SSH-NEWS
SSH浜工ラボ【基礎】「立体を平面上に再現する」
今年度からSSH3期目(1期=5年間)がはじまりました。
SSHは、文科省が全国で先進的な理数教育に取り組んでいる約200校を指定して、これから新しい理数教育の研究開発をするものです。
浜工の3期目の目玉の一つが「浜工ラボ」。
浜工は言わずと知れた工業高校。
SSHでは純粋に工業高校と呼ばれる学校は、浜工と京都工学院だけ。
あとは各地区を代表する進学校(普通高校)ばかり。
浜工ラボでは、普通高校にはない工業高校ならではの特色を活かした取組です。
浜工には8つの学科があり、それぞれに専門的な機材がそろっています。
そして、それを指導する教員、それを使いこなす生徒がいます。
他校にはない人材、機材を活用した研究交流を進めようというのが「浜工ラボ」なのです。
その第1弾として、「浜工ラボ基礎編」を実施しました。
この基礎編では、浜工8つの学科で取り組まれている基本的な学習内容をもとに、中学生へ自由研究の場を提供しようという取組です。
まずは、「立体を平面上に再現する」と題して実施した情報技術科での浜工ラボ基礎編を紹介します。
簡単に言えば、コンピュータグラフィックスです。
空間に存在する物体(立体)をコンピュータの画面上(平面上)に描きます。
実際に写真を撮ったようなコンピュータグラフィックをゲームなどでよく見かけますが、そんなレベルの高いことはやりません。
「ワイヤフレーム」という、物体の頂点を針金で結んで描いた図形をコンピュータの描きます。
これを実現するには、中学校で学ぶ「三角形の相似」の知識が必須。
学んだ知識を、テストの問題を解くために使うだけでなく、現実の社会の中で活用することを中学生に学んでもらい、夏休みの自由研究とします。
また、指導する浜工生は専門知識の価値を再認識していくことが、この浜工ラボ基礎編のねらいです。
SSH全国発表会(神戸) 結果発表
SSH全国発表会の3日目は、代表校による全体発表と表彰式でした。
ポスター発表賞や奨励賞など様々な賞がありましたが、残念ながら浜工はいずれの賞も獲得するには至りませんでした。
開発したアプリケーションの実用性を高めることに集中した結果、その後の検証まで手が回らなかったことが敗因です。
教育系の研究なので、検証の機会(授業を行う場所、人、日程)を確保することが生徒だけでは難しく、渡航から半年の中で全て盛り込むことができませんでした。
ただ、これはどちらかというと指導教員の力不足で、生徒たちは限られた日程の中で最善を尽くしたと思います。
全国の名だたる優秀な学校が集う地に来ることができたことは、良い経験になりました。
次の活動はお世話になっている静岡大学主催の研究発表会の予定です。
それまでになんとか検証のためのデータ収集を行いたいと思います。あと少し、SSH指定校の名に恥じない活動ができるよう、努力していきます。
SSH全国発表会(神戸)
SSH海外研修班の活動もいよいよ大詰め。
現在、生徒たちは8/6(火)~8(木)にかけて実施されている、SSH指定校が集う全国発表会にてポスター発表を行っています。
SSH指定校として日々研鑽を積んでいる全国200校が集まる大会だけあって、非常に興味深く熱量の感じられるポスターばかりです。
本校は、先日行ったプログラミング教室の内容を盛り込んだ発表を行いました。
もちろん、生徒たちが開発したプログラミング教育支援アプリケーション「Uuring」に関しても、実際に会場に展示し、来場者の方々に試用して頂きました。
生徒同士の質疑応答も活発に行われており、非常に良い経験ができています。
本日7日の発表が評価されたわずかな学校だけが、明日行われる代表校によるライブ配信発表に進むことになります。
全国を見渡しても工業高校のSSH指定経験校はたった数校のみ。その中でも第3期まで進んでいるのはおそらく浜工のみです。
その誇りと責任感をもって、精一杯この1日を過ごしていきたいと思います。
SSH海外研修メンバーによる中学生向けプログラミング教室
昨年度に引き続き、SSH海外研修メンバーによる中学生向けプログラミング教室を開催しました。(昨年度の様子はこちら←)
今年度は研究活動として開発を進めているプログラミング教育支援アプリケーション「Uuring」を用いて授業を行うことができました。
このアプリケーションはエストニアに渡航して学んだことを盛り込んでいます。
プログラミングを学びたい人が誰でも、いつでも取り組めるようにWebアプリケーションをとして開発し、問題の採点もプログラムで自動化。
教員や保護者からは生徒の学習状況を参照できるようにすることで、業務の円滑化と家庭からの教育活動への寄与を促すようにしています。
昨年度は6時間かけて実施した内容を4時間にまとめることができ、なによりも参加してくれた中学生が開発したアプリケーションを楽しそうに使ってくれたことが自信に繋がりました。
引率の中学校の技術の先生にも、同じアプリケーションを使いながら、教員用アカウントで参加した生徒さんの学習状況も確認する流れも体験して頂きました。
ここで得られたフィードバックを基にして、更なる改良を進めていきます。
参加して頂いた中学生の皆様、ありがとうございました。
海外研修参加メンバーが静岡大学の野口先生よりご指導頂きました
アプリケーションの開発も進んできたところで、静岡大学情報学部の野口准教授から再びご指導を頂きました。
研究について助言を頂くのは今回で3回目になります。
今回は開発したアプリケーションについて、具体的なアドバイスを頂くことができました。
実装することに意識が向き過ぎてしまい、エストニアを訪れて学んだことを反映しきれていない点をご指摘頂きました。
お忙しい中のご指導、ありがとうございました。
この後の予定としては、研究発表への参加が7月・8月・11月、開発したアプリケーションの実証実験を7月に実施していきます。
SSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール) 3期目内定!
文部科学省より2024年度のSSH指定校が発表され、無事本校も内定を頂くことができました(指定校の一覧はこちら←)。
これで本校はSSH指定校として3期目を迎えることになりました。
工業高校で指定を受けているのは本校を含め全国でたったの2校だけです。
これまでの取組を改善し、より発展させることができるよう、これからも研究を進めていきます。
海外研修報告会
海外研修班が全校に向けて、報告会を行いました。
発表内容は、エストニア渡航と開発したプログラム教育支援アプリケーション「Uuring」についてです。
(海外研修に関する記事は→こちら)
学校の代表として渡航し、経験できたこと・そこから自分たちが学科の特色を活かして生み出したものをそれぞれしっかりと伝えることができました。
開発したアプリケーションはこれからも改良を重ね、8月には中学生向けプログラミング教室を開いて実践を行っていく予定です。併せて、研究発表にも積極的に参加し、様々な意見を取り入れていきたいと思います。
また、本研修を支えてくださった日本・エストニア友好協会主催のエストニア文化セミナーにおいても、同様の内容をオンラインで発表させて頂きます。
どなたでも無料で参加できますので、ご興味のある方は下記URLから申し込みの上、是非ご参加ください。
(https://peatix.com/event/3886095)
2月21日建築科2年生歴史総合にてクロスカリキュラムによる校内公開授業を行いました
本日建築科2年生にて、担任工藤教諭による歴史総合にてクロスカリキュラムによる校内公開授業が行われました。
戦時中の日本であった建物疎開を建築を学ぶ生徒に専門知識と歴史を融合させた内容です。
海外研修6~7日目(帰国)
日の出が遅く、日の入りが早いサイクルにも慣れてきた最終日。
名残惜しく感じつつも、ついに出国です。最後に通訳を務めてくださったエリ・フェルドベルグさんとのお別れをして、タリン空港から出発しました。
行きと同じく、ヘルシンキ空港で乗り換えをして羽田空港まで13時間のフライトになります。
行きは教員が先導しましたが、帰りは生徒達に移動や出国審査などを通過する時間管理等を任せてみました。全員初の海外ということでしたが、一度経験してしまえば、もう慣れたものです。出発から丸1日かかる大移動でしたが、大きなトラブルもなく無事に浜松駅に到着しました。
最後は出迎えに来てくれたクラスメイトとパシャリ。
本研修は、本当に多くの方々の協力があって、実施することができました。
記事には直接ご登場されていませんが、元Clevon社員の矢野翔様、タルトゥ大学のEva Liias様におかれましては、各訪問先への日程調整にお力添え頂き、新進気鋭の企業への見学と、欧州トップクラスの大学への訪問を実現することができました。誠に、ありがとうございました。
また、出発直前に起こった現地の教員のストライキによって訪問先の変更を余儀なくされ途方に暮れていたところ、これ以上ない助け舟を出して頂いたタルトゥ大学勤務、ヤーン・ポスカ高校講師の宮野恵理様には、心からの感謝を申し上げます。お陰様で、研修の骨子が歪むことを防ぐどころか、生徒達にとって最高の1日を過ごすことができました。
最後に、日本エストニア友好協会の荒井秀子様には本研修の実施が決定してからの約1年間、日程の立案や訪問先の選定において、多大なご支援を頂きました。荒井様のご尽力なしには本研修は成立し得ないものでした。本当にありがとうございました。
保護者の皆様におかれましても、本研修の参加に際して快く背中を押して頂き、ありがとうございました。
浜工生の代表として本研修に参加できたことに感謝し、得た学びを学校に還元しながら深めていきたいと思います。
海外研修5日目(インタビュー、大使館訪問)
旧市街の街並みも、何度か歩くうちにどこにどんな建物があるか、ぼんやりと覚えてきた5日目。
まずはタルトゥ大学の学生であるオスカルさんにインタビューをしました。
内容は、生徒達が開発するアプリケーションについてや、エストニアで活用されている教育支援システム(eKoolやstuudiumなど)についてです。
日本の文化が好きなオスカルさんは、日本語を学び始めて2年目ということで、ヤーン・ポスカ高校の時と同様、お互い日本語と英語で頑張ってコミュニケーションを取りました。
また、オスカルさんだけでなく、現地に住んで貿易会社を経営する倉橋さんをはじめ、様々な方から学びを得ることができました。
3月の研究発表までに、海外研修で得た学びをもとにしたプロトタイプを完成させ、来年度の8月に実施するプログラミング教室に向けて改良を進めていきます。
本研修の最後となる訪問先は、在エストニア日本大使館。
日本の緑茶を飲みながら、松村大使に本研修の報告をしました。久しぶりに飲んだ緑茶に懐かしさを感じつつも、エストニアで感じた魅力について話をしました。小国ながらも美しい街並みが残り、素晴らしいIT基盤を土台にして多くのスタートアップ企業が生まれるエストニアは本当に興味深い国でした。生徒達もまたエストニアに必ず来たいとのことでした。
お忙しい中の対応、ありがとうございました。
これで全日程が無事終了しました。あとは帰国するのみです。
海外研修4日目②(ヤーン・ポスカ高校)
タルトゥ大学での研修が終わったら、そのままの足でヤーン・ポスカ高校に訪問しました。
まずは第3外国語として日本語を学ぶクラスに行き、現地の学生と交流をしました。
「エストニア人と日本人の気質は似ている」と聞いていましたがまさしくその通りで、真面目でシャイな学生も多かったのですが、とても暖かく迎え入れてくれました。グループワークが終わる頃にはすっかり打ち解けて、記念撮影をするグループも。
ここまでは現地の企業や大学など、多少の緊張感を持ちながら英語を話す場面が多かったのですが、今回はわいわいがやがやと楽しみながら実践的な経験を積むことができました。最後はみんなで一緒に「さんぽ」を歌ってお別れ。
異なる文化の同世代との交流は、お互いにとっていい刺激になったようです。生徒達も本当に良い表情をしていました。ヤーン・ポスカ高校の日本語クラスの皆さん、ありがとうございました。
次に、サイバーセキュリティの授業の見学に行きました。
現地の学生の発表も聞かせてもらいましたが、データベース等を活用した内容になっており、工業高校生から見ても非常にレベルの高い授業でした。
そのままの流れで、開発するアプリケーションについての研究発表をさせて頂きました。質疑応答では、日本では似たような既存のアプリケーションはないのか、等の質問がありました。ここまでの研修で、日常会話ならば英語でなんとかなると手ごたえを感じていた生徒達でしたが、英語での質疑応答はまだまだ難しいようでした。
そして、その発表を聞いた別の情報関係の先生が、まさしくつい先ほど説明を聞いた、タルトゥ大学で開発されたプログラミング学習の支援ソフトを活用しているとのことで、急遽お話を聞かせて頂けることになりました。
最後に校内をぐるっと案内して頂きました。見学して感じた日本の学校との違いは、普通高校でありながらも専門高校のような学びが可能だという点です。
化学室や生物室等の専門教室(STEM専用の部屋もありました)が充実しており、放課後に残って課題に取り組む生徒たちを教員が自分の仕事をしながらサポートしていました。実際に訪問した生徒達は、サイバーセキュリティの授業が実施されていたこともあってヤーンポスカ高校が実業高校であると勘違いしていたほどです。部活動のような課外活動はあまりないとのことでしたが、教育先進国である北欧の豊かな学びが、そこにはありました。
余談ですが、机の形にも工夫を感じました。グループワーク時に柔軟に机同士を接続させることができ、かつ日本の四角形の机よりも作業スペースを確保しやすい形をしています。生徒が自分の端末を持つようになってからというものの、学校の机の狭さには日々頭を悩ませていたので、日本に持ち帰りたいぐらいでした。
4日目は2日分の日程を詰め込んだので不安はありましたが、特に高校での経験が印象深かったようで、帰りの車の中ではその話題で持ち切りでした(その後すぐに爆睡していましたが)。次は研修としては最終日、開発するアプリケーションに関するインタビューと大使館訪問です。
海外旅行4日目①(タルトゥ大学)
本研修の山場となった4日目は、2日分の日程を詰め込んだハードな1日となりました。
まずはタルトゥ大学へ行き、本館のツアー見学。
ヨーロッパ中から優秀な学生が集まる歴史ある大学なだけあって、本館の見学だけでも非常に興味深い話を沢山聞くことができました。
何世紀か前まで使われた独房(悪い行いをした学生を収容していたようです)まで現存していました。
その後、いよいよタルトゥ大学の情報学部へ移動。
タルトゥ大学はキャンパスが街に点在して溶け込んでいるので、車で10分ほどかかりました。
タルトゥ大学の情報学部は、もはや大学という枠を出て、産学連携をまさしく体現した存在となっています。
上から見ると三角形に見える荘厳なキャンパスは、大学キャンパス・企業・大学と企業の融合スペースの三つの建物で形成され、それゆえに情報学部はデルタと呼ばれています。
ハードウェア・ソフトウェアのどちらを学ぶにも充実した設備が準備されており、VR等の新しい技術に関しても専用の設備がありました。
冬季休暇中だったので残念ながら学生はあまりいませんでしたが、ワーキングスペースでは何人かが作業をしており、大学特有のゆったりとした時間の流れを少しだけ味わうことができました。
次に情報の教育法が専門の先生から講義をして頂きました。
優秀なタルトゥ大学の学生でも、プログラミングに関しては初学者で入学してくることも珍しくありません。そういった生徒達に対して効率よく学習を進めてもらうためのツールを大学で開発したということでした。
解答の傾向を分析し出題を変えたり、採点を自動化したりする機能も実装されており、生徒が開発を目指すアプリケーションにも是非取り入れたい考え方を多く学ばせて頂きました。
最後に生徒達が研究発表を行い、開発を目指すアプリケーションについて意見を頂きました。英語での発表も練習はしてきていましたが、実践としては初。大変良い経験になりました。
質疑応答では教材として選択したプログラミング言語についての言及がありました。
今回の訪問で、欧州最高レベルの大学がどのようにして情報分野を学び、学ばせているかを知る貴重な経験ができました。
タルトゥ大学の皆様、ありがとうございました。
4日目②、ヤーン・ポスカ高校への訪問に続きます。
海外研修3日目(Clevon Academy)
3日目は、自律配送ロボットを開発しているClevon社(Clevon Academy)を訪問しました。
(→公式HP)
引用:Clevonプレスリリース
今、物流業界で喫緊の課題となっているのが、「ラストワンマイル(最終拠点からユーザに届くまでの最後の区間)でいかに効率を上げ、人件費を抑えるか」ということです。世界中でネット通販サービスが急激な発達を見せており、物流業界には大きな負担がかかっています。特に、ラストワンマイルは距離こそ短いものの、再配達によって配送効率が低下してしまう等、改善の余地があるのがこの区間だと言えます。
Clevon社はそんなラストワンマイル問題を解決すべく、自律配送ロボットの開発を行い、世界中にシェアを広げつつあるエストニア発の新進気鋭の企業です。アメリカにも研究拠点を新たに置き、日本の河野大臣も視察に訪れました(→視察の様子)。
はじめにClevon社が開発したロボットの紹介を聞きました。自立配送ロボットだけでなく、Amazonの受け取りスポットのような商品を自動的にピックアップするようなロボットについても説明がありました(会社内は基本的に撮影禁止だったため、文章での説明となります)。
また、Clevon社はエンジニアの育成にも力を入れており、Clevon Academyではカリキュラムや施設の紹介もして頂きました。日本でもAcademy事業は展開する予定だという嬉しいニュースも聞くことができました(→関連記事)。
質疑応答では自分たちのアプリケーションの開発の一助になるお話も聞くことができました。
最後に、なんと自律配送ロボットの操縦も体験することもできました。オペレーションルームに入って自動で移動するロボットのカメラを見ながら、必要に応じて命令を送ります。その間、他のメンバーは外に出てロボットの様子を観察しました。今回は1台でしたが、一人で10台制御すれば、9人分の人件費を削減することができます。
マーケティング担当の方からもお話を聞くことができ、特にハードウェア関連を部活動で学ぶ生徒達には非常に良い経験になったようです。
そして何よりも、自社のロボットを紹介する技術者の方々の表情は本当に生き生きとしたもので、自らが携わった開発が未来を創り、人々の生活を豊かにすることに喜びを感じていることがこちらにも伝わってきました。技術者として、自分の仕事に誇りが持てるよう精進したいという想いが一層強まるきっかけになったように感じます。
Clevon社(Clevon Academy)の方々、お忙しい中の対応、誠にありがとうございました。
海外研修2日目(ウレミステ地区)
エストニアは面積45,340 km²、人口約130万人の非常に小さな国です。
日本で例えると、およそ九州と沖縄県を合わせた国土に、さいたま市ぐらいの人口が住んでいる国と言えば、なんとなくイメージが湧くでしょうか。
最初に訪問したウレミステ地区は、いわゆるスマート・シティ。
様々な企業が立ち並び、IT先進国エストニアの中でも特にテクノロジーに深い関りをもつ場所で、この街のそのものが巨大な実証実験場となっています。
ここに、日本の市単位ほどのわずかな人口で、最大限の成果を挙げるための工夫が詰まっています。
まず、これは自動会計システムを導入した店舗です。商品を持ったままゲートを通過すると自動で精算がされます。もちろん無人です。
日本でよく見かけるコインパーキングのようなものは一切存在しません。
車を路上駐車してスマートフォンから申請をすると、自動的に駐車料金が精算されます。
ホテルで清掃が必要かどうかの意思表示も電子化されており、タップをして清掃が必要なことを示すとすぐに清掃員が来てくれます。
朝以外の時間にも対応を分散させることで、より少ない人数でサービスを行き渡らせることが可能になります。
日本のマイナンバーカード制度の参考になったe-IDカードと、その使用方法を現地の方から実演して頂きました。
日本ではなかなか普及と活用が進まない状況である一方で、本場のエストニアではこのカード(最近はスマートフォンに内蔵させる等、さらなる進化を遂げているようです)が1枚あれば、様々な情報にアクセスすることができ、それによって多大なメリットを享受することができます。
基本的な個人情報はもちろんのこと、いつどんな病院に通ったか、学歴と学校での成績はどうだったか、税をどのように納めているか、ありとあらゆるデータがそこには詰まっています。つまり、引っ越しや転職などで発生する煩わしい書類はほぼ全て必要なくなる訳です。セキュリティも万全なため、国民は安心して自らの情報を預けることができているそうです。
これにより、市役所には一切書類がなく、PCに向かって作業をしている所員の方がいるだけなんだとか。
(日本とは異なりそもそも市役所自体が人が来ない前提の場所になっているために、行くと「一体何をしに来たんだ?」と言われてしまうそうです。)
また、エストニアは国民一人あたりの起業率が圧倒的に高いことでも有名な国です。その理由も、街を見学することで垣間見えました。
エストニアには学生たちが自分たちが身に付けた開発技術で競い合い、その様子を放送する「RAKET69」という人気のテレビ番組があるようで、その撮影スタジオに入ることができました。ここで結果を出すことで、大学の奨学金をはじめとする支援を受けることができるようになるそうです。
また、街の至るところに会議スペースやコワーキングスペース(さまざまな年齢、職種、所属の人たちが空間を共有しながら仕事を行うスペースのこと)があり、そこでは若者達が夢に向かって努力する姿を見ることができました。参加メンバーからは「こんな風に働いてみたい」という声も上がり、良い刺激を受けたようです。
加えて、いわゆる産学連携の体制も充実しており、タリン工科大学と企業を結ぶ施設があり、企業と大学が共同で研究を行うためのスペースとして活用されていました(後日訪れたタルトゥ大学に至っては、オフィスとキャンパスが完全に融合していました)。
このように、技術者を育成する土壌を作りつつ、挑戦しようとする人間に対してバックアップを行う体制が整っている様子を見ることができました。
ウレミステ地区周辺での研修を通して最新の技術に触れられたのはもちろんのこと、とにかく失敗を恐れずまずはやってみよう、というエストニア人の国民性は是非見習うべきだと感じました。
最後に、タリンの旧市街から見える景色を。
手前の中世の街並みと、奥の先進的な建物が共存しており、この国を象徴するような風景でした。
海外研修1日目(出発前~到着)
先日、約1週間に渡るエストニアでの海外研修が無事終了しました。
99%の手続き(結婚や不動産の売買以外の全て)が電子化されている世界最高のIT国家でありながら、中世の街並みを残すエストニア。
日本では決して知名度が高い国ではありませんが、1週間の滞在では足りないほど非常に興味深く、美しい国でした。
まずは出発前~到着(2日目朝)までの研修の様子を紹介します。
出発前は校長先生に参加メンバー4名が抱負を述べました。
全員海外自体が初経験かつ行先が極寒の北欧の地ということで、まずは体調を崩さずに1週間乗り切ること。
そして現地の方々との交流を積極的に行い、情報についての学びを深めたいということでした。
校長先生からは浜工生の代表として是非頑張ってきて欲しいとメッセージを頂きました。
そしていよいよ当日、浜松駅から羽田空港まで新幹線で行き、まずはフィンランドのヘルシンキへ。
ロシアの上空を旋回し、北極を通過して13時間のフライトになります。
そこから飛行機の乗り換えをし、目的地であるエストニアの首都タリンへ。
入国審査などなど含めておよそ24時間もの移動時間を費やし、やっとの思いで到着しましたが、時差が約7時間なので現地では朝8時。
そのままウレミステ地区での研修に入りました。
今回の研修の主な訪問先は
- ウレミステ地区
- Clevon社(Clevon Academy)
- タルトゥ大学
- ヤーン・ポスカ高校
- 在エストニア日本大使館
です。
また、この研修を通して世界最高のIT国家に触れながら、我々の最終目標である「日本のプログラミング教育を支援するアプリケーションの開発についての研究発表を行い、意見を頂くこと」が重要な目的となります。また、現地の公用語はエストニア語ですが、ほぼすべての人が英語を話せるため、現地でのコミュニケーションは基本英語。語学についても実際に異なる言語を使う貴重なチャンスです。
次は、2日目の様子をお届けします。
渡航に向けた英会話指導
世界最高のIT国家・エストニアへの渡航まで残り4日。
本日は、夏季休暇に引き続き、英語科の桶田先生とALTのジョージ先生に英会話指導をして頂きました。
これまで英会話以外にも、各訪問先への依頼書を英語で作成する等の活動を行ってきました。
エストニアの公用語はエストニア語ですが、9割以上の方が英語で会話ができる国(高校段階で第3外国語まで学ぶそうです)。
渡航後、通訳の方が常に同行する訳ではないので、おのずと英語を使わざるを得ない場面が出てきます。
もちろん、訪問先での研究発表も英語なので、PowerPointの資料も英語版に。その指導もして頂きました。
英語も道具と同じで実際に使わないと身につきません。
そういった場面をしっかりと学びの場とする為にも、可能な限りの準備をして行きます。
Shizuoka Tankyu Collection にてポスター発表を行いました
1/21(日)にグランヒルズ静岡で開催されたShizuoka Tankyu Colletcion(→公式サイト)。
高校生のための高校生による高校生のイベントということで、運営に多くの学生が関わり、各高校の特色を活かした様々な出し物(食品の販売やダンス・ファッションショー等)が行われました。
その中で行われた研究発表の部門で、本校のSSH海外研修班がポスター発表を行いました。今回は部活動の関係で2名での参加となりました。
開発中のアプリケーションをタブレットで例示する等、前回の静岡大学での発表よりも具体性をもって話をすることができました。
また、教員ではなく、一般の参加者の方からの質問に答える等、普段できない経験もでき良い勉強になりました。
世界最高のIT先進国・エストニアへの渡航まで残り2週間。
質疑応答の時間で深まった知見をもとに、準備を進めていきます。
海外研修 前エストニア日本国大使より講話を頂きました
世界最高のIT国家・エストニアへの渡航まで残り3週間。
その事前研修として、前エストニア日本国大使を務められた北岡元(はじめ)様より、ご講話を頂きました。
生徒たちが自分たちの研究についての発表を行った後、北岡様からの講話、質疑応答という流れで進めました。
外務省や大学での勤務経験のある北岡様の講話は非常に興味深いもので、1時間という時間があっという間に感じるほどでした。
講義は概ね
・国の歴史は、地理的な要因の上に成り立つ(平坦なエストニア領土は他国から狙われやすく、他国から占領された過去がある。その爪痕が残る状態から国力を回復させるために国家のデジタル化を図った)
・国家のデジタル化には、国民の信頼が必要不可欠である(エストニアはどのようにして国民の信頼を勝ち取ったか?)
・エストニアのグローバル企業と政府、成功の要因は?(過去の教訓を活かした)
・エストニア人の国民性(日本人に近い勤勉な気質をもっている)
といった内容をお話し頂きました。
始めは少し緊張した様子の生徒達でしたが、質疑応答をする頃には終了時刻を超過するほどの熱量をもって質問ができるようになりました。
今回の講話によって、エストニアが単純にIT化を推し進めただけの国ではなく、国家としての再興を賭けてデジタル化を推し進め、苦難もありつつも着実に成果を上げていった背景を理解することができました。これにより、本研修がただのIT研修ではなく、その国に根付くフィロソフィー(哲学や理念)の部分も生徒達は感じることができるようになものになったと思います。特に 少ないリソースから最大限の成果を挙げるというエストニアの考え方は、少子化の進むこれからの日本にまさしく必要不可欠なものです。
北岡様、お忙しい中のご指導、誠にありがとうございました。
ならびに、北岡様との仲介を日本・エストニア友好協会(→公式サイト)の荒井様に御協力頂きました。ありがとうございました。
次の活動は、21日に静岡市で開催されるShizuoka Tankyu Collection(→公式サイト)でのポスター発表です。
浜松工業高校の代表として海外研修に参加する自覚をもって自分たちの学びを深めるのはもちろんのこと、そこで得た学びをしっかりと校内外に還元していきたいと思います。
令和5年度浜松工業高校SSH成果報告会と基調講演を行いました。
本日アクトシティ大ホール会場にてSSH成果報告会ならびに基調講演会を行いました。全校生徒と希望された保護者様と行いました。
校長先生より挨拶
開拓型海外研修代表生徒派遣前の報告(エストニア)
SSH室長山口教諭より、SSHの活動報告
基調講演『15 歳からの人生戦略のためのデザイン思考-浜松で育ち浜松で働こうとする皆さんへ-』
光産業創成大学院大学学長
(浜松ホトニクス株式会社役員室顧問) 伊藤 博康 氏(本校 SSH 運営指導委員)
各科の代表生徒による課題研究発表内容は以下となります。
生徒研究発表(8学科)
①デザイン科『物忘れ防止小物入れの研究』
②建築科『建築的視点による防災カートの作成』
③システム化学科『油吸着材作成における素材評価』
④情報技術科『MAS を用いた感染検証プログラムの作成』
⑤理数工学科『イオンエンジンの製作』
⑥機械科『ねじっチャオ~ネジを使った作業療法器具の製作~』
⑦土木科『ドローン測量とトラバース測量』
⑧電気科『太陽光発電の効率』
ご参加いただきました皆さんありがとうございました。
静岡大学主催 探究・情報コンテストにてポスター発表を行いました
静岡大学浜松キャンパスで行われた「高校生探究・情報コンテスト」に海外研修のメンバーが参加しました。
修学旅行の出発前日という日程でしたが、参加メンバーにとっては非常に実りのある1日となりました。
公式サイトはこちら←
参加者は高校生のみですが、静岡大学浜松キャンパスの「テクノフェスタ」が開催される中での実施となりましたので、一般の方をはじめ様々な方に発表を聞いていただくことができました。
発表はポスター形式で行われ、自分たちの研究を見つめ直すきっかけとなったことはもちろんのこと、他校の生徒との交流もすることができ、良い刺激となりました。
発表を聞いた方のコメントとしては、
・訪問先であるエストニアのIT事情がここまで先進的だとは知らなかった
・データのみならず、アンケートやインタビューなどの裏付けがしっかりとできている
といったものを頂きました。
残念ながら賞を取ることはできませんでした(奨励賞まであと一歩でした)が、今回の発表を糧に、これから2月の渡航に向けて不足している部分を詰めていきます。
今年は計画段階での発表となりましたが、来年度は研修実施後の発表を行い、リベンジを果たしたいと思います。
浜松工業高校SSH中間報告会と中学生体験入学実施
浜松市アクトシティの施設を利用して浜松工業高校SSH中間報告会と中学生体験入学実施しました。
(1)中ホールにて学校説明会を行いました。
学校説明会の開始前に生徒製作学校紹介動画放映の様子
副校長挨拶
総務課長青木先生より、学校紹介
会場の様子
SSH推進室長山口先生より、SSH(スーパーサイエンススクール)の取り組み紹介
(2)パネルセッション
3年生たちが1年間「課題研究」にて取り組んでいる研究について中間報告を行いました。パネルに研究の内容、経過報告について来場した中学生、保護者に向けて発表しました。グループで決めた研究内容について担当の生徒が説明している様子です。
(3)工業科個別面談
直接工業科の内容について、本校職員に相談するブースを設定しました。
来場していただいたみなさんありがとうございました。
また、中間報告の生徒の皆さんの今後の研究に期待します。
今後の対外的なイベントは、
9月30日土曜日はクリエート浜松にて、浜松市内公立高校合同説明会
10月14日土曜日午前中は浜松工業高校にて、公開授業
10月28日土曜日は浜工祭(学校祭)を浜松工業高校にて行います。
どちらも、駐車場はありません。公共交通機関にて参加をご検討お願いします。
中学生向けプログラミング教室
海外研修に参加するメンバーによる中学生向けプログラミング教室が、三日間に渡り開催されました。
今年の海外研修はプログラミング教育をテーマに研究活動を進めています。
今回は渡航前の事前活動ということで小規模で実施をし、渡航後に学んだことを活かしてより大きな規模でプログラミング教室を実施をする予定です。
1日目:フローチャートなどプログラミングの基礎
プログラミングの基礎となるフローチャートやコードの書き方について学習してもらいました。
2日目:繰り返しや配列
少し応用的な内容に取り組んでもらいました。短い時間の中で配列について理解することは、教える側にとっても、教わる側にとっても難しかったようです。
3日目:演習「信号機の製作」
ハードウェア(マイコン) との連携を行い、3色のLEDの点灯制御を行い信号機を再現しました。この小さな基板がコンピュータであることを聞いたときに非常に驚いている様子で、思い通りにLEDを制御できたときには喜びの声があがっていました。
授業計画や授業で使うプリント等、全てを一から生徒達が準備したこともあり、予定していた内容を全て消化することはできませんでしたが、それも含めて良い経験になりました。
天候が優れない中での開催にも関わらずご参加頂きました天竜中の皆さん、ありがとうございました。
この後海外研修に参加するメンバーは、夏休み後半から英会話の指導を受けながら、11月に参加する研究発表会への準備を進めていきます。
学校の代表として参加する自覚をもち、テストや行事を言い訳にすることなく、少しずつ積み重ねていきます。
海外研修参加メンバーが静岡大学の野口先生よりご指導頂きました
SSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)の取組の一環として海外研修に参加する情報技術科2年のメンバーが、静岡大学・情報学部の野口准教授より研究内容についてのご指導を頂きました。
研究テーマはプログラミング教育で、世界最高峰のIT先進国に渡航する予定で計画を立てています。
現在、8月に実施する中学生向けのプログラミング教室で使用する教材の開発を進めており、現状の成果と課題を野口先生に発表しました。
野口先生には、海外研修への参加グループを決める選考会の時にもご指導頂いており、生徒達が大学の先生の指摘の鋭さや発想の豊かさに直接触れることができ非常に良い経験となっていると感じます。
お忙しい中のご指導、誠にありがとうございました。
自分たちの海外研修のために多くの方々が尽力して頂いていることに感謝し、それに報いることができるよう、より一層研究活動に勤しんでいきます。
SSH東海フェスタ2023に参加しました。
SSH東海フェスタ2023参加。
名城大学にて開催されました。
開会式の様子 名城大学付属高校の校長先生の挨拶
開会式の様子 名城大学学長先生の挨拶
口頭発表 オーロラの出現予測 浜松工業高等学校 開拓型海外研究成報告
パネルセッションの様子
パネルセッション 特別章
授賞式
日々の成果が評価されました。中間報告のため、今後の研究活動に期待。
海外研修5日目
SSH生徒海外研修
ホワイトホース最終日の今日は、未明のオーロラ観測に続き、マグブライド博物館の見学と、JCAY(ユーコン日系人会)の方々との交流に臨みました。
博物館では偶然日本人の職員の方にお会いし、大変嬉しいことに展示のツアーを提案してくださいました。
1時間半ほどかけて、先住民に関する展示やゴールドラッシュの歴史、ユーコンの動物の剥製などをじっくり楽しむことができました。
JCAYの方々からは、日本という国をどのように捉えるか、日本人としてのアイデンティティにまつわる話、外国の地での暮らしなど、生徒にとって刺激的な話がたくさんあったように思います。現在はバンクバーに移動しています。あとは無事に帰国するのみです。
海外研修 選考会
本校ではSSH(スーパー・サイエンス・ハイスクール)の取組の一環として海外研修を毎年実施しており、来年度の参加者を決めるべく、選考会が行われました。
今年度は5グループが立候補し、選ばれるのはもちろん1グループのみ。
海外研修を希望する1年生の生徒達が、グループごとに現地での活動計画や帰国後の研究計画を発表し、教員たちによる質疑応答に答えていきました。
各学科で学んだ専門的な知識を生かしながら、自分たちにできることを考え、準備を進めてきた5グループ。
年々、発表のクオリティは上がっているものの、研究を行う上で論理的な道筋は通っているか、実現可能な計画か、様々な角度から指摘を受けながら採点が行われます。
発表は本日で終了しましたが、どのグループが採用されるのかは来週引き続き検討されます。結果的に海外研修に選ばれなくとも、海外について自分たちで情報収集をし、研究の計画を立てることは、生徒達にとってはいい経験になったのではないかと思います。
海外研修4~5日目
海外研修4日目
SSH生徒海外研修
研修4日目の今日はユーコン大学を訪問し、
施設と地域に根付いた教育内容に関して意見交換しました。
また、現地で活動するガイドや写真家らで構成された「オーロラ60」という
サークルとも交流し、異文化の地を選び暮らす方々のお話をお伺いしました。
その中で頂いた「好きなことを核にして生きること」というアドバイスは、
生徒たちのこれからにとって勇気づけられる言葉となったようです。
オーロラ観測は今夜がラストチャンスです。
条件に恵まれることを願うばかりです。
海外研修3日目
SSH生徒海外研修
研修3日目はユーコン準州の自然調査です。
地名の由来となったユーコン川周辺や野生動物を見学し、
極地ならではの自然の理解を通じて、オーロラ出現の地理的要因を研修しました。
海外研修2~3日目
SSH生徒海外研修
研修の2日目深夜から3日目未明にかけて、オーロラ観測ができました。
幻想的な現象に感動!! ですが、本来の目的も忘れてはいません。
仮説の通り、オーロラ出現に伴う地磁気の変化を捉えることができ、
これで、予測モデルの精度向上に期待が持てます。
研修はこのほかに、大学訪問・現地の方々との交流が予定され、
現地の方のみが知る、オーロラにまつわる動植物の生態や不思議な現象を
調査する予定です。
オーロラ出ました!
海外研修2日目を迎えました
SSH生徒海外研修
研修初日の夜は条件が整わずオーロラは現れませんでしたが、データー収集を行いました。
二日目の今日は、ビジターセンターにてホワイトホースを含めユーコン準州の歴史や地理のお話を聞き、
その後はダウンタウンを散策しました。この後は宿舎に戻り、深夜の観測に備えます。
ちなみにホワイトホースとの時差は、日本基準で-16時間。
現在時刻から4時間を引いて、午前と午後を入れ替えれば、現地時間がわかります。
日本の昼12:00は、現地では前日夜の8:00ということになります。
無事カナダに到着しました。
2月6日(月)朝4:30頃に、SSHの海外研修の生徒達はカナダのバンクーバー空港に無事に到着しました。ここで、初めての英語での買い物に生徒達は挑戦しています。ここで国内線の飛行機に乗り換えて、北のホワイトホースまで向かいます。
海外研修に出発しました
今年度のSSH(Super Science High school)生徒海外研修には、情報技術科2年生の企画「オーロラの出現予測」が選ばれ、準備を進めてきました。
そして今日、満を持して観測地であるカナダのユーコン準州ホワイトホースに向けて出発しました。
この計画は、宇宙ビジネスの本格化に伴い重要視されている宇宙天気予報の基礎研究としてオーロラの出現予測に挑戦し、データの収集から解析・予測モデルの作成・サイト構築までの一連の作業を通じて、科学想像力と情報技術者の使命観を培うことを目的にしたものです。
研修は2月11日まで。計画通りデータ収集はできるのか? 予測モデルは通用するのか? オーロラは出るのか? ドキドキ・ワクワクが止まらない、これぞ研究の醍醐味!
次回、現地からの報告にご期待ください。
令和4年度SSH生徒研究発表会・成果報告会
12月21日(水) アクトシティ浜松 大ホールにて「令和4年度浜松工業高等学校SSH生徒研究発表会・成果報告会」が行われました。静岡大学工学部副学部長 木村元彦先生に「医用工学技術の開発」というテーマで基調講演をして頂き、来年2月実施予定の海外研修の内容報告、各科の代表者による研究発表が行われました。多くの方に参加して頂き本当にありがとうございました。
一日体験入学とSSH課題研究テーマ発表会
8月1日(月)浜松工業高等学校の一日体験入学とSSHの課題研究発表会がアクトシティ浜松にて実施されました。中学生とその保護者合わせて1500人の方に参加して頂き、本校の説明と現在3年生が課題研究で取り組んでいる研究テーマについてのポスターセッションを行いました。多くの方に来場いただきありがとうございました。次回は、オープンスクールを10月15日(土)に本校で行われます。詳細については、後日HPにてご案内します。
SSH生徒研究発表会・成果報告会
SSH生徒研究発表会・成果報告会をYouTubeで公開します。
今年もアクトシティ浜松大ホールにて実施。各科の発表は以下の通り。
デザイン科「触覚を大事にしたおもちゃの研究」→ CLICK!!
土木科「セメントが風邪を引く!?」→ CLICK!!
電気科「ワイヤレス給電の基礎的研究」→ CLICK!!
建築科「魅力練り上がるまち~浜松市中田島町事前復興系計画」→ CLICK!!
機械科「ソレノイドエンジン」→ CLICK!!
情報技術科「Google Earth Engine による衛星データの解析」→ CLICK!!
システム化学科「寒天培地による手指の洗浄、アルコール消毒の評価」→ CLICK!!
理数工学科「クリーンエネルギーを活用した装置の製作」→ CLICK!!