学校行事
修学旅行3日目
本日、修学旅行3日目になりました。段々と、疲れがでてきたなあと実感している生徒も多いようです。
11月17日(水)
システム化学科
ホテル→小樽水族館→北一硝子→小樽班別研修→北一硝子→ホテル(小樽)
小樽水族館での一コマ
夕方まで、小樽班別研修です。
デザイン科
ホテル→倉敷美観地区班別研修→大塚国際美術館→ホテル(鳴門)
大塚美術館での一コマ
倉敷美観地区散策時の一コマ
建築科・電気科
ホテル→島原港→熊本港→熊本城→鹿児島「照国神社」参拝(班別研修)→ホテル(鹿児島)
熊本城での一コマ(建築科)
熊本城
土木科
ホテル→小樽運河→小樽水族館→北一硝子・小樽イルポンテ→小樽市内班別研修→大倉山展望台→白い恋人パーク→サッポロビール園→ホテル(札幌)
小樽水族館での一コマ
小樽でのサンドブラスト体験での一コマ
機械科
ホテル→長崎港ターミナル→軍艦島クルーズ→長崎港ターミナル→ホテル(雲仙)→雲仙周辺班別研修→ホテル
軍艦島での一コマ
情報技術科
ホテル→広島平和祈念公園(資料館・原爆ドーム)→お好み村→宮島口港→宮島港→厳島神社→宮島港→宮島口港→ホテル(広島)
広島平和祈念公園での一コマ
お好み村の食事での一コマ
理数工学科
宿→志戸子ガジュマル公園→屋久島港(宮之浦港)→種子島港(西之表)→あらきホテル→種子島宇宙センター・宇宙科学技術館→千座の岩屋→種子島港(西之表)→指宿港→ホテル(指宿)
種子島宇宙センターでの一コマ
千座の岩屋での一コマ
修学旅行2日目
本日は、修学旅行2日目です。昨日は、移動時間も長かったので、今日から本格的な研修が始まりました。
11月16日(火)
システム化学科
ホテル→函館朝市→ホテル→昭和新山(火口見学)→アイヌ文化交流センター→ホテル(札幌)
有珠山での一コマ
中山峠付近の雪景色
デザイン科
旅館→萩焼体験→松陰神社・松下村塾→新山口駅→広島駅→原爆ドーム(車窓)→宮島口港→宮島港→厳島神社→宮島港→宮島口港→ホテル(尾道)
萩焼体験の一コマ
厳島神社にて
建築科・電気科
ホテル→長崎平和公園→原爆資料館→長崎市内班別研修→ホテル(島原温泉)
長崎平和公園(建築科)
眼鏡橋
土木科
ホテル→羊ヶ丘展望台→札幌ドーム(ドームツアー)→円山動物園→北海道開拓の村→藻岩山夜景観賞→ホテル(札幌)
羊ヶ丘展望台にて
札幌ドームでの一コマ
機械科
ホテル→長崎平和公園→原爆資料館→長崎市内班別研修→ホテル(長崎)
長崎平和公園
情報技術科
ホテル→大塚国際美術館→亀浦観光港→(鳴門渦潮観光船)→亀浦観光港→倉敷美観地区班別研修→ホテル(倉敷)
大塚国際美術館
鳴門渦潮観光船の船内にて
理数工学科
宿→縄文杉トレッキング→宿(屋久島)
屋久島小中学校跡地にて
修学旅行1日目
本日、2年生の修学旅行の初日がスタートしました。
特に大きな問題もなく、順調に行程を進めています。
11月15日(月)
システム化学科
学校→中部国際空港→函館空港→五稜郭タワー→元町ベイエリア(散策)→ホテル(函館)→函館山夜景観賞(ロープウェイ往復)→ホテル
夜に観た函館山の夜景
デザイン科
浜松駅→新大阪駅→新山口駅→秋芳洞→旅館(萩)
秋芳洞での一コマ
建築科・電気科
学校→中部国際空港→福岡空港→ホテル→ハウステンボス入園→ホテル(佐世保
ハウステンボスに到着
土木科
学校→中部国際空港→新千歳空港→苫小牧市ときわスケートリンク→ホテル(札幌)
ときわスケートリンクでのカーリング体験の一コマ
機械科
浜松駅→名古屋駅→博多駅→有田ポーセリンパーク→ハウステンボス→ホテル(佐世保)
有田ポーセリンパークでの様子
情報技術科
浜松駅→岡山駅→中野うどん学校(うどん打ち体験と昼食)→金比羅宮→四国水族館→ホテル(高松)
中野うどん学校での一コマ
理数工学科
浜松駅→新神戸駅→鹿児島中央駅→鹿児島港→屋久島港(安房)→宿(屋久島)
宿での夕食の様子
卒業生による進路懇談会
11月8日(月)に、生徒の進路意識を高める目的として1年生を対象とした、「卒業生による進路懇談会」が行われました。各学科の卒業生が、本校を訪問し、「高校生の時に頑張ったこと」「今、どんな仕事をしているのか」などについてお話をして頂きました。生徒達は、先輩からのお話をきちんと聞いている様子が感じられました。
浜工祭2021が行われました。
本日秋晴れの天気の中、浜工祭2021が行われました。本校にある8学科の展示、部活動の活動紹介やイベント、PTAによる展示など、半日では全部見ることができないくらい多くの見ごたえのある展示がありました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、生徒が同居する家族の方のみに来校を限定させて頂きましたが、それでも多くの方に来校して頂き、本当にありがとうございました。