情報処理部のトピックス
新1年生23名を迎え、授業が始まりました!
今年度、23名の新入部員を迎え、処理部はさらに賑やかになりました!そして、4月18日から計46名での部活動が始まりました。
・新1年生の活動内容
4月から8月半ばくらいまでは、2年生による授業があります。新1年生の多くはプログラミングの未経験者です。そのため、基礎から徹底的に教えていきます。
・授業について
今年度の授業班は以下のメンバーとなっています。
科 | 名前 | 意気込みや一言 |
Ei | 森田 隆生 | 楽しく、そして分かりやすい授業を頑張ります!新1年生の皆さん、自分に自信を持って前へ進んでいきましょう! |
M | 広瀬 大伍 | 全ての知識を注ぎ込む。 |
Ei | 市川 天河 | 今年は一年生の人数が多いので、みんなが分かるような分かりやすい説明をしたい。 |
Ei | 松浦 航亮 | 分からないを生ませない。 |
プログラミングはとても難しく挫折する人も多い分野だと思います。そんなプログラミングを教える授業で、新1年生の皆さんと約束したことがあります。それは、" 分からないを恥ずかしがらず、周りに訊くこと。 " です。私の失敗談でもあるので、新1年生には徹底していただきたいです。
・実際の授業の様子
新1年生の皆さんはやる気と元気があり、お互いに協力し合う姿も見られます。とても良い雰囲気でスタートしたので、これからが楽しみです!
新1年生同士で協力し合う姿 | 先輩へ尋ねている姿 |
パワーポイントを使用しての授業 | 授業班作の問題を解いている新1年生 |
部活内プログラミングコンテスト・努力の跡を開催しました!
3月28日、情報処理部では、1年間の締めくくりとして部活内でプログラミングコンテストを開催しました。
コンテストは浜工独自のジャッジシステムである「HOJ」を使用して行いました。(コンテストページはこちら)
このコンテストでは、1年生にとっては、1年間学んできた競技プログラミングの技術を試す絶好の舞台でした。2年生にとっては、競技プログラミング2年目の集大成を存分に発揮する場面となりました。
部員たちは、課題に真剣に立ち向かい、それぞれのスキルを最大限活用して挑戦していました。
課題はすべて顧問の堀先生が用意した問題でした。特に難易度の高い問題も含まれていたため、一部の部員たちは苦戦する場面も見られましたが、それぞれが最後まで諦めずに挑戦する姿勢が印象的でした。
<部活内プログラミングコンテストの様子>
競技中の様子① | 競技中の様子② | コンテスト結果のランキング |
1位:寺田 藍丸 | 2位:橋本 恵 | 3位:長倉 啓哉 |
<部活内プログラミングコンテストの結果>
順位 | 学科 | 学年 | 氏名 |
1位 |
情報技術科 | 2年 | 寺田 藍丸 |
2位 |
情報技術科 | 2年 | 橋本 恵 |
3位 |
情報技術科 | 2年 | 長倉 啓哉 |
4位 |
情報技術科 | 1年 | 森田 隆生 |
5位 |
機械科 | 1年 | 広瀬 大伍 ※ |
3月31日には「努力の跡」成果発表会を行いました。この発表会は毎年恒例のイベントで、全部員がそれぞれアプリケーション等の作品を制作し、作品の披露とプレゼンテーションを行います。
部員たちは発表を見て、自分が良かったと思う作品に3票までの投票をします。午前の部は1年生、午後の部は2年生の発表会及び投票・開票を行いました。
1年生はゲーム制作に取り組む人が多く、一方で2年生は便利なアプリケーションを製作する人が多い傾向が見られました。
どの作品も完成度が高く、アイデアからデザイン、機能に至るまで非常に作り込まれていました。一部未完成の作品もありましtが、ぜひ最後まで完成させてもらいたいと思います。
<努力の跡の様子>
午前の部の様子 | 午後の部の様子 |
午前の部優勝作品発表の様子 | 午前の部の授賞式の様子(1位) |
午後の部優勝作品発表の様子 | 午後の部の授賞式の様子(1位) |
<努力の跡の順位(1年生)>
順位 | 学科 | 氏名 | タイトル |
1位 | 機械科 | 広瀬 大伍 ※ | テトリス模倣 |
2位 | 情報技術科 | 森田 隆生 | 自作(?)カードゲーム |
3位 | 理数工学科 | 土屋 空大 | 3DアクションゲームのPWA制作 |
4位 | 情報技術科 | 弓桁 陽太 | 総理大臣シミュレーター |
5位 | 情報技術科 | 市川 天河 | ピクトグラムの脱走 |
5位 | 情報技術科 | 大津 明也 | 宇宙戦争シューティング |
※旧字体がフォントにないため「広」と記述させていただきます。(本人から許可を得ています)
<努力の跡の順位(2年生)>
順位 | 学科 | 氏名 | タイトル |
1位 | 情報技術科 | 寺田 藍丸 | 「逆クロマキー」スクリプト製作 |
2位 | 理数工学科 | 江尻 宗一郎 | 決定木プラスチック分別装置 |
3位 | 情報技術科 | 長倉 啓哉 | CHICKEN WILL GO |
4位 | 電気科 | 川島 煌輝 | タブ整理 |
5位 | 情報技術科 | 笠原 悠生 | 3Dモーショントラッキング |
4月からは新入生が情報処理部に加わります。
私自身もそうですが、1年生の中には、まだ『先輩』としての自覚が芽生えていない人もいるように思います。しかし、後輩たちのよき見本となり、頼れる存在になりたいですし、なってほしいと思っています!
2年生にとっては来年度が最後のチャンスとなる大会も多いかと思いますが、引き続き努力を重ね、素晴らしい成果を残してくれることを期待しています!
Written By 新Ei2 森田 隆生
SANGI AWARD 2025 IT競技会 プログラム部門 団体優勝
3/20(木)春分の日、静岡県下の高校を対象とした、SANGIAWARD 2025 IT競技会(静岡産業技術専門学校主催)が開催されました。今大会は、ITパスポート部門は午前、プログラム部門は午後と、個別開催になりました。本校は午後のプログラミング部門への参加です。
プログラム部門には県内から8校91名が参加し、本校は情報処理部を中心に12名が参加しました。
プログラム部門は、情報オリンピックなどと同様、アルゴリズムとプログラミングのスキルを競う競技で、制限時間内に与えられた問題を解くプログラミングの速さと正確さを競います。
本校は毎回、個人戦10位以内の入賞独占と団体優勝を目標に臨でいます。
今大会は、問題の難易度が上がったことと、進学校が参戦したことにより、参加生徒たちは少々苦戦したようです。結果は、団体戦は選手層の厚い本校に分があり、なんとか優勝を勝ち取ることはできました。個人戦は、最終局面まで本校がトップを走っていたものの、最後の1問で静岡高校にかわせれ、過去1度も逃したことのなかった個人優勝を静岡高校に譲ることとなってしまいました。
競技会場の様子 | 参加者全員で記念撮影 |
団体戦・個人戦のは以下の通りです。
<団体戦>
1位 | 静岡県立浜松工業高等学校 |
2位 | 静岡県立静岡高等高校 |
3位 | 静岡県立科学技術高等学校 |
<本校個人戦入賞者>
2位 | 寺田 藍丸 | 情報技術科2年 |
4位 | 長倉 啓哉 | 情報技術科2年 |
5位 | 橋本 恵 | 情報技術科2年 |
6位 | 松浦 航亮 | 情報技術科1年 |
7位 | 市川 天河 | 情報技術科1年 |
8位 | 廣瀬 大伍 | 機械科1年 |
第8回高校生ITアプリアイディアコンテスト「最優秀賞」
令和7年3月15日(土)、学校法人情報文化学園 アーツカレッジヨコハマが主催する、高校生ITアプリアイディアコンテストの最終選考会に理数工学科2年の江尻君が参加しました。
このコンテストは、テーマに沿ったアイディアを考え、企画・発表するもので、今年のテーマは「自分が通う高校の課題、又は高校がある市区町村又は都道府県の課題を解決するアプリ」でした。
今年は全国から72チームがエントリー、10チームが最終選考に残り、本校から1チームが選ばれました。
江尻君が企画した「スマート抵抗チェッカー」は、抵抗のカラーコードを認識し抵抗値を算出したり、合成抵抗や増幅率の計算をしたりするアプリで、プロトタイプ等も作成してプレゼンテーションに臨みました。
実現性やプレゼン力もさることながら、「抵抗」というニッチな分野やチーム名等のインパクトが評価され、見事「最優秀賞」に選ばれました。
ズミ、浜工に来た!
今日はK-MIX「ズミ、学校へ行く」(番組ページはこちら)の収録で、ズミさんこと高橋正純さんが浜工に来てくださいました。
今回の収録では情報処理部がメインで取り上げられ、代表として、大先輩の元部長である内田侑希さんが取材に応じました。
放送予定は、2025年2月7日(金) 2月14日(金)18:25~18:30 です。←変更になりました
取材中の様子 |
取材前には、ズミさんにパソコン甲子園のモバイル部門でベストデザイン賞を受賞した「せぱクル」というゲームを遊んでいただきました。
「せぱクル」は、ごみを分別する高難易度のゲームです。詳しくはこちらをご覧ください。
プレイ中の様子
取材では、「情報処理部とは?」や「アプリ開発について」などについて触れられていました。
また、内田侑希さん自身についても語られていたので、ぜひ本放送をチェックしてみてください。
個人的には、ズミさんに内田侑希さんの座り方が突っ込まれていたシーンが一番面白かったです。(笑)
ネタバレになってしまうので、あまり深堀りはしないでおきます。
取材後には、サインや写真撮影にも応じてくださり、大盛り上がりとなりました。
処理部の備品にもサインをしてもらいました。本当にありがとうございました。
集合写真
Written by Ei1 森田隆生
サーバーの組み立てを行いました。
浜工の情報処理部では、1年生の部員が協力してコンピュータを組み立てることが2学期末の恒例になっています。今年はコンピュータでは無く、サーバーの組み立てを行いました。
本校でこのような体験が出来るのは、情報処理部だけです。
浜工で使用しているサーバーの部品を取り外し、新たな部品を取り付けました。
顧問の堀先生のご指導のもと、各部品の役割や取り付け方の説明を受けながら組み立てを進めました。
この活動を通して、普段使っているコンピュータがどのような部品から成り立っているのかについて理解を深めることができていたと思います。
by Ei2寺田藍丸
実際のサーバー組み立ての様子
第24回日本情報オリンピック 本選出場
12/8(日)に、情報オリンピックの国内二次予選が行われました。この二次予選は一次予選を通過した1386名で行われ、このうち高校2年生までの成績上位157名が予選Aランク者として本選へ進むことになります。
本選は来年の夏ボリビアで行われる、国際情報オリンピック(IOI2025)の日本代表選手候補(春期トレーニング合宿メンバー)の選考も兼ねています。
本校は、一次予選を情報処理部の1,2年生全員が通過し、二次予選に臨みました。このうち二次予選を通過したのは2名。本選に進むことができたのは、寺田藍丸君(情報技術科2年)、橋本恵君(情報技術科2年)です。本選出場の選考枠はいくつかありますが、寺田藍丸君は予選成績Aランク枠、橋本恵君は指定校推薦枠での出場です(予選Aランクでの本選全進出者一覧はこちら)。
本校は、これまでのべ9名の代表候補を輩出しているものの、近年は一人も本選を通過できていません。日本代表候補に選出されるのは、本選成績の上位30名ほどですが、寺田藍丸君はなんとかぎりぎり本選通過が期待できる位置にいると思われます。本選では、持てる実力を全て出し切り代表候補の切符を掴み取ってもらいたいものです。
なお、本選は、2024年1月26日(日)・2月6日(日) にオンラインで開催されます。
第24回日本情報オリンピック二次予選
12月8日(日)、第24回日本情報オリンピック(JOI 2024/2025)の二次予選が行われました。本校からは一次予選にエントリーした1,2年生25名全員が二次予選に進んでいます。
日本情報オリンピックは、国際情報オリンピック(次回IOI2025ボリビア大会)の日本代表選考会を兼ねた、高等学校2年生までの競技プログラマー日本一を決める大会です。競技では与えられた課題を解決するアルゴリズムを設計し、その性能の善し悪しと、いかに適切なプログラムとして実装できるかを競います。
二次予選を通過し本選での成績上位30名程度が、日本代表を選抜する春期トレーニング合宿のメンバーに選出されます。本校からは過去7回、のべ8名がこのメンバーに選ばれています。
二次予選は、出題された5問(500点満点)の課題を制限時間180分で解答し、正解した得点を競いました。この得点の上位160名に「JOI予選A ランク」が与えられ、日本代表候補を選考する本選に進むことになります。
今回本校で200点以上得点したのは5名。最高点は情報技術科2年の寺田藍丸君の375点、2位は情報技術科2年の橋本恵君の275点でした。昨年の本選進出のボーダーラインは240点で、本校からは3名がAランクで本選へ進んでいます。今回の問題の難易度は昨年並ようですが、果たして何人が本選へ進めるでしょうか?
二次予選の問題は一予選とは比べものにならないくらい難易度が高く、本校では例年1~2名程度しかAランクを獲得できていません。本選へ進むための選考基準は予選Aランク以外にもありますが、ひとりでも多く予選Aランクで本選へ進む生徒が出てほしいものです。
二次予選競技の様子 | ||
解答プログラムの一部 | 本校最高点 寺田藍丸君(情報技術科2年)の得点表 |
AtCoder Junior League 2024 Summer 高校部門第8位
AtCoder Junior League 2024 Summer の結果が発表されました。
本校からは、情報処理部と情報技術科から31名がエントリーし、学校アルゴリズム部門の高校部門で8位を獲得しました。
また、個人部門では、情報技術科2年の寺田藍丸さんが、高2アルゴリズム部門で20位に入りました。
AJL2024Summer は、4月~9月までの期間に、AtCoder社が実施する AtCoder Junior League(AJL)対象の競技プログラミングコンテストのスコアで順位が算出されます。
AJL は、以下の3つを目的に開催されている競技プログラミングのコンテストです。
- 中高生のコンテスト参加者を促し、競技プログラミングの楽しさを知ってもらうこと
- 同世代間のつながりを強化し、お互いが切磋琢磨する環境を作ること
- 学校の先生方に競技プログラミングに熱心に取り組んでいる生徒がいることを知ってもらい、応援してもらうこと
1年間に4イベントが開催され、夏と冬の2期に分かれ、それぞれにアルゴリズム部門とヒューリスティック部門が設けられています。
中学、高校の2部門に分け、アルゴリズム部門はランキング上位20校、ヒューリスティック部門はランキング上位10校が表彰されます。
個人は、各学年ごとにアルゴリズム部門は上位20名、ヒューリスティック部門は上位10名が表彰されます。
高校部門ランキング アルゴリズム部門上位20校
パソコン甲子園2024 モバイル部門「ベストデザイン賞」受賞
11月2日(土)3日(日)と2日間に渡って行われた、パソコン甲子園2024の本選が終了しました。
本選には情報処理部からプログラミング、モバイルの両部門にそれぞれ1チームが出場し、1日目はプログラミング部門の競技、2日目はモバイル部門の競技と表彰式が行われました。
本選出場チームとメンバーは以下の通りです。
プログラミング部門:チーム『全完』寺田藍丸、橋本恵(情報技術科2年)
モバイル部門:チーム『Guy Dance』眞木聡大(機械科3年)、川口龍輝(電気科3年)、内田侑希(情報技術科3年)
今大会ではモバイル部門のチーム『Guy Dance』 が「ベストデザイン賞(2位相当)」を受賞しました。モバイル部門での入賞は2013年大会以来、11年ぶりです。
本選出場メンバー | チーム『Guy Dance』ベストデザイン賞 |
モバイル部門は、Androidスマートフォンを対象に、テーマに基づいたアプを企画・開発し、その総合的なプロデュース力を競い合う部門です。 今回のテーマは「Game for Change ゲームが変える世界 ~ゲームのルールで世界を救え~」でした。
本校のチームが製作した作品は、遊びながらごみの分別を促すことを目的としたゲーム「せぱクル」です。上から落ちてくるビンや缶、ペットボトルといったゴミをボタンとジャイロ機能を使って、適切なゴミ箱に入れるゲームになっています。遊びながらリサイクルに関するTipsやごみをスキャンして手に入れたコインでガチャが回せるなどの飽きさせない機能も盛り込まれた内容になっています。
審査員からは、「作品は完成度も高く、飽きさせずに楽しむ工夫もふんだんに盛り込まれていて、ゲームとしては「グランプリ」でもよいぐらいだが、ゲームにのめりこんでしまって本来の目的が何だったのか分からなくなってしまうので「ベストデザイン賞」とした」という講評をいただきました。
来年はこの経験を後輩たちに引き継ぎ、「グランプリ」を狙ってもらいたいものです。
|
|
|
チーム『Guy Dance』のプレゼンテーション | 作品『せぱクル』のゲーム画面 |
一方のプログラミング部門では、8位入賞、少なくとも予選順位以上を目標に競技に臨みましたが、残念ながら目標を果たすことはできませんでした。入賞チーム以外の最終順位は事務局からの連絡待ちですが、おそらく31チーム中14位前後だと思われます。
問題は全部で12問出題され、グランプリのチームは11問を正解、本校は6問でした。チーム「全完」の二人の話では、競技終盤に7,8問目の解法も気がついたものの、残り時間内での実装ができなかったとのことでした。二人とも来年は入賞を目指して再チャレンジすると気持ちを新たにしていますが、それには、短時間で問題の本質を読み解く考察力を向上させる必要がありそうです。
プログラミング部門競技会場の様子) |
デモセッションでのチーム『Guy Dance』のパネル |
パソコン甲子園2024の本選が始まりました
パソコン甲子園2024の本選が始まりました。
本校は、情報処理部からプログラミング部門とモバイル部門にそれぞれチームが出場しています。
本選出場チームとメンバーは以下の通りです。
プログラミング部門:チーム『全巻』寺田藍丸、橋本恵(情報技術科2年)
モバイル部門 :チーム『Guy Dance』眞木聡大(機械科3年)、川口龍輝(電気科3年)、内田侑希(情報技術科3年)
今日は開会式の後、13:45からプログラミング部門の競技が始まっています。
本校は、競技開始から時間が経過した現在、8位につけています。1位は兵庫県・灘高校が独走中、その後を相変わらず有名進学校チームが追いかけています。8位までが入賞なので、何とかこの順位を維持し、目標の入賞に手が届くよう最後まで頑張ってくれることを期待したいものです。
|
|
|
プログラミング部門 競技会場の様子 | 競技開始2時間の順位 |
明日はモバイル部門の競技が行われます。今日のモバイルチームは明日のリハーサルとデモセッションの準備をしています。
チーム『Guy Dance』デモセッションの準備中です |
ごみの分別をテーマに製作したゲームアプリ『セパくる』の出来はまずまずだと思いますが、明日の本番では果たしてどんな評価が得られるでしょうか?
パソコン甲子園 プログラミング部門本選(全国大会)出場
パソコン甲子園 プログラミング部門の本選(全国大会)出場チームが9月24日(火)に発表され(詳細は こちら )、本校 情報処理部 の チーム『全完』(寺田藍丸、橋本恵(情報技術科2年)) が本選出場を果たしました。このチームは、昨年1年生チームの中で地域ブロックごとの成績1位チームに与えられる、新人賞を受賞しています。 これで本校の本選出場は、今回で21大会連続 (最多出場記録更新中) となります。
また、既に本選出場を決めているモバイル部門のチーム『Guy Dance』とあわせ、3年連続の2部門同時本選出場になります。
本選出場のチーム『全完』 (寺田藍丸・橋本恵 情報技術科2年) |
プログラミング部門の予選は、9月16日(月・祝日)に全506チーム(2名/1チーム)で行われました。難易度の異なる全12問(200点満点)が出題され、それを解くプログラムの正解数による合計得点を競いました。
本選に進めるのは、この予選成績の上位10チーム(成績枠)と、地域性を考慮して実行委員会が選出する20チーム程度(地域枠)の計31チームになります。
例年、成績上位枠は有名進学校の独占状態ですが、本校はこの牙城を崩しての本選出場を目指しています。今回チーム「全完」は、得点表示が止まる予選終了30分前以降に2問を正解し、成績10位のチームに得点では並ぶことができました。しかし、誤解答の数でわずかに及ばず、惜しくも地域ブロックでの選出となってしまいました。
ただ、このチームは成績上位枠の出場校も含めて4チームしか解けなかった問題を正解しており、得点でも負けていないため「まだワンチャンある」と本選では10以内に入ることを目標にしています。
なお、本選は、会津大学で11月11日(土)にプログラミング部門、12日(日)にモバイル部門の競技が行われます。本選には、両部門とも入賞を目標に臨みたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
パソコン甲子園2024「プログラミング部門」予選終了
9月16日(月・祝)、パソコン甲子園2024「プログラミング部門」の予選が、全国から506チーム(1チーム2名構成)が参加して行われました。
本校からは、情報処理部の22チームが参加しました。
プログラミング部門では、プログラミングの知識と技術が競われます。制限時間(3時間)内に出題された問題に対する解答プログラムを作成し、正解した問題ごとに二人の合計得点で順位が決定されます。今回は12問が出題されました。
本選へ進めるのは、この成績上位10チームと成績と地域性を考慮して選抜される20チーム程度の、計30チームほどです。また、同一校からの選出は最大2チームまでとなっています。
本校は、これまで第1回大会を除く全ての大会で本選出場を果たしてきましたが、近年は上位チームの多くを中高一貫の有名進学校が独占する状況が続いており、本選出場は年々危うくなっています。
終了30分前の順位で本校のトップは、2年生のチーム「全完」の15位。続いて1年生チームの「PenBombRun」が31位に入っています。残念ながら、3年生チームは実力が発揮できず、1,2年生チームに及びませんでした。 終了前30分で順位表示の更新は停止されていますが、チーム「全完」は順に表示の停止後、更に2問、チーム「PenBombRun」は更に1問の正解を出しています。
果たしてチーム「全完」は成績上位枠で本選に進むことができるでしょうか?成績上位枠で本選に進めたならば5年ぶりとなります。仮に地域選抜であっても本選へ進めたら、今大会は記念すべき20回連続の本戦出場となるのですが、最終結果はどうなるでしょう。
また、1年生の成績優秀チームに与えられる「新人賞」は取れるでしょうか?
選出結果は、9月24日(火)に発表されます。
競技中の様子 | 解答プログラムを作っています | 終了30分前の順位 |
情報オリンピク(JOI2024-2025)一次予選
9月14日(土)、第24回日本情報オリンピック(JOI 2024-2025)の一次予選(第1回)が開催され、情報処理部の1,2年生25名が参加しました。
日本情報オリンピックは、高等学校2年生までの競技プログラマー日本一を決める大会で、与えられた課題を解決するプログラムを作成します。競技では、与えられた課題に対する性能の良いアルゴリズ ムを設計し、さらに、それをプログラムとして適切に実装することが求められます。
日本情報オリンピックは、国際情報オリンピック(次回 IOI 2025 ボリビア大会)の日本代表選考会を兼ねています。
一次予選、二次予選、本選、と進み、本選での成績上位30名程度が日本代表を選抜する春期トレーニング合宿のメンバーに選ばれます。本校からは過去7回のべ8名がこのメンバーに選ばれています。
今回の一次予選は4問(400点満点)を80分で解答し、3問以上の正解で合格となります。
本校の参加者は全員が合格し、一予選を通過することができました。合格者の内、23人が全問正解、残念ながら2名は3問の正解でした。正解できなかった問題はもう一度確認し、正解できるようにしたうえ二次予選に進んでもらいたいものです。
なお、本校で最初に全問正解したのは、昨年と同じ情報技術科2年生の寺田藍丸君です。全問正解までに要した時間は、何と2分39秒!相変わらず驚異的な速さでした(寺田藍丸君は現在副部長を務めており、3年生引退後の部長候補です)。
二次予選の問題は一気に難易度が高くなりますが、この調子で、二次予選にも合格者が出てくれることを期待したいと思います。
二次予選は、2024年12月8日(日) 13:00 〜 16:00 に実施されます。
|
||
競技の様子 | 問題例と解答プログラム(情報技術科1年 松浦君) |
パソコン甲子園2024 モバイル部門本選出場決定!
7月22日、パソコン甲子園2024 モバイル部門において予選の結果が発表されました。
本選へ出場できるチームは8チームで、本校から1チームが出場することとなりました。
パソコン甲子園のモバイル部門競技は、Androidスマートフォンを対象に、テーマに基づいた"夢のある"アプリケーションを企画・開発し、その総合的なプロデュース力を競い合うものです。今年のテーマは「Game for Change ゲームが変える世界 ~ゲームのルールで世界を救え~」で、予選では提出した企画書をもとに、企画力・インパクト・実現可能性・実用性の観点で審査されました。
本選出場は昨年に引き続き3年連続です。
本選出場チームは以下の通りです。
チーム名:GuyDance
川口龍輝(電気科 3年)
内田侑希(情報技術科3年)
眞木聡大(機械科 3年)
本選では実際に作成したアプリケーションをもとに、「プレゼンテーション」と「デモンストレーション・セッション」を行い審査されます。
11月2日~3日が本選となっているので、良い報告ができるように作品制作とデモ・発表の準備を進めていってくれると思います。
SuperCon 2024 結果発表・閉会式
夏の電脳甲子園「 Supercomputing Contest 2024」 の本選が終了しました。
8月29日(月)~22日(木)の4日間にわたり、スーパーコンピュータ「SQUID」を用いた熱い戦いが繰り広げられました。入賞したのは得点上位の3チームです。以下は上位5チームの成績です。
第1位 Calamari 筑波大学附属駒場高等学校 50点
第2位 tcAtCa 筑波大学附属高等学校 43点
第3位 KohakuCH 千葉県立長生高等学校 40点
第4位 SAMURAI 筑波大学附属駒場高等学校 15点
第5位 TCAYIY 筑波大学附属高等学校 10点
課題は10問が出題され、各問上位5位までにそれぞれ5点,4点,3点,2点,1点のスコアが与えられます。本校を含め、上位5チーム以外はスコアを獲得できず順位が付きませんでした。
1位のチームCalamari(筑波大学附属駒場)は、現象の注意深い観察に基づいた合理的な戦略を立て、ベクトル化と並列化(OpenMP/MPI)を巧に組み合わせて作成したプログラムが高く評価されていました。
講評では、「観察はサイエンスの基本」ということが強調されていました。実際、上位のチームは火災の広がり方を視覚化し、現象をよく観察してからプログラムに取りかかっていました。
本校の2チームは、採用したアルゴリズム(焼きなまし法・貪欲法)こそ上位チームと変わりませんでしたが、こうした観察眼が不足していたことが最大の敗因だと思います。
閉会式後は、協賛企業が提供する景品のあみだくじによる抽選会が行われました。本校のチームRadishは「Google CloudのTシャツとマスク、SuperCon2021のTシャツ」を、チームSiestaMhは「Google CloudのTシャツ、G Suitesのブランケット、SuperCon2015のTシャツ」を引き当てました。
閉会式と抽選会 | ||||
閉会式 | 課題別のスコア | 抽選会のあみだくじ |
SuperCon2024 本選競技が終了しました
今日は、Supreconputing Contest 2024 本選4日目です。
13:30 をもって本選競技が終了し、両チームともとりあえず課題プログラムの提出はできました。15:30 までに、課題プログラムのレポート提出も終わり、あとは明日の結果発表を待つばかりです。
今回の本選問題は、「森林火災の消火」でした。
【問題概要】
森林に覆われた島で発生した森林火災の消火活動をシミュレーションする問題です。
次のような森林火災モデルが与えられています。
・森林に覆われた島があり、周囲の海の一部を含めて格子状に区切られています。
・各格子上で「燃えていない木の密度」,「燃えている木の密度」,「燃えてしまった木の密度」が一定の規則に従って時間変化していきます。
・ある時刻に複数箇所で火災が同時に起こり、消火隊に出動要請されますが、消火隊は普段島外にいて、出動要請を受けてから島に向かいます。
・火災が発生してから島に到着して消火作業を開始するまでの間、森林の状態は与えられた規則に従って変化していきます。
・消火隊ができる作業は木を切り倒すことのみで、消火活動終了後、燃えていない木をできるだけ多く残す必要があります。
競技で作成するプログラムは、燃えていない木の密度の総和をなるべく大きくするよう、各格子で切り倒す木の密度を決定するものです。
課題プログラムのレポート作成中 | ||||||
チーム Radish | チーム SiestaMh |
両チームとも、慣れないMPIプログラムのデバッグに苦戦していたようです。競技の様子を横から見ていた感じでは、残念な結果に終わりそうな気がしているのですが、手応えはどうだったでしょうか?感想を聞いてみました。
チームRadish(内田・小林・内山)
・SQUIDは、実行キューが詰まっていて実行に時間がかかって不便でしたが、富岳よりは使いやすい環境でした。
・私達にとっては初のヒューリスティック的な問題で苦戦しましたが、いい経験になりました。
・変数が多く、問題の数式を読み取るのに時間がかかってしまいました。
・初のベクトル化プログラミングが難しかったのと、MPIの扱いがうまくいかない部分があり、出力に問題が発生してして困りました。
・運営の方々のサポートが手厚ったのには助かりました。
・最後まで出力の同期をうまくとれていなかったことに気づけず、提出ギリギリでチューターさんの協力のもとで修正したので、不正な出力になっている可能性を残したのがとても残念です。
SiestaMh(天野・杉山)
・去年はなかったベクトル化を使え新しい体験ができ楽しめました。
・プログラムがベクトル化されたときの速さには驚きました。
・終了1時間前に採点をしたら木の密度が負になっていることに気づいたのですが、原因がわからず直すことができなかったのが残念です。
・OpenMPをうまく使えなかったり、バグの原因がわからずそのままになってしまったりと、悔いが残る結果になってしまいました。
結果は明日の表彰式・閉会式(Zoomでのオンライン)で発表されます。
【日時】2024年8月23日(金)14:00~16:00
SuperCon2024 本選2日目
今日は、Supreconputing Contest 2024 本選2日目です。
両チームとも実装方針が決まり、課題プログラムの作成に取り組んでいます。サンプルデータの実行はでき、ベクトル化と並列化の考察を進めていますが、MPIのプログラミングには苦戦しているようです。
両チームとも並列化の考察と議論を重ねMPIプログラムに取り組んでいます |
SQUIDが使えるのは残り1日半、MPIはQUIDの性能を引き出す決め手となるので、最後まで粘り強く頑張ってくれることを期待しましょう。
情報オリンピック「レギオ」講習会
情報処理部の1年生が、情報オリンピック日本委員会主催の「レギオ」講習会に参加しました。
「レギオ」とは、地域密着型の学習支援講習会で、情報オリンピックの予選参加を目指す生徒に、プログラミングとアルゴリズムの基礎的なトレーニングが行われます。実践的なトレーニングを通じて、プログラミングやアルゴリズムの効果的な独習方法を身につけるのを目的として、毎年開催されいます。
以前は静岡大学にて講義を受ける形でしたが、コロナ禍以降、オンラインで開催されるようになりました。
指導にあたるのは情報科学が専門の大学の先生で、静岡会場では、静岡大学情報学部の小暮 悟 教授、常葉大学経営学部 山下 浩一 教授、同 山本 頼弥 講師 が担当してくださいました。
情報基礎室からのオンライン(Zoom)参加です |
本日の講習は、途中昼休みを挟んで、10:00~16:30まで行われました。基本的でよく使われるアルゴリズムと少し複雑なアルゴリズムを学習し、情報オリンピックの一次、二次予選問題に挑戦しました。
情報オリンピックの一次予選は9/16(月)に行われます。全員が二次予選に進めるよう、しっかり実力を付けて欲しいものです。
SuperCon2024本選が始まりました
Supercomputing Contest 2024 の本選が始まりました。
今日から5日間(8月19日(月)~23日(金))にわたり、全国から予選を勝ち抜いた 17校20チーム が熱い頭脳戦を繰り広げることになります。 本選は、オンラインで大阪大学のスーパーコンピュータ「SQUID」を使⽤して行われます。
本校からは昨年に引き続き、情報処理部の2チームが出場します。本校は14年連続の本選出場で、2チームが出場するのは今回で12回目です。また、全員が昨年度の本選出場者です。
出場チームのメンバーは、以下の通りです。
チーム Radish 内田侑希(情報技術科3年)、小林昊一郎(情報技術科3年)、内山冴宇(理数工学科3年)
チーム SiestaMh 天野結喜(理数工学科3年)、杉山雄哉(理数工学科3年)
開会式が始まりました | 戦略検討中のチームRadish(左)と チームSiestaMh(右) |
大会初日の様子
9:00より開会式が開催されました。その後、11時頃まで約2時間半にわたってオリエンテーションが行われ、本選課題、スーパーコンピュータ「SQUID」の構成と使用、並列処理に必要なベクトル化やMPI,OpneMPの説明などを受けました。
大会規則上、詳細は述べられませんが、今回は「森林火災の消火」をテーマとした課題が出題されました。オリエンテーション終了後、チームメンバー達は早速プログラミンの戦略を練り始めました。8個のベクトルノードをどう使いこなすかが勝負の鍵となりそうです。
その後、昼食を挟んでいよいよ13:00から「SQUID」でのプログラミングの開始です。テストプログラムの作成・実行を試した後、両チームとも本選課題のプログラムに取りかかっています。
本選課題のプログラム作成は完成したプログラムの提出締め切りは大会4日目(8/22(木))の13:00です。
なお、最終日(8/23(金))は結果発表と表彰式となります。
SuperCon2024 本選出場校発表
7月3日、 夏の電脳甲子園「 Supercomputing Contest (SuperCon)2024」 の本選(全国大会)出場全チームが発表されました。本校からは、 情報処理部の 2チームが本選(全国大会)へ出場 します。Supercomputing Contest は、科学技術の話題を題材に、スーパーコンピュータを使ったプログラミングの技術を競う競技大会です。
本選へ出場するのは、全国の予選を通過した20チーム(1チーム2または3人編成)です(予選は、6月5日(水)~6月21日(金)に行われました)。
本校は 14年連続の本選出場 、2チームが出場するのは今回で12回目となります。今回の本選出場メンバーは、チーム編成に若干変更がありますが、全員昨年の本選出場者です。昨年の本選では余り成績は振るいませんでしたが、今年は全員3年生で一部のメンバーはこれが最後の大会となることもあり、なんとか雪辱を果たしたいところです。本校以外の本選出場チームは、ほとんどが高偏差値の進学校ばかりですが、気後れせずに3位以内の入賞を目指して臨みたいと思います。
本選は、大阪大学のスーパーコンピュータ「SQUID」を使⽤し、8月19日(月)~21日(金)の5日間に渡ってオンラインで行われます。
本校の出場チームおよびメンバーは以下の通りです。
本選出場(チーム: Radish)
内田侑希(情報技術科3年)、小林昊一郎(情報技術科3年)、内山冴宇(理数工学科3年)
本選出場(チーム: SiestaMh)
天野結喜(理数工学科3年)、杉山雄哉(理数工学科3年)
チーム: Radish | チーム: SiestaMh |
本選出場全チームは以下の通りです(チーム名のアルファベット順)
チーム名 | 学校名 |
akashi | 明石工業高等専門学校 |
ANAYA | 岩手県立盛岡第一高等学校 |
BeatAll | 麻布高等学校 |
Calamari | 筑波大学附属駒場高等学校 |
cicada | 東京工業大学附属科学技術高等学校 |
GGlobe | 東京都立新宿山吹高等学校 |
KohakuCH | 千葉県立長生高等学校 |
LogLogN | 駒場東邦高等学校 |
nmk57 | 茨城県立並木中等教育学校 |
Radish | 静岡県立浜松工業高等学校 |
SAMURAI | 筑波大学附属駒場高等学校 |
SiestaMh | 静岡県立浜松工業高等学校 |
smColon | 富山県立富山中部高等学校 |
tcAtCa | 筑波大学附属高等学校 |
TCAYIY | 筑波大学附属高等学校 |
terminal | 開成高等学校 |
TOMATOES | コードアカデミー高等学校 |
yakuman | 福岡県立筑紫丘高等学校 |
yknkpan | 群馬県立太田女子高等学校 |
yz | 武蔵高等学校 |
1年生「C言語卒業プロコン」を開催しました!
5月29日、1年生へ向けて「C言語卒業プロコン」を開催しました!
1年生は入部してからの2か月間、C言語を用いてプログラミングの基礎を学んできました。
4月に開催されたプロコン以降、より効率の良いプログラムを書くために、累積和、二分探索などといった発展的な内容も扱ってきました。
今回は1人の2年生に勝つことが出来れば景品を獲得できるとのことで、熱い戦いが繰り広げられました。
結果は4人が2年生に勝ち、景品を獲得することが出来ました。
今回は前回のコンテストに比べて難易度が大きく上昇しましたが、各々日ごろの努力の成果を発揮していました。
特に1位の廣瀬大伍さん(機械科1年)、2位の松浦航亮さん(情報技術科1年)が飛びぬけて強い印象でした。
C言語を卒業してからはC++という言語を扱っていきます。1年生の今後の活躍にご期待ください!
---コンテストに取り組む1年生(手前)と2,3年生(奥)---
By Ei2 寺田藍丸
部内コンテストを開催しました!
浜工の情報処理部では、2年生の先輩から1年生の後輩に、競技プログラミングの授業をすることが伝統となっています。
今日は、その授業内容の確認として、1年生向けのコンテストを実施しました。
1年生にとっては、はじめてのプログラミングコンテストになりました。
問題は、すべて浜工独自のジャッジシステム(HOJ)のオリジナル問題です。
相談無しで自分だけの力でプログラムを作ることは、慣れていないと難しいですが、それぞれが授業の内容を振り返りながら頑張る様子が見受けられました。
最初は誰でも難しく感じるので、これから少しずつ力を付けて、部を引っ張っていくような存在になってくれることを期待しています。
なお、今回のコンテストの問題は、HOJで公開されていますので、ぜひ挑戦してみてください。
---コンテストの問題を解く部員(手前:1年生、奥:2,3年生)の様子---
by Ei2 寺田藍丸
新入生歓迎会を行いました。
情報処理部に新たに、1年生13名が入部しました。
今年は情報技術科から8名、理数工学科、電気科から2名、機械科から1名が入部しました。
それに伴い、新入生歓迎会を行いました。
学年関係なく楽しめたと思います。
これからの1年生の活躍にご期待ください!
by Ei2 寺田藍丸
「努力の跡」成果発表会/部内プログラミングコンテスト
情報処理部では、年度末に2つの部内コンテストが実施されます。
今年もアプリケーションなどの作品を作成するコンテストと、競技プログラミングの問題を解くコンテストの2つが実施されました。
情報処理部には、競技プログラミング部門とアプリケーション開発部門の2つの部門がありますが、
この年度末の取り組みには、部門関係なく部員全員が参加します。
今年も2日に分けて、それぞれのコンテストが実施されました。
「努力の跡」成果発表会 ー 2024/03/28
情報処理部では、昭和48年の創部以来、1年間の活動をまとめた「努力の跡」という部誌 (Web) を毎年作成しています。
この「努力の跡」では、1人1つずつ好きなアプリケーションなどを制作し、そのプレゼンテーションを行います。部誌には、その成果をWebページの形にしてまとめています。
今年も種類豊富な作品が発表されました。
2D/3Dゲームだけでなく、生活をより良くするアプリケーションなど、実践的なものもありました。
普段、競技プログラミングをしているだけでは触れられない、様々な技術に関する情報をお互いに共有することもできたと思います。
午前は1年生の部、午後には2年生の部の発表・投票が行われました。
投票により、各部門の順位が決定され、1位~5位には図書カードが贈呈されました。
1年生の部
順位 | 学科 | 氏名 | タイトル |
1位 | 情報技術科 | 長倉 啓哉 | (イラ)^2棒 |
2位 | 情報技術科 | 須藤 瑛富 | 迫真パスワード管理部~暗号化の裏技~ |
3位 | 情報技術科 | 佐原 柊哉 | パクパクもぐもぐ |
4位 | 理数工学科 | 江尻 宗一郎 | avoidance game |
5位 | 情報技術科 | 橋本 恵 | FPS |
2年生の部
順位 | 学科 | 氏名 | タイトル |
1位 | 情報技術科 | 内田 侑希 | 情報処理部の出席管理システム「Syoribu Attend」 |
2位 | 機械科 | 眞木 聡大 | 腹部及び後頭部への痛打(仮) |
3位 | 情報技術科 | 本田 弦暉 | びーとせーばー |
4位 | 情報技術科 | 田畑 礼凰 | てきとーなボールゲーム |
5位 | 電気科 | 川口 龍輝 | 処理部育成ゲーム |
5位 | 理数工学科 | 杉山 雄哉 | タイピングゲーム |
部内コンテスト ー 2024/03/29
浜工独自のジャッジシステム「HOJ」を用いて、競技プログラミングのコンテストが実施されました。(コンテストページはこちらです。)
問題は計10問、顧問の先生が選んだものが出題されました。
情報処理部が目指している「日本情報オリンピック(JOI)」や「日本情報オリンピック女性部門(JOIG)」、大学進学後に参加することができる「国際大学対抗プログラミングコンテスト(ICPC)」や「ICPC OB/OG の会 (JAG)」などの過去問題が出題されました。
また、順位決定のルール(ランキング形式)は、解く早さよりも誤答数が大きく影響する、パソコン甲子園の形式で実施されました。
順位 | 学科 | 学年 | 氏名 |
1位 | 情報技術科 | 1年 | 寺田 藍丸 |
2位 | 情報技術科 | 2年 | 内田 侑希 |
3位 | 情報技術科 | 2年 | 篠原 魁斗 |
4位 | 理数工学科 | 2年 | 天野 結喜 |
5位 | 情報技術科 | 2年 | 谷藤 颯斗 |
毎年、このコンテストでは、部員全員に景品が用意されます。
景品は、紙袋に入っているので、紙袋を選んで開けるまで中身はわかりません。
今回、景品は被りがないように用意されました。
景品は、コンテストのランキングの上位から選んでいきます。
中身が分からない状態で好きな紙袋を一つ選ぶので、順位と景品の質が比例するとは限りません。
実際、今年は順位が低い人ほど、質の高い景品を獲得している傾向にあったと思います。
もうすぐ、新年度が始まり、新1年生も入部してきます。
部内で互いに切磋琢磨し、多くの大会で良い成績を収められる一年にしたいものです。
by Ei3 内田侑希
SuperCon 2023 施設見学・交流会
昨年夏に開催された、夏の電脳甲子園「 Supercomputing Contest 2023」 の本選参加者招待イベントが、3/25(月)に 理化学研究所 計算科学研究センター(R-CCS)で行われました。
この研究センターでは、日本が誇るスーパーコンピュータ「富岳」の運営とそれを用いた研究活動が行われています。
今回のイベントでは、スーパーコンピュータ「富岳」やその運営に関わる様々な設備を見学させていただきました。
普段の見学ツアーでは見せていただけないような、空調機械室や非常用発電設備なども見学させていただきました。
「富岳」の運営に関する様々な質問が多く飛び交っていました。
見学を通して、「富岳」は日本の技術力の賜物だということを改めて感じさせられました。
このような「富岳」を実際に使うことができるSuperConの凄さも再実感させられました。
見学ツアー後は、講演と交流会が行われました。
本校の参加メンバーは、新型コロナの影響等もあり、このような対面形式の交流会があるイベントへの参加が初めてでした。
他の参加者との交流を通して、普段は受けることができない刺激を受けることで、競技プログラミングなどへの取り組み方について見直し、改めて気を引き締めることができたと思います。
by Ei2 内田侑希
SANGI AWARD 2024 IT競技会 プログラム部門
3/20(水)春分の日、静岡県下の高校を対象とした、SANGIAWARD 2024 IT競技会(静岡産業技術専門学校主催)が開催されました。今回は3年ぶりの現地開催です。
プログラム部門には県内から10校98名が参加し、本校の情報処理部からは11名が参加しました。
プログラム部門は、情報オリンピックなどと同様、アルゴリズムとプログラミングのスキルを競う競技で、制限時間内に与えられた問題を解くプログラミングの速さと正確さを競います。
競技中の様子 | 競技終了後、解答の議論をしています |
今大会も、個人戦10位以内の入賞独占と団体優勝を目標に臨みました。 結果は、個人戦は優勝を含め8名が入賞、団体戦は2位という成績で、個人戦の5位と9位、団体優勝は科学技術高校に譲ることになりました。
団体戦の結果発表では、「第2位 静岡県立浜松工業高等学校」のアナウンスが流れた瞬間、一瞬会場がどよめき、「えっ、浜工?なんで?」という声があちこちから聞こえてきました。個人戦の結果から、団体優勝は当然浜工だと思われていたのだと思います。
団体戦の得点は次のように計算されることになっていました。
【学校団体戦得点計算】
①各団体上位5名の合計点
②各団体参加者が6名以上の場合①を除き1名につき、競技会各部門への参加者全員の平均点を加算(最大15名分)
③①と②を加算した得点を団体の得点とします。
本校の参加人数は11名、科学技術高校は20名。団体戦に加算される人数が科学技術高校より4人少なかったことが、得点に大きく影響したようです。
例年、10名以上で参加する学校は少ないため、今回は参加人数を絞ってエントリーしたのが失敗でした。部員は大勢いるだけに、15名を揃えてエントリーすべきだったとちょっと後悔しています。
残念ながら目標にはちょっと手が届きませんでしたが、個人戦の結果からは、県下トップの実力を示すことができたと思います。
個人戦優勝の寺田藍丸君(情報技術科1年) | 参加者全員で記念撮影 |
個人戦の上位入賞者は以下の通りです。
1位 | 寺田 藍丸 | 情報技術科1年 |
2位 | 橋本 恵 | 情報技術科1年 |
3位 | 谷藤 颯斗 | 情報技術科2年 |
4位 | 杉山 雄哉 | 理数工学科2年 |
6位 | 小林 昊一郎 | 情報技術科2年 |
7位 | 内田 侑希 | 情報技術科2年 |
8位 | 長倉 啓哉 | 情報技術科1年 |
10位 | 佐々木 晴都 | 情報技術科2年 |
11位 | 内山 冴宇 | 理数工学科2年 |
12位 | 天野 結喜 | 理数工学科2年 |
13位 | 岩井 薫平 | 情報技術科2年 |
日本情報オリンピック本選出場
12/10(日)に、情報オリンピックの国内二次予選が行われました。この二次予選は一次予選を通過した1366名で行われ、このうち成績上位160名が予選Aランク者として本選へ進むことになります。
本選は来年の夏エジプトで行われる、国際情報オリンピック(IOI2024)の日本代表選手候補(春期トレーニング合宿メンバー)の選考も兼ねています。
本校からは情報処理部の3名が二次予選を通過し、この本選に進むことができました。本選に進むことができたのは、内田侑希君(情報技術科2年)、小林昊一郎君(情報技術科2年)、寺田藍丸君(情報技術科1年)です。本選出場の選考枠はいくつかありますが、3名とも予選成績Aランク枠での出場です(本選の全進出者一覧はこちら)。
今回で本選出場は18年連続になりますが、3名以上が成績Aランクで本選に進むのは第18回大会以来の5年ぶりになります。3名とも、日本代表候補に選考されるにはまだまだ努力が必要ですが、特に1年生ながら本校の最高得点で本選出場を果たした寺田君には期待したいと思います。
また、デザイン科2年の小川暉梨さんと、情報処理部所属ではありませんが情報技術科2年の横山琉里さん、理数工学科2年の藤本颯月さんも日本情報オリンピックの女性部門の予選を通過し、本選に出場します。
女性部門の本選は、来年夏に開催されるヨーロッパ女子情報オリンピック(EGOI 2024)の日本代表選手候補選考会を兼ねています。
なお、本選は、2023年1月28日(日)・2月4日(日) に、 女性部門の本選は 2023年1月24日(日)に、どちらもオンラインで開催されます。
コンピュータの組み立てを行いました
浜工の情報処理部では、1年生の部員が協力してコンピュータを組み立てることが2学期末の恒例になっています。
本校でこのような体験が出来るのは、情報処理部だけです。
今回組み立てるPCは以下のような構成です。
CPU:AMD Ryzen 7 5700G(予算とコスパを考えて選定しました)
メモリ:32GB(DDR4 16GB×2枚)
マザーボード:ASRock B550 Steel Legend
ストレージ:M.2 SSD 1TB, HDD 1TB(分解した古いPCのものを流用しました)
今年は、2日間に分けて活動を行いました。
12/12(火)
部で所有しているPCの中で、一番古くて使用していないものを分解し、新たな部品を取り付けました。
顧問の堀先生のご指導のもと、各部品の役割や取り付け方の説明を受けながら組み立てを進めました。
この活動を通して、普段使っているコンピュータがどのような部品から成り立っているのかについて理解を深めることができていたと思います。
12/13(水)
まず、コンピュータを起動した時に最初に実行される「BIOS」と呼ばれるプログラムを用いて、メインディスクの設定を行いました。
次に、Windows OSのインストールと初期設定を行いました。
新たなコンピュータには、ユニークな名前を付ける必要があるため、毎年、部員が考案した名前をつけています。
今年は、名前が決まらなかったため、「syoribu-pc2023」になりました。
今回作成したコンピュータは、情報処理部のアプリケーション開発班にて、様々なアプリケーションの開発などに使用されることになります。
by 情報技術科2年 内田侑希
日本情報オリンピック二次予選
12月10日(日)、第23回日本情報オリンピック(JOI 2023/2024)の二次予選が行われました。本校からは一次予選に参加した41名全員が二次予選に進んでいます。
日本情報オリンピックは、国際情報オリンピック(次回エジプト大会)の日本代表選考会を兼ねた、高等学校2年生までの競技プログラマー日本一を決める大会です。競技では与えられた課題を解決するアルゴリズムを設計し、その性能の善し悪しと、いかに適切なプログラムとして実装できるかを競います。
二次予選を通過し本選での成績上位30名程度が、日本代表を選抜する春期トレーニング合宿のメンバーに選出されます。本校からは過去7回、のべ8名がこのメンバーに選ばれています。
今回の二次予選は、出題された5問(500点満点)の課題を制限時間180分で解答し、正解した得点を競いました。この得点の上位160名に「JOI予選A ランク」が与えられ、日本代表候補を選考する本選に進むことになります。
今回本校で200点以上得点したのは5名。最高点は情報技術科1年の寺田藍丸君の353点、2位は情報技術科2年の小林昊一郎君の300点でした。昨年の本選進出のボーダーラインは207点で、本校からは2名がAランクで本選へ進んでいます。今回の問題は昨年より若干難易度が上がっているようですが、果たして何人が本選へ進めるでしょうか?
二次予選の問題は一予選とは比べものにならないくらい難易度が高く、本校では例年1~2名程度しかAランクを獲得できていません。本選へ進むための選考基準は予選Aランク以外にもありますが、ひとりでも多く予選Aランクで本選へ進む生徒が出てほしいものです。
二次予選競技の様子 | ||
解答プログラム作成の様子 | 本校最高点 寺田藍丸君(情報技術科1年)の得点表 |
パソコン甲子園2023本選が終了しました
11月11日(土)12(日)と2日間に渡って行われた、パソコン甲子園2023の本選が終了しました。
本校の情報処理部からプログラミング部門に1チーム、モバイル部門に2チームが出場し、1日目はプログラミング部門の競技、2日目はモバイル部門の競技と表彰式が行われました。
本選出場チームとメンバーは以下の通りです。
プログラミング部門:チーム『累進課題』菊池悠矢、田中健詞(情報技術科3年)
モバイル部門:チーム『おいしいな林檎飴』金原大空、田畑礼凰、叶木優羽(情報技術科2年)
チーム『distorted triangle』鶴田凪(電気科3年)、定方令、水島大樹(理数工学科3年)
残念ながら、結果は両部門とも入賞を果たすことはできませんでした(本選結果はこちら)。
プログラミング部門では、当初から、本校の実力は上位の有名進学校のチームに遠く及ばないことは分かっていましたが、目標を8位入賞において臨みました。目標を果たすことはできませんでしたが、出場全チーム中で本校が開始わずか7分で1問目の正解を最初に出すことができたのは、日頃の練習で問題の読解力とコーディング技術を向上させてきた成果だと言えると思います。
入賞チーム以外の最終順位は後日来ることになっている事務局からの連絡待ちですが、おそらく30チーム中15位前後で、昨年よりは9位ほど順位を上げることはできました。また、今大会の問題は昨年より難易度が高く、全問正解したチームはありませんでした。本校チームの正答数は13問中5問で、これは現在の実力相応ではありますが、誤解答の提出が1回もなければ順位は10位前後になったと思われます(同点の場合誤解答の提出回数が多いほど順位が下がります)。
|
|
|
競技会場の様子(1問正解する毎に風船が上がります) | 『累進課題』は5問正解したので五つの風船を持ってます |
モバイル部門では、3年生チームの『distorted triangle』が「かんたんヘルスケアアプリ Sango」を披露しました。これは、マイクに向かって一言「おはよう」と発するだけで、「体温」、「声色」、「匂い」の情報を同時に測定し、その結果から健康状態を把握できるアプリです。アイデアは優れたものがあったと思いますが、実装できていない機能があったり、完成度が低かったりしたことで高い評価を得ることはできませんでした。
2年生チームの『おいしいな林檎飴』は、勉強の集中力と学力向上をサポートするアプリ「ふぉーかすと」を披露しました。これは、勉強のやる気をある人を対象に、スマフォアプリの使用制限サポート機能、勉強の目標時間を設定するタイマー機能、教科別勉強時間のグラフ化、勉強仲間と意欲を高め合う機能などが盛り込まれていました。アプリ自身はよく作られていたのですが、審査員からは、アプリの使用制限機能がOSに標準で装備されていることを指摘され、このアプリの存在意義の一つが疑問視されてしまったのが敗因だと思われます。
『distorted triangle』のプレゼンテーション | 『おいしいな林檎飴』のプレゼンテーション |
パソコン甲子園2023本選が始まりました。
パソコン甲子園2023の本選が始まりました。
本校は、情報処理部からプログラミング部門に1チーム、モバイル部門に2チームが出場しています。
本選出場チームとメンバーは以下の通りです。
プログラミング部門:チーム『累進課題』菊池悠矢、田中健詞(情報技術科3年)
モバイル部門:チーム『おいしいな林檎飴』金原大空、田畑礼凰、叶木優羽(情報技術科2年)
チーム『distorted triangle』鶴田凪(電気科3年)、定方令、水島大樹(理数工学科3年)
今日は開会式の後、13:55からプログラミング部門の競技が始まっています。
開始7分後、出場30チーム中、最初に1問目の正解を正解したのは、本校のチームP22「累進課題」でした。現在、競技時間4時間のうち2時間が経過し、本校は5問正解の10位につけています。上位は相変わらず有名進学校チームが占めています。
目標はあくまでも入賞ですが、最後の1分まで粘って1つでも順位を上げてくれることを期待したいものです。
|
|
|
1問目正解直後のチーム『累進課題』 | 競技開始2時間の順位 |
明日はモバイル部門の競技が行われます。今日のモバイルチームは明日のリハーサルとデモセッションの準備をしています。
デモセッションの練習中『おいしいな林檎飴』 | デモセッションの準備中『distorted triangle』 |
アプリの完成度が今一つなのが心配されますが、明日の本番では果たしてどんな評価が得られるでしょうか?
パソコン甲子園 プログラミング部門本選(全国大会)出場
パソコン甲子園 プログラミング部門の本選(全国大会)出場チームが9月25日(月)に発表され(詳細は こちら )、本校 情報処理部 の チーム『累進課題』(菊池悠矢、田中健詞(情報技術科3年)) が本選出場を果たしました。 本校の本選出場は、今回で20大会連続 (最多出場記録更新中) となります。
また、既に本選出場を決めているモバイル部門のチーム『おいしいな林檎飴』、『distorted triangle』とあわせ、昨年に続き2部門同時本選出場になります。
本選出場のチーム『累進課題』 (菊池悠矢・田中健詞 情報技術科3年) |
新人賞のチーム『全完』 (寺田藍丸・橋本恵 情報技術科1年) |
プログラミング部門の予選は、9月9日(土)に全508チーム(2名/1チーム)で行われました。難易度の異なる全11問(200点満点)が出題され、それを解くプログラムの正解数による合計得点を競いました。
本選に進めるのは、この予選成績の上位10チーム(成績枠)と、地域性を考慮して実行委員会が選出する20チーム(地域枠)の計30チームになります。
本校も成績上位枠での本選出場を目指してはいるのですが、成績上位枠は有名進学校の独占状態で、今回も地域選抜枠での本選出場での出場となります。
今回、3年生チームが本選に進むことにはなりましたが、実は、予選競技終了30分前までは、本校のトップは1年生チームでした。しかし、終了1分ほど前に3年生チームが逆転し、なんとか3年生の面目を保つことができたという状況でした。
なお、この1年生チームは、情報技術科の寺田藍丸君と橋本恵君で、1年生チームの中で地域ブロックごとの成績1位チームに与えられる、新人賞を受賞しています。
日本情報オリンピックの一次予選が行われました。
9月16日(土)、第23回日本情報オリンピック(JOI 2023/2024)の一次予選(第1回)が開催され、本校からは情報処理部と情報技術科から41名が参加しました。
日本情報オリンピックは、高等学校2年生までの競技プログラマー日本一を決める大会で、与えられた課題を解決するプログラムを作成します。競技では、与えられた課題に対する性能の良いアルゴリズ ムを設計し、さらに、それをプログラムとして適切に実装することが求められます。
日本情報オリンピックは、国際情報オリンピック(次回エジプト大会)の日本代表選考会を兼ねています。
一次予選、二次予選、本選、と進み、本選での成績上位30名程度が日本代表を選抜する春期トレーニング合宿のメンバーに選ばれます。本校からは過去7回のべ8名がこのメンバーに選ばれています。
今回の一次予選は4問(400点満点)を80分で解答し、3問以上の正解で合格となります。
本校の参加者は、39人が全問正解し一予選を通過することができましたが、残念ながら2名が合格することができませんでした。一次予選はまだ2回のチャンスがあるので、この2名はなんとか次の機会には合格してほしいものです。
なお、本校で最初に全問正解したのは、情報技術科1年生の寺田藍丸君です。全問正解までに要した時間は、何と2分36秒!これは驚異的な速さです。
二次予選の問題は一気に難易度が高くなりますが、この調子で、二次予選にも合格者が出てくれることを期待したいと思います。
|
||
競技の様子 | 情報技術科1年 寺田藍丸君、2分36秒で全問正解 |
パソコン甲子園「プログラミング部門」予選が終了しました
9月9日(土)、パソコン甲子園「プログラミング部門」の予選が、全国から508チーム(1チーム2名構成)が参加して行われました。
本校からは、情報処理部の25チームが参加しました。
プログラミング部門では、プログラミングの知識と技術が競われます。制限時間(3時間)内に出題された問題に対する解答プログラムを作成し、正解した問題ごとの得点の合計で順位が決定されます。
本選へ進めるのは、この成績上位10チームと成績と地域性を考慮して選抜される20チーム程度の、計30チームほどです。
本校は、これまで第1回大会を除く全ての大会で本選出場を果たしてきましたが、近年は上位チームの多くを中高一貫の有名進学校が独占する状況が続いており、本選出場は年々危うくなっています。
今回も、残念ながら競技終了30分前の段階で、10位以内に入っているチームはありませんでした。
しかし、なんと、2,3年生チームを押さえて、1年生のチーム「全完」が終了30分前の順位で20位に、3年生のチーム「累進課題」がなんとか22位に入っています。
終了前30分で順位表示の更新は停止されていますが、果たしてどちらかのチームが地域選抜枠で本選に進むことができるでしょうか?また、1年生の成績優秀チームに与えられる「新人賞」は取れるでしょうか?
もし、1年生チームの地域選抜枠に選ばれた場合、1年生チームの本選出場は本校で初となります。
選出結果は、9月25日(月)に発表されます。
競技中の様子 | 終了30分前の順位 |
SuperCon 2023 結果発表・閉会式
夏の電脳甲子園「 Supercomputing Contest 2023」 の本選が終了しました。
8月21日(月)~24日(木)の4日間にわたり、スーパーコンピュータ「富岳」を用いた熱い戦いが繰り広げられました。入賞したのは以下の3チームです。高校名横の秒数は、与えられた課題の解が得られるまでにかかった計算時間です。
1位 KMB76 灘高等学校 1.85秒
2位 honyanya 開成高等学 6.43秒
3位 prism 筑波大学附属駒場高等学校 6.60秒
1位の灘高等学校のKMB76の計算時間は驚異的な速さで、他チームを圧倒しての優勝でした。灘高校は3年連続の優勝です。
このチームのプログラムは、メモリアクセスの制約を回避するために、小さなブロックに分割して並列ソートをしたり、探索範囲の枝刈りを行ったりと、考え得るほとんどの方法を盛り込んだ舌を巻くものでした。
本選出場の生徒達は、世界最速のスーパーコンピュータの1つである「富岳」といえども、その性能を発揮するには、いかにハードウェアの特性を生かすプログラムを作れるかが重要であることが、この大会を通して実感できたと思います。
本校の2チームはどうだったかというと、閉会式で発表された正式記録は3位まででしたので、最終結果はまだ分かりません。
各校の記録は後日送られてくるとのことですが、記録がつくのはサンプルプログラムの性能を上回ったチームのみで、計算時間が概ね20秒以下の10位までになるようです。
本校の2チームはどちらも15秒前後、4位と5位のチームの計算時間は10秒を切っているそうなので、本校はおそらく6~10位になると思われます。(8/28 最終結果が届きました。10秒台前半のチームが団子状態で、結局本校のTAG3は11位、nullは12位でした。)いずれにしても、入賞チームには遠く及びませんので、まだまだ精進が必要なようです。
とはいえ、今大会の本選出場を果たしたのは、出場枠20チームに満たない18チームだけでした。これは、予選応募全チームの中で予選課題を正解できたチームが18チームだけであったからだそうです。有名進学校が居並ぶこの18チームの中に、本校の2チームが入っているということは誇れることだと思います。本校も過去、優勝、準優勝の経験もあるだけに、来年は是非リベンジを果たしてもらいたいものです。
なお、今回の本選問題は、「最近点追探索」を行うものでした。詳細はこちらを参照して下さい。
閉会式後は、協賛企業が提供する景品のあみだくじによる抽選会が行われました。本校のチームTAG3の3人は「富岳」の先代機にあたる「京」の「手ぬぐい」を引きあてました。
閉会式と抽選会 | ||
SuperCon2023 本選の競技が終了しました
今日は、Supreconputing Contest 2023 本選4日目です。
13:00 をもって本選競技が終了し、両チームとも課題プログラムを無事提出することができました。15:00 までに、課題プログラムのレポート提出も終わり、あとは明日の結果発表を待つばかりです。
今回の本選問題は、「最近点対探索」でした。
【問題概要】
番号の付いた点がランダムに分布している2次元空間において、これらの点の中で最も距離の近いペアを見つける問題です。
近傍探索は様々な物理シミュレーションで粒子の相互作用を計算するときに用いられます。例えば、分子同士の相互作用やクーロン力、重力などの計算です。これらのシミュレーションでは、近傍の粒子同士の計算は厳密に行い、遠方の粒子同士の計算は近似的に行うため、近傍の粒子を特定する必要があります。
素朴なアルゴリズムでこのペアを見つけようとすると、 N 個の点に対してN2 にほぼ比例するような計算の手間を要します。N が大変大きくなると膨大な計算時間を要するため、これをいかに効率よく見つける方法を考えなければならないわけです。
課題プログラムのレポート作成中 | ||||||
チーム null | チーム TAG3 |
両チームとも、とりあえず解が得られるプログラムは完成できたようですが、手応えはどうだったでしょうか?感想を聞いてみました。
チーム null(内田、小林、杉山)
浜工のスパコン(Sudume)を使うことで、競技時間外であってもプログラムを実行することができ、作成しているソースコードの精度を試すことができたのでよかったです。また、細かいところまでみれば、もう少し高速化できた気がします。
サンプルコードが配布されていたので少し戸惑いましたが、できることはやれました。1,2日目に徹夜で作った基数ソートと二分探索木がボツになったのは悲しかったです。
新しい事に挑戦し、さらに新しい知識を得ることができたのでよかったです。通常の競技プログラミングとは傾向が違っていたので戸惑いましたが、無事完成させるすることができたのでよかったです。
チーム TAG3(天野、内山、中村)
問題文が短いにもかかわらず非常に難しかった。スパコン「富岳」を使えて、良い経験になりました。
長い時間、チームと協力して問題を解くという特別な体験を通して、プログラミング力だけでなく集中力や忍耐力も成長できました。
世界に誇る富岳の性能を引き出すには、想像以上に大変で、現実の厳しさを知しました。
何日もかけて、同じ問題を解くのは初めてだったので、大変でした。
結果は明日の表彰式・閉会式(Zoomでのオンライン)で発表されます。
【日時】2023年8月25日(金)14:00~16:00
SuperCon2023本選2日目
今日は、Supreconputing Contest 2023 本選2日目です。
大会規則上、まだ問題は公開できませんが、両チームとも、富岳の性能を引き出すための並列化とデータ構造の改良に取り組んでいます。
今のところ、チームTAG3は順調に改良が進んでいるようです。
一方のチームnullは、まだ納得のいくプログラムには至らないようです。
富岳が使えるのは残り1日半、最後まで粘り強く頑張ってくれることを期待しましょう。
両チームとも問題の考察、議論を重ねプログラムの改良に取り組んでいます。 |
SuperCon2023本選が始まりました
Supercomputing Contest 2023 の本選が始まりました。
今日から5日間(8月21日(月)~25日(金))にわたり、全国から予選を勝ち抜いた 18チーム が熱い頭脳戦を繰り広げることになります。 本選は、オンラインで理化学研究所の世界一のスーパーコンピュータ「富岳」を使⽤して行われます。
本校からは昨年に引き続き、情報処理部の2チームが出場します。本校は13年連続の本選出場で、2チームが出場するのは今回で11回目です。また、全員が2年生なのは今回が初めてになります。
出場チームのメンバーは、以下の通りです。
チーム null 内田侑希(情報技術科2年)、小林昊一郎(情報技術科2年)、杉山雄哉(理数工学科2年)
チーム TAG3 天野結喜(理数工学科2年)、内山冴宇(理数工学科2年)、中村俊太(理数工学科2年)
チームnull | チームTAG3 |
大会初日の様子
9:00より開会式が開催されました。その後、午前中はオリエンテーションが行われ、本選課題、スーパーコンピュータ「富岳」の使用方法、並列処理に必要なOpneMPやMPIの説明などを受けました。
昼食後、13:00から「富岳」へ接続するための設定をチームメンバー各自が行いました。少々接続に手間取ったメンバーもいましたが、無事全員が接続できました。
テストプログラムの作成・実行を試した後、両チームとも本選課題のプログラムに取りかかっています。
本選課題のプログラム作成は完成したプログラムの提出締め切りは大会4日目(8/24(木))の13:00です。
なお、最終日(8/25(金))は結果発表と表彰式となります。
パソコン甲子園2023 モバイル部門本選出場決定!
7月24日、パソコン甲子園2023 モバイル部門において予選の結果が発表されました。
本選へ出場できるチームは8チームですが、本校からはなんと2チームが出場することとなりました。
パソコン甲子園のモバイル部門競技は、Androidスマートフォンを対象に、テーマに基づいた"夢のある"アプリケーションを企画・開発し、その総合的なプロデュース力を競い合うものです。今年のテーマは「30」で、予選では提出した企画書をもとに、企画力・インパクト・実現可能性・実用性の観点で審査されました。
本選出場は昨年に引き続き2年連続で、本校から2チーム選出されるのは初めてです。
本選出場チームは以下の通りです。
チーム名:おいしいな林檎飴 金原大空(情報技術科2年) |
チーム名:distorted triangle 定方 令(理数工学科3年) |
本選では実際に作成したアプリケーションをもとに、「プレゼンテーション」と「デモンストレーション・セッション」を行い審査されます。
10月4日まで制作期間、11月11日~12日が本選となっているので、良い報告ができるように作品制作とデモ・発表の準備を進めていってくれると思います。
部内コンテストを開催しました!
浜工の情報処理部では、2年生の先輩から1年生の後輩に、競技プログラミングの授業をすることが伝統となっています。
今日は、その授業内容の確認として、1年生向けのコンテストを実施しました。
(このコンテストと同じ問題セットで、2~3年生向けのコンテストも実施しました。)
問題は、すべて浜工独自のジャッジシステム(HOJ)のオリジナル問題です。
今回のコンテストは、1年生にとっては、5回目のコンテストとなっています。
今年の1年生は、特に情報技術科の上位3人が優秀です。
競技においては、先輩も後輩もありません。
パソコン甲子園(PCK)や日本情報オリンピック(JOI)などで、先輩を超えるような成績を見せてくれることを期待しています。
なお、今回のコンテストの問題は、HOJで公開されていますので、ぜひ挑戦してみてください。
by 内田侑希(情報技術科2年)
問題セット(出題順)
- Hell World
- いぬのあな
- うっちーとうっちーのおかいもの
- Math Functions
- Number-Collection
- 掛けても素数!?
- subscription(サブスク)
- GouSorter2
- 強欲な壺
コンテストに取り組む1年生たち
SuperCon2023本選(全国大会)へ2チーム出場
本校は 13年連続の本選出場 、2チームが出場するのは今回で11回目となります。また、チームメンバーは全員が2年生です。
今回の予選はこれまでになく難易度が高く、3年生チームは予選問題を完成できずに全滅してしまいました。これでは予選通過が危ういのではないかと心配していましたが、予選通過した2チームは最後まで諦めずにプログラムを完成させ、なんとか本選へ進むことができホッとしています。
本選出場(チーム: null)
内田侑希(情報技術科2年)、小林昊一郎(情報技術科2年)、杉山雄哉(理数工学科2年)
本選出場(チーム: TAG3)
チーム:null | チーム:TAG3 |
以下は本選へ出場する全18チームです(チーム名のアルファベット順)。
学校名 | チーム名 |
白陵高等学校 | ainib |
麻布高等学校 | BeatAll |
松本秀峰中等教育学校 | bubuzuke |
開成高等学校 | honyanya |
岩手県立盛岡第一高等学校 | JA7YAF |
灘高等学校 | KMB76 |
千葉県立長生高等学校 | KohakuCH |
富山中部高校 | middle |
静岡県立浜松工業高等学校 | null |
東京都立産業技術高等専門学校 | O |
横浜市立南高等学校 | PequalNP |
筑波大学附属高等学校 | prism |
横浜市立南高等学校 | setlove |
静岡県立浜松工業高等学校 | TAG3 |
筑波大学附属駒場高等学校 | Takenoko |
筑波大学附属高等学校 | TCA |
兵庫県立宝塚北高等学校 | TKgs |
桐朋高等学校 | tohotech |
SANGI AWARD 2023 IT競技会 入賞賞品を授与しました
去る3月21日に行われた、SANGI AWARD 2023 IT競技会 プログラム部門 での入賞賞品が送られてきましたので、各入賞者に授与しました。
以下の入賞賞品をいただきました。
(団体戦)優勝:空気清浄機
(個人戦)2位:タブレット端末、4位:サーキュレーター、5位:Bluetooheワイヤレスヘッドフォン、6,8,9位:スターバックスカード
個人戦2位の田中君(Ei3)と同4位の内田君(Ei2) | 団体戦優勝(部長の鈴木君(Ei3)と副部長の内田君(Ei2)) |
SANGI AWARD 2023 IT競技会 プログラム部門 団体戦優勝・個人戦2位
3/21(火)春分の日、SANGIAWARD 2023 IT競技会(静岡産業技術専門学校主催)がZoomによるオンラインで開催され、プログラム部門には県内から9校93名が参加し、本校の情報処理部からは20名が参加しました。
プログラム部門は、情報オリンピックなどと同様、アルゴリズムとプログラミングのスキルを競う競技で、制限時間内に与えられた問題を解くプログラミングの速さと正確さを競います。
今大会の本校の成績は、団体戦優勝、個人戦2位の成績でした。
この大会には2013年より参加していますが、2021年大会まで本校は団体、個人とも優勝を逃したことはありませんでした。
ところが、昨年初めて団体戦、個人戦とも2位に陥落。今大会は、団体戦では昨年の雪辱を果たし優勝したものの、残念ながら個人戦での優勝を勝ち取ることはできませんでした。
確かに集団としては一定水準以上のレベルはあるものの、全国レベルの大会で好成績を残すことを目標としている本校としては、県内の大会で個人優勝できないようでは到底全国では戦えません。
4月から迎えることになる新入部員も含め、個の力をもっともっと高めていく必要がありそうです。
|
日本情報オリンピック本選出場
12/11(日)に、情報オリンピックの国内二次予選が行われました。
本校から情報処理部の2名がこの予選を通過し、来年の夏ハンガリーで行われる、国際情報オリンピック(IOI2023)の日本代表選手候補(春期トレーニング合宿メンバー)を選考する本選に進むことができました。
本選に進むことができたのは、田中健詞君(情報技術科2年)、内田侑希(情報技術科1年)です。
本選出場の選考枠はいくつかありますが、両名とも予選成績Aランク枠での出場です。
今回で本選出場は17年連続になりますが、成績上位枠で本選に進むのは2年ぶり、1年生が本選に進んだのは6年ぶりになります。
両名とも、日本代表候補に選考されるにはまだまだ努力が必要ですが、特に1年生ながら成績Aランクで本選出場を果たした内田君には来年もチャンスがありますので、今回は多くの経験を積んでもらいたいと思います。
また、情報処理部所属ではありませんが、情報技術科2年の山脇真乃さんも日本情報オリンピックの女性部門の予選を通過し、本選に出場します。
女性部門の本選は、来年夏に開催されるヨーロッパ女子情報オリンピック(EGOI 2023)の日本代表選手候補選考会を兼ねています。
なお、本選は、2023年2月5日(日)・2月12日(日) に、 女性部門の本選は 2023年1月22日に、どちらもオンラインで開催されます。
パソコン甲子園2022本選「プログラミング部門」で「審査員特別賞」を受賞
パソコン甲子園2022の本選(全国大会)が11/5(土),6(日)の2日間に渡って会津大学で行われました。今回は3年ぶりの現地開催でした。
本校からは、
「プログラミング部門」に、大場樹君(情報技術科3年)、尾崎洸太君(情報技術科3年)
「モバイル部門」に、深田大貴君(情報技術科3年)、古橋龍汰君(情報技術科3年)、松村恵杜君(情報技術科3年)
が出場しました。
「プログラミング部門」は、地域選抜枠での本選出場であり、実力では上位チームに遠く及ばないため、本選の優先目標を8位入賞、静岡県勢1位、審査員特別賞獲得の順に定めて臨みました。
結果は、残念ながら8位入賞も県勢8位も果たすことができませんでいしたが、最低目標であった審査員特別賞を勝ち取ることができました。審査員特別賞は、審査対象課題を正解させたチームの中で、最もきれいで無駄のない簡潔なプログラムを書いたチームに与えられる賞です。
入賞チーム以外の最終順位はまだ確定していません、おそらく36チーム中24位前後と思われます。実力的にはもっと上位を狙えるはずでしたが、4番の問題の沼にはまり抜け出せなくなり、他の問題に手を付けられなくなったようでです(今大会は4時間で解く課題が2問出題されました)。審査員特別賞を獲得したものの、本来の実力を発揮できずに終わってしまい、悔しい結果に終わってしまいました。
「モバイル部門」はテーマに基づいたAndroidアプリを作り、そのアイデやデザイン、完成度や実用性を競うものです。今大会のテーマは「温故知新」で、本校チームは、待ち合わせを便利にする待ち合わせを便利にするアプリ「あせんぶらいと」を作っての臨みました。このアプリは、自分の過去の行動履歴から、待ち合わせ時間に間に合うように出発する時刻を自動的に知らせてくれたり、集合場所の位置共有を安全に行う機能などが搭載されています。
残念ながら入賞はできませんでしたが、当日のプレゼンテーションも堂々としていて、立派にできたと思います。また、アプリのデザインや操作性も良く、高い完成度に仕上げたメンバー3人の努力は評価に値します。
なお、今大会は20周年記念大会であり、本校は競技とは別に「大会功労賞」をいただきました。これは、過去10年間に10チーム以上の本選出場を果たし、パソコン甲子園に多くの貢献をした学校に与えられる感謝状です。
パソコン甲子園 プログラミング部門本選(全国大会)出場
パソコン甲子園 プログラミング部門の本選(全国大会)出場チームが9月26日(月)に発表され(詳細は こちら )、本校 情報処理部 の チーム『味のしない輪ゴム』(大場樹、尾崎洸太(情報技術科3年)) が本選出場を果たしました。 本校の本選出場は、今回で19年連続 (最多出場記録更新中) となります。
また、既に本選出場を決めているモバイル部門のチーム『福井順子』とあわせ、7年ぶり5回目の2部門同時本選出場になります。
本選出場のチーム『味のしない輪ゴム』
プログラミング部門の予選は、9月10日(土)に全533チーム(2名/1チーム)で行われました。難易度の異なる全11問(200点満点)が出題され、それを解くプログラムの正解数による得点を競いました。
本選に進めるのは、この予選成績の上位10チーム(成績枠)と、地域性を考慮して実行委員会が選出する26チーム(地域枠)の計36チームになります。
本校は、これまでこの部門で常に県内トップの予選成績を維持していたのですが、今回の予選は競技終盤まで静高、清水東の後塵を拝し、成績枠はおろか地域枠での本選出場も危ぶまれる状況でした。しかし、競技時間の残り30分で清水東に追いつき、なんとか首の皮1枚つながり地域枠での本選出場となりました。
SuperCon2022本選 結果発表・閉会式
夏の電脳甲子園「 Supercomputing Contest 2022」 の本選が終了しました。
8月22日(月)~25日(木)の4日間にわたり、スーパーコンピュータ「富岳」を用いた熱い戦いが繰り広げられました。本校からは情報処理部の2チームが出場し、以下のような結果となりました。
チーム: ideal(10位)
菊池悠矢(情報技術科2年)、佐藤瑛太(情報技術科2年)、田中健詞(情報技術科2年)
チーム: glege(12位)
河合拓人(情報技術科3年)、古橋龍汰(情報技術科3年)、山﨑翔夢(情報技術科3年)
残念ながら順位は今ひとつ振るいませんでしたが、両チームとも現在持てる力は出し切ったということで、充実した4日間だったようです。
また、気候変動や宇宙誕生のシミュレーション、身近なところでは天気予報やコロナの飛沫のシミュレーションなどで活躍しているスーパーコンピュータですが、その性能を生かすためには、いかに並列化を考えたプログラムが大切だということが「富岳」のプログラミングを通して実感できたようです。
3年生チームのglegleはこれが最後のSuperConとなりましたが、それぞれの進路先で今回の経験を生かしてくれるものと思います。
チームidealはまだ2年生ですので、今回の反省を踏まえて(解法を3つほど試したようですが、最後の解法をもっと早く思いついていればもう少し上位が狙えたようです)、来年はさらに上位を目指して再挑戦してほしいものです。
ちなみに、入賞したチームは以下の通りです。
1位 Citrus 灘高等学校
2位 noCrepuS 渋谷教育学園幕張高等学校
3位 bubuzuke 松本秀峰中等教育学校、T0M0K4ZU 東京工業大学附属科学技術高等学校
1位の灘高等学校のCitrusは、2年連続での優勝です。昨年に引き続き、驚異的な得点で他チームを圧倒しての優勝でした。
なお、今回の本選問題は、オートマトンで文字列の識別と数え上げを行うものでした。詳細はこちらを参照して下さい。
閉会式後は、協賛企業が提供する景品のあみだくじによる抽選会が行われました。競技の成績は今ひとつでしたが、なんと今回の目玉景品を含め、二人もあたりを引きあてました。
佐藤君:富岳のCPUである「A64FX」のチップを埋め込んだカード←今回の目玉
河合君:googleバッチ
閉会式と抽選会 | |
SuperCon2022本選の競技が終了しました
今日は、Supreconputing Contest 2022 本選4日目です。
13:00 をもって本選競技が終了し、両チームとも課題プログラムを無事提出することができました。
15:00 までに、課題プログラムのレポート提出も終わり、あとは明日の結果発表を待つばかりです。
両チームとも、最適解とまではいかないまでも、まずまずの結果を出せたようです。
明日は大会最終日で、14:00~結果発表、表彰式、開会式となります。
課題プログラムのレポート作成中 | |
3年生のチームglegle | 2年生のチームideal |
SuperCon2022本選2日目
今日は、Supreconputing Contest 2022 本選2日目です。
3年生チームは、午前中にシングルスレッドでの課題プログラムが完成し、現在並列化に取り組んでいます。
今のところ、まだ制限時間内に解が得られずせず、今一歩のところで苦しんでいるようです。
2年生チームは、シングルスレッドでのプログラムでまだ正しい解が得られないとのこと。
なんとか頑張ってほしいです。
3年生のチームglegle | 2年生のチームideal |