学校行事
3月3日(木)中日新聞「私たちの学校」で本校が掲載されます
第1木曜日に掲載される中日新聞の特集記事「私たちの学校」において、3月3日(木)の朝刊に本校の記事が掲載されます。多くの生徒の協力して書いてもらった記事が掲載されますので、ぜひご一読ください。
2月24日(木)11:34~11:43のSBSラジオで、本校建築科の生徒が出演します。
2月24日(木)11:34~11:43のSBSラジオ「WASABI」の番組のコーナー「静岡県の未来を拓く!ものづくりカンパニー」で本校建築科3年栗本紗弥(くりもと・さや)さんが出演します(12月に事前収録したものです)。
本校で浜松ケーブルテレビの番組「ちょこっと旅Theバス」の収録が行われました。
2月17日(木)放課後に、浜松ケーブルテレビの番組「ちょこっと旅Theバス」で3月は浜松医大線が取り上げられ、バスの沿線に所在する本校で番組収録が行われました。デザイン科2年生・建築科2年生・情報技術科2年生の多くの生徒がインタビューを受けています。
本校生徒が出演する番組は 3月16日(水)~31日(木)の以下の時間に「チャンネル・ウィンディ」で放映されます。
月~金 10:30・15:30・21:30
土・日 7:45・11:30・21:00
詳細は、浜松ケーブルテレビ「ちょこっと旅Theバス」のHPをご覧ください。
なお、20日頃から遠鉄バスHPでも動画が公開されます。
ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール の受賞について
本日静岡県警察の方が、「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」に受賞した生徒2名を表彰するために本校を訪れました。
「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」では、本校デザイン科2年生の山口花奈さんが静岡県警察本部のポスター部門の優秀賞を、本校デザイン科2年の NGUYEN VINH KYさんが特定非営利活動法人ふじのくに情報ネットワーク機構のポスター部門の優秀賞を受賞しました。
作品については、こちらを参照してください。
3学期始業式
令和3年度 第 30 回静岡県高校生ロボット競技大会
12月25日(土)静岡県立島田工業高等学校にて、令和3年度第30回静岡県高校生ロボット競技大会が行われました。本校からは、MCR部門と自律制御ロボット 部門の両部門に、知的制御部の生徒と、情報技術科の課題研究でロボット製作を行っていた生徒が参加しました。中には、思った通りの成果が出なかった生徒も多かったですが、成績上位を目指して一生懸命取り組んでいました。
大会における上位の結果は以下の通りとなりました。
MCR部門アドバンスドクラス
優勝 浜松工業高校 「FH01B(エフエイチゼロワンビー)」 情報技術科1年 藤田勇翔
4位 浜松工業高校 「身代り運転ヒヨシガリ(ミガワリウンテンヒヨシガリ)」 電気科1年 野末宗汰
詳しい大会の様子は、島田工業高等学校のHPにて期間限定で公開されていますので、ご覧ください。
終業式
今日は、表彰と2学期の終業式が行われました。表彰では、駅伝大会で活躍した陸上部や数々のコンペ等で入賞した3年生が表彰されました。終業式では、校長先生から「挨拶の大切さ」に関するお話がありました。終業式終了後に、教務課・生徒課の先生から2学期の反省と冬休み期間の注意についての話や退場時に吹奏楽部から、クリスマスにちなんだ演奏のプレゼントがありました。明日から1/6(木)まで冬休みとなり、3学期は1/7(金)から始まります。
球技大会
本日は、晴天の中球技大会が行われました。クラス毎でチームを編成し、サッカー・ドッヂボール・バレーボール・バスケットボール・バドミントン・テニスの競技が行われました。参加している選手に対して、応援をしている様子があちらこちらで見られました。
おーいお茶新俳句大賞受賞
浜松工業高校は優秀校として「団体応募賞」を受賞しました。
個人としては
C2 夏目祥帆さんが佳作特別賞
「辛いのも青春だもの16歳」
A2 島田紗羽さんが佳作
「年越しは地球の重さかるいはず」
を受賞しました。夏目さんの俳句は「おーいお茶」ラベルに印刷され市販されます。
クリスマス給食
本日の給食は、クリスマス給食でした。メニューは、「ミートオムライス」「ハヤシライス」「カルボナーラ」「ビーフカレー」といったクリスマスらしいメニューで、食堂の方々もクリスマスの雰囲気になるよう、赤い帽子をかぶっていました。