活動の記録

 男子バレーボール部

【県大会出場確定】令和4年度 新人戦 西部地区予選1日目

大会結果はこちら←

西部地区予選が浜工を会場にして開催されました。浜工はシード権をもっての出場になります。

 

第1試合 vs 磐田南 2-0 

25-10、25-13

 

ー 第1セット ー

初戦、いつものメンバーに加えてMBの田中(1年・庄内中)を先発で起用

序盤はもたつく展開となりましたが、中盤、八木(1年・庄内中)のスパイクとブロックによる連続得点や桔川(2年・庄内中)のサービスエースで一気に19-8までリードを広げ、危なげなく第1セットを先取しました。

 

ー 第2セット ー

第2セットは田中に替えて、林(1年・南陽中)が先発で起用されました。

相手チームの独特の回転やリズムに若干対応しきれず、レシーブがやや不安定になる場面もありましたが、セッター山坂(1年・高台中)が走り回ってカバーし、5-0と序盤戦を制します

中盤から終盤にかけて、2年生の宮野(2年・湖東中)、西原(2年・細江中)が立て続けにピンチサーバーでコートに入りますが、残念ながらブレイクポイントには至りませんでした。しかし終盤、相手のディグ・フォーメーションに対応しきれずアタックでやや苦しんでいた竹原(1年・曳馬中)がサーブで緩急をつけ連続ブレイクに成功し、最後は途中出場の中道(1年・与進中)がクイックを決め、大差で第2セットも連取しました。

 


第2試合 vs 浜松湖北 2-0 

25-14、25-20

 

ー 第1セット ー

9月に行われた西部高等学校バレーボール選手権の再戦となった一戦。浜工は前回と同じく、強力な相手オポジットに八木をマッチアップさせるローテで挑みました。

序盤戦は相手オポジットを捕まえきれず、お互い譲らない展開が続きます。ここで流れを変えたのは2年生の田辺(2年・桜が丘中)。セッター山坂と息の合ったスピーディーなサイド攻撃で連続得点し、そのまま自身のサービスエースで一気にリードを12-6まで広げることに成功。ここから、流れを引き寄せた浜工が終盤までことごとく好ラリーをものにする展開となり、最後は竹原のコートをよく見たエンドラインへのプッシュで得点。大量リードを保ったまま第1セットを先取しました。

ー 第2セット ー

勝負の第2セットはここまで控えに甘んじた中道が先発出場。

中盤までは常に競る展開が続きますが、ここまでコンスタントに得点を量産していた八木にアタックミスが出て12-14とリードを許し、タイムアウトを取らされ、相手チームが活気づきます。
タイムアウト明け、サイドアウトをきっちり取って勝負を振り出しに戻し、迎えたゲーム後半戦。第1セット活躍を見せた田辺がサーブを攻めて主導権を握り返し、チーム全体がトランジションアタックでアグレッシブなプレーをして見事に立て直すことに成功。20-17とゲームをひっくり返します

ここからも手を緩めずに浜工が攻め続け、大槻の正確なレセプションから桔川がライト攻撃を派手にコート中央に突き刺し会場を沸かせます。その流れのままピンチサーバー青島(2年・湖東中)もサーブで攻めますが、際どいアウトの判定。

最後の大詰めの場面では、連続で相手オポジットを狙い通りにワンタッチにかけ、最後はレセプションアタックで山坂が田辺のXプレーを選択。今大会成長を見せた田辺が期待に応え、見事に勝ち切りました


明日は浜松日体と決勝進出をかけて試合です。今大会も残念ながら無観客試合となってしまいましたが、いい報告ができるよう、精一杯戦ってきます。



【県ベスト16】第75回全日本バレーボール選手権大会 静岡県予選大会

 

29日に開幕した春高予選の大会2日目です。

前回の記事←

大会結果←

 


3回戦 vs 日大三島 2-0 
25-15、25-21


4回戦 vs 静清 0-2 
17-25、19-25

 

 

静清高校にストレートで敗れ、県ベスト16で大会を終えました。


下級生主体のチームの中で最上級生の清水(3年・曳馬中)がフル出場を果たし、文字通り最後まで戦い抜きました

3年生が最後まで競技を続ける姿を見れること、そして同じコートに立てることは、下級生にとっても大きな財産となります。

サボらず、ひたむきな努力ができる選手でした。3年間、お疲れ様でした。

 

保護者の方におかれましても、会場で直接声援を送ることがなかなかできず、歯がゆい思いをする期間が続いている中、

活動へのご理解とご支援、誠にありがとうございました。

 

長くバレーボールを続けたいと思えるチーム、良いバトンが後輩に繋げるようなチームを目指してこれからも戦っていきます。

 

 



第75回全日本バレーボール選手権大会 静岡県予選大会(2日目進出)

 

10/29(土)に、1月に開催される春の高校バレーの静岡県予選が開幕しました。

3年生にとってはこれが最後の大会ということで、その想いも背負ってコートに立ちました。

 

今回の会場は日大三島高校ということで、非常に大きな体育館での試合となりました。

空間認識能力が問われるバレーボールという競技において、大きな体育館というのは普段のプレーをすることが非常に難しくなります。

そこに3年生ラストマッチという緊張感も合わさるので、いかに慣れて自分たちの流れに持っていけるかが重要でした。


第一試合 vs静岡市立 2-0 
25-22、25-23

迎えた初戦、ケガでスターティングメンバーを欠いた浜工は、前大会はリベロとして出場した大槻(1年・三ケ日中)をアタッカーとして起用しました。

大きな体育館ということもあり、セッターには特に負担のかかる序盤戦、1年生の司令塔・山坂(1年・高台中)はスタートから3年生MB清水(3年・曳馬中)のクイックを選択

期待に応えた清水が得点し、幸先の良いスタートを切ります。中盤、清水がサービスエースを取りチームに貢献しますが、相手も強力なジャンプサーブで

大槻からサービスエースを奪い、終盤まで一進一退の攻防が続きます。

お互い20点に乗せたところで、八木(1年・庄内中)が相手ブロックが1枚になった場面で確実に得点し、最後は竹原(1年・曳馬中)が時間差攻撃と丁寧なコース打ちで連続得点

サイド陣が勝負所で役割をしっかりと果たし、重要な第1セットを先取しました。

 

2セット目、序盤から僅差のシーソーゲームが続きます。

大槻の技ありの軟打が決まったかと思えば、次のラリーですぐさま相手ブロックが大槻を捕まえキルブロック。

相手もブロックポイントと長身のエースで得点を重ねてきます。

中盤、ネット際の攻防で連続で反則を取られ流れに乗り切れずにいたところ、鈴木(2年・北浜中)がピンチサーバーでコートに立ち、連続ブレイクに成功

第2セットも最後は竹原が得点し、無事初戦を突破しました。



第2試合 vs富士宮東 2-0 
25-18、25-14

序盤からリードを保つ展開で、中盤、坂のサーブで連続ブレイクして15-10とリードを広げます。

1試合目でピンチサーバーに入った鈴木が今セットも入り、そのラリーで主将・桔川(2年・庄内中)もブロックポイントを取り攻守で貢献

第1セット、第2セットともに点差をつけての勝利となりました。


次戦は11/5(土)、日大三島高校と対戦します。

引き続き、チーム一丸となって頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。

 

 

 

 



【西部地区5位入賞】令和4年度西部高等学校バレーボール選手権大会

大会結果はこちら

 

1日目

1回戦 vs浜松湖東 2-1 
22-25、25-22、25-12

新チーム初戦ということで緊張感があったのか、本来なら攻撃にアクセントを加えるはずの田辺(2年・桜が丘中)の攻撃がなかなか機能せず、1セット目は苦しい展開となりました。対照的に、シンプルな攻撃パターンながら高いトスを逃げずに強打し続ける相手チームのエースを止めることができず、セットを先取されました。

その後も流れに乗り切れないじりじりとした展開が続きましたが、2セット目終盤に竹原(1年・曳馬中)が重要な場面でしっかりと得点してセットを取り返し、その流れのまま3セット目を連続で奪取しました。


2回戦 vs浜松東 2-0 
25-13、25-15

序盤はお互いに点を取り合う展開の中、1試合目で活躍を見せた竹原がショートサーブを効果的に織り交ぜて相手レセプションを崩しつつディグでも貢献し、6-6から一気に13-6までリードを広げました。

1試合目では前に落ちるボールがレシーブできない場面もありましたが、この試合では誤魔化してくる相手アタッカーの軟打をチーム全体でしっかりと処理し、危なげない試合運びでストレートでの勝利を飾りました。


3回戦 vs聖隷クリストファー 0-2 
12-25、14-25

U18日本代表を擁する聖隷クリストファーとの試合は、終始高い攻撃力と堅い守備に圧倒される展開になりました。

2セット目はスタートローテーションを変更し状況の改善を試みましたが、ストレートでの敗戦となりました。しかし、臆することなく戦うことができた選手にとっては、非常に良い経験となりました。

 


2日目(5~8位決定トーナメント戦)

1回戦 vs浜松商業 2-1 
25-21、22-25、25-20

練習試合では勝ち越せなかった浜松商業との1戦は、高校生らしい白熱した試合となりました。まずは、1日目に力を発揮しきれなかった田辺が序盤から時間差とダイレクトスパイクで連続得点試合中盤では、ライン際を狙った精度の高いサーブで相手のチームキャプテンから連続でエースを取り、タイムアウトを取らせつつコートから下げさせることに成功。この試合の流れを大きく引き寄せます。加えて、1年生ながらこのチームの大きな得点源である八木(1年・庄内中)も連続サービスエースと自身のスパイクで得点を重ね、1セット目を浜工が先取しました。

2・3セット目もいずれも気の抜けないシーソーゲームが続きました。2セット目、終盤に山下(2年・湖東中)がピンチサーバーとしてコートに入り、連続ブレイクでチームに勢いをもたらしましたが、そのまま崩れるかと思われた浜松商業も意地を見せ、勝負はフルセットへともつれ込みました。

迎えた最終ゲーム、お互いのサイドアタッカーの打ち合いとなりました。中盤八木にもミスが出始めたものの、フェイントに逃げることなく勝負し続け得点を重ねます。最後は司令塔山坂(1年・高台中)のサービスエースと、ブロックで得点を量産したミドルブロッカー中道(1年・与進中)の文句なしのキルブロックで激戦を制しました。

 

5位決定戦 vs浜松湖北 2-0  西部地区5位
25-22、25-14

相手の強力なオポジットに対して八木をマッチアップさせるオーダーを選択した浜工。聖隷戦の反省を生かし、序盤から山坂が竹原の時間差、桔川(2年・庄内中)・中道の両ミドルによるクイック等、多彩な攻撃を操りローテーションを難なく回します。山坂自身もトスワークだけでなくツーアタックで攻撃に参加し、持ち前の負けん気の強さでチームを鼓舞し続けました。今大会、キャプテンの桔川はポジションをミドルブロッカーにコンバートしての出場となりましたが、粘り強いリードブロックで相手アタッカーのスパイクコースを防ぎ続けました。それが終盤の相手のミスに繋がり、重要な1セット目を先取

2セット目、序盤から八木が相手オポジットを一枚で仕留め、相手セッターに攻撃の選択肢を与えません。大槻(1年・三ケ日中)、酒見(1年・湖東中)の両リベロも相手アタックにしっかりと対応し、セカンドセッターとして、身体全体を使った丁寧なハイセットを2日間通してアタッカーに供給し続けました。最後はここまで攻守においてチームを支えてきた竹原のアタックで得点し、大差をつけてのストレート勝利となりました。



1年生主体のメンバーで臨んだ今大会でしたが、コートに立つメンバー以外の生徒も一丸となって戦うことができ、試合ごとにチームの成長を感じることができました。
残念ながら有観客での開催とはなりませんでしたが、保護者の方におかれましても、日ごろからの活動へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。
今後もより良いチームを目指し、一丸となって成長していきます。応援、ありがとうございました。

 



令和4年度インターハイ西部地区大会(5/7・8)

1回戦 vs 磐田東

17-25、25-22、14-25

セットカウント 1-2 一回戦敗退 大会の結果はこちら


 

新戦力を迎え総力戦で挑んだインターハイでしたが、惜しくもフルセットの戦いの末、1回戦敗退となりました。

 

今大会をもって3年生は就活・進学準備に入ります。

今年の3年生は、入学時よりコロナウイルスの影響で思うような活動ができず、特に歯がゆい思いをした代ではないかと思います。

3年間、本当にお疲れ様でした。

 

保護者の皆様におかれましても、なかなか生徒たちが努力する姿を直接目にする機会に恵まれなかったことかと思います。

そのような状況下の中、練習試合・大会のサポートや、ご家庭での温かいご支援、誠にありがとうございました。

 

引退した先輩方の思いも背負って、より良いチームを目指して頑張っていきます。

応援ありがとうございました。



祝・卒業

先日、無事卒業式が挙行され、男子バレー部からは7名が巣立っていきました。

今年度から顧問が変わり戸惑いもあったかと思いますが、毎日ひたむきに練習に取り組む姿は、流石上級生でした。プレーの質も、特にディフェンス面が4月当初よりもずっと良くなりました。

残念なことに、コロナウイルスへの対応の憂き目に合い、一度もフルメンバーで公式戦に臨むことはかないませんでしたが、そのような状況下でもベストを尽くして県大会出場を勝ち取れたことは本当に素晴らしいことだと思います。

社会に出てからも、苦難に負けることなく、常に最善を尽くせる力がきっと備わっているのだと感じました。

 


またいつでも顔を見せに来てください。3年間、ありがとうございました!

 

 



令和3年度 西部地区大会

第1試合 vs 湖北

15-25、16-25

セットカウント0-2 負け


インターハイのシード権につながる大会でしたが、相手のかたいブロックとフロアディフェンスを崩すことができないまま、湖北高校に敗れました。今後とも、応援よろしくお願い致します。



令和3年度 全日本選手権 静岡県大会

1回戦 vs 浜松城北工業

21-25、23-25

セットカウント0-2 負け


接戦となることの多い城北工業との1戦。

惜敗という悔しい形で選手権大会を終えました。

 

就職活動と並行しながら、3年生が3名チームに合流し、ここまで戦ってきました。

両立は本当に大変だったと思います。よくここまで頑張ってくれました。

 

これでチームは完全に新チームとなります。

また1から頑張っていきます。応援ありがとうございました。



令和3年度インターハイ 静岡県大会

 

1回戦 vs 静清

22-25 12-25

セットカウント 0ー2 負け


今回もフルメンバーで戦うことができず、昨年度の準優勝チームに屈する形で大会を終えました。

アタックがなかなか決まらず苦しい展開が続きましたが、エース石塚が気を吐き、レセプションを7割返球しながら

アタック10、サーブ3得点の活躍をみせました。

 

今大会をもって3年生は就活と進学準備に入ります。3年間お疲れ様でした。

保護者の皆様におかれましても、練習試合・大会のサポートや、ご家庭での温かいご支援、誠にありがとうございました。

 

今後とも日々、良いチームを目指し努力していきます。

応援ありがとうございました。

 



(県大会出場!)令和3年度インターハイ西部大会 順位決定戦

 

第1試合 vs 磐田東

25-16、25-18

セットカウント2-0 勝ち

 

第2試合 vs 浜松湖南

25-15、25-16

セットカウント2-0 勝ち

 

第3試合 vs 浜松北

25-10、25-15

セットカウント2-0 勝ち

西部地区ベスト8 県大会出場!


フルメンバーで臨めない中での西部地区大会でしたが、3年生はもちろんのこと、下級生がしっかりとその穴を埋め、無事県大会出場を勝ち取ることができました。

 

今日は特にデフェンス面が良く、3試合ともに相手アタック決定率を20%前後に抑え込むことができたのが大きな勝因です。

山田・長井の両ミドルがクイックで高い決定率を残し、ブロックでも存在感を示しました。

アタック決定率がなかなか上がらないことがチームとしての課題でしたが、セッター伊藤が献身的に走り回りトスを上げ、

瀧本・内山らウイングスパイカー陣が見事それに応えてみせました。

 

共にコートに立った下級生にとっては緊張する大会ではあったと思いますが、牧田・田代は守備で貢献し、田中らピンチサーバーも随所で活躍をみせ、チームに勢いをもたらしました。

 

2日間応援、ありがとうございました。

チーム一丸となって県大会も戦い抜きます。