学校行事
SSH開拓型海外研修マレーシア地域について研究選考会行いました 3月24日
卒業式 3月1日
SSH指定校浜松工業高校において 第3回課研開発(課題研究の導入企画)を実施 2月27日
SSH指定校浜松工業高校において第3回課研開発(課題研究の導入企画)を実施
SSHの活動として1,2年生対象に外部講師招聘。また、普段の生活の中で究めたい事柄や学科の授業特色について共有して、課題研究の活性化を活動を行いました。
1 日程
2限目 9:50~10:40 第1体育館 外部講師による講話
3限目 10:50~11:40 1-2年普通教室、第1体育館、第2体育館、会議室、物理室、E科計測室
グループディスカッション
3 内容 (1)講話 「イチゴファーム」
有限会社 春華堂 中村 文彦 氏
HarvestX 株式会社 代表取締役 市川友貴 氏(平27Ei卒)
(2)グループディスカッション
浜工生の活躍に期待
令和6年度第2回静岡県工業研究会 2月17日
令和6年度第2回学校評議委員会実施 2月12日
第2学年 進路ガイダンス 2月10日
2月1日静岡県ものづくり競技大会 静岡工科短大静岡キャンパス
2月1日静岡県ものづくり競技大会 科学技術会場
2月1日静岡県ものづくり競技大会が県内3会場で行われ、浜松工業高校の生徒たちが参加しました
科学技術高校会場
電子回路部門参加の生徒たちです
情報技術科の代表です
CAD部門参加の生徒たちです
機械科の代表です
1 旋盤
旋盤競技の会場です
機械科代表2名が参加しました
2 シーケンス
シーケンス部門の会場です
電気科生徒が参加しました
撮影時間が遅くなり、いち早く競技課題を終了しています
3 CAD
CAD部門です
機械科から3名が参加
4 建築大工
建築大工の部です
浜松工業高校から3名の生徒が参加しています
6 化学分析
化学分析の部です
浜松工業高校から2名の生徒が参加しました
7 測量
測量の部
測量の部はタイミングが合わなく前半終了後の生徒たちです
他校の競技の様子を見守っています
8 その他
科学技術高校のお隣のバンダイホビーセンターの新しい建物です
バンダムプラモ生産工場
浜工生の活躍に期待
1月28日 3年生最後の給食
第3回PTA常任理事会、理事会を行いました 1月23日
SSH 海外研修事前保護者説明会 1月16日
令和6年度 SSH海外研修は姉妹校がある台湾研修です
令和7年2月11日から15日にかけて実施します
そのための事前説明会を行いました
校長先生より、生徒・保護者に対して参加協力のお礼と研修に向けての話
旅行担当者より、研修中の注意点や現地の状況についての話
SSH海外研修担当より、海外研修の目的や経緯について説明
生徒たちは西部地区の企業2社の協力のもと、台湾の現地事業所・企業で研修を受けます。そのために、昨年末に何度か事前研修を経てより効果的な研修に臨めるように取り組んできています。
台湾では効果的な研修ができることを期待します。
浜工生の活躍に期待
12月16日”赤い羽根”若者向けプロジェクト作品披露と感謝状贈呈式
12月16日”赤い羽根”若者向けプロジェクト作品披露と感謝状贈呈式
本校会議式で行いました。
応募された生徒の皆さんありがとうございました。
2年生たちなので今後の活躍が期待されます。
浜工生の活躍に期待
12月14日(土)浜松工業高等学校学校説明会の様子
12月14日(土)浜松工業高等学校学校説明会を行いました。
はじめに食堂に集合していただき、全体説明
校長より挨拶
土木科では個別に説明を行いました。
参加していただきありがとうございました。
浜工生の活躍に期待
12月13日フォトンバレーセンターひかり塾開催電気科2年生
SSH指定校浜松工業高校とフォトンバレーセンターとの連携授業
~浜工生 地域産業の光技術を体験する~
講師 フォトンバレーセンター
チーフコーディネーター 松田 稔 様
コーディネーター 高橋 宏典 様
内容 光技術について
前半は松田様より講義を受けました。光の原理や身の回りの光技術について学びました。
後半は高橋様より、講義を受けました。光と身の回りの工業技術について学びました。
講義の最後にフォトンバレーセンター センター長 伊東 幸宏様より、浜松地域の光産業とその意義について総括してご教授していただきました。これから地域の産業界で活躍する技術者の意識付けとして貴重な機会となりました。参加した電気科2年生の生徒たちは熱心に聞き入っていました。フォトンバレーの関係者皆様ご協力ありがとうございました。
浜工生の活躍に期待
12/11クリスマスバージョンの給食
12月7日(土)浜松工業高等学校学校説明会の様子
12月7日(土)浜松工業高等学校学校説明会を行いました。
はじめに食堂に集合していただき、全体説明
全体説明後、各科の個別説明と校舎内見学を行いました。
寒い中、参加していただきありがとうございました。
浜工生の活躍に期待
SSH指定校浜松工業高校とSSH認定校清水東高校との連携学習活動
SSH指定校浜松工業高校とSSH認定校清水東高校との連携学習活動
~浜松工と清水東 ダウンフォース技術を研究する
1 日 時
令和6年12月3日(火)放課後(16:00~17:00) 機械科3年b組
2 会 場
335教室(機械科2年b組)
3 内 容
「ダウンフォース」に関係する研究について協議、報告等(リモート会議)
4 参加者
浜松工業高校 機械科3年b組7名、清水東高校 6名 その他
以下会議の様子
11月1日浜工祭1日目の様子
ハロウィン給食
10月19日オープンスクール
10月2日体育大会の様子
10月1日体育大会の様子
令和6年9月27日金曜日SSH浜工ラボの活動で清水東高校の生徒たちと研究交流しました
浜工SSHの活動で機械科生徒の「ミニ四駆の高速化の研究」と清水東高校の「ダウンフォースの研究」テーマの生徒たちとリモート会議を行いました。
工業高校と普通高校の探求活動の交流の場として、貴重な情報交流ができました。
浜工生の活躍に期待
令和6年7月30日に消火活動に参加してくれた生徒たちで集合写真を撮りました
7月の防風林火災に消火活動でバケツリレーや消火器消火に貢献してくれた生徒たちで集合写真を撮影しました。
ラグビー部の生徒とサッカー部、野球部、定時制の生徒それぞれで撮影しました。
大惨事を防ぎ、消火活動に参加してくれた生徒たちに大変感謝します。
浜工生の活躍に期待
令和6年9月24日京都工学院高校から校長先生他2名の先生方が来校
令和6年9月20日教育委員会指導主事訪問
令和6年度9月18日PTA常任理事会を行いました
8月29日SSH職員研修 静岡大学派遣教員平口先生より、SSHについて研修会を行いました
職員研修で令和4年本校職員平口教諭、現静岡大学教職員大学院派遣職員よりSSHの意義について大学院の研究と合わせ報告会を行いました。指導担当の静岡大学教職員大学院 教授 件 浜松工業高校SSHコーディネータ吉澤先生よりご助言を受け、貴重な職員研修を実施しました。
浜工生の活躍に期待
8月27日職員研修にて生成AIについて研修を行いました
8月1日第一工場の解体の様子
8月1日SSH中間報告、中学生体験入学の様子 その3
SSHの活動として、夏季休業中に3年生の課題研究中間報告会と中学生体験入学を開催しました。
1800人以上の来校者があり、4グループに分け、午前2グループ、午後2グループで実施しました。
各グループははじめ食堂に集まり、そこから各教室で動画による説明を担当する生徒たちから受けました。3年生の課題研究の報告後各工業科の体験を行いました。写真はその時の様子です。
システム化学科
理数工学科
建築科
建築科
建築科
情報技術科
情報技術科
情報技術科
建築科
デザイン科作品展示
デザイン科体験
機械科体験 製図
土木科 鉄筋 引っ張り試験体験
デザイン科 体験 デザイン体験
土木科 体験 テトラポット製作
情報技術科 課題研究 ポスタープレゼン
機械科 新第一工場へ
機械科 体験 旋盤作業
デザイン科 ポスタープレゼン
電気科へ
電気科 展示 課題研究 実習体験
電気科 ポスタープレゼン
電気科 実習装置 技能検定の機材の説明
デザイン科 作品展
土木科 測量実習機材の説明
暑い中、中学生とその保護者の皆さん来校していただきありがとうございました
また、協力してくれた浜松工業高校の生徒のの皆さんもありがとうございました
浜工生の活躍に期待
8月1日SSH中間報告、中学生体験入学の様子 その2
SSHの活動として、夏季休業中に3年生の課題研究中間報告会と中学生体験入学を開催しました。
1800人以上の来校者があり、4グループに分け、午前2グループ、午後2グループで実施しました。
各グループははじめ食堂に集まり、そこから各教室で動画による説明を担当する生徒たちから受けました。説明後は3年生の課題研究の報告を行いました。写真はその時の様子です。
浜工生の活躍に期待
8月1日SSH中間報告、中学生体験入学の様子 その1
SSHの活動として、夏季休業中に3年生の課題研究中間報告会と中学生体験入学を開催しました。
1800人以上の来校者があり、4グループに分け、午前2グループ、午後2グループで実施しました。
各グループははじめ食堂に集まり、そこから各教室で動画による説明を担当する生徒たちから受けました。写真はその時の様子です。
浜工生の活躍に期待
7月31日登校日SSH活動 3年生中間報告会校内発表
令和6年7月30日 本校北側の防風林で火災、生徒消火活動
昼過ぎに本校北側敷地外の防風林から火災が発生、ラグビー部生徒中心で消火活動をおこないました。
除草後の下草から火災が起こり、防風林に火の手が移り、大変危険な状態でした。
午前中グランドで練習していたラグビー部やその他の生徒たちで消火作業に当たりました。
勇気ある行動に感謝です。
浜工高同窓会、全国大会出場部活動激励!!
この夏休み、全国大会出場する陸上部、情報処理部を同窓会から激励していただきました。
陸上部は、福岡県久留米市で行われるインターハイに、リレー1チーム、個人種目2名が出場します。(詳細はこちら)
情報処理部は、大阪大学のスーパーコンピュータ「SQUID」を使⽤しオンラインで開催するスーパーコンピューティングコンテストに、2チームが出場します。(詳細はこちら)
このほかにも、既に終了してしまいましたが、先日、全国大会に出場したギター部も激励いただきました。
それから全日制だけでなく、定時制の陸上、バドミントン、囲碁、ソフトテニス、剣道の各部も激励いただきました。
同窓会長さん、お忙しい中、激励ありがとうございました。
頑張ってきます!!
7月9日放課後表彰式・壮行会を行いました
1学期の生徒たちの表彰式と壮行会を放課後行いました。熱中症対策のため3年生が体育館、その他の生徒たちは教室にてライブ配信をしました。
6時間目終了後、そのままの服装で集合
表彰式の様子
壮行会
夏休み中に全国大会に出場する生徒たちの壮行会
野﨑校長先生より、激励の言葉
全国大会出場生徒からの言葉
応援団、応援員会の生徒からの激励、校歌
吹奏楽部生徒たちからの生演奏
浜工生の活躍に期待
7月8日2学年集会
7月5日七夕給食について
7月4日第一工場・芸術棟の解体の様子
7月4日第一工場・芸術棟の解体作業の様子
本格的に第一工場の解体が進んでいます。作業に伴い校内敷地内の行動がかなり制限されています。特に駐車スペースがかなり無くなっています。そのため、浜松工業高校に来校時は公共交通機関にてお願いします。
浜工生の活躍に期待
6月14日第1回浜工SSH運営指導委員会
6月14日第1回浜工SSH運営指導委員会を行いました
大会議室にて
SSH運営指導委員の皆様
校内見学 機械科
校内見学 デザイン科
校内見学 電気科
校内見学 電気科
校内見学 電気科
校内見学 土木科
校内見学 土木科
校内見学 システム化学科
浜工生の活躍に期待
6月13日 青山先生の研究授業がありました
ラジオ出演 「SBSラジオ ゴゴボラケ ものづくり県しずおかを応援」について
SBSラジオ「 ゴゴボラケ ものづくり県しずおかを応援 ガンバレ!工業高生」に
2023年6月19日(水)OA15:35-15:44頃に出演します。そのため、事前取材をしました。
C3 荒井 姫妃が出演します。前年度静岡県ものづくり競技大会高校生の部「化学分析部門」で優勝しました。
大会の様子、システム化学科の授業について取材を受けました。
浜工生の活躍に期待
6月5日放課後生徒表彰式、東海大会に出場する生徒壮行会実施
6月5日放課後に県大会で成果を残した部活動生徒の表彰式と東海大会へ向けて壮行会を行いました。
放課後まちまちの服装ですが、全校生徒が体育館に集合
活躍した生徒、東海大会に向けて全校イベントです
吹奏楽部は浜工校歌演奏のため、準備
授業の疲れもある中、音出し練習をベランダで
表彰者壇上へ
活躍した表彰者が多く、2グループ目です
応援委員会からの壮行会
吹奏楽部の校歌演奏
東海大会出場の選手から挨拶
全校生徒退場には吹奏楽部から「宇宙戦艦ヤマト」の主題歌の演奏
浜工生の活躍に期待
令和6年救命救急講習会を行いました。6月4日
放課後運動部の生徒希望者で浜松市消防局の協力のもと講習会を行いました。
井上教諭から本校には2か所AEDの設置場の説明、その後消防局職員の方からのAED講習会を実施。生徒たちは真剣に参加しました。
浜工生の活躍に期待
5月25日PTA総会・学校後援会総会・授業参観を行いました
5月24日授業公開週間 土木科2年生とデザイン科1年生
5月13日生徒総会
4月10日対面式と交通講話
新入生のために対面式をおこないました。冒頭から着任されたばかりの野﨑校長先生が全校生徒に浜松工業高校について語りかけていただきスタートしました。(中央 野﨑校長、ステージ前 1年生、入り口側2、3年生)
交通講話の初めは、交通担当の渋川先生より、交通安全についてお話をしていただきました。
交通マナーや事故について講師の警察官よりお話をいただきました。
続いて、静岡県自動車学校の方から学校の周りの危険個所や自転車ルールについてお話をいただきました。
浜工生の活躍に期待