学校行事
韓国「京畿機械工業高等学校」との学校交流
11月9日(水)韓国の「京畿機械工業高等学校」の生徒等34名が本校に来校しました。理数工学科1年生約30名と名刺交換や立体視ペーパークラフト、クイズ大会等を行った後、放課後は茶道の体験や、柔道部・剣道部・弓道部の部活動の見学などを行いました。
本校の生徒の感想では、「韓国の高校生との交流を通じて、異文化に触れることができるいい機会になった。」「韓国に対するイメージが変わった。」等の感想がありました。
卒業生との進路懇談会
浜工祭2022
10月29日(土)「浜工祭2022」が開催され、科展・部展・PTA展の展示や実演等が行われました。
なお、閉会式では部展・科展ごとに来場者の投票等で最優秀賞と優秀賞が表彰されました。
部展部門 最優秀賞:吹奏楽部 優秀賞:建築研究部
科展部門 最優秀賞:建築科 優秀賞:電気科
多くの方に来場頂きまして、本当にありがとうございました。
浜工祭2022開会式・校内公開
本日10月28日(金)に体育館にて、「浜工祭2022」の開会式が行われました。浜工祭実行委員長の開会の挨拶、校長先生のお話、昨年の浜工祭の様子は展示のPR動画の鑑賞を行いました。
その後、校内公開が行われ、浜工應援團による演舞披露会の実演を含めた展示が行われました。
明日は、本校に通う生徒の家族でチケットを持っている方に限定しています。チケットを頂いている方は是非本校に来ていただきますよう、よろしくお願いします。
実学チャレンジフェスタ
10月22日(土)アクトシティ浜松展示イベントホールにて、工業・農業・商業・水産・芸術の科のある学校がどのような学習をしているのか、展示や体験ができる「実学チャレンジフェスタ」が行われ、本校も参加しました。本校では、入浴剤づくりの体験、課題研究の授業で制作したものの展示や体験、静岡県高校生ロボット競技大会に参加するマイコンカーや自立制御ロボットなどが展示されました。このイベントに多くの方がお忙しい中参加して頂きありがとうございました。
次回は浜松ギャラリーモール ソラモで10月30日(日)に行われる「第2回浜松地区公立高校合同フェア」に本校も参加します。こちらも、多くの方の来場をお待ちしています。
オープンスクール
本日10月15日(土)の午前8時50分から午後3時まで、本校を会場にオープンスクールが行われました。午前中は授業の参観、午後は部活動の見学、1日を通じで科の紹介や相談コーナーを開設し、多くの中学生とその保護者に参加して頂きました。本日、来場して頂いた中学生とその保護者の皆さん、お忙しい中参加して頂きありがとうございました。
なお、今後行われる以下のイベントに本校が参加します。イベント内でも本校を紹介していますので、多くの方の来場をお待ちしています。
10月22日(土)10:00~15:00 「2022ふじのくに実学チャレンジフェスタ」
アクトシティ浜松 展示ホール
10月30日(日)10:00~15:30 「第2回浜松地区公立高校合同フェア」
浜松ギャラリーモール ソラモ
体育大会
本日(9月29日[木])四ツ池公園陸上競技場にて、体育大会が行われました。時折、小雨が降る時間もありましたが、生徒達はクラスや科が一団となって多くの種目に熱心に取り組んでいましたし、他の生徒に対する応援も活気があり、盛り上がった1日でした。
体育大会予行
本日(9月28日[水])午後に、本校で体育大会の予行が行われました。教室で体育大会に関する説明を行った後、グラウンドに集まって、整列・ラジオ体操を行いました。その後、綱引きの予選と長縄跳びの種目を行いました。明日、雨天でなければ四ツ池公園 陸上競技場で体育大会が行われます。
自転車街頭指導
9月9日(金)8時00分~8時25分の間に、4カ所において「自転車街頭指導」を行いました。機械科、電気科、情報技術科、理数工学科の交通委員が4カ所の交差点に立ち、交通安全の旗を持ちながら、声かけを行いました。
2学期始業式
本日9月1日(木)から夏休みが終わり、2学期が始まりました。始業式は、表彰、後期生徒会長認証式の後にオンラインの形で行われ、校長先生からは、今後3年生に対して行われる面接時のポイントについての講話がありました。
一日体験入学とSSH課題研究テーマ発表会
8月1日(月)浜松工業高等学校の一日体験入学とSSHの課題研究発表会がアクトシティ浜松にて実施されました。中学生とその保護者合わせて1500人の方に参加して頂き、本校の説明と現在3年生が課題研究で取り組んでいる研究テーマについてのポスターセッションを行いました。多くの方に来場いただきありがとうございました。次回は、オープンスクールを10月15日(土)に本校で行われます。詳細については、後日HPにてご案内します。
1年生保育体験実習 2日目
本日(7月15日[金])、システム化学科・電気科・情報技術科・理数工学科の1年生が保育体験実習を行いました。7月12日[火]と同じ旭ヶ丘幼稚園の園児さんと交流でした。雨が降るあいにくの天気でしたが、元気いっぱいの園児と充実した体験を行うことができました。
1年生保育体験実習
7月12日(火)デザイン科・建築科・機械科の1年生は保育体験実習を行いました。実習先は、本校の敷地の隣にある旭ヶ丘幼稚園です。建築科の1年生は、第2体育館にて高校生自身が考えた遊びを園児と一緒に行いました。最初はお互いに緊張していた様子でしたが、徐々に慣れてきて、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。他の科の1年生については、7月15日(金)に保育体験実習を行う予定です。
薬学講座
本年度本校では「がん教育推進校」に認定されております。本日[7月11日(月)]1限目の薬学講座では、浜松医科大学肝臓内科伊藤潤先生に、「高校生の肝臓病教室」という題目で御講演をして頂きました。
ピアスやタトゥーには肝炎ウイルス感染の危険性があること、B型肝炎やC型肝炎は適切な検査・治療を受ければ根治や進行の抑制ができること、ご家族にも肝炎検査を受けるように勧めることなど、とてもわかりやすく説明して頂きました。
土木科「浜工どぼくらぶ」講座
本日、静岡県浜松土木事務所と地元企業か主催する「浜工どぼくらぶ」が土木科1年生を対象に本校で行われました。未来まちづくり室 藤原様による「未来の『まちづくり』を担う皆さんへ~VIRTUAL SHIZUOKA構想~」の講座のあと、
①VR現場管理体験
②ドローン操作体験
③レーザースキャナー体験
④パワーアシストスーツ体験
の4つの体験を行いました。生徒にとって、大変貴重な体験をすることができました。
七夕給食
表彰と壮行会
本日第1体育館にて、インターハイ予選東海大会で優秀な成績をおさめた「陸上競技部」「柔道部」の表彰と、夏の高校野球静岡県大会へ出場する「野球部」、SuperComputingコンテストの本選へ出場する「情報処理部」、若年者ものづくり大会へ出場する「機械科」「電気科」、高校生ものづくり大会東海大会へ出場する「システム化学科」「土木科」「電気科」の生徒を激励するための壮行会が行われました。この暑い夏の時季に、多くの浜松工業高校の生徒が、様々な大会で頑張っています。是非、いい結果を残してもらいたいですね。
令和4年度 熱中症防止講座
本日、6月22日(水)放課後に、今後心配される熱中症に対する知識を深めるために、「熱中症対策講座」が本校で行われました。講師は、大塚製薬株式会社の渡辺様と株式会社杏林堂薬局の内山様にお願いし、熱中症が起こるメカニズム、熱中症を防止する方法などについて御講演をいただきました。
後期生徒会長選挙
本日6月13日(月)に後期の生徒会長選挙が行われました。今回の生徒会長選挙では、主権者教育の一環として、実際使用されている記帳台と投票箱を浜松市北区の選挙管理委員会様からお借りして実施しました。生徒達は投票中無駄話をせずに、真剣な表情で投票を行っていました。