テニス部(女子)
7年度ー3『4月下旬』
5月3日(土)に総体団体戦が実施されます。
この大会は3年生が高体連主催の大会に出場
できる最後の大会となります。
対戦相手も決まり、いよいよ大会に向けての練習です。
4月26日(土)磐田西高にて練習試合。
磐田西高・浜松学芸高・浜松東高・浜松湖東高
の5校が集まりました。いずれの学校も、この
1年間たくさんの練習試合や合同練習やそれ以外
の交流をさせていただいた学校ばかりで、試合の
合間には、思い出話なども出て、激戦の練習試合
だけでなく、笑いあり・涙ありの1日でした。
4月29日(祝)浜松聖星高テニスコートにて
練習試合。
浜松聖星・西遠女子学園の3校が集まりました。
この1年間で1番の強風での練習試合となり、
皆、苦労・工夫をしながらの対戦でした。
また、この2校も1年間いろいろなお付き合いを
していただいた学校でした。
1年生が初めて練習試合に同行し、
ボール拾いだけではなく、先輩の指導を
受けながら、審判もやってみました。
今日の強風はひどかった。
風上・風下、プレーが全く変わります。
7年度ー2『総体西部地区予選』
総体西部地区予選が4月5日(土)ダブルス、
4月12日(土)シングルスが行われました。
ダブルスは3ペアが出場し、ベスト32に
2ペア入ることができ、チームにポイントが
入りました。しかし、そのうちの1ペアは
第16シードでしたので、この結果は不満足。
でもまだ2年生ペアなので、絶対に夏・秋と
盛り返します。
シングルスは6名が出場し、全員が初戦を勝ち、
2名がベスト64に入ることができました。
目標はベスト32でしたが、さすがにクジ運が
悪かった。ベスト64で2名にチームポイントが
入ったのが精一杯でした。
夏必ず勝ち上がります。
高校からテニスを始めたキャプテン、
(中学ではソフトボール部5番サード)
3回戦でシード選手と対戦し敗退。
内容は3年間で身に付いたプレーが
しっかりできて顧問の点数は100点。
上位同士の対戦に見えました。感動!
7年度ー1『7年度が始まる』
本校は4月7日(月)に始業式、
4月8日(火)に入学式が行われました。
(今年は桜が散り始めていました)
いよいよ7年度が始まり、我部活は
新入生の勧誘を始めました。
例年人数不足で団体戦は苦戦を強いられ
つらい思いをしているので、今年度こそ
多くの新入生に入部してもらい良い結果を
出したいです。
☆でも昨年は西部5位で県大会進出、
今年も人数が揃えば県大会を狙えます。
明日・明後日まで総体西部予選ですが、
来週からは新入生とじっくり交流ができます。
「卒業する時、入って良かったと思える部」
「卒業後も戻りたいと思える部」
「卒業後も遊びにくれば一緒に練習できる部」
「他校の生徒も一緒に練習できる部」
『生涯テニス』がモットーです。
毎月1回から2回は女子テニス部を
このHPに紹介していきます。
6年度ー22『3月下旬』
今日で6年度も終わります。
終業式以降の女子テニス部は、
3月20日に浜松日体高校で練習試合。
浜松南高校と静岡学園が集まりました。
春の練習試合は始まったばかりですが、
他校の秋からの成長には驚きました。
3月22日(土)~23日(日)は遠征。
練習試合では中部地区の実力者と対戦、
練習試合が終われば楽しむ。
今回の夕食はピザやパスタやアイスクリームなど
食べ放題、よく食べました。
また、今回も全員で1つの部屋に泊まれました。
賑やかな声が廊下まで聞こえました。←翌日注意
22日は静岡サレジオ高校で練習試合。
静岡女子高と静岡学園の上位選手も集まりました。
サレジオのペアには弱点をつかれ敗退、大反省。
静岡女子との対戦は良い手応えを感じることが
できました。
23日は静岡農業高校で練習試合。
冬休みにも来ましたが、その時は良い試合が
できず惜敗ばかりでしたが、この日は絶好調
の者と、もうひとつ足りない者で分かれました。
遠征出発時、電車が来るまで駅の展示を見学。
浜工も求人をいただいている企業なので
しっかり?見させてもらいました。
遊んでいるだけ?
3月26日(水)この日は事前に参加できる
部員が少ないことが分かっていたので
浜松学芸高の練習に参加させてもらいました。
実力や実績が近いので良い刺激となりました。
3月26日(土)急遽、会場が変更になり
本校で練習試合を行うことになりました。
浜松聖星高・磐田西高・袋井商業高と
遠江総合高1名が集まりました。
遠江総合の選手とペアを組んでのダブルスは
得るものが多い試合ができました。
写真の通り、桜が満開に近いです。
3月31日(月)本校で練習試合。
月に2回本校で練習試合をするのは珍しい。
29日(土)は風が強かったが、この日は
小雨が少々降りましたが、ほぼ無風。
大会前最後の練習試合に浜松湖北高・浜松湖南高
磐田西高が集まりました。
6年度-21『3月中旬』
本日3月19日、終業式でした。
明日から春休みです。女子テニス部は、大会まで
20日間を切り、練習試合が増えてきます。
春休みの予定は、
明日は浜松日体高校で練習試合、強豪校が
4校集まります。
21日(金)は午前中本校にて練習。
22日(土)~23日(日)は中部地区へ
遠征試合。県大会出場選手と対戦してきます。
26日(水)は学芸高校コートで合同練習。
27日(木)は午前中本校にて練習。
29日(土)は磐田西高校で練習試合、
長年お付き合いのある4校が集まります。
31日(月)は浜工コートにて練習試合、
やはり長年お付き合いのある4校が集まります。
[9時から16時ころまで]
我女子テニス部の最大の弱点は部員数です。
7年度こそ、たくさんの新入生が入部してくれる
ことを期待して待っています。
この日程で都合が合えば、練習・練習試合を
見にきてほしいです。
上級生が案内・説明します。
この5名の上級生ですが、今回はほめます。
5名全員が2学期から成績が上がりました。
クラス順位を紹介すると、
建築科2年1位、建築科1年1位、
システム化学科1年2位と13位、
土木科2年3位。
秋はシングルス・ダブルス・団体戦で
県大会に出場し、学業成績も良好。
部活と勉強が両立できる女子テニス部。
課題も部活と両立してきました。
また、現在のチームのキャプテンは
中学校時代ソフトボール部でした。
「気持ち」「意識」をしっかりすれば
テニスの技術も学習も上昇します。
6年度ー20『3月上旬』
3月1日(土)本校では卒業式が行われました。
女子テニス部からは3名が卒業していきました。
この3名の1年生の時には、周りからもテニスで
結果が出せるのではと言われましたが、あと1つ
2つ足りなかったので県大会などの大きな結果は
出せませんでした。しかし、コロナ感染の規制が
解除され部活で遠征を始めることができました。
なぜか遠征に出ると、中部や東部地区の県大会
出場選手に勝ってしまい、良い感じで大会を
迎えられると思っていると結果が出ない、
「ピークが遠征」になっていたチームでした。
ひとりは世界NO.1と思われる自動車会社、
ひとりは珍しい女性の職人として就職。
ひとりは4年生大学に進学。
長年女子部の顧問をやってきて初めてのことは
全員が県外に出て行ってしまうこと。
今までは1人以上は地元に残っていました。
でもこの3人は帰省すれば、テニスコートに
来てくれるはず、後輩の応援に来てくれるはず。
引っ越しまでに時間のある2人は来週の練習に
来てくれることになっています。
『生涯テニス』
残念なのは「三送会 テニス大会」が雨天で
できなかったこと。
大会まで、あと1か月。
入試関係で練習ができる日が少ないのですが、
8日(土)浜松学芸高校と合同練習。
レギュラークラスの実力が同等なので成果抜群。
9日(日)浜松学芸高校と浜松湖東高校と
練習試合。本校コートで実施。
春初戦の練習試合。試合勘を戻すことと、
2月の練習内容のチャレンジ。
この2つを課題に実施。風もほとんどなく、
気温も春が近づいた感じで練習試合に
適していました。
昨年・一昨年と困った時に練習試合や合同練習を
やってくれた浜松湖東の3年生が挨拶に来てくれ
ました。うれしかった。
本校女子テニス部は人数が少ないので、他校との
交流も多く、部員達はテニス仲間が増えます。
入試の合格発表ももうすぐ。
7年度こそ、たくさんの女子テニス部員が
入部してくれることを期待します。
6年度ー19『2月』
2月。寒い日が多いので、動くプレーの練習を
増やしています。
(寒いので、ちょっと早めに終わっています。)
2月1日(土)2年生のシングルスの大会。
この日は風も少なく寒さもつらくない天候でした。
チームのエースが骨折で欠場したので、
(出場できれば上位シードが取れたので残念)
出場はキャプテン1名のみ。
前半リードし、そのまま勝てるかと思ったが、
中盤からもつれ、終盤で逆転され初戦敗退。
シングルスだと勝っても負けても60分ほどの
長い試合になるキャプテン。
春に向けて負けないプレーをしたい。
2月8日(土)3年生が2名練習に参加してくれました。
3年生は2月、家庭学習日となり登校していません。
1名は就職内定後、月に1~2回は練習に参加
していますが、もう1人は、大学受験が終わり、
5月以来の練習参加。練習後半にダブルスの
試合をしましたが、3年生2人とも良いプレーを
連発。仕掛ける早さと積極的なプレーは、
下級生見習ってほしい。
3年生は生涯テニスを続けられそうです。
2月は13日から月末まで学年末テストに
むけて部活が休みになります。
練習再開の頃には3月がすぐそこ。
3年生参加
雪がコートに残る、1番寒い日でした。
2年生のシングルス大会。
風もほとんどなく、言い訳ができない天候でした。
6年度ー18『1月』
新年を迎えたばかりですが、
1月11日(土)12日(日)に西部地区内で
1年生だけのシングルスの大会が実施されました。
7日に始業式があってから、強風の日が多く
大会当日も心配していましたが、両日とも
風の影響は少なくよかったです。しかし、
2日目が曇りがちで、時々小雨が降り、
ちょっと寒い日になりました。
浜工女子部からは3名が出場。結果は、
1名は3回戦まで進みましたが2日目へ
進めず残念。他2名は、第9位と第10位。
1位から8位までの選手はクラブチームか
中等部の硬式テニス部出身者ですので、
中学でソフトテニス部のこの2名の結果は
上出来です。
春のインターハイや夏の新人戦のシングルスで
県大会に進出できるように練習していきます。
初日は良い天気でした。
2日目の最後の試合は9位決定戦。
浜工同士の対戦。審判も浜工でした。
6年度ー17『12月後半』
12月26日(木)~28日(土)
冬季遠征に行ってきました。
中部地区や東部地区の県大会出場校や強豪校と
練習試合を実施。しかし、今回は体調不良や
怪我・故障で真っ向から対戦することができず
残念でしたが、他地区のレベルを知ることが
できました。
1日目は静岡農業高校で練習試合。
夏の遠征ではダブルスで負けていたので
リベンジと思いましたが、返り討ち。
本校と同じように少人数の6名チームでも、
シングルス・ダブルスともに県大会に出場して
いるので強い。春休みに、また来なくては。
2日目、昨年の冬休みにも来ました
狩野川リバーサイドパークテニスコート。
伊豆中央高校と田方農業高校と対戦。
東部地区の8位と4位チームなのでやはり強い。
来年も来なければ。
昨年は泊まれませんでしたが、今年は温泉宿で
宿泊。食べ物の好き嫌いがよくわかりました。
「狩野川リバーサイドパーク」
今年も富士山がよく見えました。
また、今年も近くに住む顧問の知り合いの方が
来てくれて臨時コーチ。プレーの改善点の
アドバイスや練習方法を指示していただいたり、
一緒にプレーをしていただいたり、いろいろな
アドバイスとバームクーヘンをいただきました。
3日目は藤枝明誠高校で練習試合。
他にも清水東高校・常葉学園高校・焼津高校
が集まってくれました。やはり県大会に出場
している選手がいますので、有意義な試合が
できました。
年末なので?帰りのJRは満員。
我々は座れましたが、途中から
ギュウギュウ詰め。すごかった。
12月30日(月)
今年も帰ってきてくれました。OG4名。
OGと現役生がペアになってダブルスの試合。
自然に出るスプリットステップ、
ロブで展開→相手の陣形を崩す、
華麗に打ち込み。など、
現役生が見習うことがたくさん。
来年もやらなければ。
『生涯テニス』
6年度ー16『北遠大会』
12月21日(土)花川運動公園テニスコートで
北遠シングルステニス大会が開催されました。
この大会が始められた頃は、北遠地区の高校だけ
の大会でしたが、10年ほど前から北遠地区に
ある中学校出身者にも参加資格が与えられ、
本校から三ヶ日中学・浜名中学・三方原中学・
北星中学の出身者が出場しました。また、
1部(1~3年生)と2部(1年生)に分かれ、
本校の3年生が1名出場しました。
出場者は先週の練習試合で良い感じに仕上がって
いました。しかし、2年生は自分の力は十分に
出せていたように見えましたが、力およばず
初戦敗退。3年生は中盤からは主導権を握って
いたようでしたが、毎日練習に来ていたわけでは
ないので、スタートが悪く、逆転できず初戦敗退。
1年生は離れたコートで試合があり、
三ヶ日中学校ソフトテニス部出身の1年生が
『優勝』することができました。スコアーも
全ての試合が6対0の完勝。
1月の1年生大会も期待したい。
6年度ー15『12月中旬』
12月22日(日)西遠女子学園にて
毎年恒例のクリスマス大会(親睦会)を
実施しました。
今年は例年以上に、この2校には頻繁に
また大事な試合の前に練習試合をして
いただきました。
この日も例年通り3校の選手を混ぜ合わせ
4チームを作ってリーグ戦。
ダブルス2試合+シングルス1試合の対決。
楽しい時間を過ごしました。
最後はみんなで輪になって「乾杯!」
誰を出すか?誰とペアを組むか?
全てチーム内で作戦会議。
コミュニケーション力アップ!
来年も親しいお付き合い
よろしくお願いします
12月15日(日)掛川西高コートにて
掛川西と静岡サレジオ高校と3校で練習試合。
本校は週末21日(土)のシングルスの
大会前の調整試合。3年生1名も参加。
この日は風が強く、プレーに大きく影響
しましたが、なかなか良い感じに仕上がって
きました。大会に期待が持てます。
12月23日(月)本校コートにて
磐田西高と練習試合をやる予定でした。
しかし、本校部員がインフルエンザや
怪我で2名しかいない。
合同練習を中心に、少しだけ練習試合。
磐田西高との対戦は、主に守備とロブで
戦ってきたので、その練習に参加して
もらいました。
6年度ー14『12月上旬』
12月14日(土)
新人戦ダブルスの県大会が行われました。
対戦相手は、またまた御殿場南。
団体戦で第2ペアとして出場していた
2人でした。
浜工の2人は怪我からほぼ復活していたので
思いっきり戦えるはずでした。
試合開始は好調にスタートしましたが、
その後、ストロークが安定せず、2-1の
リード後は2-3、3-4と追っかける
展開。そして、4-4、5-5となり、
何とか7-5で勝利。
浜工女子チームとしては、今年度の県大会で
シングルス・団体戦とも初戦敗退でしたので
やっと県大会で1勝をすることができました。
12月1日(日)浜松学芸高校と練習試合。
普段から親しくさせていただいている学校で
お互いダブルスの県大会に出場するペアが
いたので、直前の仕上げとしての練習試合。
西部地区予選の2日めの対戦時は、
浜工2名が怪我を押しての対戦で苦労しま
したが、この日は良い感じが現れてきて、
圧勝。県大会に向けて手応えを感じられる
試合でした。
☆県大会では両ペアとも初戦突破できました
【お知らせ】今週14日(土)にも
中学生対象の学校説明会が開催され、
部活動の見学ができるようになって
いますが、女子テニス部は翌日、
15日(日)に練習試合を行うので、
この日は活動がありません。
男子テニス部はやります。
6年度ー13『11月』
11月3日(日)4日(祝)に
新人戦ダブルス西部地区予選が行われました。
県大会には23ペアが進出できます。
本校からは3ペアが出場。
夏の大会の結果から、第16シード、
第17シード、第31シードをもらい、
全ペアが県大会進出に届きそうな組合せ
でした。
第31シードのペアは2回戦の激戦にやぶれ
(この相手は第21位で県大会進出)
第17シードのペアは大会2日目の初戦で
力が発揮できず第27位。
(この相手は第18位で県大会進出)
第16シードのペアの組合せは激戦区、
また2人とも怪我で無理しながらの戦い、
それを乗り越え第14位で県大会進出。
1年生ペアで2人ともソフトテニス出身、
上位16ペアで2人ともソフトテニス出身の
1年生ペアはこの2人だけ、上出来です。
11月9日(土)は浜松湖東高校で
合同練習。ボール出しの手伝いとして、
浜工の3年生とOGに来てもらい、
久しぶりに大人数で賑やかな練習が
できました。
あっという間の半日練習でした。
11月17日(日)は聖隷クリストファー
高校と浜松日体高校と練習試合。
ただし、浜工の2年生は修学旅行明けで、
1年生と来月試合に出場する3年生の
参加でした。1年生は怪我がまだ治り
きっていないこともあり、3年生の
活躍が目立ちました。
12月の大会でも勝って欲しいです。
★今週末12月7日(土)に浜工では
中学生を対象とした学校説明会が
あります。
部活動も見学できるはずでしたが、
男女ともテニス部はダブルスの県大会の
ため、不在となります。
6年度ー12『10月後半』
10月20日(日)花川運動公園テニスコートで
浜松市スポーツ祭が実施されました。
1部は1~3年生が出場するダブルス、
2部は1年生だけが出場するダブルスの試合です。
結果は1部には2年生1ペアが出場しましたが、
4-6の接戦で初戦敗退。
そして2部には2ペアが出場しました。
1ペアが第3位、もう1ペアがベスト8。
結果だけ見ると、よくやったように思えますが、
目標には大きく届かずでした。それは、
組合せでは、夏の大会の結果を参考にされ、
第1シードと第2シードになっていたからです。
準決勝で対戦したペアが優勝し、
(新しいフォーメーションが機能しなかった)
準々決勝でタイブレイクの接戦だった相手が
準優勝。
(あと少し、チャンスボールを決めていれば)
次に迫っている新人戦ダブルスまでに修正です。
10月26日(土)新人戦ダブルスに向けての
練習試合を実施。4校が集まりました。
浜松市スポーツ祭とパートナーが違うペアが
多いのですが、我チームは6名しかいないので、
チーム内誰とでもペアを組めるように練習して
きました。しかし、この日もすぐに結果を
出せると思ったら、大間違いでした。
悪い所がたくさん出てしまい。反省です。
この日はエアフェスタの前日でした。
6年度ー11『10月前半』
10月12日(土)草薙総合運動場テニスコートにて
新人戦団体戦県大会が実施されました。
浜工女子テニス部として何年ぶりなのか分からない
団体戦の県大会進出でしたので多くの応援を受け
戦ってきました。(西部地区予選第5位)
相手は東部第2位の御殿場南高校でした。
夏の遠征で対戦してきた相手でしたので、
お互い手の内を知っていたので、出場オーダーを
決めるのが難しかったです。そして結果は、
シングルス1番手4-6 (52分)
[接戦でした、逆転負け]
ダブルス1番手 6-0 (36分)
[接戦のようで、でもスコアーは増えていく]
シングルス2番手6-1 (33分)
[主導権を握らせることなく]
ダブルス2番手 4-6 (57分)
[始終追っかけるスコアー、あと一歩]
シングルス3番手は部員不足で棄権
[あと1人いればと悔やまれる]
2勝3敗で初戦敗退。
しかし、今後の目標「県大会で1勝」と
決めることができました。
保護者の方やOGや3年生が応援に
駆けつけてくれました。ありがとうございました。
県大会団体戦の前日、中間テストが終わり
午後、花川コートで最終調整。
秋休み中だった西遠女子学園に来てもらい
練習試合を実施。調整は計画通りでした。
毎年いろいろな場面で西遠女子学園の部員には
お世話になっています。ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
10月14日(月)
2日前に団体戦県大会が終わったばかりですが、
次の大会が来週なので、早速練習試合を実施。
西部地区団体戦第6位で12日に一緒に
県大会に進んだ浜松学芸高校とダブルスの
練習試合を実施。団体戦西部第5位と第6位の
メンバーの対戦はなかなかおもしろい。
部員のレベルが上がってきたのを感じました。
浜松学芸高校の部員も毎年いろいろお世話に
なっています。今後もよろしくお願いします。
明日、19日(土)は
本校のオープンキャンパス。
天気が良ければ13:00から
一番東のテニスコートで練習します。
雨の場合は本校敷地内のどこかで
地味な練習をするつもりです。
6年度ー10『9月下旬』
9月14日(土)にシングルスの県大会が終わり、
次の大会が今週土曜日にある団体戦の県大会です。
9月下旬は、その団体戦と、その翌週にある
浜松市スポーツ祭ダブルスに向けての練習試合を
実施しました。今回初めて両大会に向けての
練習でしたが、ダブルスのペアが違うので1日の
練習試合の中で、いろいろなペアを組んで試合を
しました。
9月22日(日)この日は雨が降ったりやんだり。
しかし、本校のコートで実施できたので、雨が
降った後でも20分程度で試合は再開できます。
磐田西高が来てくれましたが、お互い人数が
少ないので、たくさんの試合ができました。
9月23日(祝)この日は学芸高校コートで
練習試合。浜松東高も来てくれました。
学芸高校も団体戦で県大会出場しますので、
団体戦を想定しての対戦も行いました。
9月23日(祝)この日は浜松湖南高校で
練習試合。浜松聖星高も来てくれました。
また本校は就職試験が終わった3年生が
来てくれました。出場資格がある冬の大会に
向けて練習試合に久しぶりに参加。降雨のため、
午前中で打ち切りになり、残念でした。
【おまけ】
10月2日(水)やあ~暑い日に体育大会が
行われました。女子が少なく、その上、
運動部女子が少ない浜工ですから、
女子テニス部員には活躍してもらわないと
いけないのですが・・・。
〈綱引き〉デザイン科3年部員が
優勝宣言してきましたが、早々敗退。
部長がいる建築科2年が強く、
機械科3年2クラスを倒しましたが、
エースがいる土木科2年が、それを倒し、
しかし、決勝ではデザイン科1年生が優勝。
なぜ、女子が多いデザイン科は綱引きが強いのか?
入学すればわかります。
〈ジャベリックスロー〉
3年生部員が2日前に部活に参加して
じっくりサーブ練習をして優勝宣言。
当日も快調に飛ばしましたが、残念、第2位。
〈女子4×100mリレー〉
建築科3年と土木科2年の部員が出場。
両チームとも決勝進出し、昨年同様
2人とも第2走者で対決。良い走りでした。
〈反省〉1年生部員の活躍が
見られなかったのが残念。
【お知らせ】
10月19日(土)のオープンスクール。
この日は雨が降っていなければ、13時から
テニスコートで練習しています。
案内には15時までとなっていますが、
練習は16時半頃まで行います。
野球場の西側にテニスコートがあります。
その中の一番奥(東側・野球場レフトの隣)
そこが女子の練習コートです。
遠くの西側から見学しないで、ぜひ、
奥まで来ていただいて、見学してください。
気づけば部員が説明に行きます。
翌日が大会なので、14:30頃から
ダブルスの紅白戦を行うつもりです。
6年度-9『9月中旬』
9月14日(土)に新人戦シングルスの
県大会が静岡市内の高校で開催されました。
本校は1名が出場することができました。
県大会出場は、ダブルスで4年前に出場。
シングルスは13年ぶりの出場となりました。
西部地区予選が19位での出場なので、
対戦相手は中部地区のスーパーシードの選手
でした。(対戦した相手がこの大会優勝)
試合時間も短い敗退でしたが、
充実した試合だったと感じます。
また、久しぶりの県大会でしたので、
部員全員で応援し、観戦しました。
試合前の練習から試合終了までの様子や
隣のコートでは、練習試合等で対戦した選手や
遠征で対戦した選手も出場していたので、
非常に参考になったはずです。
試合前の早朝練習。たった10分間です。
ヒッティングパートナーも重責。
部員の応援、家族の応援、部員の家族の応援。
教頭先生も駆けつけてくれました。
『応援ありがとうございました』
6年度ー8『9月上旬』
2学期が始まったばかりですが、
9月7日(土)8日(日)に新人戦団体戦
西部地区予選が行われました。
8月の個人戦の結果より、西部地区の第6シードを
いただきビックリ。たしかにチームポイントは
部員全員が取ることできましたが、
発展途上の1年生が多いチームなので、ここまでの
上位シードになるとは思いませんでした。
7日(土)の会場は本校テニスコートでした。
女子の公式戦を本校で実施するのは10年ぶり。
準備万端に整えて、選手を迎え入れたいのですが、
なにぶんにも部員が6名しかいないので、
そこはOGに来てもらって駐車場の案内等を
やってもらいました。
◇昨年度と一昨年度卒業のOGが
全員来てくれて感激!その中の2名は
愛知県から駆けつけてくれました。
初日の結果は、初戦・2回戦とも激戦。
でも『地の利』を活かして2勝。
県大会進出を決めました。
新人戦団体戦の県大会進出は『平成』では
なかったのではないか。と言われていて、
36年以上ぶりになるようです。
【正しい情報を知っている方がいれば教えてほしいです】
【OGの皆さんに結果報告と会場準備等のお礼】
8日(日)の会場は花川コート。
前日にベスト4決めで惨敗しているので、
この日は5~8位を決める順位戦です。
この日の2試合とも激戦!!でも2勝!!
結果、西部地区第5位となりました。振り返ると、
*初日と2日目のヒロインが替わっていること。
*チームのエースが時間がかかっても結果を出したこと。
*ひとりひとりが自分のできるプレーを実施したこと。
*キャプテンの決意。
これが勝因だったかなと思います。
反省は初日に対戦したチームが第4位となり、
第5位の我々との実力差が大きいということです。
しかし、1年生が多いチームなので、秋・冬と
必ずレベルアップします。
【全員で『第5位』】
6年度-7『8月後半』
夏休みの大会が終わり、部も夏休み。
20日から再開し、9月7日(土)の団体戦に向けて
取り組んでいますが、天候が悪い日が多かった。
さて、夏休み後半の最大の計画は『遠征』
昨年度の3回の遠征は、実力以上?の力を発揮し、
中部・東部地区の強豪選手に勝ってきましたが、
今年度のチームの『初遠征』は?
数日前の天気予報では「雨マーク」でした。
初日の出発時、浜松駅に集合までは小雨。
切符購入時のトラブルや電車が途中で止まったり、
静岡駅でコインロッカーの空きがなかったりなど
会場到着が予定より遅れてしましましたが、
天候は曇りで、試合ができました。
しかし、15時頃に「ゴロゴロ」と雷の音、
試合を中断していると雨。スマホから得られる
天気は「晴れ」雨がやむのを待ちながら駐輪場を
借りてトレーニング。ですが、雨量は次第に増し、
横の野球場が池になってしまうほどの集中豪雨。
静岡駅に戻るのも大変でしたが、全員1試合は
できたことはよかったです。
この日は隣の学校のコートと同時展開の試合を
実施したので、浜工以外、中部地区6校+東部地区
1校が集まりました。ちょっと驚くほどの強豪校が
集まっていたのはビックリ。
遠征2日目
御殿場南高校に行ってきました。駅を降りた時、
天候は良かったですが、昨年感じた涼しさがなく、
やや湿気を感じましたが、試合をした生徒は
やはり浜松より暑さは楽だと言っていました。
この日は東部地区の上位シード校が集まり試合を
行いました。
昨年度と違い、苦戦することが多く、
多くのことを気づかせてもらいました。
(途中1時間ほど富士山が見えましたが、
生徒は試合中で気づいた者はいなかった)
[以下のように富士山が見えるはず]
沼津駅から清水駅に向かう時、ゲリラ豪雨に遭い
駅に着いて扉が開くと雨が降り込んでくるほど。
清水駅に着くと小降りになっていてよかった。
遠征3日目
静岡サレジオ高校に行ってきました。
天気も良く暑い日でした。
この日は浜工を含めて3校が集まりました。
全チームに県大会出場選手がいて、この日も
苦戦する試合が多かったり、競り負ける試合が
あったり、この日も秋に向けての課題が
たくさん見つかりました。
列車のトラブル、ロッカー問題、
ゲリラ豪雨、雨の中の移動、
レストランを求めてどこまでも歩いたり、
ホテルでの問題(寝坊・忘れ物)
今回もいろいろありましたが、
技術の成長だけでなく、チーム力もアップした
はずです。これを大会結果につなげたい。
6年度ー6『8月前半』
8月1日(木)この日から
新人戦シングルスの大会が始まりました。
今年度のメンバーは仕上がりが早かったので、
どのくらい勝てるのか楽しみにしていました。
結果3名が大会2日目に進むことができました。
そして、2年生が激戦を勝ち抜き、
第19位で県大会進出を決めました。
浜工女子部としては5年ぶりの県大会です。
うれしい悲鳴です。
大会2日目は会場が2つに分かれたので、
部員が少ない我チームは、審判の割り当ても
1人で複数回やることになります。
【大会3日目はベスト32の順位戦 全員応援】
8月5日(月)からは「ダブルス」の練習。
大会は3日後なのでシングルスから素早く
切り替え。早速、4校集まって、練習試合。
8月6日(火)は試合形式を中心に練習。
親しくしているテニス好きな先生と3年生にも
参加していただきました。
手応えを感じましたが、大会ではどうなるでしょうか?
8月8日(木)9日(金)
アズマカップ、ダブルスの大会です。
1試合めから激戦続き。それでも、なんと
全ペア2日目に進出。チーム目標としては
「県大会進出」を挙げていますが、この他にも、
「大会で全員または全ペア1勝」があり、
この大会は全ペア1勝を達成しただけでなく、
全ペアがチームポイントを挙げる快挙。
この大会は県大会がありませんが、秋の新人戦でも
結果が残せるようレベルアップしていきます。
それぞれ2人で自分たちの順位を示しています。
【左から、14位・15位・29位です。】
8月11日(日)
年に数回しかできない浜工での練習試合。
この日もやはり暑かった。
8月12日(月)練習試合
この日で夏休み前半の区切りとしました。
後半は団体戦に向けての練習になります。
6年度-5『7月』
7月1日に期末テストが終わり、
いよいよ夏の大会に向けての練習になります。
7月6日(土)
校内戦シングルスを実施。
夏の大会の登録で重要になります。
7月13日(土)
夏の大会に向けての練習試合開始。
会場として多く使われる学校と対戦。
7月15日(月)
いろいろと親しくしていただいている
学校と練習試合。
7月20日(土)
ここ2年間、勝っていない学校と練習試合。
少しは対抗できるようになったかな。
☆この日やっと全部員が揃い、
1年生のユニホームをお披露目
7月21日(日)
今年初めての練習試合連戦。
だんだん試合らしくなってきたかな。
7月24日(水)
この日も強豪校と対戦。
善戦できた感じです。
7月26日(金)27日(土)
暑い中、3年生が練習に参加してくれました。
7月28日(日)
体調不良で欠席者がいたので、
3年生に練習試合に参加してもらいました。
大会前最後の練習試合でした。
8月1日(木)に新人戦シングルスの大会を
迎えます。今年こそ上位に食い込みたいです。
当日は浜松工業高校で中学生体験入学が
実施されますが、テニス部は大会ですので、
練習の様子を見ることができません。
6年度ー4『5月・6月』
①5月5日(日)花川運動公園にて
インターハイ県予選団体戦が行われました。
3年生にとっては、この試合が高体連主催の
最後の大会となりますので、この日をもって
通常練習は終わりになり、今後は1~2年生の
指導?としての自由参加の練習となります。
テニスは『生涯スポーツ』です。
今後も在学中に3年生が出場できる試合も
ありますし、一般の方の試合にも出場することが
できますので、時々、練習に参加してほしいです。
②5月7日(火)から新チームがスタートです。
2年生2名・1年生4名の6名です。
このチームも夏の団体戦は全員がレギュラーです。
③5月26日(日)
卒業生2名と3年生1名が練習に参加してくれました。
卒業生は「運動不足」と言いながら、
しっかりスプリットステップをやっていました。
在校生も見習ってほしい。
④6月9日(日)新チーム初の練習試合。
前日に予想していなかった早朝の雨で
最初は1面だけで試合を実施。
途中、小雨が降りましたが、予定していた
時間まで試合ができました。
シングルスは、それなりにできましたが、
ダブルスは、宿題がたくさんできたようです。
1年生のユニホームが間に合わなかった。
⑤6月15日(土)
この日も卒業生1名と3年生1名が
練習に参加してくれました。
2名とも弁当持ちで午後の練習まで
付き合ってくれました。
※今月の土日半分はテスト週間で
練習ができないので珍しく1日練習にしました。
我チームのTシャツは各自好きな色を選びます。
今年度は、このような色が揃いました。
期末テストが終われば、夏の大会まで1か月、
「少数精鋭」と呼ばれるように練習します。
6年度-3『4月後半』
5月に入り、テニス部は
5日の団体戦に向けて調整中です。
総体西部地区予選が終わった4月後半は
この団体戦に向けての練習試合を多く行いました。
総体の団体戦は県内対戦なので、初戦は
中部地区か東部地区と対戦するということもあり、
例年の我がチームは、この1年間でお世話になった
チームと練習試合を組むことが多いです。
また、新入部員も審判の練習ということで、
交替で参加させましたが、試合をするチャンスがあり
少ない数ですが1年生にも試合をさせました。
〈26日(金)〉
少し前に「テニスをしたい」と連絡があり、
OG2人がテニスコートにやってきました。
1人は少し前にも来校しましたが、もう1人は
卒業以来でテニスコートに来ました。
在校生に試合を挑み?30分程対戦。
この2人はダブルスで県大会に進出した実績が
あるので、1ゲームめは、豪快なストロークと
華麗なボレーで奪い、在校生からは驚きの声。
しかしここまで。日頃動いていないためか、
その後は在校生に振り回されてヘトヘト。
でも、我がチームのモットー『生涯テニス』を
しっかりと見せてくれました。
4月20日、浜松湖東高校にて
浜松湖東・浜松湖北・湖西・袋井と練習試合。
(1年生も初めて練習試合に参加しました)
今の3年生は1年生の時から浜松湖東との
練習試合で力を付けてきました。
また浜松湖東のコーチには、多くのアドバイスを
もらっていました。
4月27日、浜松東高校にて
浜松東・浜松学芸・浜松湖南と練習試合。
この1年間は浜松東にほとんど勝てなかった。
浜松湖南は本校の4倍以上の部員で
うらやましかった。
浜松学芸とはクリスマス大会をやりました。
1年生の審判練習です。
審判ができないと試合に出場できません。
4月30日、磐田西高校にて
磐田西・常葉大菊川・浜松聖星・遠江・袋井商・
横須賀と練習試合。
菊川・袋井商はお互い少人数チームなので
連合で大人数チームとよく練習試合を行いました。
昨年度の総体団体戦では、試合途中に磐田西の
メンバーが応援に駆けつけてくれて
そこから追い上げたのを思い出します。
6年度-2『総体西部地区予選』
総体西部地区予選が終わりました。
6日にダブルス、13日にシングルス。
結果は目標に届きませんでした。
春休みの練習試合で、ダブルスの仕上がりが
非常に良かったので、期待して大会を迎えましたが、
もう一つ届きませんでした。
朗報は入部1週間の1年生ペアが、
初戦で県大会常連チームの3年生ペアに勝利し、
2試合めもシードペアに善戦、今後に期待したい。
シングルスは組合せから、多くの生徒が勝ち進んで
くれると予想しましたが、目標にほど遠い結果。
なんとかチームのエースがベスト64まで勝ち進み
チームポイントを1つ勝ち取りました。
(最後は今大会優勝選手と対戦、やれることはやりました)
新入生が4名入部してくれました。
現在1~3年生、計9名で練習しています。
先月まで5名だったので、すごく多く感じます。
コートが賑わっています。(^o^)v
6年度ー1『令和6年度スタート』
令和6年度がスタートしました。
高校のテニスは4月の最初の土曜日に
総体西部地区予選が始まります。
その大会の2日後には本校の入学式があります。
今年度は何人新入部員が入ってくれるのか。
女子テニス部は男子部と活動は別です。
目標は『県大会出場』
モットーは『生涯テニス』
テニスは生涯スポーツと言われており、身近な方では
70歳代でも試合をしているのを目にします。
県大会出場を目指しているので、「勝ち」にも
こだわりますが、「テニスの楽しさ」
「テニス仲間の輪」も大事にします。
そして、「部活と勉強」を両立できるのも
女子テニス部です。
【春休み後半の活動】
3月31日(日)学芸高校コートで
学芸高校と磐田西高校と3校で練習試合を実施。
4月3日の練習試合が雨天中止になったので、
大会前最後の練習試合になりました。
シングルスは1人1試合ずつで、
ダブルスを多く実施しました。
本校の部員の仕上がりは上々。
大会に活かせるか。
5年度ー14『3月後半』
3月もあと少し、来週は、いよいよ令和6年度。
高校のテニスは、すぐに大会(6日~)
この時期は、チャレンジ→調整→まとめ
と進めていきます。
20日(祝)は久しぶりに浜松東高校コートで
練習試合。この日も非常に風が強かった。
3月になれば、ユニホームで試合をやりますが、
強風で寒いのでウインドブレーカー着用でした。
23日(土)24日(日)は遠征試合。
22日(金)に前乗りで富士市に宿泊。
ホテルの部屋が開かずに四苦八苦。
2部屋とも開かないのはおかしい?
原因はカードキーが逆でした。これも思い出。
23日(土)富士東高校で練習試合。
東部地区団体3位、ダブルスで3ペアを
県大会に出場させる強豪校です。
この日は朝から小雨。
この雨の中、もう1校参加の伊豆中央高校と
3校で合同練習、その後ダブルスの試合。
上の写真のような状況で2時間ほど行い、
その後、室内へ移動。
練習試合では、東部地区で賞状をもらうペアに
勝ってしまいました。雨に強いのか?
昼食後、室内でヨガトレーニング。
じっくり50分程度。初めてやることで、
あっという間に時間が過ぎました。
ヨガトレーニングが終わる頃、
雨がやんできたので、再びコートへ移動。
合同サーブ練習後、練習試合を行いました。
晴れた日には上の写真の「線」のように
富士山が大きく見えるのですが、残念でした。
24日(日)は清水桜が丘高校でダブルスの
練習試合。
常葉大常葉高校と静岡農業高校と4校で実施。
前日の天気予報では、10時頃には雨が降る予報
でしたが、なんと小雨がときどき降りながらも、
15時頃まで練習試合ができました。
この日は、中部地区でダブルスの県大会に出場した
ペアとの対戦を含み、全勝しました。
この2日間はダブルスの練習試合だけでしたが、
結果を出している強いペアにも勝ったように
ダブルスは非常に良い感じに仕上がりました。
6日の大会に活かしていきたい。
【富士市内では曇りで富士山が見えませんでしたが、
清水区内で曇りでも数時間富士山が見えました。】
今年度令和5年度では3回の遠征を実施しました。
なぜか毎回、中部地区・東部地区での強豪選手や
強豪ペアに勝ってくるなど、成果を上げてきました。
しかし、西部地区での大会に結び付いていません。
来週の西部地区予選こそ結果を出したいと
意気込んでいます。
【おまけ】
今回の遠征で初めて部員全員が1つの部屋で
宿泊することができました。
かなり楽しんだようです o(^o^)o
5年度-13『3月前半』
このホームページを見てくれている
浜工に合格した中学3年生のみなさん
「合格おめでとうございます」
さっそくですが、女性生徒のみなさん
「女子テニス部に入部してください」
以前の投稿を見てもらえればわかる通り
中学時代ソフトボール部であっても
1年間で3勝以上することができました。
最高成績は北遠大会4位です。
ソフトテニス以外の経験でも
努力と「勝ちたい」という意欲次第です。
さて、3月も半分過ぎました。
3月2日(土)は久しぶりに1日練習。
[2か月に1回ほど1日練習やります]
OGの先輩に来ていただいて、
いろいろな練習をやりたかったのですが、
この日は強風。予定していたメニューが
できませんでした。
【OG(機械科卒・現在、浜工1番人気の企業に勤務)に球出しをしてもらいました】
今月は入試の関係で平日休みが多かったので
土日は両日練習試合。
9日は浜工コートで、10日は西遠女子学園にて。
9日は春初戦の練習試合だったので、
試合勘を呼び戻すことを中心に実施。
この日も強風、オムニコートの砂が舞う。
10日の西遠は住宅街の中にあるためか
前日の強風と比べると影響が少なかった。
11日(月)
卒業式以降は半日授業なので午後長い時間練習。
男子部がオフだったので、校内戦シングルスを実施。
5人しかいませんが、この試合結果で
大会の登録順を決めます。
3月16日(土)
強豪浜松北に誘っていただき練習試合。
中部地区の県大会常連校の静岡高校と
愛知県の県大会常連校の中京大中京が
集まってくれました。
令和の浜工女子部としては初めての県外高校との
練習試合となりました。
次回も誘っていただけるようなチームにしたい。
3月17日(日)
1週間前に対戦したチームとの対戦でしたが、
本校のオムニコート(人工芝)と違い、
クレーコート(土)での試合。
本校の部員は苦手なコートです。
だからこそ練習になるのです。
午後になり雨が降り始め、早めに終了しました。
【今後のスケジュール】
浜工は19日(火)が終業式。
この日は練習休み。
20日(祝)練習試合
21日(木)26日(火)27日(水)は
13:30~18:30頃まで練習
22日(金)~24日(日)遠征試合(2泊)
30日(土)8:30~13:00頃まで練習
31日(日)練習試合
5年度ー12『2月』『三送会』
本日28日、学年末テストが終わりました。
午後からは練習再開ですが、
今日は3年生にも参加してもらい、
『三送会ダブルス大会』を実施。
あさって、卒業式を迎えるのは二人。
この二人は、大会成績は残せませんでしたが、
強い先輩方の精神をしっかり受け継ぎ、
後輩へとつないでくれました。
このうちの一人は、応援団長と部活の部長の
両方をやり遂げました。今の言葉だと『二刀流』。
もう一人は、自分の身体能力を把握し、
自分ができるプレーを見つけ出しました。
二人とも、強い先輩達に必死に付いてきて、
今ではテニスの楽しさを見つけたはずです。
『生涯テニス』を実施してくれそうです。
2月3日(土)4日(日)
今年度が初開催の『2年生大会シングルス』
本校から3名が出場。その結果は、
一人目は初戦で今大会8位の選手と対戦し敗退。
しかし、納得のプレーはできたと感想。
二人目は初戦の組合せを見たときから、
「これは激しい試合になる」と予想し、
その通り約85分の激戦、タイブレイク7-6の勝利。
2戦目は「我慢比べ」と予想しましたが、
相手の方が1つ上の我慢をし、
約80分敗退。我慢比べで80分は短い。
三人目は初日を勝ち上がり2日目に進出。
今大会22シードで、第22位。
もう少し上の順位を狙いたかった。
1年生は会場を分かれて、先輩達のサポートと応援。
2日目は全員で応援とサポート。
この大会でシングルスのシーズンは終わり、
春の大会に向けての練習が始まります。
まず秋に惨敗したダブルスの強化。
2日間ダブルスの練習試合を行いました。
珍しく、本校のコートで練習試合。
2日間とも、おだやかな天候でした。
春に向けての課題はたくさんあることが
わかりました。
5年度ー11『1月』
新年を迎え、女子テニス部は
1月5日を「初打ち」とし、
令和6年をスタートしました。
西部地区の高校は、1月第2週めに大会があるので、
休み明けは急ピッチで仕上げていきます。
1月6日、卒業生2名と3年生1名が
練習に参加してくれました。
1~2年生とダブルスの対戦をしましたが、
卒業生と3年生のペアの方が勝率が良かった。
1~2年生の弱点を突かれてしまいました。
卒業生の「守備力」は鉄壁?
1月8日、まだ始業式前ですが、練習試合。
日頃親しくしていただいている
浜松学芸高校にお願いしました。
今週末の大会のために実践練習。
1月13日・14日は
1年生だけのシングルスの大会。
2名出場し、そのうち1名は
今大会で第17シードでしたが、結果は26位。
もっとレベルアップしなければと反省。
1月27日、今度は2月の2年生大会に
向けて練習試合。
令和4年度チームでは1番多く伺った高校でしたが、
5年度チームは初めて来ました。
振り返れば、天候不良や体調不良で
練習試合ができなかったのが続いていました。
本校はオムニコートですので、
このようなクレーコートは難題です。
これも練習になります。
5年度-10『冬休み前半』
冬休みに入り、女子テニス部は
イベントがいっぱい。
楽しみながらレベルアップ!
【22日】本校主催で花川運動公園に
5校約50名が集まり練習試合。
大会の雰囲気も出て、いつもとは違う効果があった
選手もいたはずです。
【23日】日頃から練習試合を
多くやっていただいている。
西遠女子学園と浜松学芸高校から誘っていただき、
クリスマス大会を実施。
ルールは3校のメンバーを混ぜ合わせて
チームを作っての団体戦。
また、ダブルスは同じ学校の選手とペアを
組んではいけない。このような中で、
・ミスをしてはいけないという気持ちが増す
・ダブルスの基本が試される
・コミュニケーション能力が試される。
楽しみながらも、テニスのレベルアップ。
ダブルスは話し合いが大事
即席チームで作戦会議
最後は、みんなでプレゼント交換。
そして、なぜかジュースで乾杯!
【25日】シングルスの校内戦。
やはりクリスマス企画のハンディ戦。
意外に効果があります。
今日は顧問からのクリスマスプレゼント、
主に豊橋の工場直売のチョコレート。
【26日~27日】冬季遠征
初日は伊豆の国市内の高校と公営コートで練習試合。
高勝率でした。
温泉には寄れませんでした。
富士山も見え、良い環境の中でできました。
〈参考〉夕食は、みんな食べ過ぎました。
ある部活は「食べるのも練習」と言いますが。
顧問の知り合いで、以前のチームでテニスの指導を
してもらった方が、伊豆の国市に住んでいるので、
来てもらって、部員を指導してもらいました。
体育の大学でテニスの活動をしていたので、
普段とは違う角度からの指導は
生徒も顧問も参考になりました。
2日目。静岡市内の2つの高校と
練習試合を行いました。
勝率は高かったのですが、負けた試合に
これからの課題が浮き彫りになりました。
この2日間、寒さを感じることが少なく、
風もなく、冬の練習試合としては恵まれていました。
また、生徒のプレーも手応えを感じることができ、
秋の大会の敗戦理由や悪い点の改善のきっかけが
できたような気がします。
1月・2月の大会に活かした。
5年度ー9『12月』
期末テストが終わり、
シングルスのシーズンを迎え、
いよいよ本格的にシングルスの
練習に取り組んでいます。
9日には、女子部では珍しく
本校コートでの練習試合、
冬らしくなく、穏やかで
風もない中での練習試合でした。
シングルスの練習試合なので、
3校24名と、いつもより少ない
選手が集まりました。
そして、16日。北遠シングルス大会。
本校は北遠地区に該当しませんが、
出身中学校により参加資格があるので、
2名の選手が出場できました。
〈2年生以上の1部〉第7位
夏の大会成績から第3シードを
もらっていたのですが、残念。
他校の戦い方や待機の様子などから
学ぶことが多かった1日でした。
〈1年生だけの2部〉ベスト4
高校入学からラケットを持ち、
9か月ですが、この結果。上出来です。
また、この選手は1学期よりも学習をがんばり、
2学期の成績はクラストップ。
〈紹介〉今年3月に卒業した部員は、
機械科80名中で成績トップ。
また、学年でも1番で卒業時に表彰されています。
「部活をやっているから勉強ができない」
そんなことはありません。女子テニス部は
『勉強と部活を両立できます』
ベスト4。賞品をいただきました。
本校テニスコートでシングルスの練習試合
5年度ー8『10月・11月』
本校は昨日から期末テストが始まりました。
女子テニス部員は、ほとんどの者が
クラスの上位の成績を残していますが、
クラスで1位になるように中間テスト時よりも
強く激励しています。
女子テニス部は勉強と部活を両立できます。
さて、10月11月のダブルスのシーズンを
振り返ると反省点ばかり。
10月の浜松市スポーツ祭ダブルス、
11月の新人戦ダブルス。
スポーツ祭は上位、新人戦は県大会出場と
つかめると思われた目標から、かけ離れた結果。
春のインターハイ予選に向けてやり直しです。
新人戦ダブルスが終わると、シングルスの
シーズンになります。
また、寒い日が増えてきましたので、練習最初の
メニューも冬バージョンに変えました。
11月は2年生の修学旅行がありましたので、
ある日は「おみやげ交換会」
本校は科によって行き先が違うので、
大阪・神戸・四国、そして顧問は北海道・東北
だったので、いろいろな地域のお菓子が
集まりました。
また、ある日は卒業生がコートに来てくれて
進路についてのアドバイスをしてくれました。
(卒業生は、ある都市の市役所に勤めています。)
新人戦ダブルス
2年生が修学旅行明けなので、1年生だけで練習試合。
5年度-7『9月』
本校は今日から中間テストが始まりました。
女子テニス部員は、ほとんどの者が
クラスの上位の成績を残していますが、
クラスで1位になるように激励しています。
女子テニス部は勉強と部活を両立できます。
さて、9月の活動を振り返ると、
9月2日(土)が新人戦の団体戦でした。
今夏は個人戦でポイントを挙げたので、
期待したのですが、初戦敗退。
本来は5セットマッチですが、
本校は人数から3セット分、
相手も人数不足で4セット分、
したがって、本校は1敗からスタート。
ダブルスとシングルスを1勝ずつしましたが、
シングルスを1敗してしまい、2勝2敗。
次にゲーム差をみても同点。
結果は他の規定で敗退が決定。
敗因はやはり「部員不足」です。
来年度こそは新入部員を増やし勝ちたいです。
新人戦の団体戦が終わると高校のテニスは
ダブルスのシーズンになります。
10月中旬の『浜松市スポーツ祭』
11月上旬の『新人戦ダブルス』
さっそくこの目標に向けて練習試合を行いました。
まず最初は年間でも非常に少ない
本校コートで練習試合。
約40名の選手が集まりました。
(西部地区の女子選手は約300名)
次は浜松市内(西区)の高校で練習試合。
夏の大会15位のペアには負けましたが、
何が通用するかがわかりました。
(他は全部勝ちました)
次も浜松市内(中区)の高校で練習試合。
新人戦の団体戦で県ベスト8のチーム、
また、夏の大会で7位のペア。
ここは力の差を感じました。
また、浜松市スポーツ祭は他校の選手ともペアを
組めるので、この日初対面し試合を実施、
いきなりですが良い感じでした。
9月最後の練習試合も
浜松市内(北区)の高校で実施しました。
この日は4校集まってきたのですが、
どの学校も人数が少なく合計11名。
コートが余っている状況でした。
今週14日(土)は本校のオープンスクールです。
午後は部活の見学ができます。
コートでできる天候であれば、
いちばん東側(野球場レフト側の後ろ)で
練習しますので、見に来てください。
女子部員とも話ができます。
「部活」の話でなくても、
「学校生活」や「科」の話なども
聞いてください。
コート手前で工事をやっていますが、
通路はありますので、たどり着けます。
5年度-6『夏休み後半』
夏休みの大会が8月の上旬に終わり、
休息や希望者のインターンシップ参加
などがありましたが、次の9月の団体戦や
秋のダブルスの大会に向けて、
夏休み後半が始まりました。
まず、浜松市内の強豪校との合同練習。
昨年度も実施しましたが、練習時間が
短くても、練習のテンポが速いので、
暑さに割と強い部員でもバテ気味。
「普段よりペースを落としている」
と聞いて、浜工での練習を反省。
今後の練習に活かしていきます。
次に部員が楽しみにしていた遠征。
コロナ感染の制限がなくなり、
遠征を計画・実施してきました。
現在の部員達は初めての遠征になりました。
2泊3日、初日は移動日でしたが、
出発前の午前中は浜松市内土砂降り、
東海道本線の運行を心配しましたが、
出発時には雨が上がり、ここから3日目の
解散時まで雨に濡れることなく行動できました。
2日目は遠征試合で御殿場市内に来ました。
時折顔を出す「富士山」を見ながら、
また、浜松と違う気候を感じながら、
(暑さが和らいでいる感覚でした)
東部地区の強豪校と試合を行いました。
シングルスにおいては、実績のある選手に
勝利することも多く、成果がありました。
3日目は静岡市内に来ました。
多くの試合に勝利することができ、
また、多くの課題も見つかりました。
3日間を通して、『チームワークの向上』
『チームの士気が高まり』
『他地区のレベルを知り』
予想以上の成果があったと思います。
2学期の大会で成果が出ることを期待したい。
宿舎から徒歩で移動。富士山が見えてます。
会場校からも富士山は見えます。
背の高いビルは県庁ではなく、県警本部の建物でした。
遠征3日目、御殿場市内と違って、
静岡市内は浜松市内同様暑かった。
でも皆元気に最後まで試合ができました。
帰りの静岡駅に向かう途中、
行列ができるような店で食べたアイスも
良い思い出になりました。
5年度-5『夏休み前半』
テニス部にとって夏休み最大の
目標である大会が終了しました。
まず、先週は新人戦シングルス、
今週はダブルスの大会。
結果はシングルスで2名が
ベスト64まで勝ち上がりました。
久しぶりにチームにポイントが
入りました。
今年度は強化試合として、
33位から64位の試合を実施し、
2名とも41位から44位内の
成績を残しました。
また、部員全員が初戦を勝ちました。
この中には、テニスを始めて
4か月の部員もいて、ソフトテニス
経験のある相手に勝利は高評価。
長年顧問をやっていても、一大会で
全員が1勝以上することは、
なかなか難しいことでした。
7月中旬の様子から仕上がりを
心配していましたが、7月下旬の
練習試合から調整がうまくいった
のではないか思います。
そしてダブルス。
今年から奇数の部員の場合は
他校の選手とペアを組んで
出場することができました。
結果は初戦敗退ですが良い経験が
できました。Oさんありがとう。
さて、本校ペアの2組。
シングルスの勢いで高く目標を掲げました。
2ペアとも初戦を快調に勝利しましたが、
次の試合では、ダブルスの難しさを
思い知らされた敗戦になってしまいました。
しかし、秋のダブルスのシーズンに向けての
課題が多く見つかりましたので、
秋の新人戦には結果を出したいと思っています。
掛川での練習試合には
掛川市内・袋井市内の学校が
集まってくれました。
大会3日前、やっと1年生の
ユニホームが揃いました。
新人戦シングルス強化試合
33位から64位の順位戦
部員全員で応援
応援だけではなく、審判もやります。
拮抗した試合の審判は勉強になります。
5年度ー4『7月②』
7月に入り、毎週土曜日の練習試合。
夏休みに入り、週に2回の練習試合。
「試合の回数に比例して強くなる。」と、
知り合いのテニスコーチが言っていましたが、
確かに試合をやるたびに良くはなっていますが、
まだ納得のいく仕上がりまでは、
もっと試合数を重ねなければいけません。
でも今年の部員は暑さに強いかも。
今後も気を抜かないで暑さ対策をします。
また今年の部員は学業成績も良いかも。
1学期の成績を聞くと、クラス順位で
2番・3番・4番・6番と成績上位揃い、
『文武両道でがんばる女子テニス部』
練習も『頭脳を使って取り組もう』
『効率良く練習しよう』と声を掛けています。
浜工はオムニコートなので、クレーコートの
練習試合は勉強になります。
浜工ではローラーは不要ですので、
これも勉強になります。
民間の大会に参加しました。
1年生にとっては初の試合です。
8月の高体連の試合に向けて
勉強になりました。
西部地区の大会のメイン会場となる
花川運動公園テニスコートで
浜工主催で練習試合を実施しました。
計46名の選手が集まってくれました。
いろいろなタイプの選手、
いろいろなプレー、
対戦したり、観戦したり、
勉強になりました。
5年度ー3『7月』
期末テストが終わると季節は暑い夏。
スポーツドリンクだけではなく、
日焼け止めは必需品。
さて、7月に入ると、もう大会までは1か月。
練習試合も増えてきます。
先日、新チーム初の練習試合を実施しました。
皆、良い振りはしているのですが、
結果につながりません。
顧問の私も、相手校の顧問も感想は一緒、
『浜工よりも相手校の方がゲーム運びがうまかった。』
少しずつ上達するように努力します。
【1年生、初の練習試合。】
【でも注文したユニホームが、まだ届きません。】
【チームTシャツは各自好きな色を購入】
【今年はこのような組み合わせになりました】
5年度-2『5月』
〈その1〉5月6日(土)
総体県予選団体戦が行われました。
この大会はダブルス1試合
シングルス2試合の対戦です。
我が部の2~3年生は5名なので、
全員がGWなどの練習試合等で準備してきました。
対戦相手は中部地区の学校で、4年ほど前までは
練習試合で交流が多かったチームでした。
相手チームの情報としては、
総体予選は結果が出てなかったが、
新人戦では団体戦とダブルスで
県大会に出場するような実績がありました。
結果は、シングルス1人目は
キャプテン(3年生)が6対1で勝ち、
シングルス2人目(2年生)が
相手のエースに1対6で負け、
ダブルス(3年生と2年生のペア)は
シングルス1人目と同時スタートしましたが、
83分にわたる激戦になり、6-7の負け、
1勝2敗の初戦敗退となりました。
しかし、保護者の応援だけでなく、
OBも電車に乗って草薙に駆けつけ応援して
くれた中、2人の3年生が3年間で身に付けた
プレーを全て出してくれた試合でした。
3年生はこれで高体連主催の試合がなくなります
ので、一区切りになりますが、テニスは、
【これからやるテニスが楽しい】と言われています。
『生涯テニス』です。
↑ 《団体戦前の練習試合の様子》
〈その2〉
団体戦が終わり、新チームが始動しました。
今年度は1年生が2名入部してくれました。
今年度も1~2年生5名と少ないですが、
【少数精鋭】を目指し練習に取り組んでいます。
5年度-1『総体西部地区予選』
新年度が始まりました。
テニス競技は高校の中では
1番早く総体予選が始まり、
女子部は4月8日(土)と
4月15日(土)16日(日)に
西部地区予選がありました。
結果は満足できるものでは
ありませんが、5月の団体戦に向けて
一段とがんばりたいと皆決意しました。
【結果】
ダブルス 1ペア 3回戦進出
シングルス 2名 3回戦進出
4年度ー12『春休み』
3月も下旬となり、総体地区予選まで
2週間となりました。
先週から春季休業になり、練習試合が
多く組まれていましたが、天候が悪く
中止になった日が多く、練習メニューを
練り直して活動しています。
しかし、昨日は天候が良く、久しぶりの
練習試合ができました。
さて、本日の練習には、先日卒業式を迎えた
生徒が2名参加してくれました。
1人は6日後に入社式があり、
もう1人は5日後に大学進学のために
静岡県を出発します。
そんな慌ただしい時期でも後輩のために
指導をしてくれて、うれしいです。
【現在、本校は桜満開です】
⬇
4年度ー11『3月』
学年末テストが終わり、
高校入試も終わり、
終業式が近づいてきているこの時期は
高校のテニスにおいては、
インターハイ予選が近づいている
ことにもなり、練習試合も増えてきます。
3月12日(日)に春初戦。
2月の練習試合が雨天中止となり、
久しぶりの他校との対戦、
やはり校内戦とは違うことを
得ることができます。
4年度ー10『三送会』
明日は卒業式。
女子テニス部から4名が卒業します。
そこで、『3年生を送る会』実際には、
『3年生を送るダブルス試合』を実施しました。
3年生と1・2年生がペアを組み
短い時間でしたが楽しい時間でした。
3年生の実績を振り返ると、
文武両道でがんばってきました。
部活も休むことなく参加し、学業実績も優秀でした。
たとえば、デザイン科の代表として、
アクトシティの大ホールで、
自分の研究を発表した部員。
また、別のデザイン科の部員は、
某専門学校のデザインコンテストで、
『奨励賞』(全国大会の3位相当)を受賞しました。
また、部長は卒業にあたり、工業科の最優秀にあたる
『産業教育振興会会長賞』を受賞しました。
テニスの実績は以前にも紹介したように、
部の目標の『県大会出場』はできませんでしたが、
西部大会でシングル22位、
(だいたい21位で県大会に出場できます)
西部大会でダブルス30位、と、あと1歩でしたが、
みんなテニスの楽しさは知ってくれたはずです。
『生涯テニス』
これから、ますますテニスの楽しさを知るはずです。
4年度ー9『1月』
1月15日(日)に1年生だけの
シングルスの大会が実施されました。
冬休みは、この大会に向けての内容が
主な練習試合であり、今年度は5回実施
してきました。
結果は出場した1年生は全員が
初戦を勝つことができました。
(次の試合は敗退)
この試合を勝つことができたので、
今年度入部した1年生は全員、
公式戦でシングルスとダブルスの
両方を勝った実績ができました。
次の目標は1つの大会で2回勝つこと。
そして、主力となる2年生の夏には
結果を出すことを目標に練習を
していきます。
4年度-8『12月・1月』
3学期が始まりました。
今週末には、1年生のシングルスの
大会があります。
この大会に向けて、12月から練習を
積んできました。
冬休みの間には練習試合を5回実施。
また、令和4年の打ち納めとして、
校内戦シングルスを実施しました。
この校内戦には3年生も3名参加
してくれました。
体育の授業ではテニスをしていても、
部活としては約40日ぶりの参加の者、
大会後、約半年ぶりの参加の者、
3年生は楽しんでくれればいいかな
と思いましたが、
『3年生強い!!!』
下級生が攻めてもボールが返ってくる、
『守備力抜群』
下級生は勉強になったようです。
『生涯テニス』
4年度ー7『ダブルスの結果』
明日から12月、ダブルスのシーズンから
シングルスのシーズンに替わります。
ダブルスの大会の結果と反省。
文化祭の翌日、新人戦西部地区ダブルスが
開催され、本校は2ペアが出場しました。
1ペアめは、スタートからサーブが
安定しないし、リターンもミスを連発。
決めるポイントより失点するポイントの
方が多く初戦敗退。
2ペアめは、最初からストロークが
安定し、有利に試合ができ、3回戦進出。
しかし、3回戦は今大会の第6シード。
敗退。
11月に浜松市スポーツ祭ダブルスが
開催されました。
この大会は3年生も出場できます。また、
浜松市在住であれば、他校の選手とペアを
組んでも出場できます。
①2年生と3年生ペア
3年生が就職の内定をいただいてから、
練習や練習試合に参加していて期待して
いましたが、初戦は相手が棄権し、
2回戦で今大会の第2シードと対戦、
さすがにかないませんでした。
②他校の選手とペアを組んで出場
夏から合同練習や練習試合で一緒に
やってきて、それぞれの特徴を活かした
フォーメーションで作り上げたペア、
初戦は良い感じで進み勝利、しかし、
2回戦は今大会の第3シードと対戦、
ちょっと期待しましたが、やはりシード
ペアに敗戦。
③唯一本校の同学年ペア
サーブは不安定でしたが、ストロークが
相手より安定していて、3回戦進出。
3回戦も期待していましたが敗退。
次回対戦時には勝てる手応えだけは
感じて今大会は終了。
今大会は、1年生が入学してからの
公式戦で初勝利をした者がいて、
これで1年生全員が公式戦の勝利を
経験したことになりました。
また、3年生が参加してくれて
『生涯テニス』が始まったと思います。
そして、他校の選手とペアを組み
『テニス仲間』が増えたことは
非常にいいことだと思います。
大会が終わった翌週、
顧問が以前受け持っていた部員2名から、
『テニスがやりたいです。』
『練習に参加させてください。』
と連絡があり、本校の生徒と一緒に
練習することになりました。
最初のショートラリーぼろぼろ、
サーブはどこかへ飛んでいくし、
しかし、1人は県大会出場経験者、また、
この2人のペアで細江町ダブルス優勝、
時間がたつにつれて本領発揮?
最後は現役部員と対等に打ち合っていました。
現役部員が『生涯テニス』を感じ取った日
になったはずです。
4年度-6『10月ダブルスのシーズン』
9月の団体戦後は、
11月中旬までダブルスのシーズンです。
そして、今週末は
新人戦ダブルス西部地区予選が
実施されます。
夏のダブルスの大会から、
どのくらい成長しているのか?
中間テストが終わった中旬、
ここまでに就職希望の女子テニス部
3年生全員が内定をもらえたと
報告がありました。
全員が知名度が高い企業です。
(文武両道でかんばってきました)
ということで、
そのうちの3年生2名が、時々練習に
参加してくれるようになり、
先日は練習試合にも参加してくれました。
また、そのうち1名は来月の大会にも
出場することになりました。
女子テニス部のモットーは
『生涯テニス』です。
現在はチームをリードする2年生も
3年生がいると気持ちが楽になって
いたようです。
4年度-5「8月・9月」
8月の様子をお伝えすることもなく、
9月も半ばを過ぎてしまいました。
〈8月〉
8月上旬に新人戦シングルス、
アズマカップダブルスと2つの大会が、
今年度は予定通り実施されました。
しかし、結果は目標には遠く届かず、
シングルスでチームのキャプテンが
3回戦に進んだだけで、他は初戦敗退。
8月下旬では、西部地区の強豪校と
練習試合を複数回実施しましたが、
やはり実力差を実感することに
なりました。
これまでの練習を反省し、
次の目標に向かってやり始めました。
〈9月〉
9月3日(土)に新人戦の団体戦が
実施されました。
シングルス3人、ダブルス2ペアの
5セットマッチですが、我が部員は
人数不足で、シングルス2名と
ダブルス1ペアという最初から2敗という
1試合も落とせない立場でした。
しかし、どの選手も粘り強く戦い、
3連勝で1回戦を勝つことができました。
2回戦は今大会の第4シード、
力の差は感じましたが、次につながる
試合ができたと感じました。
〈秋〉
団体戦が終わると、ダブルスのシーズンに
なります。
ダブルスは技や戦術など身に付けることが
たくさんあります。
現在少しずつ覚えているところです。
9月17日(土)
さっそくダブルスの練習試合。
本校に40名以上の選手が集まってくれました。
台風が近づいているので、強風でボールが曲がります。
9月18日(日)台風接近で雨天中止を
心配しましたが、雨が降ったり止んだり
しながらも、予定していた時間まで
練習試合ができました。
雨が強く降り、あっという間にコートに
水が溜まりましたが、雨が止み、
ちょっと待てば試合が再開できました。
(3回ほど中断しましたが)
写真のように日が差せば、
さっきまでの水たまりがウソのよう。
良いコートです。
(体育館の上に見える黒い雲は雨雲です)
4年度ー4『7月』
8月になってしまいました。
7月は活動を紹介できなかったので
ここで紹介します。
今年は早めに梅雨が明けましたが、
天候が不安定で雨の日が多かった。
しかし、本校はオムニコートなので、
他校よりもコートでの練習が
多くできたはずです。
新チーム初の練習試合
1年生ユニホームのお披露目となった練習試合
4年度ー3『新チーム始動』
6月になりました。
5月の総体県大会団体戦が終了し、
新チームとなりました。
団体戦は中部地区の学校と対戦でした。
(2回戦から)
相手校の方がチームポイントは
上でしたので、
激しい対戦になりました。
ダブルスとシングルス1人目が
同時進行で進み、
ダブルスは6-0で勝ち、
シングルスは0-6で負け、
シングルス2人目は、相手の速いボールに
苦しみながらも、じわじわとポイントを
重ねていき、6-2で勝ち、3回戦進出。
3回戦は地元の強豪校で、
本大会の第5シード。
残念ながら敗退も納得できた1日でした。
翌週から新チームが始動しましたが、
3年生も週に1~2回は練習に参加して
くれて、1~2年生の指導をしてくれます。
『テニスは生涯スポーツです』
☆団体戦当日の早朝練習の様子です。
4年度ー2『GW』
テニス部のゴールデンウィークは、
毎年、5月第1土曜日に実施される
インターハイ団体戦県予選に向けての
練習や練習試合になります。
今年も浜松市内・掛川市内・袋井市内の
高校で練習試合を実施してきました。
この日は団体戦のメンバーにならなかった
3年生の引退試合を兼ねて行いました。
この部員は途中入部のうえ、
テニス未経験でしたが、
テニスの楽しさを知ってくれたはずです。
久しぶりに掛川市内の高校で練習試合。
団体戦の形式で、3校と対戦して全勝。
練習試合では良い感じなんですが。
5月の祝日。
今まで休日は、大会や練習試合が多かった
ので、休日に1年生から3年生までの
全部員が集まっての練習は、
この日が初めて。おそらく最初で最後。
貴重な1日でした。