぶりの出場となりました。

西部地区予選が19位での出場なので、

対戦相手は中部地区のスーパーシードの選手

でした。(対戦した相手がこの大会優勝)

試合時間も短い敗退でしたが、

充実した試合だったと感じます。

また、久しぶりの県大会でしたので、

部員全員で応援し、観戦しました。

試合前の練習から試合終了までの様子や

隣のコートでは、練習試合等で対戦した選手や

遠征で対戦した選手も出場していたので、

非常に参考になったはずです。

試合前の早朝練習。たった10分間です。

ヒッティングパートナーも重責。

部員の応援、家族の応援、部員の家族の応援。

教頭先生も駆けつけてくれました。

『応援ありがとうございました』



6年度ー8『9月上旬』

2学期が始まったばかりですが、

9月7日(土)8日(日)に新人戦団体戦

西部地区予選が行われました。

8月の個人戦の結果より、西部地区の第6シードを

いただきビックリ。たしかにチームポイントは

部員全員が取ることできましたが、

発展途上の1年生が多いチームなので、ここまでの

上位シードになるとは思いませんでした。

7日(土)の会場は本校テニスコートでした。

女子の公式戦を本校で実施するのは10年ぶり。

準備万端に整えて、選手を迎え入れたいのですが、

なにぶんにも部員が6名しかいないので、

そこはOGに来てもらって駐車場の案内等を

やってもらいました。

  ◇昨年度と一昨年度卒業のOGが

   全員来てくれて感激!その中の2名は

   愛知県から駆けつけてくれました。

初日の結果は、初戦・2回戦とも激戦。

でも『地の利』を活かして2勝。

県大会進出を決めました。

新人戦団体戦の県大会進出は『平成』では

なかったのではないか。と言われていて、

36年以上ぶりになるようです。

【正しい情報を知っている方がいれば教えてほしいです】

【OGの皆さんに結果報告と会場準備等のお礼】

8日(日)の会場は花川コート。

前日にベスト4決めで惨敗しているので、

この日は5~8位を決める順位戦です。

この日の2試合とも激戦!!でも2勝!!

結果、西部地区第5位となりました。振り返ると、

*初日と2日目のヒロインが替わっていること。

*チームのエースが時間がかかっても結果を出したこと。

*ひとりひとりが自分のできるプレーを実施したこと。

*キャプテンの決意。

これが勝因だったかなと思います。

反省は初日に対戦したチームが第4位となり、

第5位の我々との実力差が大きいということです。

しかし、1年生が多いチームなので、秋・冬と

必ずレベルアップします。

 

【全員で『第5位』】