トピックス

情報処理部のトピックス

SuperCon2024 本選出場校発表

7月3日、 夏の電脳甲子園「 Supercomputing Contest (SuperCon)2024」 の本選(全国大会)出場全チームが発表されました。本校からは、 情報処理部の 2チームが本選(全国大会)へ出場 します。Supercomputing Contest は、科学技術の話題を題材に、スーパーコンピュータを使ったプログラミングの技術を競う競技大会です。


本選へ出場するのは、全国の予選を通過した20チーム(1チーム2または3人編成)です(予選は、6月5日(水)~6月21日(金)に行われました)。
 
本校は 14年連続の本選出場 、2チームが出場するのは今回で12回目となります。今回の本選出場メンバーは、チーム編成に若干変更がありますが、全員昨年の本選出場者です。昨年の本選では余り成績は振るいませんでしたが、今年は全員3年生で一部のメンバーはこれが最後の大会となることもあり、なんとか雪辱を果たしたいところです。本校以外の本選出場チームは、ほとんどが高偏差値の進学校ばかりですが、気後れせずに3位以内の入賞を目指して臨みたいと思います。
 
本選は、大阪大学のスーパーコンピュータ「SQUID」を使⽤し、8月19日(月)~21日(金)の5日間に渡ってオンラインで行われます。

本校の出場チームおよびメンバーは以下の通りです。
 
本選出場(チーム:  Radish)

内田侑希(情報技術科3年)、小林昊一郎(情報技術科3年)、内山冴宇(理数工学科3年)


本選出場(チーム:  SiestaMh)

天野結喜(理数工学科3年)、杉山雄哉(理数工学科3年)

 

 
チーム: Radish    チーム: SiestaMh

 

本選出場全チームは以下の通りです(チーム名のアルファベット順)

チーム名 学校名
 akashi  明石工業高等専門学校
 ANAYA  岩手県立盛岡第一高等学校
 BeatAll  麻布高等学校
 Calamari  筑波大学附属駒場高等学校
 cicada  東京工業大学附属科学技術高等学校
 GGlobe  東京都立新宿山吹高等学校
 KohakuCH  千葉県立長生高等学校
 LogLogN  駒場東邦高等学校
 nmk57  茨城県立並木中等教育学校
 Radish  静岡県立浜松工業高等学校
 SAMURAI  筑波大学附属駒場高等学校
 SiestaMh  静岡県立浜松工業高等学校
 smColon  富山県立富山中部高等学校
 tcAtCa  筑波大学附属高等学校
 TCAYIY  筑波大学附属高等学校
 terminal  開成高等学校
 TOMATOES   コードアカデミー高等学校
 yakuman  福岡県立筑紫丘高等学校
 yknkpan  群馬県立太田女子高等学校
 yz  武蔵高等学校


キラキラ 1年生「C言語卒業プロコン」を開催しました!

5月29日、1年生へ向けて「C言語卒業プロコン」を開催しました!

 

1年生は入部してからの2か月間、C言語を用いてプログラミングの基礎を学んできました。

4月に開催されたプロコン以降、より効率の良いプログラムを書くために、累積和、二分探索などといった発展的な内容も扱ってきました。

今回は1人の2年生に勝つことが出来れば景品を獲得できるとのことで、熱い戦いが繰り広げられました。

 

結果は4人が2年生に勝ち、景品を獲得することが出来ました。

今回は前回のコンテストに比べて難易度が大きく上昇しましたが、各々日ごろの努力の成果を発揮していました。

特に1位の廣瀬大伍さん(機械科1年)、2位の松浦航亮さん(情報技術科1年)が飛びぬけて強い印象でした。

 

C言語を卒業してからはC++という言語を扱っていきます。1年生の今後の活躍にご期待ください!

 

---コンテストに取り組む1年生(手前)と2,3年生(奥)---

 

By Ei2 寺田藍丸



キラキラ 部内コンテストを開催しました!

浜工の情報処理部では、2年生の先輩から1年生の後輩に、競技プログラミングの授業をすることが伝統となっています。

今日は、その授業内容の確認として、1年生向けのコンテストを実施しました。
1年生にとっては、はじめてのプログラミングコンテストになりました。

問題は、すべて浜工独自のジャッジシステム(HOJ)のオリジナル問題です。

相談無しで自分だけの力でプログラムを作ることは、慣れていないと難しいですが、それぞれが授業の内容を振り返りながら頑張る様子が見受けられました。

最初は誰でも難しく感じるので、これから少しずつ力を付けて、部を引っ張っていくような存在になってくれることを期待しています。

 

なお、今回のコンテストの問題は、HOJで公開されていますので、ぜひ挑戦してみてください。

---コンテストの問題を解く部員(手前:1年生、奥:2,3年生)の様子---

by Ei2 寺田藍丸



新入生歓迎会を行いました。

情報処理部に新たに、1年生13名が入部しました。

今年は情報技術科から8名、理数工学科、電気科から2名、機械科から1名が入部しました。

それに伴い、新入生歓迎会を行いました。

学年関係なく楽しめたと思います。

 

 

 

 

これからの1年生の活躍にご期待ください!

by Ei2 寺田藍丸



「努力の跡」成果発表会/部内プログラミングコンテスト

情報処理部では、年度末に2つの部内コンテストが実施されます。
今年もアプリケーションなどの作品を作成するコンテストと、競技プログラミングの問題を解くコンテストの2つが実施されました。

情報処理部には、競技プログラミング部門とアプリケーション開発部門の2つの部門がありますが、
この年度末の取り組みには、部門関係なく部員全員が参加します。

今年も2日に分けて、それぞれのコンテストが実施されました。

「努力の跡」成果発表会 ー 2024/03/28

情報処理部では、昭和48年の創部以来、1年間の活動をまとめた「努力の跡」という部誌 (Web) を毎年作成しています。
この「努力の跡」では、1人1つずつ好きなアプリケーションなどを制作し、そのプレゼンテーションを行います。部誌には、その成果をWebページの形にしてまとめています。

今年も種類豊富な作品が発表されました。
2D/3Dゲームだけでなく、生活をより良くするアプリケーションなど、実践的なものもありました。

普段、競技プログラミングをしているだけでは触れられない、様々な技術に関する情報をお互いに共有することもできたと思います。

午前は1年生の部、午後には2年生の部の発表・投票が行われました。

投票により、各部門の順位が決定され、1位~5位には図書カードが贈呈されました。

 

1年生の部

順位 学科 氏名 タイトル
1位 情報技術科 長倉 啓哉 (イラ)^2棒
2位 情報技術科 須藤 瑛富 迫真パスワード管理部~暗号化の裏技~
3位 情報技術科 佐原 柊哉 パクパクもぐもぐ
4位 理数工学科 江尻 宗一郎 avoidance game
5位 情報技術科 橋本 恵 FPS

2年生の部

順位 学科 氏名 タイトル
1位 情報技術科 内田 侑希 情報処理部の出席管理システム「Syoribu Attend」
2位 機械科 眞木 聡大 腹部及び後頭部への痛打(仮)
3位 情報技術科 本田 弦暉 びーとせーばー
4位 情報技術科 田畑 礼凰 てきとーなボールゲーム
5位 電気科 川口 龍輝 処理部育成ゲーム
5位 理数工学科 杉山 雄哉 タイピングゲーム

部内コンテスト ー 2024/03/29

浜工独自のジャッジシステム「HOJ」を用いて、競技プログラミングのコンテストが実施されました。(コンテストページはこちらです。)
問題は計10問、顧問の先生が選んだものが出題されました。

情報処理部が目指している「日本情報オリンピック(JOI)」や「日本情報オリンピック女性部門(JOIG)」、大学進学後に参加することができる「国際大学対抗プログラミングコンテスト(ICPC)」や「ICPC OB/OG の会 (JAG)」などの過去問題が出題されました。

また、順位決定のルール(ランキング形式)は、解く早さよりも誤答数が大きく影響する、パソコン甲子園の形式で実施されました。

順位 学科 学年 氏名
1位 情報技術科 1年 寺田 藍丸
2位 情報技術科 2年 内田 侑希
3位 情報技術科 2年 篠原 魁斗
4位 理数工学科 2年 天野 結喜
5位 情報技術科 2年 谷藤 颯斗

毎年、このコンテストでは、部員全員に景品が用意されます。
景品は、紙袋に入っているので、紙袋を選んで開けるまで中身はわかりません。

今回、景品は被りがないように用意されました。

景品は、コンテストのランキングの上位から選んでいきます。
中身が分からない状態で好きな紙袋を一つ選ぶので、順位と景品の質が比例するとは限りません。
実際、今年は順位が低い人ほど、質の高い景品を獲得している傾向にあったと思います。

もうすぐ、新年度が始まり、新1年生も入部してきます。
部内で互いに切磋琢磨し、多くの大会で良い成績を収められる一年にしたいものです。

by Ei3 内田侑希