情報処理部のトピックス
新1年生23名を迎え、授業が始まりました!
今年度、23名の新入部員を迎え、処理部はさらに賑やかになりました!そして、4月18日から計46名での部活動が始まりました。
・新1年生の活動内容
4月から8月半ばくらいまでは、2年生による授業があります。新1年生の多くはプログラミングの未経験者です。そのため、基礎から徹底的に教えていきます。
・授業について
今年度の授業班は以下のメンバーとなっています。
科 | 名前 | 意気込みや一言 |
Ei | 森田 隆生 | 楽しく、そして分かりやすい授業を頑張ります!新1年生の皆さん、自分に自信を持って前へ進んでいきましょう! |
M | 広瀬 大伍 | 全ての知識を注ぎ込む。 |
Ei | 市川 天河 | 今年は一年生の人数が多いので、みんなが分かるような分かりやすい説明をしたい。 |
Ei | 松浦 航亮 | 分からないを生ませない。 |
プログラミングはとても難しく挫折する人も多い分野だと思います。そんなプログラミングを教える授業で、新1年生の皆さんと約束したことがあります。それは、" 分からないを恥ずかしがらず、周りに訊くこと。 " です。私の失敗談でもあるので、新1年生には徹底していただきたいです。
・実際の授業の様子
新1年生の皆さんはやる気と元気があり、お互いに協力し合う姿も見られます。とても良い雰囲気でスタートしたので、これからが楽しみです!
新1年生同士で協力し合う姿 | 先輩へ尋ねている姿 |
パワーポイントを使用しての授業 | 授業班作の問題を解いている新1年生 |
部活内プログラミングコンテスト・努力の跡を開催しました!
3月28日、情報処理部では、1年間の締めくくりとして部活内でプログラミングコンテストを開催しました。
コンテストは浜工独自のジャッジシステムである「HOJ」を使用して行いました。(コンテストページはこちら)
このコンテストでは、1年生にとっては、1年間学んできた競技プログラミングの技術を試す絶好の舞台でした。2年生にとっては、競技プログラミング2年目の集大成を存分に発揮する場面となりました。
部員たちは、課題に真剣に立ち向かい、それぞれのスキルを最大限活用して挑戦していました。
課題はすべて顧問の堀先生が用意した問題でした。特に難易度の高い問題も含まれていたため、一部の部員たちは苦戦する場面も見られましたが、それぞれが最後まで諦めずに挑戦する姿勢が印象的でした。
<部活内プログラミングコンテストの様子>
競技中の様子① | 競技中の様子② | コンテスト結果のランキング |
1位:寺田 藍丸 | 2位:橋本 恵 | 3位:長倉 啓哉 |
<部活内プログラミングコンテストの結果>
順位 | 学科 | 学年 | 氏名 |
1位 |
情報技術科 | 2年 | 寺田 藍丸 |
2位 |
情報技術科 | 2年 | 橋本 恵 |
3位 |
情報技術科 | 2年 | 長倉 啓哉 |
4位 |
情報技術科 | 1年 | 森田 隆生 |
5位 |
機械科 | 1年 | 広瀬 大伍 ※ |
3月31日には「努力の跡」成果発表会を行いました。この発表会は毎年恒例のイベントで、全部員がそれぞれアプリケーション等の作品を制作し、作品の披露とプレゼンテーションを行います。
部員たちは発表を見て、自分が良かったと思う作品に3票までの投票をします。午前の部は1年生、午後の部は2年生の発表会及び投票・開票を行いました。
1年生はゲーム制作に取り組む人が多く、一方で2年生は便利なアプリケーションを製作する人が多い傾向が見られました。
どの作品も完成度が高く、アイデアからデザイン、機能に至るまで非常に作り込まれていました。一部未完成の作品もありましtが、ぜひ最後まで完成させてもらいたいと思います。
<努力の跡の様子>
午前の部の様子 | 午後の部の様子 |
午前の部優勝作品発表の様子 | 午前の部の授賞式の様子(1位) |
午後の部優勝作品発表の様子 | 午後の部の授賞式の様子(1位) |
<努力の跡の順位(1年生)>
順位 | 学科 | 氏名 | タイトル |
1位 | 機械科 | 広瀬 大伍 ※ | テトリス模倣 |
2位 | 情報技術科 | 森田 隆生 | 自作(?)カードゲーム |
3位 | 理数工学科 | 土屋 空大 | 3DアクションゲームのPWA制作 |
4位 | 情報技術科 | 弓桁 陽太 | 総理大臣シミュレーター |
5位 | 情報技術科 | 市川 天河 | ピクトグラムの脱走 |
5位 | 情報技術科 | 大津 明也 | 宇宙戦争シューティング |
※旧字体がフォントにないため「広」と記述させていただきます。(本人から許可を得ています)
<努力の跡の順位(2年生)>
順位 | 学科 | 氏名 | タイトル |
1位 | 情報技術科 | 寺田 藍丸 | 「逆クロマキー」スクリプト製作 |
2位 | 理数工学科 | 江尻 宗一郎 | 決定木プラスチック分別装置 |
3位 | 情報技術科 | 長倉 啓哉 | CHICKEN WILL GO |
4位 | 電気科 | 川島 煌輝 | タブ整理 |
5位 | 情報技術科 | 笠原 悠生 | 3Dモーショントラッキング |
4月からは新入生が情報処理部に加わります。
私自身もそうですが、1年生の中には、まだ『先輩』としての自覚が芽生えていない人もいるように思います。しかし、後輩たちのよき見本となり、頼れる存在になりたいですし、なってほしいと思っています!
2年生にとっては来年度が最後のチャンスとなる大会も多いかと思いますが、引き続き努力を重ね、素晴らしい成果を残してくれることを期待しています!
Written By 新Ei2 森田 隆生
SANGI AWARD 2025 IT競技会 プログラム部門 団体優勝
3/20(木)春分の日、静岡県下の高校を対象とした、SANGIAWARD 2025 IT競技会(静岡産業技術専門学校主催)が開催されました。今大会は、ITパスポート部門は午前、プログラム部門は午後と、個別開催になりました。本校は午後のプログラミング部門への参加です。
プログラム部門には県内から8校91名が参加し、本校は情報処理部を中心に12名が参加しました。
プログラム部門は、情報オリンピックなどと同様、アルゴリズムとプログラミングのスキルを競う競技で、制限時間内に与えられた問題を解くプログラミングの速さと正確さを競います。
本校は毎回、個人戦10位以内の入賞独占と団体優勝を目標に臨でいます。
今大会は、問題の難易度が上がったことと、進学校が参戦したことにより、参加生徒たちは少々苦戦したようです。結果は、団体戦は選手層の厚い本校に分があり、なんとか優勝を勝ち取ることはできました。個人戦は、最終局面まで本校がトップを走っていたものの、最後の1問で静岡高校にかわせれ、過去1度も逃したことのなかった個人優勝を静岡高校に譲ることとなってしまいました。
競技会場の様子 | 参加者全員で記念撮影 |
団体戦・個人戦のは以下の通りです。
<団体戦>
1位 | 静岡県立浜松工業高等学校 |
2位 | 静岡県立静岡高等高校 |
3位 | 静岡県立科学技術高等学校 |
<本校個人戦入賞者>
2位 | 寺田 藍丸 | 情報技術科2年 |
4位 | 長倉 啓哉 | 情報技術科2年 |
5位 | 橋本 恵 | 情報技術科2年 |
6位 | 松浦 航亮 | 情報技術科1年 |
7位 | 市川 天河 | 情報技術科1年 |
8位 | 廣瀬 大伍 | 機械科1年 |
第8回高校生ITアプリアイディアコンテスト「最優秀賞」
令和7年3月15日(土)、学校法人情報文化学園 アーツカレッジヨコハマが主催する、高校生ITアプリアイディアコンテストの最終選考会に理数工学科2年の江尻君が参加しました。
このコンテストは、テーマに沿ったアイディアを考え、企画・発表するもので、今年のテーマは「自分が通う高校の課題、又は高校がある市区町村又は都道府県の課題を解決するアプリ」でした。
今年は全国から72チームがエントリー、10チームが最終選考に残り、本校から1チームが選ばれました。
江尻君が企画した「スマート抵抗チェッカー」は、抵抗のカラーコードを認識し抵抗値を算出したり、合成抵抗や増幅率の計算をしたりするアプリで、プロトタイプ等も作成してプレゼンテーションに臨みました。
実現性やプレゼン力もさることながら、「抵抗」というニッチな分野やチーム名等のインパクトが評価され、見事「最優秀賞」に選ばれました。
ズミ、浜工に来た!
今日はK-MIX「ズミ、学校へ行く」(番組ページはこちら)の収録で、ズミさんこと高橋正純さんが浜工に来てくださいました。
今回の収録では情報処理部がメインで取り上げられ、代表として、大先輩の元部長である内田侑希さんが取材に応じました。
放送予定は、2025年2月7日(金) 2月14日(金)18:25~18:30 です。←変更になりました
取材中の様子 |
取材前には、ズミさんにパソコン甲子園のモバイル部門でベストデザイン賞を受賞した「せぱクル」というゲームを遊んでいただきました。
「せぱクル」は、ごみを分別する高難易度のゲームです。詳しくはこちらをご覧ください。
プレイ中の様子
取材では、「情報処理部とは?」や「アプリ開発について」などについて触れられていました。
また、内田侑希さん自身についても語られていたので、ぜひ本放送をチェックしてみてください。
個人的には、ズミさんに内田侑希さんの座り方が突っ込まれていたシーンが一番面白かったです。(笑)
ネタバレになってしまうので、あまり深堀りはしないでおきます。
取材後には、サインや写真撮影にも応じてくださり、大盛り上がりとなりました。
処理部の備品にもサインをしてもらいました。本当にありがとうございました。
集合写真
Written by Ei1 森田隆生