テニス部(女子)
3年度-8『北遠大会』
12月18日(土)
北遠シングルス大会が開催されました。
この大会は北遠地区の高校と
北遠地区の中学校出身者が出場でき、
本校は1年生2名が該当し出場しました。
結果は2名とも3回戦進出でした。
入部後にシングルスの大会が
実施されていませんので、
公式戦シングルス初勝利です。
ここをステップに、来月の西部地区の
シングルスの大会も初戦突破、
そして1つでも多く勝ち進んでほしいです。
3年度ー7『練習試合』
秋のダブルスのシーズンが終わり、
シングルスのシーズンになりました。
12月11日(土)〈穏やかな気候〉
この日は年間でも数回しか実施できない、
本校を会場とした練習試合を行いました。
シングルスの練習試合は8月以来です。
相手は近隣の私学の高校と
西部地区としては最も東に位置する高校が
来てくれました。
2年生は戦術を増やすこと、
1年生は粘り強くラリーをすること、
またミスを少なくすること、
を課題として取り組みました。
3年度-6『新人戦ダブルス 西部地区予選』
11月13日(土)14日(日)に
新人戦ダブルス西部地区予選が
予定通り開催されました。
本校からは、2年生ペアと
2年生+1年生ペアの2組が出場しました。
この予選では21ペアが県大会に
出場することができます。
まず、2年生+1年生ペア、
前日の練習で好調だった2年生が
思うようなプレーができず、3-6で
初戦敗退。
次に2年生ペア、初戦は快勝6-0。
しかし、ここからが何かおかしい?
次の試合は思うようなプレーができず、
常に追っかけるゲームカウント、
2人ともサーブだけは走っていたので、
最後の最後で逆転勝ち、7-6で73分。
次のベスト16決めの試合は、
この大会の第6シード、
ここは力の差を感じ、0-6負け。
ここからは21位以内を賭けた試合、
しかし、3-6で負けて県大会出場を逃す。
デュースが多く、試合時間は67分、
相手のボレーやスマッシュを
拾いまくったが、攻撃が不発。
2日目は25位から32位まで決める試合。
良い試合、悪い試合いろいろあり、
結果30位となる。
最終結果で21位以内の県大会に進出した
ペアを見ると、練習試合では対等に戦える
ペアが何組もいて、悔しい大会であった。
「春には県大会に進出しよう」
と決意しました。
3年度-5『大会直前』
今週、13日(土)と14日(日)に
新人戦ダブルス西部地区予選があります。
これに向けて練習試合を実施しました。
3日(祝)は浜松市内の高校で、
強豪校やシードペアがいる高校など
本校を含めて5校が集まりました。
数日前のスポーツ祭の様子から
期待していました。結果は、
2年生+1年生ペアが2勝1敗で
良いプレーが多く見られました。
2年生ペアは1勝2敗、しかし、
55分や93分の接戦での負けや、
なぜか今大会のシードペアに勝つなど
粘り強さは身に付いたことがわかりました。
6日(土)は先月とは別の袋井市内の高校
に本校を含めて4校が集まりました。
結果は全員で9勝1敗で、
良い感じになっていると感じます。
さて、大会で練習の成果が出るか?
3年度-4『浜松市スポーツ祭』
10月30日(土)
浜松市スポーツ祭(ダブルス)が
雄踏総合公園テニスコートで
実施されました。
晴れて、やや暖かく、
通称、亀崎コートにしては珍しく、
風もほとんどなく、良い天候でした。
この大会は1部[上位の大会]と
2部[1年生の大会]に分かれています。
現在2年生3名、1年生2名の部員なので、
2年生ペアと2年生+1年生ペアの
2組が1部への参戦となりました。
《結果》
★2年生+1年生ペアは、もう少しできると
思っていたのですが、初戦敗退。
☆2年生ペアは、
前日の練習で、手応えが良かったので、
この大会が試金石になるか?
↓
75分にもわたる激戦を勝ち、
【ベスト16】
夏のダブルスの大会は
ふがいない試合でしたが、
この日は成長を感じることができました。
11月の新人戦につなげたい。