トピックス

情報処理部のトピックス

SuperCon2022本選が始まりました

Supercomputing Contest 2022  本選が始まりました。
 

今日から5日間(8月22日(月)~26日(金))にわたり、全国から予選を勝ち抜いた 20チーム が熱い頭脳戦を繰り広げることになります。 本選は、オンラインで理化学研究所の世界一のスーパーコンピュータ「富岳」を使⽤して行われます。

本校からは昨年に引き続き、情報処理部の2チームが出場します。本校は12年連続の本選出場で、2チームが出場するのは今回で10回目です。

出場チームのメンバーは、以下の通りです。

チーム glegle 河合拓人(情報技術科3年)、古橋龍汰(情報技術科3年)、山﨑翔夢(情報技術科3年)
チーム ideal 菊池悠矢(情報技術科2年)、佐藤瑛太(情報技術科2年)、田中健詞(情報技術科2年)

 

 大会初日の様子

9:00より開会式が開催されました。その後、午前中はオリエンテーションが行われ、本選課題、スーパーコンピュータ「富岳」の使用方法、並列処理に必要なOpneMPやMPIの説明などを受けました。

昼食後、13:00から「富岳」へ接続するための設定をチームメンバー各自が行いました。少々接続に手間取ったメンバーもいましたが、無事全員が接続できました。

テストプログラムの作成・実行を試した後、両チームとも本選課題のプログラムに取りかかっています。

本選課題のプログラム作成は完成したプログラムの提出締め切りは大会4日目(8/25(木))の13:00です。
なお、最終日(8/26(金))は結果発表と表彰式となります。

 開会式
(他チームとの交流ができない、寂しいリモート開会式です)

 



パソコン甲子園2022 モバイル部門 本選へ1チーム出場

7月25日、パソコン甲子園2022 モバイル部門において本選出場チームが発表されました。
本校からは、情報処理部1チームが本選へ出場することとなりました。

パソコン甲子園のモバイル部門競技は、Androidスマートフォンを対象に、テーマに基づいた"夢のある"アプリケーションを企画・開発し、その総合的なプロデュース力を競い合うものです。今年のテーマは「温故知新」で、予選では提出した企画書をもとに、企画力・インパクト・実現可能性・実用性の観点で審査されました。

本選への出場は普段であれば8チームですが、20周年記念大会ということで、今年は10チームとなっていました。

本校は、プログラミング部門では毎年本選出場を果たしていますが、モバイル部門での出場は2015年以来の実に7年ぶりの出場となります。
本選出場メンバーは以下の通りです。

チーム:福井 順子(ふくい しゅんつ)

  深田大貴、古橋龍汰、松村恵杜(情報技術科3年)

本選では実際に作成したアプリケーションをもとに、「プレゼンテーション」と「デモンストレーション・セッション」を行い審査されます。
10月5日まで制作期間、11月5日~6日が本選となっているので、良い報告ができるように作品制作とデモ・発表の準備を進めていってくれると思います。



SuperCon2022本選(全国大会)へ2チーム出場

6月30日、 夏の電脳甲子園「 Supercomputing Contest (スーパーコン)2022」 の本選出場全チームが発表されました。

本校からは、 情報処理部の 2チーム(2,3年生各1チーム)が本選(全国大会)へ出場 します。

本選に出場できるのは、予選を通過した東・西日本の代表、計20チーム(1チーム3人以内)です(予選は、6月1日(水)~6月17日(金)に行われました)。
本校は 12年連続の本選出場 で、 2チームが出場するのは今回で10回目 です。特に、2年生のみの単独チームが本選出場を果たしたのは初めてです。このチームは3年生チームに引けを取らない力を持っていますので、本選での活躍が楽しみです。

本選は、日本が世界に誇るスーパーコンピュータ「富岳」を使⽤ し、8月22日(月)~26日(金)の5日間にわたり行われます。未だにコロナ禍にあり、今年も昨年に引き続きオンラインでの開催です。
オンライン開催のため、直接他校との交流ができないのが残念ですが、3位以内の入賞を目指して気持ちを高めていきたいと思います。

本校の出場チームおよびメンバーは以下の通りです。

本選出場(チーム:  glegle)

河合拓人(情報技術科3年)、古橋龍汰(情報技術科3年)、山﨑翔夢(情報技術科3年)

本選出場(チーム:  ideal)

菊池悠矢(情報技術科2年)、佐藤瑛太(情報技術科2年)、田中健詞(情報技術科2年)

チーム:glegle チーム:ideal

以下は本選へ出場する全20チームです(チーム名のアルファベット順)。

 

学校名 チーム名
 白陵高等学校  ainib
 松本秀峰中等教育学校  bubuzuke
 鳥取県立鳥取西高等学校  Capacity
 灘高等学校  Citrus
 東京都立産業技術高等専門学校  fffffffb
 静岡県立浜松工業高等学校  glegle
 岩手県立盛岡第一高等学校  HATOSYO
 静岡県立浜松工業高等学校  ideal
 横浜市立南高等学校  Index
 鳥取県立鳥取西高等学校  Johohan
 灘高等学校  KMB76
 筑波大学附属高等学校  LilyLab
 岩手県立盛岡第一高等学校  MOSA
 広島県立広島皆実高等学校  NOANS
 渋谷教育学園幕張高等学校  noCrepuS
 開成高等学校  randlnt
 開成高等学校  sns
 東京工業大学附属科学技術高等学校  T0M0K4ZU
 横浜市立南高等学校  tenP
 徳山工業高等専門学校  Unrated
   

※Supercomputing Contestとは

1995より始まったプログラミングコンテストで、スパーコンピュータを使った並列処理のプログラミング技術を競います。

 



パソコン甲子園2021本選が終了しました

 

パソコン甲子園2021本選が終了しました。

プログラミング部門本選に出場した本校情報処理部のチーム「有象無象(Ei3:飯尾良太郎、Ei3:山本康裕)」の最終順位は、後日正式な通知が来るまで分かりませんが、終了30分前の時点で全国18位でした。

目標にしていた8位以内の入賞は果たせませんでしたが、最も難易度の高い問題を解いたチームは3チームしかなく、その中に本校の「有象無象」が入っていることは誇れることだと思います。

もうひとつの本選では、以下の5チームが10位以内に入りました。

 1位 保守性不在(Ei3:澤元海都、Ei3:左右都巧)
 3位 捻正(Ei2:大場樹、Ei2:森田幸磨)
 5位 ☆-(^O^)-☆(Ei3:伊藤多喜、Ei3:谷野壮)
 7位 御御御御御御御付(Ei2:尾崎洸太、Ei2:山崎翔夢)
10位 tan-1(^)(Ei2:古橋龍汰、Ei2:河合拓人)

パソコン甲子園2021の様子は、YouTubeのアーカイブでご覧下さい。

開会式

プログラミング部門実況中継(アシスタントMCは、本校卒業生「児島大和さん」(平成元年度:情報技術科))

モバイル部門競技

プログラミング部門問題解説

表彰式

 



パソコン甲子園2021本選(全国大会)出場

    パソコン甲子園 プログラミング部門の本選(全国大会)出場チームが9月27日(月)に発表され(詳細は こちら )、本校 情報処理部 チーム『 有象無象』(飯尾良太郎、山本康裕(情報技術科3年)) が予選成績10位で 本選出場 を果たしました。 本校の本選出場は、今回で18年連続 (最多出場記録更新中) となります。

本選出場のチーム『有象無象』

   プログラミング部門の予選は、9月11日(土)に全611チーム(2名/1チーム)で行われました。難易度の異なる全13問(100点満点)が出題され、それを解くプログラムの正解数による得点を競いました。

 本選に進めるのは、この予選成績の上位10チーム(成績枠)と地域性を考慮して実行委員会が選出する27チーム(地域枠)の計37チームになります。また、昨年に引き続き、本選が新型コロナウィルス感染対策のためオンラインで開催されることに伴い、本選出場チームのない府県の第1位のチーム(全19チーム)が「オンライン特別枠」として本選に招待されています。
 本校のチーム「有象無象」は、予選中盤では3~5位につけていたものの、終盤に近づくにつれ上位常連の有名進学校にかわされてしまい、成績枠最後の1枠にギリギリ滑り込むことができました。成績枠での本選出場は2年ぶりになります。
 本選では8位以内の入賞を目指しますが、成績上位校のほとんどは、国際情報オリンピックのメダリストや有名進学校の強豪たちなので、難しい目標ではありますが、応援よろしくお願いします。
 なお、本選は11月13日(土),14日(日)にオンライン(YouTube配信)で行われます。
 

成績枠での本選出場チーム

本選No. 都道府県 チーム名 学校名
 P01  東京都  『Dynamic』  渋谷教育学園渋谷高等学校
 P02  兵庫県  『KobLa』  灘高等学校
 P03  東京都  『同校制限』  筑波大学附属駒場高等学校
 P04  東京都  『ひよこなめくじ』  麻布高等学校
 P05  千葉県  『貪欲なGreedy』  渋谷教育学園幕張高等学校
 P06  東京都  『simasiman』  筑波大学附属駒場高等学校
 P07  大阪府  『Persistent』  大阪府立大学工業高等専門学校
 P08  兵庫県  『迅速果断ヒドラジン♨』  灘高等学校
 P09  宮城県  『情報処理部愛好会』  宮城県仙台二華高等学校
 P10  静岡県  『有象無象  静岡県立浜松工業高等学校


SuperCon2021本選(全国大会)4位

夏の電脳甲子園「 Supercomputing Contest  2021」 の本選が終了しました。

 

8月23日(月)~26日(木)の4日間にわたり、世界一のスーパーコンピュータ「富岳」を用いた熱い戦いが繰り広げられました。

 

本校からは情報処理部の2チームが出場し、 チームmokeが4位 に入りました。残念ながら優勝はできませんでしたが、20チーム中6チームがプログラムを完成させることができなかった中で、開成高校や筑波大学付属駒場高等学校をかわしての4位は誇れる成績だと思います。


本能出場チームのメンバーは以下の通りです。

チーム: moke(4位)

飯尾良太郎(情報技術科3年)、左右都巧(情報技術科3年)、中村旭宏(理数工学科3年)

チーム: Navil(14位)

中西輝龍(情報技術科3年)、谷野 壮(情報技術科3年)、山本康裕(3年)


チームmokeは3人がそれぞれ個別にプログラムを作成し、最も性能が良かったものを最終的に提出したそうです(3人が協力して作っていれば、もしかしたらもう少し上位を狙えたかもしれませんね)。
一方、チームNavilは他の多くのチームが採用していたアルゴリズム(焼きなまし法)とは別のアプローチ(遺伝的アルゴリズム)を採用し、面白い結果が期待されたのですが、残念ながら提出期限までに正しく動作させることができなかったそうです。最終的には動作させることを優先し、単純なアルゴリズムで作ったプログラムを提出したことで14位という結果に終わってしまいました。
順位は以下のルールに基づいて決められました。

  1.  提出されたプログラムで問題を3 問解く。実行時間の上限は各問5 分とする(実際には6 分間走らせ、5 分以内に出力された最後の結果を採用する)。
  2. 各問について、誤差二乗和が小さいものから順に順位をつけ、1 位20 点、2 位19 点、以下同様に点数化する。誤差二乗和が全く同じときには出力までの時間が短いチームを上位とする。
  3. 3 問の点数を合計して総合順位をつける。点数が等しい時には、3 問の計算時間の合計が短いチームを上位とする。

上位10チームの順位と得点は以下の通りです(出題課題は こちら )。

順位 学校名 チーム名 総合点
1  灘高等学校  Citrus  60
2  N高等学校  NPC  56
3  灘高等学校  Novice  53
4  静岡県立浜松工業高等学校  moke  51
5  横浜市立南高等学校  tebibyte      50
6  開成高等学校  nin10do      45
7  鳥取県立鳥取西高等学校  Capacity      41
8  筑波大学附属駒場高等学校  bunjitsu      38
 滝高等学校  cobalt      36
10  愛光高等学校  hagehoge      32

前列:チーム Navil、後列:チーム moke



SuperCon2021本選競技が終了しました

4日間に渡って行われた本選競技が本日の13:00で終了しました。

今回の本選問題は、「感染症流行のネットワーク解析」でした。
【問題概要】
感染症は集団の中で早く広まるが、集団の間で伝わるのはそれより遅いと想像されます。
また、直接つながりがある集団同士では比較的早く伝わるが、間接的にしかつながっていない集団の間では伝わるのに時間がかかるはずです。
しかし、集団同士がどのようにつながっているかは簡単にはわからないので、逆に感染症の伝わりかたから集団同士のつながりかたを推測しようという問題でした。
 

チーム moke

チーム Navil

 
果たして、本校2チームの出来はどうだったでしょうか?感想を聞いてみました。
 
チーム moke(飯尾、左右都、中村)
オンライン開催ということで、他のチームと競争する感覚があまり感じられなくなるかと思いましたが、チーム内で個別のプログラムを書くことで競争する感覚を持ちながら競技に取り組むことができました。
焼きなまし法に使用する定数の値を変えるごとに結果が大きく変動して面白かったです。
世界一のスーパーコンピュータ富岳に触れることができ、貴重な体験ができました。


チーム Navil(中西、谷野、山本)

よりよいコストになるためのアルゴリズムを求めることに必死になっていましたが、完璧な復元が難しいためより試行回数を増やせるように処理の実行時間に削減に尽力するべきだったと反省しています。
チーム内での意見交換と実装を平行して行えていなかったと思います。
問題は難しく大変だったが、今まで使ったことのないスーパーコンピュータを使用してプログラムを書くことができてとても楽しく、貴重な経験が出来た。

 

結果は明日の表彰式・閉会式(Zoomでのオンライン)で発表されます。
【日時】2021年8月27日(金)14:00~16:00

 



SuperCon2021本選が始まりました

Supercomputing Contest 2021  本選が始まりました。
 

今日から5日間(8月23日(月)~27日(金))にわたり、全国から予選を勝ち抜いた 20チーム がスーパーコンピュータを使った静かながら熱い戦いを繰り広げることになります。
この本選は、オンラインで理化学研究所の世界一のスーパーコンピュータ「富岳」を使⽤して行われます。
本校からは昨年に引き続き、情報処理部の2チームが出場します。本校は11年連続の本選出場で、2チームが出場するのは今回で9回目です。

出場チームのメンバーは、以下の通りです。
 
チーム moke 飯尾良太郎(情報技術科3年)、左右都巧(情報技術科3年)、中村旭宏(理数工学科3年)
チーム Navil 中西輝龍(情報技術科3年)、谷野 壮(情報技術科3年)、山本康裕(3年)

 

飯尾君、左右都君、中村君の3名は2年連続での本選出場ですが、昨年はコロナ禍のため本選が中止となり悔しい思いをしました。
他校の本選出場チームは、情報オリンピックの常連校や有名進学校ばかりですが、本校の2チームは気後れせず優勝を目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします。
 
開会式
(リモートなので他チームとの交流ができずちょっと寂しい)


大会初日

9:00より開会式が開催されました。その後、オリエンテーションで本選課題、スーパーコンピュータ「富岳」のリモート使用、並列処理の基礎知識などの説明などを受けました。
本選課題のプログラム作成は13:00から始まります。完成したプログラムの提出締め切りは大会4日目(8/26(木))の13:00です。
なお、最終日(8/27(金))は結果発表と表彰式となります。
 

 



SuperCon2021本選(全国大会)出場

本日、 夏の電脳甲子園「 Supercomputing Contest (スーパーコン)2021」 の本選出場全チームが発表されました。

本校からは、 情報処理部の 2チーム(両チームとも3年生)が本選(全国大会)へ出場 します。

本選に出場できるのは、予選を通過した東・西日本の代表、計20チーム(1チーム3人以内)です(予選は、6月2日(水)~6月18日(金)に行われました)。
本校は 11年連続の本選出場 で、 2チームが出場するのは今回で9回目 です。

本選は、理化学研究所の世界一のスーパーコンピュータ「富岳」を使⽤ し、8月23日(月)~27日(金)の5日間にわたりオンラインで行われます。

昨年は本選出場を決めたものの、新型コロナウィルスの影響のため本選は中止となってしまい、一昨年のSuperCon2019の優勝に続き2連覇を目指してただけに、とても悔しい思いをしました。

今年はオンライン開催ではありますが、もう一度全国制覇の夢を叶えるべく気持ちを高めています。
本校の出場チームおよびメンバーは以下の通りです。

本選出場(チーム:  moke)

飯尾良太郎(情報技術科3年)、左右都巧(情報技術科3年)、中村旭宏(理数工学科3年)

本選出場(チーム:  Navil)

中西輝龍(情報技術科3年)、谷野 壮(情報技術科3年)、山本康裕(3年)

チーム:moke(後3名)
チーム:Navil(前3名)

なお、チーム「moke」の3名は、SuperCon2020のメンバーで、昨年に続き2回目の出場になります。

以下は本選へ出場する全20チームです(チーム名のアルファベット順)。

 

学校名 チーム名
 宮城県仙台二華高等学校  asteroid
 筑波大学附属駒場高等学校  bunjitsu
 鳥取県立鳥取西高等学校  Capacity
 灘高等学校  Citrus
 滝高等学校  cobalt
 愛光高等学校  hagehoge
 広島県立広島皆実高等学校  IMM
 横浜市立南高等学校  Index
 サレジオ学院高等学校  mochocho
 静岡県立浜松工業高等学校  moke
 岩手県立盛岡第一高等学校  MOSA
 静岡県立浜松工業高等学校  Navil
 開成高等学校  nin10do
 沖縄県立那覇国際高等学校  NKCC
 灘高等学校  Novice
 N高等学校  NPC
 横浜市立南高等学校  tebibyte
 東京工業大学附属科学技術高等学校  tof65536
 鳥取県立鳥取西高等学校  ToriW
 白陵高等学校  whiteowl
   

※Supercomputing Contestとは

1995より始まったプログラミングコンテストで、スパーコンピュータを使った並列処理のプログラミング技術を競います。