活動の記録

 山岳部

3月月例山行 @宇連山

山行1週間前は寒波により気温がかなり下がりましたが、天候に恵まれ、寒すぎず歩いていてちょうどよい気温となりました。宇連山はこのあたりでは珍しい岩場の尾根を登って行くコースがあり、湖西連峰とは異なる地形を楽しめる山であり、景色を楽しみながら登ることができます。昨年は山頂付近に雪が残っていて、こちらも普段とは違った山の様子を楽しめたのですが、今年はより多くの雪が残っていて、登頂を断念しました。アイゼンなしでは心配になるほど登山道にも雪が積もっていて、かなり滑りやすい状態でした。来年はちょうどよい雪の残り方であることを願っています。



2月 救急法講習会

西部山岳部で企画されている講習会が本校を会場として行われました。昨年度は予定が合わなかったため参加を見送り、今年度は全員が参加しました。講習は浜松日体高校さんとともに受講し、声を掛け合いながら実践練習をしました。主に、怪我人が出たとき、どのように介抱・処置をすればよいか、実際に三角巾を使った対処を経験しました。また、AEDを使った対応の仕方を学びました。

登山中に事故が起こらないよう注意はしていますが、万が一の事態では部員の協力も必要になります。そのときに、今回の講習を通して得た経験は大いに役立つでしょう。一般教養としての経験としても良いものだと思いますので、今後は1年次に参加してもらおうと考えています。



1月月例山行 @浜石岳

 止まっているときに風が吹くと寒かったが、天候には恵まれ、歩いていれば軽く汗をかくほどの気温で山行日和だった。浜石岳はJR本線からのアクセスがよい上に、駿河湾の向こうに伊豆半島が見えるなど、景色も楽しめるのでオススメの低山である。山頂から富士山を望むこともでき、まさしくピクニック日和といった感じ。山頂ではお湯を沸かしてカップラーメンを作る部員もちらほらいて、楽しんでいた様子だった。



11月月例山行 @御在所岳

希望者のみの山行で、三重県と滋賀県の県境にある御在所岳を訪れた。名古屋駅から高速バスで移動し、移動だけでも疲れてしまうような山行であった。しかし、天気にも恵まれ、整備された山道の途中、見どころも多く、普段の山行ではあまりない岩場の登山であり、楽しみながら登ることができた。紅葉の時期を狙った山行でもあったが、紅葉は20%程度でまだまだであった。ロープウェイで登っていく観光客をうらやましく思いつつ、山岳部として自分の足でしっかりと、登頂・下山し、面目を保った登山であった。



10月 新人大会 @山伏

新人大会では、15時に会場へ到着し、テント設営、夕食のカレー作り、登山に関する知識の筆記試験を行い、21時に就寝。翌朝は5時に起床し、6時半から行動を開始する。少々肌寒かったが、歩き始めればちょうどよい気温で、登るにはよかった。一方で、霧がひどく、景色が見えなかったのは残念だった。

数少ないテント泊する機会であり、かつ、カレーもそこそこ美味しくできたこともあり、楽しく過ごせた新人大会となった。