テニス部(女子)
6年度ー10『9月下旬』
9月14日(土)にシングルスの県大会が終わり、
次の大会が今週土曜日にある団体戦の県大会です。
9月下旬は、その団体戦と、その翌週にある
浜松市スポーツ祭ダブルスに向けての練習試合を
実施しました。今回初めて両大会に向けての
練習でしたが、ダブルスのペアが違うので1日の
練習試合の中で、いろいろなペアを組んで試合を
しました。
9月22日(日)この日は雨が降ったりやんだり。
しかし、本校のコートで実施できたので、雨が
降った後でも20分程度で試合は再開できます。
磐田西高が来てくれましたが、お互い人数が
少ないので、たくさんの試合ができました。
9月23日(祝)この日は学芸高校コートで
練習試合。浜松東高も来てくれました。
学芸高校も団体戦で県大会出場しますので、
団体戦を想定しての対戦も行いました。
9月23日(祝)この日は浜松湖南高校で
練習試合。浜松聖星高も来てくれました。
また本校は就職試験が終わった3年生が
来てくれました。出場資格がある冬の大会に
向けて練習試合に久しぶりに参加。降雨のため、
午前中で打ち切りになり、残念でした。
【おまけ】
10月2日(水)やあ~暑い日に体育大会が
行われました。女子が少なく、その上、
運動部女子が少ない浜工ですから、
女子テニス部員には活躍してもらわないと
いけないのですが・・・。
〈綱引き〉デザイン科3年部員が
優勝宣言してきましたが、早々敗退。
部長がいる建築科2年が強く、
機械科3年2クラスを倒しましたが、
エースがいる土木科2年が、それを倒し、
しかし、決勝ではデザイン科1年生が優勝。
なぜ、女子が多いデザイン科は綱引きが強いのか?
入学すればわかります。
〈ジャベリックスロー〉
3年生部員が2日前に部活に参加して
じっくりサーブ練習をして優勝宣言。
当日も快調に飛ばしましたが、残念、第2位。
〈女子4×100mリレー〉
建築科3年と土木科2年の部員が出場。
両チームとも決勝進出し、昨年同様
2人とも第2走者で対決。良い走りでした。
〈反省〉1年生部員の活躍が
見られなかったのが残念。
【お知らせ】
10月19日(土)のオープンスクール。
この日は雨が降っていなければ、13時から
テニスコートで練習しています。
案内には15時までとなっていますが、
練習は16時半頃まで行います。
野球場の西側にテニスコートがあります。
その中の一番奥(東側・野球場レフトの隣)
そこが女子の練習コートです。
遠くの西側から見学しないで、ぜひ、
奥まで来ていただいて、見学してください。
気づけば部員が説明に行きます。
翌日が大会なので、14:30頃から
ダブルスの紅白戦を行うつもりです。
6年度-9『9月中旬』
9月14日(土)に新人戦シングルスの
県大会が静岡市内の高校で開催されました。
本校は1名が出場することができました。
県大会出場は、ダブルスで4年前に出場。
シングルスは13年ぶりの出場となりました。
西部地区予選が19位での出場なので、
対戦相手は中部地区のスーパーシードの選手
でした。(対戦した相手がこの大会優勝)
試合時間も短い敗退でしたが、
充実した試合だったと感じます。
また、久しぶりの県大会でしたので、
部員全員で応援し、観戦しました。
試合前の練習から試合終了までの様子や
隣のコートでは、練習試合等で対戦した選手や
遠征で対戦した選手も出場していたので、
非常に参考になったはずです。
試合前の早朝練習。たった10分間です。
ヒッティングパートナーも重責。
部員の応援、家族の応援、部員の家族の応援。
教頭先生も駆けつけてくれました。
『応援ありがとうございました』
6年度ー8『9月上旬』
2学期が始まったばかりですが、
9月7日(土)8日(日)に新人戦団体戦
西部地区予選が行われました。
8月の個人戦の結果より、西部地区の第6シードを
いただきビックリ。たしかにチームポイントは
部員全員が取ることできましたが、
発展途上の1年生が多いチームなので、ここまでの
上位シードになるとは思いませんでした。
7日(土)の会場は本校テニスコートでした。
女子の公式戦を本校で実施するのは10年ぶり。
準備万端に整えて、選手を迎え入れたいのですが、
なにぶんにも部員が6名しかいないので、
そこはOGに来てもらって駐車場の案内等を
やってもらいました。
◇昨年度と一昨年度卒業のOGが
全員来てくれて感激!その中の2名は
愛知県から駆けつけてくれました。
初日の結果は、初戦・2回戦とも激戦。
でも『地の利』を活かして2勝。
県大会進出を決めました。
新人戦団体戦の県大会進出は『平成』では
なかったのではないか。と言われていて、
36年以上ぶりになるようです。
【正しい情報を知っている方がいれば教えてほしいです】
【OGの皆さんに結果報告と会場準備等のお礼】
8日(日)の会場は花川コート。
前日にベスト4決めで惨敗しているので、
この日は5~8位を決める順位戦です。
この日の2試合とも激戦!!でも2勝!!
結果、西部地区第5位となりました。振り返ると、
*初日と2日目のヒロインが替わっていること。
*チームのエースが時間がかかっても結果を出したこと。
*ひとりひとりが自分のできるプレーを実施したこと。
*キャプテンの決意。
これが勝因だったかなと思います。
反省は初日に対戦したチームが第4位となり、
第5位の我々との実力差が大きいということです。
しかし、1年生が多いチームなので、秋・冬と
必ずレベルアップします。
【全員で『第5位』】
6年度-7『8月後半』
夏休みの大会が終わり、部も夏休み。
20日から再開し、9月7日(土)の団体戦に向けて
取り組んでいますが、天候が悪い日が多かった。
さて、夏休み後半の最大の計画は『遠征』
昨年度の3回の遠征は、実力以上?の力を発揮し、
中部・東部地区の強豪選手に勝ってきましたが、
今年度のチームの『初遠征』は?
数日前の天気予報では「雨マーク」でした。
初日の出発時、浜松駅に集合までは小雨。
切符購入時のトラブルや電車が途中で止まったり、
静岡駅でコインロッカーの空きがなかったりなど
会場到着が予定より遅れてしましましたが、
天候は曇りで、試合ができました。
しかし、15時頃に「ゴロゴロ」と雷の音、
試合を中断していると雨。スマホから得られる
天気は「晴れ」雨がやむのを待ちながら駐輪場を
借りてトレーニング。ですが、雨量は次第に増し、
横の野球場が池になってしまうほどの集中豪雨。
静岡駅に戻るのも大変でしたが、全員1試合は
できたことはよかったです。
この日は隣の学校のコートと同時展開の試合を
実施したので、浜工以外、中部地区6校+東部地区
1校が集まりました。ちょっと驚くほどの強豪校が
集まっていたのはビックリ。
遠征2日目
御殿場南高校に行ってきました。駅を降りた時、
天候は良かったですが、昨年感じた涼しさがなく、
やや湿気を感じましたが、試合をした生徒は
やはり浜松より暑さは楽だと言っていました。
この日は東部地区の上位シード校が集まり試合を
行いました。
昨年度と違い、苦戦することが多く、
多くのことを気づかせてもらいました。
(途中1時間ほど富士山が見えましたが、
生徒は試合中で気づいた者はいなかった)
[以下のように富士山が見えるはず]
沼津駅から清水駅に向かう時、ゲリラ豪雨に遭い
駅に着いて扉が開くと雨が降り込んでくるほど。
清水駅に着くと小降りになっていてよかった。
遠征3日目
静岡サレジオ高校に行ってきました。
天気も良く暑い日でした。
この日は浜工を含めて3校が集まりました。
全チームに県大会出場選手がいて、この日も
苦戦する試合が多かったり、競り負ける試合が
あったり、この日も秋に向けての課題が
たくさん見つかりました。
列車のトラブル、ロッカー問題、
ゲリラ豪雨、雨の中の移動、
レストランを求めてどこまでも歩いたり、
ホテルでの問題(寝坊・忘れ物)
今回もいろいろありましたが、
技術の成長だけでなく、チーム力もアップした
はずです。これを大会結果につなげたい。
6年度ー6『8月前半』
8月1日(木)この日から
新人戦シングルスの大会が始まりました。
今年度のメンバーは仕上がりが早かったので、
どのくらい勝てるのか楽しみにしていました。
結果3名が大会2日目に進むことができました。
そして、2年生が激戦を勝ち抜き、
第19位で県大会進出を決めました。
浜工女子部としては5年ぶりの県大会です。
うれしい悲鳴です。
大会2日目は会場が2つに分かれたので、
部員が少ない我チームは、審判の割り当ても
1人で複数回やることになります。
【大会3日目はベスト32の順位戦 全員応援】
8月5日(月)からは「ダブルス」の練習。
大会は3日後なのでシングルスから素早く
切り替え。早速、4校集まって、練習試合。
8月6日(火)は試合形式を中心に練習。
親しくしているテニス好きな先生と3年生にも
参加していただきました。
手応えを感じましたが、大会ではどうなるでしょうか?
8月8日(木)9日(金)
アズマカップ、ダブルスの大会です。
1試合めから激戦続き。それでも、なんと
全ペア2日目に進出。チーム目標としては
「県大会進出」を挙げていますが、この他にも、
「大会で全員または全ペア1勝」があり、
この大会は全ペア1勝を達成しただけでなく、
全ペアがチームポイントを挙げる快挙。
この大会は県大会がありませんが、秋の新人戦でも
結果が残せるようレベルアップしていきます。
それぞれ2人で自分たちの順位を示しています。
【左から、14位・15位・29位です。】
8月11日(日)
年に数回しかできない浜工での練習試合。
この日もやはり暑かった。
8月12日(月)練習試合
この日で夏休み前半の区切りとしました。
後半は団体戦に向けての練習になります。