トピックス

情報処理部のトピックス

SANGI AWARD 2023 IT競技会 入賞賞品を授与しました

去る3月21日に行われた、SANGI AWARD 2023 IT競技会 プログラム部門 での入賞賞品が送られてきましたので、各入賞者に授与しました。

以下の入賞賞品をいただきました。

(団体戦)優勝:空気清浄機

(個人戦)2位:タブレット端末、4位:サーキュレーター、5位:Bluetooheワイヤレスヘッドフォン、6,8,9位:スターバックスカード

 
個人戦2位の田中君(Ei3)と同4位の内田君(Ei2)   団体戦優勝(部長の鈴木君(Ei3)と副部長の内田君(Ei2))


SANGI AWARD 2023 IT競技会 プログラム部門 団体戦優勝・個人戦2位

3/21(火)春分の日、SANGIAWARD 2023 IT競技会(静岡産業技術専門学校主催)がZoomによるオンラインで開催され、プログラム部門には県内から9校93名が参加し、本校の情報処理部からは20名が参加しました。

プログラム部門は、情報オリンピックなどと同様、アルゴリズムとプログラミングのスキルを競う競技で、制限時間内に与えられた問題を解くプログラミングの速さと正確さを競います。

今大会の本校の成績は、団体戦優勝、個人戦2位の成績でした。

 この大会には2013年より参加していますが、2021年大会まで本校は団体、個人とも優勝を逃したことはありませんでした。

ところが、昨年初めて団体戦、個人戦とも2位に陥落。今大会は、団体戦では昨年の雪辱を果たし優勝したものの、残念ながら個人戦での優勝を勝ち取ることはできませんでした。

確かに集団としては一定水準以上のレベルはあるものの、全国レベルの大会で好成績を残すことを目標としている本校としては、県内の大会で個人優勝できないようでは到底全国では戦えません。

4月から迎えることになる新入部員も含め、個の力をもっともっと高めていく必要がありそうです。 

個人戦の上位入賞者は以下の通りです。
2位 田中健詞(情報技術科2年)
4位 内田侑希(情報技術科1年)
5位 佐藤瑛太(情報技術科2年)
6位 阪野辰紀(情報技術科2年)
8位 谷藤颯斗(情報技術科1年)
9位 内山冴宇(理数工学科1年)
参加者集合写真


日本情報オリンピック本選出場

12/11(日)に、情報オリンピックの国内二次予選が行われました。

本校から情報処理部の2名がこの予選を通過し、来年の夏ハンガリーで行われる、国際情報オリンピック(IOI2023)の日本代表選手候補(春期トレーニング合宿メンバー)を選考する本選に進むことができました。

 本選に進むことができたのは、田中健詞君(情報技術科2年)、内田侑希(情報技術科1年)です。

本選出場の選考枠はいくつかありますが、両名とも予選成績Aランク枠での出場です。

今回で本選出場は17年連続になりますが、成績上位枠で本選に進むのは2年ぶり、1年生が本選に進んだのは6年ぶりになります。

両名とも、日本代表候補に選考されるにはまだまだ努力が必要ですが、特に1年生ながら成績Aランクで本選出場を果たした内田君には来年もチャンスがありますので、今回は多くの経験を積んでもらいたいと思います。

 また、情報処理部所属ではありませんが、情報技術科2年の山脇真乃さんも日本情報オリンピックの女性部門の予選を通過し、本選に出場します。

女性部門の本選は、来年夏に開催されるヨーロッパ女子情報オリンピック(EGOI 2023)の日本代表選手候補選考会を兼ねています。

 なお、本選は、2023年2月5日(日)・2月12日(日) に、 女性部門の本選は 2023年1月22日に、どちらもオンラインで開催されます。

 



パソコン甲子園2022本選「プログラミング部門」で「審査員特別賞」を受賞

 パソコン甲子園2022の本選(全国大会)が11/5(土),6(日)の2日間に渡って会津大学で行われました。今回は3年ぶりの現地開催でした。

 本校からは、

「プログラミング部門」に、大場樹君(情報技術科3年)、尾崎洸太君(情報技術科3年)

「モバイル部門」に、深田大貴君(情報技術科3年)、古橋龍汰君(情報技術科3年)、松村恵杜君(情報技術科3年)

が出場しました。

 

 

 「プログラミング部門」は、地域選抜枠での本選出場であり、実力では上位チームに遠く及ばないため、本選の優先目標を8位入賞、静岡県勢1位、審査員特別賞獲得の順に定めて臨みました。

 結果は、残念ながら8位入賞も県勢8位も果たすことができませんでいしたが、最低目標であった審査員特別賞を勝ち取ることができました。審査員特別賞は、審査対象課題を正解させたチームの中で、最もきれいで無駄のない簡潔なプログラムを書いたチームに与えられる賞です。

 入賞チーム以外の最終順位はまだ確定していません、おそらく36チーム中24位前後と思われます。実力的にはもっと上位を狙えるはずでしたが、4番の問題の沼にはまり抜け出せなくなり、他の問題に手を付けられなくなったようでです(今大会は4時間で解く課題が2問出題されました)。審査員特別賞を獲得したものの、本来の実力を発揮できずに終わってしまい、悔しい結果に終わってしまいました。

 

 

 「モバイル部門」はテーマに基づいたAndroidアプリを作り、そのアイデやデザイン、完成度や実用性を競うものです。今大会のテーマは「温故知新」で、本校チームは、待ち合わせを便利にする待ち合わせを便利にするアプリ「あせんぶらいと」を作っての臨みました。このアプリは、自分の過去の行動履歴から、待ち合わせ時間に間に合うように出発する時刻を自動的に知らせてくれたり、集合場所の位置共有を安全に行う機能などが搭載されています。

 残念ながら入賞はできませんでしたが、当日のプレゼンテーションも堂々としていて、立派にできたと思います。また、アプリのデザインや操作性も良く、高い完成度に仕上げたメンバー3人の努力は評価に値します。

  なお、今大会は20周年記念大会であり、本校は競技とは別に「大会功労賞」をいただきました。これは、過去10年間に10チーム以上の本選出場を果たし、パソコン甲子園に多くの貢献をした学校に与えられる感謝状です。

 



パソコン甲子園 プログラミング部門本選(全国大会)出場

    パソコン甲子園 プログラミング部門の本選(全国大会)出場チームが9月26日(月)に発表され(詳細は こちら )、本校 情報処理部 チーム『味のしない輪ゴム』(大場樹、尾崎洸太(情報技術科3年)) 本選出場を果たしました。 本校の本選出場は、今回で19年連続 (最多出場記録更新中) となります。
 また、既に本選出場を決めているモバイル部門のチーム『福井順子』とあわせ、7年ぶり5回目の2部門同時本選出場になります。

本選出場のチーム『味のしない輪ゴム』

   プログラミング部門の予選は、9月10日(土)に全533チーム(2名/1チーム)で行われました。難易度の異なる全11問(200点満点)が出題され、それを解くプログラムの正解数による得点を競いました。

 本選に進めるのは、この予選成績の上位10チーム(成績枠)と、地域性を考慮して実行委員会が選出する26チーム(地域枠)の計36チームになります。

 本校は、これまでこの部門で常に県内トップの予選成績を維持していたのですが、今回の予選は競技終盤まで静高、清水東の後塵を拝し、成績枠はおろか地域枠での本選出場も危ぶまれる状況でした。しかし、競技時間の残り30分で清水東に追いつき、なんとか首の皮1枚つながり地域枠での本選出場となりました。

 なお、本選は、3年ぶりに会津大学での現地開催となります。11月5日(土)にプログラミング部門、6日(日)にモバイル部門の競技が行われます。20周年記念大会でもあり、他校との交流も楽しみです。
 本選には、プログラミング部門は静岡県勢トップの成績を、モバイル部門は入賞を目標に臨みたいと思いますので、応援よろしくお願いします。