学校行事

学校行事

1月31日(水)3年生テスト最終日に学年集会を行いました。

3年生は学年末テスト終了後、第一体育館にて学年集会を行いました。

家庭学習日に入るため、山本3学年主任より注意事項、次回登校日に服装頭髪検査があることを再度伝えられました。

2月15日が登校日になります。



1月31日(水)、2年保護者の希望者対象に進学説明会を行いました。

令和6年の進学に向けての説明会を2年生保護者対象に行いました。

工業科は視聴覚室、理数工学科は大会議室にて行いました。

本校改築中のため、駐車場の提供ができないなか多くの保護者の方がお集まりいただきました。

 

飯田副校長からの挨拶(工業科)

大場進学対策室長からの説明

松井2学年主任からの挨拶、説明

理数工学科保護者会場(大会議室、開始前)

 



建設論文 表彰式

1月22日 第43回建設論文表彰式を本校において実施して頂きました。

本校からは、建築科・土木科の生徒9名が表彰されました。

県建設業協会・県交通基盤部・建通新聞の方々から表彰頂きました。

今後の励みにしていきたいと思います。ありがとうございました。

県知事賞(最優秀賞)

         県知事賞(最優秀賞)

                 優秀賞

             佳作

             努力賞



第12回静岡県ものづくり競技大会参加 静岡県立工科短期大学校静岡キャンパス会場

第12回静岡県ものづくり競技大会参加 静岡県立工科短期大学校静岡キャンパス会場

フライス盤競技と電気工事の様子

(1)総合の部 フライス盤

(2)総合の部 電気工事

 

大会結果については後日報告いたします。

参加した生徒の皆さん、応援に駆け付けた生徒の皆さんありがとうございました。



第12回静岡県ものづくり競技大会参加 科学技術高校会場

1月27日土曜日に開催された第12回静岡県ものづくり競技大会に参加しました。

浜松工業高校から総合の部(静岡県立工科短期大学校およびポリテク浜松の学生と高校生)と高校生の部からなる競技に参加しました。

高校生部門旋盤競技 2名、高校生部門溶接 2名、高校生部門シーケンス制御 1名 、高校生部門電子回路組立 4名、高校生部門木材加工 3名、高校生部門化学分析 3名、高校生部門測量 3名、総合の部機械製図CAD 3名、総合の部門フライス盤 1名、総合の部電気工事1名、10部門 23名 参加高校で最多参加者でした。入賞者は来年7月の若年者ものづくり競技大会または全国高校生ものづくり競技大会東海地区大会に出場することになります。

この大会は科学技術高校、静岡工科短大 静岡キャンパス・沼津キャンパス、浜松技術専門校(専門校学生のみ)の4会場にて開催されました。

以下 科学技術高校の様子

(1)機械製図CAD部門

 

(2)高校生の部 電子回路部門

(3)高校生の部 木材加工

建築科応援生徒(朝 新幹線で駆け付けてくれました)

(4)高校生の部 シーケンス制御

 

 

(5)高校生の部 測量

 

(6)高校生の部 化学分析

 

(7)高校生の部 旋盤

 

 

 



3年生 最後の給食

 

 3年生 最後の給食

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 三年生最後の給食を味わいました。

長い列をつくって並んだことも本日で最後。

本日は、大盛りに最初で最後の挑戦?として注文する生徒が目立ちました。

お世話になった食堂のかたへ元気のいいお礼のあいさつもありました。

今後も職場や進学先のOBたちの話題として、浜工給食のことで話が盛り上がることと思います。

 

 

 

 

 

 



生徒会による能登半島地震による被災支援の募金活動を行っています

生徒会生徒による能登半島地震による被災支援の募金活動を行っています。

目的は「能登半島地震」で被災された石川県を中心に新潟県や隣接県の工業系高等学校の支援です。

全国工業校長協会を通じて、被災した工業系高等学校へ送ることになります。

昼休みに学年別の給食が終わり、売店横で生徒会生徒3名で募金活動を行いました。

売店利用の生徒が気にかけて募金に応じてくれました

生徒会生徒は寒いところ、売店横に立って活動しています

売店の職員の方も賛同していただきました

募金活動は登校時と昼休みに行っています

ご協力お願いします。



卒業する3年生から1,2年対象に進路体験報告会を行いました

進路決定した3年生が卒業する前に、後輩たちに貴重な経験談を報告する会をLHRで行いました。

3年生はそれぞれ準備して、自分の進路体験をまとめ後輩たちに伝えてくれました。

各クラス報告のスタイルが違い、体験談を話術で伝える生徒、パワーポイントにまとめる生徒と後輩たちの興味を引く工夫をしていました。

3年生がそれぞれ報告をしているクラス

一人でパワーポイントを使って報告しているクラス

代表生徒が交代で報告しているクラス

会社の概要を含め、進路体験を報告しているクラス

こちらも代表生徒による報告のクラス

3名で報告しているクラス

中には熱心に質問する生徒もいました

後輩たちは資料や報告内容をipadを使ってまとめています

前に代表の3年生が座り、順番に報告しているクラス

建築科は製図室で行いました。

1,2年生は貴重な体験談をもとに、学校生活を励んでいただきたいです。

報告してくれた3年生たちには感謝。



3学期表彰式と令和6年度前期生徒会長選挙を行いました

感染症予防に配慮しながら久しぶりに全校が体育館に集合しました

 

開始前の整列の様子1

開始前の整列の様子2

開始前の整列の様子3

 

1時間目の前に実施したため、制服以外で実習服、体育の服装もいます

開始前の整列の様子5

表彰式の様子1

表彰式の様子2

表彰式の様子3

表彰式の様子4

生徒会長選挙の会長候補応援演説の様子

生徒会長選挙の会長候補演説の様子

投票の様子1

 

投票の様子2

投票の様子3

投票の様子4

投票の様子5

今回は候補者が1名でした。明日信任の結果が全校生徒に伝えられます。



令和5年度浜松工業高校SSH成果報告会と基調講演を行いました。

本日アクトシティ大ホール会場にてSSH成果報告会ならびに基調講演会を行いました。全校生徒と希望された保護者様と行いました。

校長先生より挨拶

開拓型海外研修代表生徒派遣前の報告(エストニア)

SSH室長山口教諭より、SSHの活動報告

基調講演『15 歳からの人生戦略のためのデザイン思考
-浜松で育ち浜松で働こうとする皆さんへ-』
光産業創成大学院大学学長
(浜松ホトニクス株式会社役員室顧問) 伊藤 博康 氏
(本校 SSH 運営指導委員)

各科の代表生徒による課題研究発表内容は以下となります。

生徒研究発表(8学科)
①デザイン科『物忘れ防止小物入れの研究』
②建築科『建築的視点による防災カートの作成』
③システム化学科『油吸着材作成における素材評価』
④情報技術科『MAS を用いた感染検証プログラムの作成』
⑤理数工学科『イオンエンジンの製作』
⑥機械科『ねじっチャオ~ネジを使った作業療法器具の製作~』
⑦土木科『ドローン測量とトラバース測量』
⑧電気科『太陽光発電の効率』

ご参加いただきました皆さんありがとうございました。

 



浜工祭2日目一般公開の様子

浜工祭一般公開の様子

PTA展の様子

体育館 吹奏楽部

体育館 吹奏楽部

体育館 吹奏楽部

昼食

電気科展

電気科展 雷体験

電気科展 課題研究作品

 

美術部

機械科展

 



浜工祭1日目開会式・校内展示の様子

浜工祭の様子

体育館にて開会式を行い、校内展示をしました。

展示団体PV

校長先生挨拶

実行委員長の開会宣言

準備の様子 A科

準備の様子 A科

準備の様子

準備の様子 D科

準備の様子 M科

準備の様子 C科

準備の様子 E科

準備の様子 E科



10月28日(土曜日)浜工祭 追加確認情報

10月28日(土曜日)浜工祭について

来校される方へ

・学生は、制服着用、身分証の持参をお願いします。

・一般および保護者の方も来場に際して身分証の提示をお願いします。必ず持参するようにしてください。

・また、野球部の招待試合は、中止となりました。ご承知おきください。



浜工祭のお知らせ

日時:10月28日(土)受付 9:30~14:30(入場終了14:00)

  ※11:30~12:30は生徒給食時間のため、一般の方の食堂の使用が出来ません。

   来校者の方は上履き持参でお願いします。また、中高生は制服着用、学生証持参で来校してください。

   校舎改築中のため駐車場はありません。公共交通機関で来校お願いします。近隣の商業施設への駐車はご遠慮ください。本校の生徒用の駐輪場はご利用になれません。

           当日一般の方への給食チケット販売もございます。(生徒の食事時間帯を除く利用となります)

   

 



体育大会2日目

令和5年度体育大会12日目 四ツ池公園実施の様子

それぞれの参加競技で頑張り、体育大会を終えることができました。

10月には2学期中間テスト、14日公開授業、28日浜工祭があります。

気持ちを切り替えて頑張りましょう。



体育大会1日目

令和5年度体育大会1日目学校実施

綱引きと長縄跳びの部の様子

各クラス一体となって頑張っていました