トピックス

情報処理部のトピックス

SuperCon2023本選2日目

今日は、Supreconputing Contest 2023 本選2日目です。

大会規則上、まだ問題は公開できませんが、両チームとも、富岳の性能を引き出すための並列化とデータ構造の改良に取り組んでいます。

今のところ、チームTAG3は順調に改良が進んでいるようです。

一方のチームnullは、まだ納得のいくプログラムには至らないようです。

富岳が使えるのは残り1日半、最後まで粘り強く頑張ってくれることを期待しましょう。

     
両チームとも問題の考察、議論を重ねプログラムの改良に取り組んでいます。

 



SuperCon2023本選が始まりました

Supercomputing Contest 2023 の本選が始まりました。
 
今日から5日間(8月21日(月)~25日(金))にわたり、全国から予選を勝ち抜いた 18チーム が熱い頭脳戦を繰り広げることになります。 本選は、オンラインで理化学研究所の世界一のスーパーコンピュータ「富岳」を使⽤して行われます。

本校からは昨年に引き続き、情報処理部の2チームが出場します。本校は13年連続の本選出場で、2チームが出場するのは今回で11回目です。また、全員が2年生なのは今回が初めてになります。

出場チームのメンバーは、以下の通りです。

チーム null 内田侑希(情報技術科2年)、小林昊一郎(情報技術科2年)、杉山雄哉(理数工学科2年)
チーム TAG3 天野結喜(理数工学科2年)、内山冴宇(理数工学科2年)、中村俊太(理数工学科2年) 

 
チームnull   チームTAG3

 大会初日の様子

9:00より開会式が開催されました。その後、午前中はオリエンテーションが行われ、本選課題、スーパーコンピュータ「富岳」の使用方法、並列処理に必要なOpneMPやMPIの説明などを受けました。

昼食後、13:00から「富岳」へ接続するための設定をチームメンバー各自が行いました。少々接続に手間取ったメンバーもいましたが、無事全員が接続できました。

テストプログラムの作成・実行を試した後、両チームとも本選課題のプログラムに取りかかっています。

本選課題のプログラム作成は完成したプログラムの提出締め切りは大会4日目(8/24(木))の13:00です。
なお、最終日(8/25(金))は結果発表と表彰式となります。



パソコン甲子園2023 モバイル部門本選出場決定!

7月24日、パソコン甲子園2023 モバイル部門において予選の結果が発表されました。

本選へ出場できるチームは8チームですが、本校からはなんと2チームが出場することとなりました。

パソコン甲子園のモバイル部門競技は、Androidスマートフォンを対象に、テーマに基づいた"夢のある"アプリケーションを企画・開発し、その総合的なプロデュース力を競い合うものです。今年のテーマは「30」で、予選では提出した企画書をもとに、企画力・インパクト・実現可能性・実用性の観点で審査されました。

本選出場は昨年に引き続き2年連続で、本校から2チーム選出されるのは初めてです。
本選出場チームは以下の通りです。

おいしいな林檎飴 distorted triangle

チーム名:おいしいな林檎飴

金原大空(情報技術科2年)
田畑礼凰(情報技術科2年)
叶木優羽(情報技術科2年)

チーム名:distorted triangle

定方 令(理数工学科3年)
鶴田 凪(電気科  3年)
水島大樹(理数工学科3年)

パソコン甲子園 本選ページ

 本選では実際に作成したアプリケーションをもとに、「プレゼンテーション」と「デモンストレーション・セッション」を行い審査されます。
10月4日まで制作期間、11月11日~12日が本選となっているので、良い報告ができるように作品制作とデモ・発表の準備を進めていってくれると思います。



イベント 部内コンテストを開催しました!

浜工の情報処理部では、2年生の先輩から1年生の後輩に、競技プログラミングの授業をすることが伝統となっています。

今日は、その授業内容の確認として、1年生向けのコンテストを実施しました。
(このコンテストと同じ問題セットで、2~3年生向けのコンテストも実施しました。)

問題は、すべて浜工独自のジャッジシステム(HOJ)のオリジナル問題です。

今回のコンテストは、1年生にとっては、5回目のコンテストとなっています。
今年の1年生は、特に情報技術科の上位3人が優秀です。

競技においては、先輩も後輩もありません。
パソコン甲子園(PCK)や日本情報オリンピック(JOI)などで、先輩を超えるような成績を見せてくれることを期待しています。

なお、今回のコンテストの問題は、HOJで公開されていますので、ぜひ挑戦してみてください。

 

 by 内田侑希(情報技術科2年)

 

問題セット(出題順)

コンテストに取り組む1年生たち

コンテストに取り組む1年生たち



SuperCon2023本選(全国大会)へ2チーム出場

6月30日、 夏の電脳甲子園「 Supercomputing Contest (スーパーコン)2023」 の本選出場全チームが発表されました。本校からは、 情報処理部の 2チームが本選(全国大会)へ出場 します。
 
本選へ出場するのは、予選を通過した東・西日本の代表、計18チーム(1チーム2または3人編成)です(予選は、5月31日(水)~6月16日(金)に行われました)。
 
本校は 13年連続の本選出場2チームが出場するのは今回で11回目となります。また、チームメンバーは全員が2年生です。

今回の予選はこれまでになく難易度が高く、3年生チームは予選問題を完成できずに全滅してしまいました。これでは予選通過が危ういのではないかと心配していましたが、予選通過した2チームは最後まで諦めずにプログラムを完成させ、なんとか本選へ進むことができホッとしています。
 
本校以外の本選出場チームは、ほとんどが高偏差値の進学校ばかりですが、気後れせずに3位以内の入賞を目指して臨みたいと思います。
 
本選は、日本が世界に誇るスーパーコンピュータ「富岳」を使⽤ し、8月21日(月)~25日(金)の5日間に渡って行われます。今年も昨年に引き続きオンラインでの開催ですが、「富岳」を利用できる貴重な機会となることと思います。
本校の出場チームおよびメンバーは以下の通りです。
 

本選出場(チーム:  null)

内田侑希(情報技術科2年)、小林昊一郎(情報技術科2年)、杉山雄哉(理数工学科2年)

本選出場(チーム:  TAG3)

内山冴宇(理数工学科2年)、天野結喜(理数工学科2年)、中村俊太(理数工学科2年)

 
チーム:null   チーム:TAG3

 

以下は本選へ出場する全18チームです(チーム名のアルファベット順)。

 

学校名 チーム名
 白陵高等学校  ainib
 麻布高等学校  BeatAll
 松本秀峰中等教育学校  bubuzuke
 開成高等学校  honyanya
 岩手県立盛岡第一高等学校  JA7YAF
 灘高等学校  KMB76
 千葉県立長生高等学校  KohakuCH
 富山中部高校  middle
 静岡県立浜松工業高等学校  null
 東京都立産業技術高等専門学校  O
 横浜市立南高等学校  PequalNP
 筑波大学附属高等学校  prism
 横浜市立南高等学校  setlove
 静岡県立浜松工業高等学校  TAG3
 筑波大学附属駒場高等学校  Takenoko
 筑波大学附属高等学校  TCA
 兵庫県立宝塚北高等学校  TKgs
 桐朋高等学校  tohotech
   

Supercomputing Contestとは

1995より始まったプログラミングコンテストで、スパーコンピュータを使った並列処理のプログラミング技術を競います。