トピックス

情報処理部のトピックス

パソコン甲子園2025「プログラミング部門」予選終了

9月15日(月・祝)、パソコン甲子園2025「プログラミング部門」の予選が、全国から936名が参加して行われました。このなか2名ずつでチームを組み、個人戦とチーム戦が戦われました。

本校からは、情報処理部の40名、20チームが参加しました。

 

プログラミング部門では、プログラミングの知識と技術が競われます。制限時間(3時間)内に出題された問題に対する解答プログラムを作成し、正解した問題ごとに二人の合計得点でチームの順位が決定されます。今回は11問(100点満点)が出題されました。

 

本選へ進めるのは、この成績上位10チームと成績と地域性を考慮して選抜される20チーム程度の、計30チームほどです。また、同一校からの選出は最大2チームまでとなっています。

本校は、これまで第1回大会を除く全ての大会で本選出場を果たしてきましたが、近年は上位チームの多くを中高一貫の有名進学校が独占する状況が続いており、本選出場は年々危うくなっています。

 

終了30分前の順位で本校の上位生徒は、

寺田藍丸 君(情報技術科 3年)13位(チーム「りんごアメ」)

広瀬大伍 君(機械科   2年)48位(「チーム「green++」)

橋本 恵 君(情報技術科 3年)60位(チーム「りんごアメ」)

松浦航亮 君(情報技術科 2年)70位(チーム「green++」)

間渕颯太 君(情報技術科 1年)87位(チーム「知創隊」)

でした。

 終了前30分で順位表示の更新は停止されていますが、終了までの30分間に上記の生徒たちは更に1問の正解を出しています。特に間渕君は1年生ながら全部で7問の正解を出していますので、これからが楽しみです。

さて、本選進出はどうなるでしょうか?どうも、成績上位枠での本選出場は難しそうです。なんとか地域選抜枠で本戦出場を果たし、連続本戦出場記録を伸ばせるといいのですが…。また、1年生の成績優秀チームに与えられる「新人賞」は取れるでしょうか?

 

選出結果は、9月23日(火)に発表されます。

 

   
競技中の様子   解答プログラムを作っています   終了30分前の順位

 



情報オリンピック(JOI2025-2026)一次予選

9月13日(土)、第25回日本情報オリンピック(JOI 2025-2026)の一次予選(第1回)が開催され、体調不良で欠席した2名を除く情報処理部の1,2年生31名が参加しました。

 

 日本情報オリンピックは、高等学校2年生までの競技プログラマー日本一を決める大会で、与えられた課題を解決するプログラムを作成します。競技では、与えられた課題に対する性能の良いアルゴリズ ムを設計し、さらに、それをプログラムとして適切に実装することが求められます。

 

 日本情報オリンピックは、国際情報オリンピック(次回 IOI 2026 ウズベキスタン大会)の日本代表選考会を兼ねています。一次予選、二次予選、セミファイナルステージ、と進み、セミファイナルステージでの成績上位30名程度が日本代表を選抜するファイナルステージのメンバーに選ばれます。本校からは過去7回のべ8名がこのメンバーに選ばれています。

 

 一次予選は4問(400点満点)を80分で解答し、3問以上の正解で合格となります。
本校の参加者は28名が合格し一予選を通過することができましたが、残念ながら3名が不合格となりました。合格できなかった3名には、次回第2回の一次予選はなんとしても合格してもらいたいものです。

また、合格者の内、25人が全問正解、残念ながら3名は3問の正解でした。全問正解できなかった人たちは、もう一度できなかった問題を確認し、正解できるようにしたうえで二次予選に進んでもらいたいものです。

 

 なお、本校で最初に全問正解したのは、情報技術科1年生の森結平君です。全問正解までに要した時間は、8分36秒でした。2番手はわずか13秒遅れで、情報技術科の1年生、安立壮汰君でした。森君は問題Bで2回ほど Wrong Answer を出してしまいましたが、2年生を凌ぐ速さは大したものです。1年生のこれからの活躍が実に楽しみです。

 

 二次予選の問題は一気に難易度が高くなりますが、この調子で二次予選を通過し、セミファイナルに進む者が出てくれることを期待したいと思います。

二次予選は、2025年12月7日(日) 13:00 〜 16:00 に実施されます。

 

 

 

競技の様子   問題例と解答プログラム(情報技術科2年 森田君)
 
森君の提出記録(2回のWAを出すもトップで全完)   安立君の提出記録(森君より13秒遅れ)


JOI一次予選対策を実施しました。

日本情報オリンピック(通称:JOI)一次予選・第1回目がいよいよ近づいてきました。

1年生にとっては初めての参加、2年生にとっては2度目の挑戦となります。特に多くの1年生にとっては、これまで鍛えてきた競技プログラミングの実力を試す、初めての公式大会となるでしょう。

そこで事前対策として、HOJを活用し、本番と同様の難易度・ルールで予想問題を作成し、模擬コンテストを実施しました。問題は 1回目 2回目 の両方から確認できます。

第2回の模擬コンテストでは、1年生20人(1年生全体の86.9%)が一次予選を突破できる能力を持っていることが確認できました。ただし、全問正解者は12人にとどまりました。全体的には、

・難しく考えすぎてしまう
・ケアレスミス
・時間制限やエラーに焦ってしまう

といった課題が目立ちました。

それでも、1年生の中には大きな潜在能力を感じています。残された時間でその力を最大限に引き出せるよう、引き続き対策を進めていきます。また、同時にパソコン甲子園の予選に向けた準備も並行して進めていきます。

引き続き、情報処理部を応援よろしくお願いいたします。

 

・模擬コンテストの様子

 

by Ei2 森田隆生



SuperCon2025 結果発表・閉会式

夏の電脳甲子園「 Supercomputing Contest   2025 の本選が終了しました。

8月18日(月)~21日(木)の4日間にわたり、東京科学大学のスーパーコンピュータ「TSUBAME4.0」を用いた熱い戦いが繰り広げられました。入賞したのは以下の3チームです。

第1位 sabotage 筑波大学附属駒場高等学校
第2位 Redpass 筑波大学附属駒場高等学校
第3位 LogConst 富山県立富山中部高等学校

 

 

 

課題は10問が出題され、各問について上位5位までにそれぞれ5点,4点,3点,2点,1点のスコアが与えられます。4i以下は得点が団子状態であったり、有効解が求められていないチームが多数あったりということで、発表されませんでした。

入賞チームの戦略の概要は以下のようなものでした。

チームsabotage(筑波大学附属駒場)

初期解を貪欲法で作り、焼きなまし法で改善する方法を採用していましが、GPUを用いないCPUだけの実装でした。

チームRedpass(筑波大学附属駒場)

西→東の一方向スイープに探索を限定し、探索空間を枝刈りすることで、高速化を図っていました。

3位のチームLogConst(富山県立富山中部高等学校)

視覚化した観察から得られた「低風速格子は利得が小さい割に影響範囲が広がる」という考察から、風速しきい値を探索して不利な候補を早めに捨てる戦略を取っていました。

1位のチームはGPUを使っておらず、GPUスパコンのTUBAME4.0を利用した今回のコンテストに於いては、正直釈然としないものがあります。

 本校の2チームは、大きな戦略は他チームと大差なかったようです」が、さらなる実力工場のためには、一般的な競技プログラミンのような考え方ではなく、問題の本質をしっかり捉え、柔軟な発想でプログラミングできる力をつけてもらいたいと思います。

   閉会式後は、協賛企業が提供する景品のあみだくじによる抽選会が行われました。その後、本校の2チームは、実行委員会より提供された競技結果データを検討し、チームを超えて互いにプログラムの評価やさらなるスキルアップに向けての議論を行っていました。

 

 
閉会式
 
閉会式後、競技結果について議論しています

 



1年生のプログラミング授業が終了しました

8月7日、1年生は最後の授業を終えました。そして、お盆休み明けの8月18日には、全範囲プロコンをHOJで開催しました。コンテストの成績は全体的に良く、皆さんの成長を改めて実感する機会となりました。

4月末頃に始まった授業では、約4ヶ月かけてプログラミングの基礎から応用アルゴリズムまでを1年生が学んできました。最初は基礎も分からない状態からのスタートでしたが、自然と皆さんが上達していく姿を見て、本当に感動しました。

もちろん、まだ大半の1年生が競技プログラミングにおいて圧倒的な強さを持っている訳ではありません。しかし、この4ヶ月間での成長は目覚ましく、1年生の皆さんが努力家であることは間違いありません。今後のさらなる成長がとても楽しみです。

今回、授業班として初めて活動しましたが、班をまとめることには大変苦労しました。また、授業スライドを夜遅くまで作成するなど、忙しい日々が続きました。それでも、その苦労が皆さんの成長に繋がったと思うと、これ以上に嬉しいことはありません。この4ヶ月間、本当にやりがいのある時間でした。

きっと、今の1年生も、来年には頼もしい先輩として活躍してくれるはずです。その姿を見るのが待ちきれません!

 by Ei2森田隆生

・全範囲プロコンの様子