建築科
令和4年度「高校生の作文コンクール」 表彰式
以前お伝えした令和4年度「高校生の作文コンクール」で、受賞した生徒の表彰式が実施されました。
まずは、全国1位である国土交通大臣賞を受賞した建築科1年の安間菜月が表彰されました。
会場は国土交通省です。
表彰に先立って、石井 浩郎 国土交通副大臣 と懇談させていただきました。
授与後に石井 浩郎 国土交通副大臣と記念撮影。
続いて、優秀賞を受賞した建築科3年の花村あずきは、中部地方整備局にて表彰されました。
こちらは、稲田 雅裕 国交省中部地方整備局長より賞状を授与されました。
二人ともおめでとうございます!!
国家資格「施工管理技士」 勉強会
国家資格である「施工管理技士」受験に向けて、建築科で朝の勉強会を実施しています。
建築施工管理技士は、工事現場の工程管理や品質管理、安全管理に必要な資格。
将来、建築関係の仕事に就く者にとって必須の資格と言えるでしょう。
試験は前期後期の年2回実施されています。
出題範囲は建築施工を中心に、建築計画、建築構造、力学など広範囲となっています。
そのため、一次試験における過去5年間の全国平均合格率は36.3%の難関資格です。
今年度の前期試験は、建築科3年生が奮起し、合格率75%まで上げることができました。
それに続くよう、後期は全員合格を目指しています。
残り2週間、がんばろう!
愛知産業大学主催 第21回(2022年度) 建築学科主催 高校生向け 建築コンペティション 2次審査会
愛知産業大学主催 第21回(2022年度) 建築学科主催 高校生向け 建築コンペティションの2次審査会が実施されました。
この建築設計競技(コンペ)は、A部門とB部門があり、それぞれ以下のような課題となっております。
A部⾨ 「⾵⼟に⽣きる」をテーマとした建築設計
B部門 建築家作品の鉛筆描きによるトレース
このコンペに建築科2年生が夏休み課題として挑戦しました。
1次審査を通過したのは以下の通りです。
A部門
堀野 陽太(建築科2年)
村木 孝陽(建築科2年)
B部門
伊澤 颯馬(建築科2年)
佐々木 あすみ(建築科2年)
高野 舞(建築科2年)
このメンバーで、 2次審査会へ挑みました。
2次審査会では作品プレゼンテーションと審査委員からの質疑応答によって審査されます。
2次審査会の様子
結果は・・・
A部門
優秀賞 「生きる長屋」 堀野 陽太(建築科2年)
優秀賞 「地域の素材を活かした建築」村木 孝陽(建築科2年)
B部門
優秀賞 「松原市民図書館」伊澤 颯馬(建築科2年)
佳 作 「sou」佐々木 あすみ(建築科2年)
佳 作 「hara house」高野 舞(建築科2年)
また、以下の生徒は1次審査で入賞となりました。
奨励賞 東 優太(建築科2年)
奨励賞 野尻 隼(建築科2年)
奨励賞 水野 杏菜(建築科2年)
奨励賞 村上 幸(建築科2年)
おめでとうございます!
審査会終了後には、実務で設計を行っている教授に個別にご指導を頂きました。
第14回「わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト2022」にて入賞
岐阜女子大学主催 第14回「わたしの住まいリフォーム・デザイン案コンテスト2022」にて、本校建築科生徒の作品が入賞しました。
課題テーマ: A.技術・デザイン部門
優秀賞 「生きる力を育む水」 佐藤 優多 (建築科3年)
奨励賞 「地域のリビング」 大波 晴 (建築科3年)
課題テーマ: B.アイディア・デザイン部門
奨励賞 「家族とのやすらぎ時間」貝原 磨明 (建築科1年)
学校賞 静岡県立浜松工業高等学校
詳しくはこちらをご覧ください。
第14回 修成建築設計競技にて入賞
修成建設専門学校主催 第14回修成建築設計競技にて、本校建築科1年生の作品が入賞しました。
課題テーマ: 『mingle house』
一般社団法人 大阪府建築士事務所協会 会長賞
「ヤングケアラーと医療の共存」 大澤 ことの (建築科1年)
詳しくは、こちらをご覧ください。